うどん,カレー修行(道外),カレー修行(麺類),旅行

本当に便利な世の中になった。
上手く使えば楽ができる。
慣れるまでにちょっと時間を要するのはご愛嬌。笑

羽田空港から曙橋駅まで。
以前だったら予め調べて、メモしていた。
が、今はスマホでチョチョイのちょいだ。
いや言い過ぎた。
前よりは楽できている程度。笑
しかも、その時の最適コースを提示してくれる。
これは大都会だからこそ。
仏太が住むような田舎ではありえない。

地下鉄駅
地上に出て記念写真。笑
ああ、見知った光景だ。
ここからは何もなくても行くことができる。
が、結構な荷物で汗が出る。
階段をのぼる。
今地下鉄駅で地上に上がってきたのに、更に。笑
大きな通りに出た。
そこを進む。
うん、間違いない。

看板
あ、思ったより早くに看板が出てきた。
よし、開いている。

外観1
うん、やっている。
汗だくだ。

外観2
よっしゃ、到着。
Spice & Smileだ。
東京ナンバーワンスープカレー修行場!
と言っても過言ではないだろう。
まあ、順位は本来つけられないのだけど。笑
中に入って大荷物を置かせてもらい、
カウンター席に座った。
なまら人気で混んでいる。
可愛いママさんは北海道に数年住んでいたことがあるから、
きっと「なまら」はわかるはず。笑

ビール
一応聞いてみた。
「ビール飲んでいいですか?」
快諾を得たのでハートランドをお願いした。
やはり暑い時には、動いたらビールだ。
水分補給をしないと脱水になる。
そう、脱水防止だ。
誰に謝る必要がある?!

サラダ
ビールのお通しかと思っていたら、
両隣の女性にもサラダが来てた。
「ランチのサラダです」
スタッフさんが説明していた。
あ、そうなのか。
仏太、もしかしたら、平日初登場かもしれない。
まあ、つまみにした。笑

スープカレー1
ラムカレーを、豆乳スープ辛さ5で頂いた。
ライス小に乗ってるのはトッピングのラムコロッケ
なるほど、このボール状はいいアイディアだ。
てっきりあの小判型なのかなと思ってしまった。
が、嬉しい誤算。<そういうのか?笑

スープカレー2
ラムカレーはブロック状のラムがたっぷり。
野菜も健康的で嬉しい。
丁寧に調理されている。

スープカレー3
一口サイズと言えばそうかもしれないが、
一口でいくと、結構口の中が占拠される。
うん、みんな、投票に行こう。
え?せんきょ違い?笑

スープカレー4
ブロッコリーが香ばしく歯ごたえが程々あって嬉しい。
そして、またこのカレーと合うんだな。

スープカレー5
人参オクラもいい。
丁寧な調理が嬉しい。
食材への愛を感じる。

スープカレー6
ナスピーマンも彩り綺麗で映える。
あ、映えるばえるじゃなくてはえるね。笑

スープカレー7
豆乳スープが気に入って、暫くそればかりな気がする。
ここのスープ色々種類があって凄いと思う。
だから、そのうち他のスープも試してみたい。
と思いながら、結局豆乳スープを頼んでしまう。
やはり虜になってしまっている。

スープカレー8
ラムコロッケはラムの挽き肉が使われていて、
ラム好きにはたまらないものの一つだろう。
そのまま食べてもよし、
スープカレーにひたして食してもよし。
どちらもやってみた。
そして、最後の1個は、少しの時間そのまま
スープに入れて、少ししみるようにしてみた。

スープカレー9
最後、ラムラムコロッケのみが残って、
ラムラムな共演となった。
好きなものを最後にする派として、
いつもどおりのことをしているつもり。
素敵なスープカレー。
相変わらずの美味しさと美しさに感動。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
やるきに行った。
夕食はここと決めていた。
行くとすぐに優秀なスタッフさんが席に案内してくれた。
快活で笑顔が素敵な可愛いスタッフさん。
髪の毛の色が目立つ。
「これでも地味になった」みたいなことを
常連さんに言っていたら、マスターが頷いていた。笑

飲み物1
その髪の毛の色から連想して、インドビール。<そうなのか?笑
3種類あるけどどれ?と聞かれ、
ビールだけが乗っているラミネートで
色が似ているからという理由。
まあ、きっと3つとも飲むから。
(実際に飲んだ)笑

