カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

久し振りに十勝川温泉方面へドライブ。
が、十勝川温泉には行かなかった。
途中手前で斜めに行ける道に入った。
確かここを行けば、近道で到着するはず。
当たりだった。

肉の日だが、野菜をしっかり摂る。
そう、農家カフェだから、野菜があるはず。

外観1
おそらく10数年ぶりに行った。
こむぎばたけというカフェだ。
前に来て、カレーを食したと思ったのに、記録がない。
カレーじゃないものを食べたのだろうか

外観2
スープカレー始めましたの貼り紙が!
流石、隊長、いつも正確で早い情報あざっす!

スープカレー1
スープカレー(サラダ付き)
期間限定は秋期冬期のようだ。
が、冬期(11月途中〜4月)は休みとのことで、
実質秋の季節限定モノだ。
ライスが好みの硬さ。
仏太は硬めが好き。

スープカレー2
サラダは流石。
農家さん直営の農家カフェだから、良い野菜だ。
実際に中に野菜が沢山置かれて、売られている。
自家製ドレッシングだろう。
入れ物がそれを物語っている気がする。
サラダには、なます、蕪の漬物がついていた。
サラダ春菊がサラダに入っていた。
へえ、食べやすくて美味しい春菊だ
よし、買っていこう。笑
(実際に売られていて、実際に買って帰った)

スープカレー3
スープカレーの中にも野菜が沢山。
予想通り、予定通り。
トマトと玉ねぎがベースになっていて甘いタイプ。
優しい味が体にしみわたる。
家庭で作る感じの美味しいもの。
喜びが体と心を支配する素敵なスープカレー。

スープカレー4
野菜たっぷりで、流石農家カフェと改めて思った。
南瓜、さつまいも、ナス、ズッキーニ、
ピーマン、パプリカ、茹玉子、人参、チキン
わかった具を書き並べてみたが、明らかに種類が豊富。

スープカレー5
人参チキンが奥に隠れていた。
それらを掘り起こすと、一緒に玉ねぎとトマトが出てきた。
このスープの味を支配している2つだろう。笑
スープカレー美味しかった。
あざっす!あざっす!あざっす!

今シーズンは11月3日で終了と。
ギリギリ来れて良かった。
また、来季も「スープカレー始めました」を掲げて欲しい。

I went to Komugibatake near Tokachigawa Onsen. Haru boss gave me an information of soupcurry. There was soupcurry at Komugibatake. So I went there with my wife today. We ate soupcurries. She ate it with small rice. I ate it with salad. The soupcurry was so good. It was mild and good. I like it. Thank you very much.

こむぎばたけ
音更町十勝川温泉北13丁目2
0155-46-2377
【5月、10月、11月】10:00-16:00【6月〜9月】9:30-16:00
月曜定休(11月中旬〜4月休業)

カレー修行(十勝)

外観
DALに行った。
ランチでDALに行くことは、前もって決めていた。
数時間前に・・・・笑

ミールス1
マハラジャのミールスに決めていた。
更にトッピングなどをしてしまった。
いや、欲張りなんだからしょうがない。
もう言い訳はやめて、素直に生きる。笑
ただし、健康に気をつけないと。笑

ミールス2
ビーンズラッサム
豆のスープなのだが、優しい味だ。

ミールス3
ベジタブルカリーも柔らかい味。
そして、食感も柔らかい。

ミールス4
トマトラッサム
実はこれかなり好き。
これだけ大皿で頂いたこともある。
今回は我慢した。笑

ミールス5
鮮烈な香りのチキンカリー
スパイスがしっかりと利いているので、
鮮烈な香りが、ガツンと来る。

ミールス6
ラムと黒胡椒のカリーも健在。
やはりラム好きだなあ。
胡椒と合うんだよなあ。

ミールス7
ポークヴィンダルーは追加した。
メニューには、ポークヴィンダルーとバターチキンカレーが追加できるって書いてあった。
欲張り仏太はどちらも追加しようかと一瞬思った。
が、ふと我に返り、理性を取り戻した。笑

