お知らせ

実はここ数日というか数週間、頑張っていた。
何を頑張っていたかというと。
ブログ更新。笑

ブログは日にち順にアップするという、
簡単そうで、実は面倒な(笑)マイルールを持っている。
そのために時々滞る。笑
酷い時は1ヶ月以上あいたことがある。苦笑

仕事や私生活が忙しくて、ブログに手を付けられないという時もある。
書くのに気分が乗らない時もある。
滞る一番の理由は、旅行に行った時だ。
旅行は記録しておきたいという気持ちもあり、ある程度詳細を書きたくなる。
後で見返した時に、思い出として楽しかったなあ、ということが欲しい。
また、次行く時に、前のことを見返すと更に旅行が楽しくなる。
すると詳細まで書いたり、色々調べたりが始まる。笑

その間に時間は過ぎていく。
そして、新たな修行もする。
で、記憶が新しいうちに書いたりするので、
日にち的には後(未来)の方が先に書き上がったりする。

具体的に説明すると最近の旅行は釧路。
17年4月15日の日記「親孝行」
17年4月16日の日記「エルクリー発動(サラデジャンタルNOVO)」
この2日間分を書くのに時間がかかっている間に
17年4月18日の日記「自分へのお土産(HATCH BAKERY)」
17年4月19日の日記「もどきと地理」
日付的に後の4月18日、19日分の下書きが進んだ。笑
出来上がったものから順番にアップするなら、
4月18日、19日、15日、16日の順でアップされていた。
が、実際はマイルールに則って、日にち順にアップした。
面倒な奴だと笑って欲しい。笑

が、実は昨日の時点で、明日(今日ってことね)までに、
できるだけ現実の日にちに近づけておきたかった。笑

間に合うのか間に合わないのかってタイトルでブログを書いている時、
実はブログを現実の日にちに間に合うかドキドキしながら書いていた。笑
14年4月12日の日記「間に合うのか間に合わないのか(インデアン音更店)」参照。)
上述の4月15日〜19日分だけでなく、その前の分も溜まっていたし、
20日が今回は目標の日にちだった。
(普段はあまり日程的なことは考えず、自由に書いている。笑)

月刊しゅん5月号
それは、月刊しゅん5月号(最新刊)の発刊日だからだ。
いやあ、間に合うか不安で発汗していた。笑

今回の月刊しゅんはカレー特集がある。
しかも、月刊しゅん始まって以来の、
最大掲載数(修行場数)なんだそうで、
とても嬉しいことだ。
微力ながら、仏太も協力させていただいた。

ラジオネーム嶋DとはFM WINGでの年末特番からのお付き合い。
15年12月19日の日記「当日(ホーリーズ)」
15年12月20日の日記「写真」参照。)
16年12月17日の日記「差し入れ」
16年12月18日の日記「特番22」参照。)
我々の番組仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝にもゲスト出演していただいている。
あ、この時はシマDって記載しているなあ。笑

嶋Dは月刊しゅんの副編集長でもある。
FM WINGで月刊しゅんのワッハッハRadioという番組も担当している。
金曜日午後3時からだ。
仏太は仕事中でほとんど聴けてなくて申し訳ないと思っている。

嶋Dからオファーがあったのは3月2日だった。
メールである程度の打ち合わせは可能。
しかし、やはり顔を合わせないとできないこともある。
3月6日ラジオ出演の前にソーゴー印刷に寄る。
嶋Dとカメラマン、可愛い女の子が出迎えてくれた。
打ち合わせや写真撮影。
雑誌に関わるのはないわけではなかったが、こんなに本格的なのは初めて。
だいたいモデルという体型には程遠いため、
写真撮影なんて自撮りくらいしかない。苦笑

その後は主にメールのやり取りで打ち合わせや連絡。
3月22日に大雑把な紙面(構成)を見せてもらい、ドキドキした。
本当に自分が載るんだ・・・・・

徐々に掲載修行場が決まっていき、
その連絡が来るたびに、
仏太的なコメントを書いてメール返信した。

修行場との交渉は担当の方がやってくれているという。
コントロールは全て任せて、仏太は操り人形のように言いなりになっていた。笑
(悪い意味ではなく、楽しんでいる。)

3月30日 そのうちラジオでゲスト出演してもらい、
月刊しゅんの宣伝を兼ねて、カレー特集について話をすることにした。
ウキウキしてきた。
(ちなみに、そのラジオの日程は5月1日月曜日夜8時から1時間生放送)

4月11日 締切だったが、
色々な事情で少し過ぎた。笑 
言い訳はしない。笑

4月13日 出来上がった原稿を見せてもらった。
まだ、細かいところは修正するとのこと。
なんかワクワクしてきた。

そして、本日4月20日遂に発刊!
ドキドキしながら、ページをめくる。
うわ、なんか紙面はかっこいいけど、
こんなところに仏太が出ていていいのだろうか、申し訳ない。笑
16の修行場について、一つ一つコメント。
しゅんスタッフさんのコメント+仏太の個人的見解。笑