食べ物1
カレーキャベツは仏太的には毎度頼んでいる。
これ手っ取り早い、お通し的存在。
ここやるきではお通しはない。
だから、それらしいものを勝手に自分でオーダー。

食べ物2
鮪とパクチーのカルパッチョ
これはカレーではない。
普通にサラダ代わりにいただく。
鮪も好きだからね。

飲み物2
インドビール2本目、2種類目。
最終的に3種類とも飲んだ。

食べ物3
焼き鳥は4種類お願いした。
あ、インドビールの3種類目が写っている。笑
スパイシー砂肝、スパイシー鶏レバー、スパイシービーフ、タンドリーチキンやきとり
間違いがなければ、写真の順番の通り。
おわかりかと思うが、どれもカレー味として認識できる。

食べ物4
鶏皮ぎょうざは初めてお願いした気がする。
ああ、これも良いね。
レモンサワーを一緒にいただく。

食べ物5
んで、今回は焼きカレーうどんが〆だ。
カレーと言えるものは沢山あるので、
〆もとても迷うのだが、
当然その時のお腹の具合、
気分で食したいものが違う。
最初から決め打ちもあるはあるのだが、
今回はその時の気分で決めた。

食べ物6
黄色のうどん。
素晴らしい。
ちょっとお腹いっぱいだが、
マスターが少し手加減してくれた。
沢山食したのがわかるのだろう。
おそらく他の人達に比べたら注文が多いのだと思う。
しかし、しっかりと焼きカレーうどんを〆にした。
お腹いっぱいで最後まで大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Spice & smile for lunch. I reached at Tokyo by air plane. First I went there and ate lunch. I ate lamb soupcurry with topping lamb crocket. Of course it was so good. Its soup was soy bean soup. I like it the best of all soup of Spice & Smile. Hotness was No 5. It was just for me. Before eating I drank a bottle of beer. It was so good because I was so thirsty.www It was a happy time to eat and drink good things. I checked in a hotel and then the time was for dinner. www I went to Yaruki, an izakaya bar in Nakano. I drank some bottles of Indian beer and so on. And I ate some good curry foods and non curry foods. All of them were so delicious. It was so a good time there. I was so satisfied. Thanks a lot.

Spice & Smile
東京都新宿区荒木町20-17ARKビル1階
03-6384-1444
https://www.instagram.com/spicesmile_arakicho/
https://twitter.com/spice_smile
11:30-14:00LO, 18:00-21:45LO
日曜、月曜

やるき
東京都中野区本町4-36-7-1F
03-6304-8373
https://www.instagram.com/tonysyaruki/
11:30-14:30, 17:00-23:00(月曜祝日は夜のみ、土曜16:00-22:00)
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

今回の札幌修行ツアー2日目。
予定は立てていた。
ランチの修行は決まっていた。
その前後のこともだいたい決めていた。
昨日もそうだが、今日もある程度の予定は決めていた。
25年3月21日の日記「南3局(カレー気分、日晴堂)」参照。)
が、中々予定通りに物事が進まないこともあるもの。
行くべきところにはなるべく行く。
優先順位を決めて、できるだけ予定通りに。
とはいえ、時間が押したり、
予想外のことが起こることもある。
だから、絶対ではない。
とはいえ、今回の修行は、半ば義務、
いや、それ以上のミッションだった。

外観1
カレー気分に行った。
並んでいた。
予想は外れた。笑
当然この後ろに並ぶんだけどね。
昨日、今日と連続で行き、並ぶことも予定通り。笑
25年3月21日の日記「南3局(カレー気分、日晴堂)」参照。)
いや、実はこの時間ならそんなに並ばないかもと
かなり甘いことを考えていたが外れた。笑
それもまた修行で、醍醐味。