ミールス8
パパドは豆のせんべい。
パリパリでそれだけでもいいが、
握りつぶして、フリカケのようにして、
ライスと一緒に食べるのも良し。

ミールス9
ハーフドーサは触感などは
クレープを彷彿させる。
これをちぎって、カレーや副菜を包んで食すとまた美味。

ミールス10
バスマティライスは細長い香り米。
ホディというインド式フリカケがかかっている。
どちらかというと日本の米の方が好きなのだが、
バスマティライスも好きだ。
特にこういうインド系のカレーに合わせるのが好き。

ミールス11
ジャガイモの炒めもの
感じ方次第ではこれもカレー。笑
ジャガイモ好きだから、
カレーだろうがそうじゃなかろうが、
美味しいと思うけど。

ミールス12
季節野菜のスパイシーピクルスは
ニラのピクルスだ。
実は事前リサーチで狙っていたものがあったのだが、
オーダーする時にすっかり忘れてしまっていた。
壁のホワイトボードに書かれていたのを
後から発見して思い出したが、時既に遅し。
また、別の機会に、あればお願いすることとした。

ミールス13
とかちマッシュのマスタードピクルス
定番のピクルスの一つだろう。
マッシュの食感は、小さくても感じられるので、
その味とともに楽しんだ。

ミールス14
チキンピクルスも定番だろう。
最初、え?ピクルスって野菜じゃないの?と
かなりびっくりしたのだが、
チキンも十分美味しい。

ミールス15
チャトニは多分、ココナッツチャトニ
これもライスやカレーと混ぜることで
その潜在能力が爆発する。
このチャトニを混ぜたかどうかはわからないが、
向こうの席の家族が、みんなでしきりに、
混ぜた方が美味しいね、と頷きあっていた。

ミールス16
アチャールは玉ねぎの浅漬けと説明あり。
これも好き。
アチャールも修行場によって違いがある。
だが、美味しさはどこにもある。
うん、やはりいいね!

ミールス17
人参の和え物も素晴らしい。
それだけでも美味しいのだけど、
やはり混ぜ混ぜすることで、
お互いを高めあっていると思う。

ミールス18
金時豆の炒めものも豆好きにはたまらない。
ってか、副菜多すぎるでしょ。
採算合うのかな、と心配になる。

ミールス19
キーマカリーもこれだけでもいけちゃう。
しかし、他のものと混ぜるのが真骨頂。
粗挽きなキーマ(挽肉)が嬉しい。

チャイ
満足して、最後にチャイを頂いた。
以前はママさんが入れてくれた。
21年9月8日の日記「やっと〜お礼参り8(DAL)」参照。)
今はそのママさんは出てないので、
パフォーマンスはないと思っていた。
すると、ホール担当の方が目の前でチャイを入れてくださった。
なんとなく見とれてしまった。
泡立ったチャイも格別だ。
帰り際、マスターがが出てきてくださって、ちょっと話をすることができた。
本日も満足な修行。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to DAL to eat lunch today. It was about half past 13 o’clock. After hard works I wanted spice. So I went there. I ordered Maharaja’s Meals adding pork vindaloo, changing rice to vasmati rice and half dosa. There were chicken curry, vegetable curry, lamb curry and keema curry, too. They were all on the plate. All of them were so good. After eating I drank a cup of chai. A sruff did the nice performance to pour chai. At last, right before leaving, I could talk to a master. I was glad. I was satisfied with all. Thnaks a lot.

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:00LO, 17:30-20:00LO (ディナーは要予約)
月曜、第4, 5日曜定休

カレー修行(十勝)

チキンカレー1
職員食堂でランチは、
チキンカレーとサラダとバナナ。
なんだかホッとする。
ありがたい。

チキンカレー2
チキンカレーデスソースをかけて、
カツカレーじゃないけど、自分へのとする。
気合を入れるのだ。

チキンカレー3
チキンの皮がなんとなく癒やしてくれた。
なんだかほのぼのとした気持ちにさせてくれた。

チキンカレー4
最近マイブームのネギトッピング。
チキンカレーが更に美味しくなる。
シャキッとして、引き締まる。
チキンカレーだけど、自分へのとする。
木曜日のランチ、気合を入れ直さなければ。

I ate chicken curry at our worksite restaurant for lunch. It was so good. I put death sauce on it. I put energy on my body. It was so good. Thanks a lot.

