カレー修行(十勝)

お店(仏太のカレー修行場を含む)は無茶苦茶繁盛しているところもあれば、
細々とやっているところもあるし、潰れそうなところもある。
また、すぐに潰れてしまうところもある。
簡単に考えていたために、いざ始めてみたら現実を知ってすぐに諦める人。
夢を持って、努力を続けて軌道に乗る人。
なんとなくやっていて、でも天賦の才能でうまく経営する人。
色々な人がいて色々なやり方があるのは当たり前だ。

店が終わる、閉店する、のも色々だ。
病気休業からそのまま閉店になってしまう場合もある。
極端なのは、店主(マスター)が亡くなってしまう場合。
客(修行者)が入らないために、続けていけないこともあるだろう。
それなりに客が入っていても経営がまずいために潰れてしまうケースもある。
その経営は、経済的なことだけでなく、接客だったり、味だったりも関係する。
店舗(修行場)が、立ち退かなければならなかったり、取り壊しや地上げに遭うことだってある。
(今、地上げってあるのかな?)
こんな時代に続けていけるというのはそれだけで凄いことだと思う。

外観
あっけらかんへ行く。
前回行ったときにマイ箸を忘れてしまったのだ。
それを共通の知り合いを通してマスターが教えてくださった。
仏太もつたない記憶ながら、置き忘れた場所はあっけらかんしかないと思っていた。
カウンターで飲みながら寝てしまい、ふと起きて帰るときに、
寝ぼけていたのか、慌てていたのか、とにかく箸を忘れてしまった。

ポスター
閉店パーティーのポスターがドアに貼ってあった。
あれ?今日じゃん。
パーティーをやっているのは全然知らなかった。
吃驚。
もしかしたら、もう閉店していて、箸は諦めないとダメかもと思っていた。
常連さんが沢山いて、以前お話しさせていただいたコーさんとお仲間さんもいた。
同業者の人達もいて、人が溢れかえっていた。
マスターが、ああ、仏太さん飲んでいって!と勧めてくださった。
今回は常連さんが中心で、仏太は箸を取ったら失礼するつもりでいた。
酔っぱらっているのもあり、結局意志の弱い仏太は飲ませていただいた。
あ、お金は払ったよ。たぶん。(笑)

牛すじカレー
昭和の匂いがぷんぷんの素敵なところで、
昭和なカレーをいただく。
きっと関西ではありがちなんだろうけど、北海道ではあまりありつくことができない。
牛すじカレーは絶品。
煮込み、というのがよく似合う牛すじの、コクのあるカレー。
くどすぎず、一口目から美味い!とうなってしまう。
今日は食すことはなかったが、前に食したものを回顧した。

移転先が決まり、どうやら5月6日あたりにオープンするという。
よかった。
こういうコアなところは名物的に残って欲しい。
ただ、新しいところになると、やはり綺麗になっちゃうのかな。(特に便所。笑)
傾いたカウンターではなくなっちゃう?
広さは?壁のごちゃごちゃした雰囲気は?
怪しげ?なポスターは?
新しくなったら、行って確認しよう。

明日が本当の最後らしい。
マスター、お疲れ様でした
また、新しい場所でも頑張ってください。
カレーも出してください

あっけらかん
帯広市西2条南7丁目19-1
0155-24-1205
18:00頃-last
(新しい情報は、届き次第レポート予定)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

猿は自慰行為を覚えるとずっと死ぬまで続ける
という話をかなり以前、中学か高校の時だったかな?、に聞いた。
仏太は申年なんだけど、周りのほとんどが申年だから、
そういう猿は自分に当てはまるとは誰も言わないし、
友達もお前そうだなと言うと自分も言われるだろうから、
誰もそういうことは口にせず、ああそうなんだ、という程度で終わった話だった。(笑)

仏太は物事を徹底的にする方なので、
飽きて止めてしまうことが少ない。
飽きても、辛くなっても、とりあえず最後まではしてみようとしてしまう。
そういうところはMなのか、自慰行為なのか・・・(苦笑)