外観2
正面からも撮っておく。
まあ、昨日も撮ってはいるのだが。
記念に、という意味合いも。
列に並んで待つが、風が強い。
それはとても寒く感じるということ。

外観3
カレー気分、今日が
自分のラストだ。
今月札幌に来る予定、余裕はもうない。
並んでいた列は少しずつ進み、
幸い、途中から中で待つことができた。
ああ、温かい。
そして、修行者達の賑わいもそうだったが、
厨房も忙しそうに活気があった。
あ、きちのマスターがバイトしてる。
こちらに気づいてくれた。
きちのマスターはかなり前だが、
カレー気分で働いていたことがある。
それが礎となって、今のきちに活かされているだろうと
素人ながらに勝手に思っている。
Instagramをチェックしていたら、
きちが3月後半結構臨時休業があり、
きちのマスターが、カレー気分を手伝うということがわかった。
だから、昨日は居ないだろうけど、今日はいると確信していた。笑

スープカレー1
ラストで頼むカレーは決めていた。
おそらく最も食したであろうカレーだ。
それにいくつか付け加えた。
カレーはラムやさいだ。

スープカレー2
安定の玉ねぎの酢漬け
心して、ライスにトッピングした。

スープカレー3
春巻きはサイドメニューの1つ。
今日はカレーにトッピングしない分、
サイドメニューをお願いするつもりだった。

スープカレー4
ライス小は当たり前のようにオーダーできるようになった。
それが今回で最後というのは、なんだか残念。

スープカレー5
カレー気分のスープカレー、見納めだ。
そして、食し納めだ。
仏太的ラストカレー気分
ラムやさい辛さ12番にした。
トッピングはしなかった。
シンプルにいきたいと思った。

スープカレー6
ちょっとアップにしてみる。
記念だからね。
こうしてみると、やっぱり名残惜しい。
そして、器も好きだったんだよなあ、と思う。
そして、沢山の種類の野菜達。
色合い、味などやっぱり素敵で、
延長してくれないかなあと思ったりする。

スープカレー7
ラムバーグ見っけ。
そう、ラムは小さなハンバーグ状態。
野菜の下に隠れていた。

スープカレー8
ラムバーグをガッツリ掘り起こしてきた。
人参などの下に隠れていたものだ。
うん、惚れ惚れする。

スープカレー9
茹で玉子も掘り起こしてきた。
周りには、オクラたけのこ
きくらげブロッコリーなどが彩っていた。
それぞれがとても美味しい。
そう思える調理とスープ。
まさにカレーの真髄だ。
色々なスパイス、具材が協力しあって、
1つのスープカレーとなり、修行者を喜ばせる。
うん、やはり美味い。

スープカレー10
ラムバーグ茹で玉子を半分ずつ。笑
何故か名残惜しくて、こんな写真まで撮っちゃった。
ふー、ラストだ。
最後の最後まで美味しく頂いた。

スープカレー11
スープカレー後にデザートタイム。
本当は飲み物も頼もうかと思ったのだが、
ちょっとお腹に入るか心配だったのと、
忙しさが尋常ではないように見えたので、
遠慮したと言うか諦めたと言うか。
まあ、でも、このヨーグルトを食べて、
やっぱり飲み物お願いしなくてよかったと思った。
飲み物のあるなしにかかわらず、
美味しいものは美味しく、感動させてもらった。
正直、お会計の時、泣くかなと思ったが、
意外と大丈夫だった自分に不思議な感覚。
本日も素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

仏太は、100回以上行ったスープカレー修行場が3つある。
おそらくその順位はしばらく変わらないだろう。
そして、最近は数えてないので、正直よくわからない。笑
ただ、トップスリーはかなり不動。
カレー気分 500回以上
からからや 300回以上
らっきょ大サーカス 100回以上

仏太的にカレー気分は今回で最後。
3月31日で終了で、もうそれまで札幌に行く機会がない。
からからやは既にもうない。
これは突然だった。
そういう意味では、今回のカレー気分の終わりは
告知されて、僅かながら予定を立てることができた。
らっきょ大サーカスはこれからもまだまだ続いてくれるだろう。
が、数的なことを言うと、上とかなり差がある。

そして、最近は、仏太は数はあまり気にしなくなっていて、
それぞれの修行場の回数とか、
年間や月間の修行回数などを数えなくなっている。
だから、今後100を超える修行場が出ても、
自分ではわからない可能性が高い。笑
そう数ではなくなってきたのだ。

やはり美味しいスープカレーを食したい。
原点に立ち返っているというか、
根本的なところになっているというか。
他のカレーも同様だ。
その中で、仏太に多大な影響を与えてくれた、
カレー気分には大感謝だ。