実は仏太の写真は、カレー特集の4ページ以外に、
もう1ヶ所載っている。
ウォーリーをさがせ!ではないけど、仏太を探せ!笑
(写真はそんなに小さくはないと思う。笑)
それから、編集長さんがウェブで、
しゅん5月号が発行しました(月刊しゅん)参照。)
嶋Dが編集後記で、仏太の名前を出してくださっている。
光栄で、感激で、お恥ずかしいという感じ。笑

以前に雑誌の特集で、
対談をしたことがあったのだけど、フリートークだったために、
本当に自由奔放に会話をしていたら、
ライターの方が困っているのに気づいてなかった。
できた原稿を見たら、7割位喋ってない作り話だった。笑
まあ、しょうがないってことで、原稿はそのままOK。
このOKはお蔵入りの略ではない。笑

また、雑誌を作っている友達が、
原稿を書く時に、缶詰みたくなったことがあり、
締切間際にかなりダメ出しをくらって、
ほとんど徹夜状態で何度も書き直したことがあるって
話を聞いたことがあった。

それらのことを考えると、
今回は発言に1人で責任を持つ形。
勿論、修行場の方に聞いてもらい、
修正部分は訂正されている。

時間がないためにそういうところは
仏太サイドに確認を取る必要はなく、
大幅修正してもお任せすると伝えてあった。

普段はせいぜいブログで文章を書くくらいで、
今回の特集は、カレーを楽しむ、
カレーをもっと知ってもらう、
という範疇だったから、
ライターさんが書くようなプロ仕様の文章にはならない。
だいたい、そんな風に書けない。笑

いずれにしても完成したものは素晴らしく、
他にもまだあるカレー修行場が全部載れば良かったのになあと
欲張りな気持ちも湧いてきたのだった。笑

本当に色々なカレーがあるので、
食していただき、もっとカレーを好きになってもらいたいと思う。
それこそしゅん5月号を持ち歩いて、食べ歩くというのもいいと思う。

この企画をして、ご提案いただいた嶋Dや
スタッフさん達に沢山の感謝とともに、
読者さんにも、お読みいただくことへ感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

今よりももっとカレーを愛していただきたいなあ。
仏太は更にカレー修行するよ!

補足
タイトル「間に合うかなあ」は
4月19日分までは間に合ったけど、
本日4月20日分は、当日にアップすることができなかった。
力尽きてしまったのだった。
なので、「間に合わなかった」が本当のタイトルかもしれない。笑

参考サイト・ブログ
帯広・十勝の情報誌【月刊しゅん】
ソーゴー印刷株式会社【北海道帯広市】
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝

カレーインスタント

もどきの意味を調べると、
批判、非難などの行為を意味する動詞もどくの名詞化した言葉
ということなので、実はあまりいい意味ではないようだ。
似ているものという意味で捉えていた。
この言葉の意味で言うと、批判(非難)することってことだよな。笑
別に、
似せて作ったもの、似せて作ること、まがい物
っていうような意味で説明しているところもある。
これだと、仏太が子供の頃から理解していた言葉の意味と非常に似ている。
それでも悪い意味で使っていそうだというのが、まがい物ってところからわかる。
言葉は生き物なので、意味が派生したり変化したりは良くある話だ。
時代に合わせた言葉が生まれてくるのは避けられない。
(などと偉そうに言っているが、学生の時に、日本語を乱す会という
アホな言葉遊びをしていたのを思い出して、1人ほくそ笑んでいる。笑)

さて、最近、新しく職場に入ったパートさん(と言っていいのだろうか?)で、
北陸出身の人がいる。
自己紹介された時に、北陸三県全てに住んだことがあるということで、
実際にどこの出身かをしっかり聞くのを忘れてしまった。笑
ちなみに、北陸三県、言えるかな?

ゴーゴーカレー1
さて、金沢といえば、金沢カレー。笑
他にもあるだろう、って言う人は却下。笑
金沢といえば、金沢カレー。
それを全国に轟かせたのはゴーゴーカレーと言われている。
レトルトをゲットして、
前に金沢に行った時のことを思い出す。
14年8月21日の日記「カナザワ〜充実の3カレー(ゴーゴーカレー金沢駅総本山、久連波、ごいし奴2)」参照。)
さて、金沢はどこの県にあるでしょう?笑

