カレーインスタント,カレー修行(麺類)

青森は10年以上前に行ったことがある。
記憶に間違いがなければ、弘前城浅虫温泉に行った。

これまた記憶に間違いがなければ、
中学3年生の時、修学旅行が青森だった。
ねぷたとかを見た覚えがある。
(お祭りではなく、あのでかいお神輿みたいの)

あ、思い出した、学生の時に、大会で青森に行ったことがある。
青春18切符で長崎から帰ってくる時に通った覚えがある。

色々思い出すが、どれも良い思い出だ。

青森のイメージ。
さっき話を出した以外でね。
田酒。(やっぱり酒かい!笑)
にんにく。(これ最初知った時、意外だった。)
りんご。(超有名)

時々、ふと思い出した時に、青森に行きたくなる。
一番最近で10年以上前だ。

行きたい理由の1つに
味噌カレー牛乳ラーメンが挙げられる。
やはりカレー修行として一度は経験しておきたい。

味噌カレーミルクラーメン1
そのカップ麺を今までに何度か食したことがあるが、
今回見つけてしまい、ついつい買ってしまった。
味噌カレーミルクラーメンというカップ麺。

味噌カレーミルクラーメン2
作る時に、後入れのものが結構あるので、
間違えないように注意。
作り方通りに作るのが一番オーソドックスで一番美味しい可能性が高い。
一般的な作り方に慣れて、アレンジしたい時は個人の自由だと思う。
最初から自己流でやるのも構わないが自己責任で。笑
いい匂いだ。
ちなみにこれはカレーミルク味噌ラーメンではない。
味噌カレーミルクラーメンだ。

味噌カレーミルクラーメン3
麺は硬めが好きなので、お湯を入れた後の蓋を締めておく時間は
ちょっと短めにするのが仏太流。笑
やっぱりこれ美味いね。
ちなみにこれ、味噌ミルクカレーラーメンではない。
味噌カレーミルクラーメンだ。

以前にもいただいていて、その記憶があったからこそ、
16年1月14日の日記「組み合わせ」参照。)
今回見つけた時に、あ!これだ!となって、即買った。

そして、自分のこのブログを確認すると、それ以前にも実は2回食していた。
14年3月11日の日記「震災から3年」
10年9月1日の日記「味噌や牛乳はカレーに合うか?」参照。)
あまり記憶がない。
前回が美味しかったという記憶ははっきりしていて、
でもその前2回は覚えてない。
どうやら写真から判断するとメーカーが同じなので、
もしかしたら、パッケージはリニューアルされているのかもしれない。
そうだとして、今回と前回食したものは3代目のパッケージということになる。
そして、おそらく味も改良されてきたのだろう。
このバージョンが一番美味しい。

余談かもしれないが、
味噌カレーミルクラーメン
という名前は、青森で出されている
味噌カレー牛乳ラーメンとちょっと変えている。
予想なのだが、そのあたりは商標登録とかの関係なのかもしれない。

また、以前調べた時にあった
青森味噌カレー牛乳ラーメン普及会の公式サイトが
なくなってしまっているのが寂しい。
何処かにサイトを移したのか?
(それは仏太が調べた範囲でわかってない。)
普及会がなくなってしまったか?

青森に行く時に、それを調べるかというと、
おそらく調べないのだが、疑問に思うことではある。

次にこれを見つけたら、まとめ買い(大人買い)しそうだ・・・・・

I ate a cup noodle of Aomori Miso Curry Milk Ramen. It was excellent. I like it so much. This was the fourth time I have ever eaten it. This version was the best of all. Thanks.