今後カレー気分には行けなくなるが、
カレー気分に関連した修行場はまだまだある。
今回皿洗いを手伝っていた方が、
富良野できちという修行場をやっているし、
カレー気分に影響を受けた修行場、
カレー気分に影響を与えた修行場などもある。
また、それに関わらず、他にも美味しいスープカレー修行場はある。
スープカレーに限らず、カレーは色々なところにあり、
それだけ多数の、無数の美味しさを提供してくれている。
だから、これからも修行は続く。
ただ、自分の中では、カレー気分がなくなることで、
仏太の心理的なカレーの歴史は一区切りだ。

マスターママ今後の御活躍、御健康を祈念している。
カレー気分よ、永遠に!
本当にあざっす!あざっす!あざっす!

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30 (LO14:15), 17:00-20:00 (LO19:15) (土日11:30-20:00 (LO19:15))
水曜、木曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

外観
カレー気分に行った。
今回の札幌ツアーはカレー気分がメインの目的。
日帰り札幌は久し振りなのか初めてなのか。
だいたい1泊してゆっくり帰ることが多い。
今回は少々朝早めに出発し、ちょっと買い物してから。
行きたいところはいくつかピックアップしたが、
日常生活的な買い物。
札幌まで行って、いつもと似たようなこと?笑
連休の間に札幌に行くこと、カレー気分に行くことは、
おそらく年が明ける前に決めていた。
入ると、マスターママもお元気そうだった。
いつもの笑顔で迎えてくれた。
やはり人気だ。
ちょうどカウンター席のみが空いていた。
良かった。
だいたいは決めていたのだが、メニューを見て再確認。

ミックスやさい1
あまり待たずにやってきた。
おお、これこれ。
この器
たっぷりの具が入って、目移りする。

ミックスやさい2
玉ねぎの酢づけは必須。
仏太はこれが大好き。
勿論、スープカレーが好きで、
この酢づけがいいアクセントなのだ。

ミックスやさい3
ライスは半分。
忘れずに半分でオーダーできた。笑
カレーとライスのバランスは大事なのだが、
ここのスープカレーはそれだけでもいいくらいに美味しいので、
ライスは少量でも大丈夫だし、勢いがあれば大盛りでも良い。笑
お腹が大丈夫なら、なのだが、最近あまり沢山は入らない。

ミックスやさい4
頼んだのはミックスやさい
普通にしていても結構な種類の野菜が入っているのだが、
◯◯やさいにすると、更に野菜が増える。
野菜好きとしては嬉しいからそうする。
そして、ミックスはお肉。
ラム、ポーク、チキンを一度に味わえるのだ。
辛さは控えて6番にした。
以前MAXで60、一時ずーっと50で食していたのが懐かしい。笑

ミックスやさい5
パートごとにアップにしてみる。
実は所々にが下に隠れている。
あ、キクラゲ増量すればよかったな。
欲張り虫が。笑

ミックスやさい6
レンコン好きなんだよなあ。
しめじもいいよねえ。
ちなみに、肉以外でも、下に隠れている野菜もある。

ミックスやさい7
玉子は2個。
デフォルトは当然1個。
今回玉子をトッピングの形でダブルにした。

ミックスやさい8
オクラとかブロッコリーの緑チームもいいよねえ。
程よく食感が残る丁寧な調理が更に美味しさを増す。

ミックスやさい9
ラムボールを掘り起こしてきた。
小さめのハンバーグみたいなラムボール。
じっくり味わって頂いた。

ミックスやさい10
ポークは一口サイズの角煮風。
これも非常に食しやすい。

ミックスやさい11
チキンは道内産で、骨なし。
スープがあっさりでしっかりしているので、
どの具材もとても美味しくいただける。

ミックスやさい12
で、玉子は半熟茹で玉子だ。
もう芸術品の域だ。
この半熟具合だからこそ1個まんまだ。
そして、安い。
コスパ最強。

スパイシー春巻き
今回は他にスパイシー春巻きを頂いた。
おそらく自家製のスイートチリソースをつけて頂く。
サモサ風な印象でこれもいい。

ヨーグルト
食後にヨーグルトを頂く。
ブルーベリーソースがかかっていて、
デザートで頂くのにちょうどよい甘さ。
興奮した体と心をクールダウン。
あ、やはりカレー気分最&高だなあ、と思い、
また、来なきゃ、と食し終わる前に決心していた。笑
いや、食す前からかも。笑
素晴らしい修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to one day trip to Sapporo with my wife. I drove my car on highway. For lunch we went to Curry Kibun. It was so crowded. We sat the last seats. We sat the same seats as the last time. I ate mix vegetable soupcurry. There were three kinds of meat and many vegetables in it. The meats were chicken, pork and lamb. My wife ate chicken vegetable soupcurry. After eating we ate yogulets. They were all so good. Thanks a lot.