カレー修行(十勝)

外観
ハレルという13階にあるレストラン。
朝食バイキングは6時半から。
温泉(地下)に入って、ゆっくりと余裕をもって行った。
予想外に混んでいる。
あら?笑
まあ、でも、慌ててもしょうがない。

景色
眺めのいい景色
ちょっと哀愁を感じる。
昨日の哀愁(愛臭)とは違う。笑
23年10月24日の日記「エレベーターの中の哀愁(愛臭?)」参照。)
ああ、この席初めてだと思う。
そして、これ以上、体を乗り出さないようにしようと思った。
まあ、窓があって無理なのだが、
それでも、高さ、垂直を感じるとヤバイ。
13階という高いところに来ているのは知っている。
しかし、まだ感じてないので大丈夫。
仏太は高所恐怖症なのだ。

ビーフカレー1
それを忘れる豪華な朝食バイキング
微妙だったが、まあギリギリ大丈夫だろう。
腹8分目の予定。笑
大きめの皿にあまり乗せなかった。
むしろ漬物とかをそこに乗せて皿の数を減らすべきだった。
洗い物は少ない方がいい。
そして、今回も見つけてしまった。
焼きラーメンをまたしてもゲット。
23年8月16日の日記「カレーライスと焼きラーメン(ハレル)」参照。)

ビーフカレー2
今回のカレーは豊西牛のビーフカレーだ。
結構並んだので喜びもひとしお。
よそう時にいい匂いがしていたので、
間違いないと確信していた。
前回に引き続きのビーフカレーだ。
23年9月29日の日記「昨日から興奮冷めやらぬ(ハレル)」参照。)

ビーフカレー3
思った以上にビーフがすくえて、
ちょっと他の方に申し訳ないと思ったが、
取ったものは戻すわけにはいかない。
責任を持って、かつ、心して、
このビーフカレー食させて頂く。笑

ビーフカレー4
ネギトッピングは最近のマイブーム。
なかなかこのブームは去ろうとしない。笑
このピリリ感がカレーを更に美味しくしていると思う。
この豊西牛のビーフカレーでも例外ではなかった。
満足な朝食。
あざっす!あざっす!あざっす!

腹八分目で、コーヒーを飲んで落ち着いた。
あ、遅刻しないように急がないと!笑

I ate breakfast at a hotel CABIN Obihiro restaurant Harel. It was breakfast buffe. I took several good foods like salad, rice, miso soup, pickles, natto, yaki-ramen, beef curry and so on. I like curry, you know. This time curry was beef curry used Toyonishi Beef. It was so good. Thank you very much.

ハレル
帯広市西1条南11丁目PREMIER HOTEL CABIN OBIHIRO 13F
0155-66-4205(代)
https://cabin.premierhotel-group.com/obihiro/dining/
6:30-10:00
無休

参考サイト
プレミアムホテルCABIN帯広

うどん,食(カレー以外),飲み会

元々ギリギリの設定だった。
大丈夫なことが多かったので、
お仲間にその時間集合でOKと伝えてあった。
が、夕方になって、仕事が入った。
外せない、人に任せられない仕事だ。
しかもいつ終わるか見当がつかない。
今日の仲間に連絡を入れた。

幸い、かなりラッキーなことに、
その仕事は17時ちょっと前に終えることができた。
ただ、目論んでいた5時ピタは難しい。
しかし、慌てず迅速に行動することで、
当初の予定に近い時間で進むことができた。

帯広街中のホテルにチェックイン。
部屋で荷物を整理して、仲間に連絡。
ギリギリ間に合うかも。

エレベーターに乗り込んだ。
オジサンばかり、仏太が5人目。
ん?
あ!
カレーの匂い
仏太は食してない。
ってことは残り4人の誰かがさっき食したんだな。
しかも、この匂い、スパイス感はインドカレー系
短い時間だが、カレーを堪能した。
おっさんだらけの個室内は
加齢臭ならぬ、華麗匂。笑