外観
とりあえず、飽きるまで行ってみよう!
ということで、鉄ぺいにまた来た。
覚えたところに何度も行くのは、
覚えた猿が何度もするのを連想させる。
だって、申年だもん!!!(笑)

カレーラーメン1
カレーラーメンは今回味噌味で。
やはりスープが濃い感じがする。

カレーラーメン2
メンを硬めにしてもらったが、これが正解だった。
仏太的にはやはりこの方がいい。

さて、しつこく通うようになるのか?
はたまた、飽きてしまうのか・・・?(笑)

鉄ぺい
帯広市西1条南10丁目アポロビル1F
0155-20-3939
http://www.a-i-f-m.com/teppei/
11:00-28:00 (金土-29:00)
第1,3日曜定休

飲み会

札幌の職場でお世話になった先輩が何人かいる。
そのうちのお一人の御自宅ですき焼きパーティーをして招かれたことがある。
もう10年くらい前・・・いやもっと前かもしれない。
その先輩は随所にこだわりがあり、
肉の室から焼き方煮込み方などお作法にうるさい方だった。
印象的だったのは、肉と豆腐を一緒に入れたら肉が硬くて不味くなる、ということだった。
それほどのこだわりはなかったのと、庶民の家に育った仏太は
すき焼きが本来は牛肉だということも社会人になって知ったので、
その場の取り仕切りを先輩に任せていた。
まあ、言ってみればすき焼き将軍とかすき焼き奉行というところだろう。
懐かしい。

餃子鍋
うちの職場の非公式クラブに鍋会というのがある。(笑)
鍋奉行がいて、食べたい人を集めるというお気楽スタイルだ。
ただ、最近場所がうちなので狭い。
前なんか10人くらい無理矢理入ってもらい、
気温が7度くらい上昇したという気象庁の発表があった。
勿論嘘である。(笑)
今回は、鍋奉行に聞くと、
火を消してやるッす!
とかなり気合いが入っていた。
鍋は温める物だから火を消すってどういうこと?
と思われるかもしれないが、これは内部事情的に色々ある。(笑)
そして、内容としては餃子鍋なのだ。
これがまた絶品。
奉行の鍋を食べてしまうと、どこかのお店にいって食べる
ということが非常にしづらくなってしまう。

カレー味鹿肉1
奉行が士幌産蝦夷鹿を見つけて、
あ、これ食してみたい!と。
缶詰になって、くせはほとんどない。
そして、しょっぱすぎず、つまみとしてもいい。
この日はビールの後、酎ハイと日本酒を飲んだ。

カレー味鹿肉2
これは実はカレー味
消費期限などを見なかったが、
仏太がため込んで食してないものを消費できた。
しかし、こういうのが沢山あり、
安全面的に大丈夫か心配になることもあるので、
無理ない範囲で少しずつ消費していこうと思う。
今回は奉行に助けられた。

そして、最も助けられたのはその後。
全く記憶がなくなり、気がついたら、
服を着たまま布団に寝ていた。
あれ?と思い、起き上がって様子をうかがうと、
しーんとして誰もいない。
食器類も洗ってある。

うわ、みんなありがとう
みんなで協力して後片付けをしてくれたらしい。
どうやら、奉行が布団を敷いてくれたらしい。
よかった、押し入れにエロ本やエロDVDを隠しておかなくて。

今度やるときはもう少しカレーをしっかり摂って記憶をなくさないぞ。(苦笑)
(違うでしょ、飲み過ぎないように注意でしょ!)

カレー修行(札幌)

メルマガが届き、試食会的な試みがあるという。
新しいスープが開発され、それを先行発売して、
みんなに飲んでもらおうという企画。
しかし、その時は札幌に行けず、参加できなかった。
かなり興味深かったので、行きたかったのだが、
無理な物は無理と諦めた。
そして、今回札幌に行くときには、もしかしたら、
もう新しいスープが出ているかもしれない、と淡い期待をした。

外観
Soul Storeは美術館入り口のすぐ前にある修行場。
北海道近代美術館だ。

粗挽きラムとニラ豆富のカリー1
今月のテーマであるラム。
それが入ったカレーを選ぶ。
粗挽きラムとニラ豆富のカリーだ。
BOSSAスープの辛さ5番にした。
残念ながら、まだ新しいスープは出てなかった。