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30 (LO14:15), 17:00-20:00 (LO19:15) (土日11:30-20:00 (LO19:15))
水曜、木曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

ホテルをチェックアウトした後、車で山鼻へ。
面白そうなスーパーの情報をゲットした。
北海市場は以前からあるらしいが
仏太は全然知らなかった。
色々なお店が立ち並び、ぐるっと駐車場を取り囲んでいる。
この複合施設(というのか?)を
アクロスプラザ南22条と言うらしい。
あ、どんぐりもある!
北海市場で買い物、どんぐりでパンも買った。
中々素敵な買い物に満足。
そして、東側へ向かう。
そう、帰る方向だ。

外観
途中、ランチをらっきょ大サーカスで頂く。
実に6年ぶりだった。
17年9月17日の日記「ガビーン!〜欲張りなトッピングにも意味がある(らっきょ大サーカス)」参照。)
厨房の方に、知っているスタッフさんがいた。
もの凄い久し振りだってことで、
もしかしたら知っている方はいないかもと思っていた。
美人スタッフさんが注文を取ってくれた。
一度注文を伝えに行った後、その方が戻ってきた。
「仏太さん・・・・ですよね?」
おおっと!
「そうです」
「ああ、やっぱり。私10年以上働いているので、以前にお会いしています」
「うわ、すみません。覚えてなくて。お名前は?」
「◯◯です」
◯◯さん・・・・あああ、思い出した!
真面目に、マスクしていたから分からなかった。
言い訳がましくなるので、言わなかったが、マジで思い出した。
無茶苦茶失礼なことを・・・・。
そして、覚えていてくれて、とても嬉しかった。

チャイ
らっきょオリジナルCHAIを頂いた。
結構混んでいて大変そうだったので、
お手すきの時にとお願いした。
うん、甘みが程々で美味しい。
飲みやすい。
胃袋のウォーミングアップ。笑

フライドポテト
フライドポテトハーフ
なんとなくフライドポテトを食べたくなったのだが、
普通サイズだと量が多いなあ、と思って、
メニューを見直したら、ハーフサイズってあるではないか。
ってことで、サイドメニューとして頂いた。
これは最初CHAIと一緒に頂いたが、一部を残した。
後でスープカレーと一緒にも食したのだ。

スープカレー1
さて、メインのラムスープカレーだ。
以前なら、マンスリーとか季節限定をオーダーするところだが、
今回は何故かラム一直線だった。
気持ちが完全にラムになっていた。
それはらっきょ大サーカスに入る前から。笑
辛さはかなり控えめにした。
自分としては、きっともっといけると思いながら、
今回はあまりチャレンジしないようにしようと思った。
辛さは5番で程よかった。

スープカレー2
ライスは小にしたが、海苔がつくのが嬉しい。
函館で同様のことがあった時も喜んだが、
その時、速攻でらっきょのことを思い出した。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)
今回はその逆に、函館を思い出した。
既に懐かしい。

スープカレー3
函館の吉田商店で、ライスにつく海苔にノリノリになっていた時、
岩のりをトッピングしていたが、今回らっきょ大サーカスでも岩のりをトッピング。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)
なんだか自分の行動パターン、オーダーの癖がバレバレ。笑
まあ、好きなものは頼んでしまう。

スープカレー4
レンコンは無料トッピングサービスだった。
最初、ポスターや別メニューをしっかり見てなくて、
茨城県とカレーシティーさっぽろプロジェクトのコラボ
レンコンサービスってのを見逃していた。
すると、先程の美人スタッフさんが、
再度足を運んで教えてくださった。
11月17日はレンコンの日ってことや
生産量は茨城県が圧倒的1位ってことも書かれていた。
勉強になる。
そして、レンコン好きだし、カレーに合うと思っているので、ラッキー。