参考サイト
青森味噌カレー牛乳ラーメン(青森のうまいものたち)
味噌カレー牛乳ラーメン (アプティネット)
本当においしいの? 青森県で話題の「味噌カレー牛乳ラーメン」の実態に迫る(マイナビニュース)
3つの味のハーモニー!青森市民のソウルフード『味噌カレー牛乳ラーメン』とは(NAVERまとめ)

カレー修行(十勝)

今年は酉年だ。
元日にも述べた。笑
17年1月1日の日記「新年のご挨拶」参照。)

連想すると、カレー修行も
チキンカレーがメインとなるのかな、と思いつつ、
なんとなくいつもと変わらず修行しそうと思ったり。

が、カレー初めは、インデアンでチキンカレーのつもりだった。
しかし、ブログを御覧の方はお分かりだろう。
チキンカレーではなかったのだ。笑
17年1月2日の日記「カレー初め(ミントカフェ)」参照。)

まあ、こうして、思っていることとやっていることが違うという、
チグハグ、ハチャメチャ、自暴自棄な(誰も言ってない。笑)
修行は今年も続くのであった。

唐揚げ1
ランチにチキンの唐揚げ
じつはこれ、カレー風味となっている。
本日は仕事で、長丁場のため、
ランチをお願いしていた。
新年早々嬉しいセレクト。

唐揚げ2
そして、潮華の年越しオードブルの
チキン唐揚げに、香り塩というのがつく。
修行場で食す時のメニューでも同様だ。
16年9月17日の日記「シビレるお祝い(潮華)」参照。)
それをオードブルで再現してくれるので嬉しい限り。
ちなみに、手前はポークスペアリブ

ああ、幸せのカレー!
幸せのチキン!
幸せの酉年!

This year is the year of birds in Japan. For lunch today I ate curried fried chicken of our worksite restaurant and fried chicken with spicy salt of Choka. Both were so good. I like them. I thanked so much.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

昨日は、いきなりラジオで堂々モノノフ宣言!
新年早々、生放送でやらせてもらえるありがたさ。
新年早々をねぎらってくれるリスナーさん。
メッセージをくださるリスナーさん。
あら捜し、批判の人々。
やはり色々な人がいる

カレーも同じ。
色々なカレーがある
カレーは色々なスパイスが組み合わさって、
融合して、あの素敵な味が出される。
色々な人がいて、それぞれの個性があるのは、
まるでスパイスがそれぞれの香りを出すのと似ている。
スパイスが組み合わさって、カレーができあがるのは、
色々な人がいて、コミュニティーを形成し、世界となるのに似ている。
色々なカレーがあるように、色々な世界がある
カレーは色々あって、それぞれが美味しい。
世界もそんな風になればいいのにね。
16年6月3日の日記「Butta」
14年8月13日の日記「ありがとうございます!(鳥せい芽室店)」参照。)

去年、ある知り合いに言われた。
「仏太が、カレーで世界平和を、って言っているのは、
この人、何バカなことを言っているんだろう、って思っていた。」
その知り合いは、仏太のこのブログをよく見てくださっている。

ちょっと話がずれるが、
ブログのアクセス数は時々チェックしている。
リピーターもいれば、新しい読者の方もいる。
知り合いとの会話で、ああ、この人見てくださっている、
とわかることもあるし、なんとなく感じることもある。

知り合い全員に見てくれと思っているわけでもないし、
当然それが義務というわけではない。
ブログを書いているということは、
発信しているということだから、
見てもらえることを前提に書いていることも確かだ。
しかし、それを「見れや、ごるわあぁぁ!」という
気持ちでやっているわけではない。笑
勿論、読者の皆様もそれはわかってらっしゃると思う。
見てくれたら幸い、嬉しい、ありがたい、というところだ。
(しつこい?笑)

さて、言われたことには続きがあった。
「でも、最近、カレーで世界平和を、っていう意味が、
なんとなくわかるような気がする。
ブログを見ているとね。」
とのことだった。
どうしてそう思うのか理由と聞いてみたが、
「なんとなく」ってことだった。

なんとなくでも嬉しいものだ。
仏太の主義主張は一貫している。
だから、ある程度見ているとわかると思う。
それは、完璧に理解するという意味ではなく、
なんとなくでも、ああ、こいつ、こんな奴、って
いうくらいのところにはいけると思うのだ。
(でも、カレーと同じで、もっと奥深いからね。笑)