寒くなった帯広の街中を歩きながら、
今日はカレーはないはずだから、
〆カレーをするかどうかだけど、
今は決めつけず臨機応変に行こう。
と、緩く考えていた。
それよりも約束の約束の時間が大切
LINEが入った。
「中に入ってます」
寒いのでどうぞどうぞ。
約束した二人には、仏太が間に合わない可能性を考えて、
先に始めていて、と伝えておいた。

が、なんと間に合った。
ホッとした。
まあ、遅刻しても許してくれるのだが、
やはり間に合うならそれに越したことはない。
そして、やはりお二人共、尊敬すべき人達だから。

外観
食堂O-SAKA-YAはいなり小路のやや国道寄りにある。
O-SAKA-YAは、以前美人さんに誘われたことがあるのだが、
都合が合わなくて、行けてなかった。
美人さんをお断りする仏太が一番イケてないのだが。苦笑
今回は別の美人さんからのお誘い。
ちょうど携帯を構えた時、向こうからちょうどその美人さんがやってきた。
ハル隊長だ。
合流して、一緒に暖簾をくぐる。

中
中には、ビリケンさんと一緒に、
既に山茶花さんが泰然としていた。
折茂武彦に似た大将が明るい笑顔と声で迎えてくださった。
諸説あるが(笑)大将は藤木直人似という人も。
まあ、折茂武彦と藤木直人を足して、もっといい男にしたら大将ってことで。笑
これだけ美男美女に囲まれると、仏太もいい男になるかも。

食べ物1
お通しが豪華過ぎた。
これだけでお腹いっぱいになるのではないかという噂が。笑
胡麻豆腐(本わさび添え)
ポテトサラダ(ぶぶあられトッピング)
鴨ロース(カラシ添え)
小松菜お浸し
丸十レモン漬け
海老のうま煮
トマトの甘酢漬け
ガビーン!
憤死するかと思った。笑
それぞれで日本酒が飲めるくらい美味かった。
7杯も既に飲んだ気分。
実際はビールで乾杯だったけど。

飲み物1
百春という日本酒。
初めて飲む。
ああ、いいねえ、きくねえ。
ビール瓶が向こうに見えているが、
最初の乾杯はそれだった。
その写真を撮り忘れていた。笑

食べ物2
生京麩の田楽:生麩は向かって左から餅・胡麻・粟・蓬
うーむ、流石関西って感じ。
かなり前に山本寛斎の服を来ていたら、
偽物じゃないの?と言われたことがあり、
関西って聞くと、時々思い出す。笑
そのくらい、生麩は素敵だ。<意味不明

飲み物2
六歓
神経痛になるくらい美味い!
日本酒も厳選されていて、
お料理と合うし。

食べ物3
百合根ばくだん揚げ
大将のこだわりは至るところにあるが、
この百合根もそのようだ。
百合根は帯広のお隣幕別町が有名。
十勝に住んでいるので、
つい我が事のように自慢気に言ってしまうが。笑
以前は忠類村だったが、平成の大合併で、
幕別町と一緒になり、新しい幕別町となった。
で、実はその百合根は圧倒的に内地、
特に関西に出ていると聞いたことがある。
地元でも頂けるのだが、もっと広まって欲しい。
しょっちゅう食べるわけではないが、結構好き。
今回もホクホクして優しいお味がまた良かった。
なんとこの百合根どうやら占冠産とのこと。
そう、厳選素材は大将のお料理に合うものなのだ。
ああ、酒が進む。
ヤバい。

食べ物4
胡麻豆腐揚げ出汁
お通しにも胡麻豆腐があった。
食べ方が変わると当然味や食感も変わる。
食感神経痛になるくらい変わる。<意味不明
これも美味い!
唸るほど美味い!
と思っていたら、隣で山茶花さんが唸っていた。笑

飲み物3
廣戸川
当然お酒が進むのだが、
黒板を見た時に、
あ、これ、全部行っちゃうな、
撃沈しないようにしないと、と思っていた。
和らぎ水をしっかりといただく。