スープカレー5
野菜類も充実。
トッピングしたオクラが見えている。
主役のラムが見えないほど野菜がたっぷりだ。
そして、らっきょの優しいスープがよくマッチする。

スープカレー6
主役のラムをすくい上げてきたら、
トッピングした納豆も一緒にあった。
そう、今回はラムスープカレーを食したかったが、
色々なトッピングもして、ラム野菜状態にしていた。

スープカレー7
玉ねぎは札幌黄。
この甘味がスープカレーによく合う。
あ、ちなみに、すくい上げてきた時に、
少し食しちゃってからの写真だから、
本当はもう少し大きい。笑

アイス
食後のデザートで、黒蜜きなこのアイスを頂いた。
クールダウンだ。
食べすぎじゃんって思った貴方、
美味しいといくらでも入っちゃうんだな、これが。笑
大満足なランチ。
帰りがけお会計時に、見知ったスタッフさん、美人スタッフさんと調理スタッフさんが
話をしに出てきてくださった。
美味しさも素晴らしいが、ホスピタリティも素敵だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Rakkyo Big Circus with my wife for lunch. It was on the way of us to home. It was a great lunch for us. I drank a cup of Rakkyo original chai first and ate fried potato (half size). Main soupcurries were lamb soupcurry I selected and vegetable cheese keema soupcurry my wife selected. I ordered some toppings on the lamb soupcurry so it became to lamb vegetable soupcurry.www It was so good. I was so satisfied. My wife was also satisfied. After eating I ate ice cream and she drank a glass of oolong tea. It was a special lunch. Thnak you very much.

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
https://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),観光,食(カレー以外)

余裕をもって行動。
ってか、朝予定より30分早めに出た。
準備ができたからだ。
予定通り行き、30分前についちゃうよ、って
那比芸太くんが無言で教えてくれていた。

輪厚PAに寄り道。
お土産などを見るが、めぼしいものはなかった。
とはいえ、道内各地の色々なものが置いてあって、
見て回るには退屈しない。
が、トイレとウインドーショッピングだけでは限界がある。
再び車に乗り込んだ時、
那比芸太くんは、目標時間より15分前に着くよ、と。

かくなる上は、必殺コンビニ作戦だ。
高速を伏古で降りて、那比芸太くんの指示通りに行く。
札幌にはファミリーマートというコンビニがある。
ガビーン、最初に見つかったのは、
仏太が人生史上最もよく使っているセイコーマート
まあ、セイコーマートを比べてみるのも悪くない。笑
あ、納豆が3種類あって、うち2種類はよく見るタイプ。
ワインが充実している。
やはりボジョレーヌーボーが解禁されたばかり(11月16日)だからか。
店舗が広い(ように見える)だけあって、
その分ワインコーナーがかなり充実していた。

外観
結局7分前についた。
アジャンタ総本家は4ヶ月ぶり。
23年7月9日の日記「札幌ツアー・東側(アジャンタ総本家)」参照。)
外観写真を撮ったら、あとは車の中で待っていた。
他の修行者が2人ほど入っていくのが見えた。
まだ2分前だよ。
え?戻ってこない。
そりゃ、入らなければ。
うおっと、そんなこと言っている間にオープン時刻となった。
ふ、ルールは守るぜ。<おいおい 笑
あ、そうそう、雲はあるが晴れて、運転しやすかった。
昨日の暴風雨が想像できないくらいに。

らむかりぃ1
待つこと数分、手に火傷を負った店長さんらしき人が
直々にらむかりぃを運んでくれた。
(声で判断した)笑
十六穀米にチェンジして小でお願いした。
もう一つ見えるのは辛味スパイスが入った壺だ。
これに関しては前回少々書いている。

らむかりぃ2
らむかりぃにいくつかトッピングしたので、
ラム本体はすぐには見当たらなかった。
ああ、この香り、素晴らしい。
外から中に入る前に既に匂いはあるのだが、
中に入って強くなり、気分も盛り上がる。
そして、このように目の前にした時に最高潮に達するのだ。

らむかりぃ3
トッピングした。
きのこ類も好きなので、今回はまいたけだ。
前回はえりんぎをトッピングしている。
23年7月9日の日記「札幌ツアー・東側(アジャンタ総本家)」参照。)
一工夫、したわけではなく、
本日はなんとなくまいたけの気分だったのだ。
ちなみに舞茸と書かずにひらがなでまいたけは
メニューに準じてそのように書いている。