ブログを書いているのは、
そういうこと(仏太のこと、カレーのこと、世界平和のことなど)を
発信するためにやっているのだから、
それを受け止めて、何かを感じてくれるってことは
非常に嬉しいことなのだ。

まあ、たいそうなことを言っているが、
結局、今年もカレー修行は続くのだ。笑

外観
今年のカレー初めは、
以前から狙っていたミントカフェにやってきた。
(記憶に間違いがなければ、ラジオで11月3日オープンとやっていた。)
既に車が沢山停まっていて人が沢山来ていることが予想された。
入ると、たしかに賑わっている。
メニューがちょっとおもしろかった。
懐かしい感じがする。
メニューの中を見ていても楽しめた。
ちょっとしたことが書かれているのだ。
ミントと名付けた由来や
併設されているギャラリースペース・オリザの名前の由来など。
なるほどなあ、と思った。
注文後にそのギャラリースペースを見ながら楽しんだ。

薬膳カレー1
今回は、ラジオなどで話題となっていた
薬膳カレーをお願いした。
サラダが付くのが嬉しい。
ライスが古代米だろうか。
そこにも豆(小豆)が入っていて、
これ豆好きにはたまらないだろう。

薬膳カレー2
いい香りがする。
独特なあまり香りのカレーは
既にが沢山入っているのがわかる。
実は挽肉もたっぷりだ。
そして、カレーそのものも独特な味わいで
今までに食したことのない美味しさが
一口目から広がってきた。
薬膳という名前から、
スパイスが豊富に使われているんだろうな、
と予想していたが、
物凄くスパイスを感じるというよりは、
市販のルーカレーという感じがほとんどしない、
新しい優しさのあるカレーというイメージだ。
非常に食しやすい。

コーヒー
元々大通茶館だったところ。
ここはGALLERY & SAKANということで、
飲み物も豊富。
セットメニューのホットコーヒーをお願いした。
まさにホッとする一時。
今年の初カレーを堪能し、その余韻に浸るのに
とても良い美味しいコーヒーだった。

帰りがけにマスターと少しお話する時間があった。
ラジオで聴いたことを伝えると喜んでくださった。
とかちっただったり、中継だったりを聴いていたのだが、
そのあたり詳細は話さなかった。
ギャラリースペースのオリザという名前が、
演劇関係の平田オリザから来ているのかと思っていて、
でも、メニューな中にあった説明を聞くと違っていそうなので、
そのあたりも聞いてみたら、なるほどという答えを聞くことができた。
モノノフとしては、ももクロ主演で出た映画「幕が上がる」の
原作者が平田オリザであること、
実は平田オリザが結構十勝に来ていたことなど、
勝手に親近感を持った演劇関係の人だからだ。笑

カレーメニューは他にもあり、
また、スイーツでも気になるものがいくつかあった。
また行かなければ・・・・・笑

I went to Mint Cafe to eat lunch. I ate Yakuzen Curry. It was so unique and good. I like it. I was sure to come here again and have other menues.

ミントカフェ
帯広市大通南6丁目14-1
0155-67-4039
http://1192mint.wixsite.com/mintcafe
11:00-20:00 (LO19:30)
月曜定休

参考サイト
FM WING
平田オリザ(青年団)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
舞台「幕が上がる」特設ベージ
舞台「幕が上がる」(PARCO STAGE)
映画『幕が上がる』公式サイト

挨拶

新年明けましておめでとうございます!

2017年は平成29年で酉年。
チキンカレーいいですねえ。

水鳥もいいなあ・・・・・笑
南斗水鳥拳じゃないよ。

元日は元旦とは違う。
そんな元日は修行はお休みだった。

さて、今年もわけわからない文章でスタート。笑
皆さんに楽しんでいただけたら幸いと思いながら、
不定期に、なるべく継続して、更新して行く所存です。

本年もどうぞよろしくお願い致します!