食べ物5
するめの天ぷらはする天と略されていた。
するってえと八っつぁんそれは・・・・
ではなく、する天だ。
存在は知っていた。
が、初めて食べる。
うわ、こんな食べ方があるんだ!
素敵。

飲み物4
小左衛門を飲みながら、
まだドザエモンにはなってないなと確認した。笑
和らぎ水おかわり!笑

食べ物6
おでん(玉子、大根、京うすあげ)
やっぱ、決め手は出汁だし!
おでんといえば、玉子と大根は外せない。(大根は別の皿に)
その二大巨塔ぶりは、今回ご一緒した、
二大巨匠くらいなイメージ。
うーん、わかりにくい!笑

食べ物7
大阪といえば、串カツでしょ。
紅生姜、鹿肉、レンコン、種を厳選する。
目はいやしく、全部オーダーしたい気分だったが、
やはりお腹の具合も考えないと。
二度漬け禁止が帯広で楽しめるとは。
口づけはどうなんだろう?
質問はしなかった。<当たり前 笑

食べ物8
〆のかすうどんは具がたっぷりで、
うどん自体が見えにくい。
うどんというとうどん県を思い出すが、
関西自体うどん文化。
ああ、このお出汁も素敵。
全部飲めそう。
だけど、お腹いっぱい。
ってかその前にしっかり3人でシェア。笑
大将と昨日?お誕生日だったバイトさん、
そして、一緒に楽しんでくださった、隣席のイケメン美女にも
感謝感激雨あられで、お礼を伝えた。
コーディネートしてくれたハル隊長
同席してくださった山茶花さんにも感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

おそらく自分一人だと行かなかったと思う。
カレーがないから。笑
そして、なんと11月いっぱいで閉めちゃうとのこと。
マスターは次の夢に向かって突き進むそうだ!
ガンバです!
でも、せっかく美味しいところ、勿体なく残念。

外観
二次会は北こぶしに行った。
暖簾に描かれたのはコブシだよね?

酒
伯楽星を飲む。
メニューに見た時に、ああ、久し振りと思って、
速攻で頼んでいる自分がいた。笑

料理1
水菜サラダはシャキシャキして、
スッキリしていてとても食べやすい。
大将が、我々の状況を推し量って、
適度に用意してくださった。

料理2
ししゃもも高くなったよねえ、
なんて話をしながら、
美味しいものを頂けるのは幸せ。

料理3
カスベのほっぺ
味が染み込んで素敵だった。
お酒をちびりちびりといただきながら、
美味しいものを食べて、
色々な話題に花が咲く。

料理4
あん肝キターーー!
しかも丁寧な盛り付け。
酔っ払っている場合じゃない。
姿勢を正さないと。
さっきもそうだったが、気がついたら、
ハル隊長がグイグイいっていて、流石だと改めて尊敬。
そして、山茶花さんの重厚感にも、
絶対真似のできない素晴らしい領域を垣間見て、
最上級の尊敬をした。
それとともに、お二人とご一緒させていただくことが
奇跡に近い、もの凄く素晴らしいことだと改めて感謝した。
あざっす!あざっす!あざっす!

そう、即ち今日はカレー修行がなかったのだ。
2つのお店の共通項。
カレーがない。<まずそこ?笑
主義主張が一貫していてぶれない。
職人気質な仕事ぶり。
要するに美味しいのだ。
ハズレは一つもなし。
日本酒に合う料理が素晴らしい。
カウンター数席のみ。
カウンター越しに会話をしてくださる。
などなど。

写真撮影はどちらもOK。
ネットへ載せることに関しては、
意見が分かれていたが、ブログに書くのは許可をもらえた。

正直に言うと、普段はブログに書くことを確認しない。
今回はハル隊長が積極的に聞いてくださった。
以前もそうだったので、それが当たり前なのだろう。
仏太はブログを書いていることなどはあまり表明しない。
カレー関係の修行場は知っている人が多いのでなおさら。
が、しかし、本来ならハル隊長のように、
尋ねたり、お断りするのが礼儀だろう。