らむかりぃ4
もう一つトッピングした。
レンコンだ。
レンコンも好きで、もしかしたら、
玉子と1位2位を争うくらい好き。
すなわち最後の方に食す可能性が高い。
ただし、レンコンはこのように数個入っていることが多いので、
最初の方で1つ食して、残りを最後半で食すようにしている。
好きなものは最後の仏太の暗黙のマイルール。笑

らむかりぃ5
ラムを掘り起こした。
一口では食せない大きさのものが数個。
むっちゃラムラムしている。
スープの香りで、ラム自体の香りが当初はわからないが、
口の中で噛みしめると、ブワーッとラムが拡がってくるのだ。
そして、一気に全身ラムになっちゃうダッチャ。<おいおい 笑

らむかりぃ6
ジャガイモも嬉しい。
好きだし、やはりカレーには欠かせないと思う。
ルーカレーだろうが、スープカレーだろうが、
ジャガイモがあることで、安心感が出る。
ちなみに、ブロッコリーは相方が少し分けてくれた。笑

らむかりぃ7
ピーマンのシャキシャキは引き締まる。
適度に刺激的な味と食感はアクセント。
やはりこれもカレーには欠かせないと思う。
子供の頃のカレーに何故入ってなかったんだろうと
知らなかったことを後悔するが、
まあ、それはそれで、その時に最高のカレーだったので良しとしよう。

らむかりぃ8
人参の鮮やかさと甘みも素敵だ。
この前レトルトカレーを食した奄美ではない。<わかるわ!笑
23年11月13日の日記「シラフと酔っ払い〜甘みと奄美」参照。)
これは今回最深部に鎮座していて、
潜水艦浮上させて姿を表した。

らむかりぃ9
ラストラムが骨付きラムだった。
所謂リブロースとでも言うのだろうか。
この骨から肉を剥がすように食すのも醍醐味。
ああ、満足だ。
そして、体が整っていく。
薬膳とはこういうことか。<おいおい
(実際は即効性がある場合もそうじゃない場合もある)笑
代謝していく。
あざっす!あざっす!あざっす!

今回の札幌ツアーは、カレー修行以外にいくつか目的があった。
MOYUK SAPPOROで買い物、
AOAOで水族館を楽しむ、などなど。
以前ほどはガッツリと予定を立てなくなったので、
余裕をもって行動している。
水族館3
ランチ後、Kokopelliというパン屋やんでパンを買い、
ホテルでチェックインして、
そこから地下鉄で動いた。
ドニチカキップがあり、安く乗り放題。
予定通り、MOYUK SAPPORO、その中のAOAOを楽しんだ。
ホテルで休憩した後、夕食となる。

外観
つくしのこの場所は、
前身のつくしん坊の跡だと思っていた。
行ってみると、ビルは同じだったが、
以前の2Fから1Fになっていた。
「あら、いらっしゃい」と可愛らしいママさんが迎えてくれた。
正確には、元ママさんだ。
現在は、つくしのこという名前で、息子さんがマスターとして跡を継いでいる。
ただ、学生の頃にかなり通ったイメージが残っている仏太としては
つくしん坊の記憶もまだらながらあり、
現在のマスターには失礼ながら、面影を追っているのかもしれない。
実は、7月の札幌訪問の時、ここつくしのこに来る予定だった。
23年7月8日の日記「札幌ツアー・主に西側(ぱお)」参照。)
が、諸事情で行けなかったのだ。
その時は、学生の時によく行った、もう一つの居酒屋に行った。
そこも名前(表記)が変わっていた。
学生の時は大ちゃんだったが、現在はDaichan。
やはり二代目として息子さんが継いでいた。
つくしん坊も代替わりして、既に12年を超えていた。
そう、12年以上ここに来てなかったのだ。
懐かしさと新鮮さが入り混じった。
以前のイメージで入ったから、店内がとても広く感じた。
おそらく広さは2倍くらいある。
それだけ席数も増えている。
当然のようにカウンター席に陣取る。

飲み物1
ビールとお通し。
巾着の中には肉団子
なるほど、こういう手もあるのか。
居酒屋は料理のアイディアの宝庫。
色々参考になることが多い。
そして、飲むのが好きだから、ツマミとして更に参考になる。笑