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

以前アフリカを旅行した時に
ビクトリア瀑布(滝)というのがあった。
物凄い滝で、下に落ちが水がはねて、
水しぶきとなり、雨のように降ってくるのだ。
それが常にその状態。
世界三大瀑布に数えられるだけある。
(他の2つは、ナイアガラの滝とイグアスの滝)

他に、ビクトリアで思い出すのは、
イギリスのビクトリア女王ビクトリア・ベッカムかな。
あ、どれもイギリス絡みだなあ。
(ビクトリアの滝は、記憶が間違いなければ、
イギリスが昔統治していた国にある。)

なんとなくビクトリアって凄いなって思う。笑

外観
支店が沢山あるという意味でも凄いのは
Victoria帯広中央店
多分、全国にあるんだよね?
で、正確な数を知っている人は少ないよね?
肉を食べたいわけではなく、手軽にランチできるところで、
本日大晦日に開いているところ、
という単純な考えで行ってみた。
普段ならここで外食することはおそらくないだろうな、と思いながら。
(実際、仏太の中では他の修行場に行くほうが優先。)

バイキング1
メニューを見てもやっぱり肉を食べる気にならなかった。
夕方に年越しオードブルや刺身盛り合わせなどを
いただくことになっていたからだ。

バイキング2
Victoriaバイキングにした。
カレーライスサラダスープが食べ飲み放題。
勿論、限界はあるけど。笑
ターメリックライスがあるのが嬉しかった。
しかも結構な人気で、ジャーの中に殆ど残ってなかった。

バイキング3
おかわりした時に、カレーにサラダをトッピングすることを思いついた。
サラダの種類がすごく多い。
ドレッシングの種類も結構あり、正確な数を覚えてない。
スープは2種類だった。
たまにこういうのもいいな。

バイキング4
カレーは1種類で、子供でも食しやすいような甘さ。
こういうカレーは普段自分では選択しないだろうから、
新鮮で、また違った味を楽しめた。
チリペッパーが用意されていて、
それと、卓上の胡椒をかけていただいたのは内緒。笑

今年のラストカレーはここVictoria帯広中央店となった。
最初のカレー、最後のカレー、記念となるカレーなどなど、
区切りは人生の色々なところであるが、
カレーにも色々区切りある。
しかし、その区切りを意識し過ぎるのは良くないと思っている。
意識するのは大切だが、し過ぎは良くないと思うのだ。

正直、昨日がラストカレーのつもりだった。
16年12月30日の日記「バランス(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
ラストサムライではない。笑
が、やはり修行は常にしていたくなる。笑

おそらくこのブログの読者の方々は、
仏太くらいカレーを食していたら、
物凄いカレーを、その年のラストに持ってくるだろう、
と思うかもしれない。
しかし、まだまだ修行中だ。笑
どんなカレーも、仏太に何かを教えてくれる。
そんなカレー修行はまだまだ続く。
カレーを食せば食すほど、その奥深さが身にしみてくる。

・・・・・・・・・・

本年も大変お世話になりました。
いつもこのブログを、拙い文章を、下手くそな写真を、
見てくださってありがとうございます!
拙く、下手くそでも、
美味しさを伝えたかったり、
カレーがもっと普及するといいなあと思ったり、
カレーを通して世界平和を、という気持ちだったり、
希望、夢は大きくやっております。
来年もまた気が向いて、お時間ある時に覗いていただけたら幸いです!
これからも末永くよろしくお願い致します!

I ate the last curry on eating out of this year at Victoria Obihiro Chuo branch. It was a style of buffe. I ate curry with tarmelic rice and white rice, cups of soup and salad. I was satisfied with them.

Victoria 帯広中央店
帯広市西9条北1丁目6 
0155-38-2183
http://www.bigboyjapan.co.jp/
10:00-26:00
無休