かつては(今も?)写真撮影ですら賛否両論だった。
今でこそ当たり前になっているが、
携帯(スマホ)の普及が、大きく関わっていると思われる。
以前はデジカメや普通のカメラ(フィルムの)などだったが、
それらを持ち歩く人は少なく、
そのため料理の写真を撮る人は少なかった。

また、修行場(お店)サイドの主張として、
温かいうちに(美味しいうちに)食して欲しいという、
修行者への思いやりもあることを聞いたことがある。
これも実は賛否両論。
どちらもありだと思う。
仏太は猫舌なので、修行場やお店の人達が
推奨する温かさは、難しい時がある。
写真を撮っていると、修行場(お店)サイドが考える、
最適温度は逃すのかもしれないが、
食す(食べる)側としての最適温度というのもあるのだ。

お店によっては、写真撮影禁止にしているところも
数少ないがある。
仏太はそれを知らずに注意されたこともある。笑
それはそのお店のルールに従うべきだが、
言い分としては、これだけ写真撮影が当たり前になっていて、
写真撮影禁止はレアケースなので、
それを明記するのと、できたら理由も掲げて欲しい。
まあ、それを知らなかったり、見ずに、
写真を撮ってしまって、注意されたら、
それは謝って、撮影は止める。

理由によっては釈然・判然としないこともあり、
状況によっては、多くの人から、
不満の声が上がることもあるだろう。
ネット社会の怖いところだ。

どちらが正しいということではなく、
どちらにとっても、できるだけ気持ちがいい状態で、
過ごすことができるのがいいのだろうと思うのだ。
飲食店は本来、飲食を楽しむところ。
その一つとして、写真撮影を楽しむ人が結構いるってこと。
素敵な景色を写真に収めておきたいのと同じように、
美味しいものは記録しておきたいという気持ちがある。
しかし、お店側の言い分もあるので、
それはある程度、お互いの譲歩が必要だろうと思っている。

仏太は過去に仏太は過去に3度嫌な思いをしている。
一つは、スパイ扱いされたこと。笑
2つ目は、写真撮影禁止の貼り紙を指さされたこと。
3つ目は、さんざん他の人も写真を撮っているのに、仏太だけ注意されたこと。
どれも今はネタだが、仏太としては不満もある。
まあ、それは良しとする。
どの店(修行場)も行かなければいいだけの話。

また、噂でも、いくつか聞いたことがある。
それらは仏太が自分で体験したり、確認したわけではないので、割愛。笑
ネットで、かつて、提供された食べ物は、
店のものか、客のものかという議論がされたこともある。
店の主張としては、作ったのだから、となるし、
客としては、金を払うのだから、となる。
権利を主張しだすと止まらない。

写真撮影に関してだけではなく、
SNS、YouTube
個人のブログ、サイト
食べログ、ぐるなびなどの評価サイト
などなど、ネット環境への記載も
本来はお互いに気持ちよくすべきなのだろうと思う。

今回のハル隊長堂々とした発言、交渉など
店主さん達はっきりとした主義主張で、
改めてそんなことを考えさせられた。
あざっす!あざっす!あざっす!

酔っ払って、お腹いっぱいで、とても満足で、
二人と分かれて、一人になり、ホテルに戻った。
エレベーターは一人だった。
カレーの匂いはしなかった。笑

食堂 O-SAKA-YA
帯広市大通南8丁目9-2いなり小路
090-1205-0038
https://www.instagram.com/shokudou_osakaya/
19:00-last(予約ある場合は17:00-)
日曜定休

北こぶし
帯広市東1条南9丁目11栄マーケット チロリン村
080-2568-1449
https://www.instagram.com/kitakobushi_obihiro/
17:30-23:00(LO22:30)
日曜、祝日定休

参考サイト
プレミアムホテルCABIN帯広
でぶっちょハルのレストランガイド(食べログ、ハル隊長)
山茶花六十郎が行く
new open! O-SAKA-YA(「今日の楽しい」「今日の美味しい」)
いなり小路で大阪の味を楽しめます♪(食べログ、ハル隊長)
食堂O-SAKA-YA(オオサカヤ)@帯広/巨匠と共に極上の料理と日本酒を(山茶花六十郎が行く)