食べ物1
ナスのチーズ焼き
名前や料理を忘れているのがかなり多いが、
可愛らしいママさんが色々と昔話をしながら教えてくれた。
しめじも入っていて、思い出が蘇りつつ、美味しく頂いた。

食べ物2
大豆の兄弟サラダは、今回の目的のナンバーワン。
これのために札幌に来たと言っても過言ではない。
ああ、懐かしさが蘇る。
そして、これを目当てに来たのがわかったかのような、
ハート型の器というのも心憎い。
豆腐と納豆が同じ大豆からということで兄弟。
独特の美味しいタレにシャキシャキのネギもいい。
そして、これらを混ぜて頂く醍醐味は
なんとなくインドカレーに通ずるところがあり、
もしかして、仏太の原点?とかこじつけてみたりした。笑

食べ物3
柳川もどき
牛蒡が素敵過ぎる。
学生の時よく食べていた。
飲んで、寝て、注文して、寝て、
この柳川もどきを食べて、また寝ていた。
本当に迷惑な客だったと思う。
が、楽しそうにそのエピソードを語ってくれる可愛らしいママさん。
ありがたい。
過去のものとして、笑い話に昇華してくれる。
そして、仏太が忘れている過去の話を
鮮明に覚えていてくれていた可愛らしいママさん。

飲み物2
すだち酎は赤と青があり、控えめに青にした。
赤が18度、青が15度のアルコール度数。
そして、それをソーダ割りで頂いた。
つくしのこオリジナルの焼酎は、
開発に8ヶ月を要したと。
そういうエピソードを聞くのも面白い。

食べ物4
オムレツ田舎風も、学生時代に引き戻される逸品。
ドイツ風など他のものもきっとそうだが、
今回は田舎風にした。
野菜炒めが入っている。

食べ物5
焼きうどんが無茶苦茶旨く感じた。
ガツガツと食してしまった。
もしかしたら、今日の仏太的優勝かもしれない。

食べ物6
つくしのこ風チヂミは、
あれ?と思ったらやはりそうだった。
かつてつくしん坊で頂いたものとは別物だった。
マスターが説明してくれた。
最近できた新メニューだと。
以前のは、もっとボリュームがあり、
お好み焼きに近いものだった。
この新しいものも美味しい。
そう、今はつくしん坊ではなく、つくしのこなのだ。
現在のマスターが新しいものを作っていっている。
古き良きものは継続されているが、
徐々に改良されて、進化して継続されている。
メニューが多すぎて、全部制覇することは当然できないが、
また次回来たいという楽しみな気持ちで〆ることができた。
ママさんとマスターにまた来ますと美味しかったことのお礼を伝え、
後ろ髪を引かれながら、地下鉄駅に向かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Sapporo by car with my wife. It was a short trip to Sapporo. We went to Ajanta Sohonke to eat lunch. I ate lamb curry with some toppings, my wife ate vegetable curry with an egg topping. It was so good. My body and soul got to healthy. Thnaks a lot. Then we saw sight and so on in Sapporo. We went shopping, aquarium and so on. In the evening I went to an izakaya Tsukushinoko near Kita 18 Jo subway station. In my university era it was Tsukushinbo. Now it was Tsukushinoko and a master made foods changed from old Mama. He was a son of her. Foods were all so good. We enjoyed so much. We talked about many things. It was a very useful time to spend. Thank you very much.

アジャンタ総本家
札幌市東区北23条東20丁目2-18
011-784-8910
http://www.ajanta.jp/
11:00-, 17:00-(スープ切れまで)
年末年始休み

つくしのこ
札幌市北区北17条西4丁目1-32カネサビル1階
011-717-7713
https://twitter.com/tsukusinoko
https://www.instagram.com/tukushi.noko/
https://www.facebook.com/p/%25E5%25B1%2585%25E9%2585%2592%25E5%25B1%258B-%25E3%2581%25A4%25E3%2581%258F%25E3%2581%2597%25E3%2581%25AE%25E3%2581%2593-100057261978972/?locale=ja_JP
18:00-29:00
月曜定休

参考サイト
学生さんのリクエストした料理が増えていった店「つくしのこ」で常連メニューを味わう(メシ通)