って、地理の勉強をするわけではない。
仏太もうろ覚えなので、復讐しながら。
あ、違う、復習しながら。笑

ゴーゴーカレー2
ふと思いついて、ゴーゴーカレー風にしてみようと思った。
夕食に出てきたポーク生姜焼きをのせてみた。
それからサラダも。
ソースが近くになったので、自分のスパイスボックスを見てみると、
都合のいいことにエクストラスパイシーソースってのがあるではないか。
これはゴーゴーカレーもどきを作りなさいと言われているようなものだ。笑
そう、このラインナップでは、とてもゴーゴーカレーとは言えない。笑
ゴーゴーカレーもどきだな。笑

ゴーゴーカレー3
ライスの上にレトルトゴーゴーカレーのルーをのせて、
その上にポーク生姜焼き(ピーマン、人参入り)をのせた。
更に、サラダはキャベツに見立てたのだが、
きゅうり、人参、大根なので彩りが豊かになった。笑
本来はカツとキャベツ千切りがのっていることが多い。
そして、カツにソースがかかっている。
このソースはなくてはならない。
金沢で本物のゴーゴーカレーを食した時は
14年8月21日の日記「カナザワ〜充実の3カレー(ゴーゴーカレー金沢駅総本山、久連波、ごいし奴2)」参照。)
修行場内がカレーの匂いよりソースの匂いで埋め尽くされていたくらいだ。
そのくらいゴーゴーカレーの中ではソースの果たす役割は大きい。

本来はフォークか先の割れたスプーンで食すようだが、
今回はそれをすっかり忘れていて、完全にスプーンだけで食しきってしまった。
パッケージの裏にそんな説明が載っていた。
再度表を見る。
ゴーゴーカレー1
2袋入りというのが珍しい。
1人前155gというのは実は少ない。
普通は200g前後だ。
十勝スロウフードの
パッケージ1
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー
300gオーバーで凄い!
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」
16年7月16日の日記「反動でインスタント」参照。)
このゴーゴーカレーのレトルトの倍だ!
こっそり(?堂々と?)宣伝。笑

でも、こういうもどきも面白い。
正確に真似をするのも1つだが、
アレンジして自分流にやってみるのも自由度の高い料理の醍醐味だ。

さて、そろそろ答え合わせ。笑
北陸三県は一般に
福井県、石川県、富山県
と言われる。
それぞれの県庁所在地は
福井市、金沢市、富山市
ということで、金沢は石川県。

応用問題、四国の県を全部言える?

更に難題?九州の県を全部言える?笑

四国を全部言える?って言われて、いきなり福岡って言った
女の子のあだ名がシコクってなったのを思い出した。笑
四国はこの前行ったばかりなので、間違いたくない。笑
17年3月17日の日記「到達できず」
17年3月18日の日記「今旅行初カレー修行(HACHIYAカレー)」
17年3月19日の日記「愛媛初上陸(櫻櫻)」
17年3月20日の日記「松山を堪能する(デリー松山店、玻璃)」
17年3月21日の日記「四国ツアー最終日(玻璃)」参照。)
香川、徳島、高知、愛媛

九州はまだ、全県に行ったことはない。
ちなみに、9県ではない。
沖縄を入れるかどうかという議論もされるが、
仏太は入れない派。
北海道から見れば、全部南だが、
沖縄は流石に離れすぎていて、一緒にするには無理があると思う。
福岡、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、
さて、あと1つはどこ?
(そう、7県)
全国びっくり小学生大会、みたいなテレビ番組で、
幼稚園児が47都道府県を全部言えるってのがあって、
あれ?小学生大会で幼稚園児?
なんか変だけど、ま、いいや。
そんな感じ。笑
で、その子供が、46都道府県を言って、最後に悩んで
なかなか出てこなかったのが、なんと佐賀県だった。
佐賀県は言われればわかるけど、ってところなんだろうか。

本日はノッて沢山書いてしまった。
量ではなく、内容的にってこと。
仏太の興味で書いている部分が大きいので、
興味がない人には退屈かもしれない。
しかし、興味をもつことができれば、
色々と連想して「勉強」ができるというものだ。
今回は、国語と地理を勉強した形。笑

I learned Japanese word and geography by way of curry.wwwww I ate an instant curry 'Go Go Curry’. I arranged it with pork and vegetable. I tried to make it like Kanazawa Curry.www It was good.