粗挽きラムとニラ豆富のカリー3
ラムが程よく入っていて、その香りや歯ごたえ、味がとてもいい。

粗挽きラムとニラ豆富のカリー2
ここの大きな特徴は、どのカレーにもでかい牛蒡が入っていることだ。
今回ここを選んだ理由の一つはこの牛蒡にある。

マイブーム的に、現在仏太が自分で料理するときに、
牛蒡がテーマの一つになっている。
これは期間を設けないが、牛蒡をカレーに入れるのに、
どのような形が望まれるかを訓練していくのだ。
そういったとき、やはり参考になる物があると違う。
さて、Soul Storeとは全く同じにはできないが、
果たしてどうするのが自分らしいか?
今後も牛蒡訓練は続く。

I went to Soul Store in Sapporo. It is very near to the entrance of a museum. I ate lamb soupcurry which was very good.

Soul Store
札幌市中央区北1条西18丁目市田ビル1F
011-616-8775
http://soulstore.web.fc2.com/
11:30-21:00(20:30LO)
不定休

カレー修行(札幌)

仏太が高校生の時だったと思う。
聖飢魔II(せいきまつ)というヘヴィメタのバンドがあった。
蝋人形の館が大ヒットして一世を風靡した。
独特のメイクと、状況設定の細かい発言。
ライブをミサと呼び、アルバムを教典という。
その聖飢魔IIの蝋人形の館のフレーズに
お前も蝋人形にしてやろうか
というのがあり、その後に
ぐへへへへっへ
とも
ぬへへへへっへ
ともつかぬ、笑いが入り、その物まねが友達の間で流行ったりしたものだ。
ボーカルのデーモン小暮は閣下と呼ばれて、
後にバラエティなどの番組でも活躍した。

外観
ガラムマサオは以前北24条界隈にあった。
移転前に以前のところを閉めると告知すると、
毎日行列となり、とても大変なことになるくらいの人気だった。
充電期間をおいて、平岸で再オープン。

中1
お前をスパイスジャンキーにしてやろうか!!!
ぐへへへへへへ!
そんな閣下の声が聞こえてきそうだ。

中2
混んでいて奥の部屋へ入らせてもらった。
手塗りの壁が味を出している

とろとろオムレツライスオン2
ライスは十六穀米
マスターは以前から健康に非常に気を使っている。

とろとろオムレツライスオン1
ライス小にしたから、最初はライスが見えないくらいだった。
このオムレツがとろとろでふわふわ。流石。
目玉焼きにすることもできるし、スープインもできる。
臨機応変にできるのが嬉しい。

リスペクト1
今回対談した一人rick1091さんに尊敬の念をあらわすために
リスペクトrick1091さんを!
ライスに絞ったレモンのあまりを水に入れて、レモン水にすることを言う。

厚切りベーコンとエッグスープカリー1
頼んだのは厚切りベーコンとエッグスープカリー
彩りもいいし、具材の並べ方も綺麗だ。

厚切りベーコンとエッグスープカリー2
定番野菜以外に、小茄子、薩摩芋、蓮根、舞茸から好きな2つを更に選べる。
仏太は蓮根と舞茸にした。

リスペクト2
その蓮根を使って、新リスペクト華聖人さん!!!
蓮根の穴にライスを詰める。(笑)
速攻で写メを送った。
華聖人さんから「光栄です!」とお返事をいただいた。

マニアスープにして、スパイスジャンキーにされてしまった。(笑)
初心者にはきついかもしれず、でも、慣れるととても美味しい。
魅力的なスープだ。

I went to Garamu Masao in Hiragishi, Sapporo. I ate bacon and egg soupcurry with mania soup. It was good.

ガラムマサオ
札幌市豊平区平岸4条6丁目1-18
011-816-4933
11:00-15:00, 17:30-20:30
水曜日・第3木曜日定休

参考サイト
聖飢魔IIオフィシャルサイト
Wikipediaの聖飢魔IIの項