参考サイト
もどき(コトバンク)
ゴーゴーカレー
県庁所在地一覧表

カレー修行(パン)

外観
この前釧路に行ったことは書いたのだが、
16年4月16日の日記「エルクリー発動(サラデジャンタルNOVO)」参照。)
サラデジャンタルNOVOに行く前に、
いくつか寄ったところがあり、
その1つがこのHATCH BAKERYだ。
のイメージが強い。
とても印象的な外観で、ちょっと離れていてもわかる。
それはまるでももクロのリーダー百田夏菜子が赤で目立っているというのと似ている。
(言い過ぎ?笑)

バターチキンカレーパン
その時買ってきたものを朝食にいただく。
HATCH BAKERYはカレーモノが結構ある。
このブログを検索してもらえばわかるが、
今までにも何度もお世話になっている。
今回は初めてだと思うのだが、バターチキンにした。
インドカレーにバターチキンカレーというのがあるのだが、
それをオマージュしたカレーパン。
カレーチーズチキンのコラボが素晴らしい。
勿論、それはパンと組み合わせるようにできている。
この形もいいと思った。
チキンも満足なだけゴロンと入っていた。
次回はどんなカレーパンにしようかな。

I ate butter chicken curry pain for breakfast. It was bought at HATCH BAKERY in Kushiro. It was special and heavy. GJ!

HATCH BAKERY
釧路市文苑1-9-3
0154-5185
https://www.facebook.com/HatchBakery
7:00-17:00
木曜、第2水曜定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
でこちゃん日記(百田夏菜子オフィシャルブログ)

カレーgo一緒,カレー修行(道東),観光

さて、釧路に来てから修行をしてない。
ディープな仏太ワールドを展開するつもりではあったのだが、
全食カレーにすると、流石にもたないかもしれないと、
変な矛盾を感じつつも遠慮してしまった。
本日は遠慮なし!笑

HATCH BAKERYは釧路に来ると必ず寄るところの1つ。
本日もホテルをチェックアウトした後、すぐに行ってみた。
激混み。
パンを買った。

次に銘酒の佐藤へ行き、お酒を購入。
現在、自宅に結構ストックがあるので欲張らず、
四合瓶を1本だけ買った。
親も好きなものを買っていた。

そして、満を持してのカレー修行!
と思いきや、あれ?貼り紙?
ん?
臨時休業?
がびーん。
縁がないなあ。
前回もそうだった。

臨時休業は考えてなかった。
が、しょうがない。
次回来ることを誓って、別のところへ。

公立大の近く、文苑へ行く。
ちなみに、ぶんえんではない。
しばらく間違って仏太はそう読んでいた。
ふみぞのだ。

つくね&野菜スープカレー1
サラデジャンタルNOVOに行った。
凄く混んでいて、我々が座って、ほぼ満席。
結構待ちますが大丈夫ですか?と優しく言われた。
修行するのだ。
それは待つ。笑
仏太は今回つくね&野菜スープカレーにした。
ノーマルスープの辛さlevel5
海苔がのっているのが嬉しい。

つくね&野菜スープカレー2
つくねは3種類。
ノーマルなつくねチーズつくね大葉つくね
食しやすく串に刺さっている。
野菜もたっぷり。

つくね&野菜スープカレー3
トッピングにオクラ納豆を追加した。
たっぷりの野菜の中にオクラも入っていたが、
好きなので嬉しい。
元々野菜に入っているのは1本、
トッピングのオクラ納豆は刻まれていた。

親はスープカレーは当初は経験なかったが、
仏太が徐々に洗脳することで(笑)
だいぶ経験したと思う。
無理矢理ではなく、自主的に(笑)
美味しいと言ってもらった。

この後狙っていたカフェが臨時休業。
ネットで昨日までやっていたのは知っていたのと、
定休日ではないはずで、
本日は臨時休業に当たるという不思議な日となった。

カフェ気分だったので、
Jamamart Coffeeに行き、
今回はカレーではなく、
17年1月22日の日記「カレーの日(Jamamart Coffee、SANSARA)」参照。)
カフェとして楽しんだ。

結局、自分が楽しむところに、親についてこさせるという、
親孝行なんだかどうかよくわからない状態だったが、
おそらく楽しんでもらえたと思う。
全然違う旅だと笑っていたが。笑
懲りてなければまた連れて行こう。笑

I went to Sala de Jantar NOVO with my wife, parents and brother. We ate soupcurry for lunch. I ate tsukune and vegetable soupcurry. Tsukune was minched meat. There were 3 kinds of tsukune. There was much vegetable. I was glad. It was good.

サラデジャンタルNOVO
釧路市文苑4丁目65-2公立大学前東陽ビル2F
0154-38-7890
11:30-22:30
水曜定休

カレーgo一緒,カレー手作,観光,食(カレー以外),飲み会

レッドカレースープ
朝食にスープをいただいた。
スープは胃腸を活発にするから
食事の最初に飲むのがいいという話がある。
レッドカレーに豆乳を入れたスープ
更に胃腸に刺激的かもしれない。
本日は動き回る予定なので、しっかりと体を動かすために、
朝栄養をしっかり摂っておくことがいつも以上に大切だ。

本日は親孝行で、釧路へ連れていき、
連れ回すツアーを計画。笑
親も自分達で釧路には行くのだが、
仏太の今までの経験を元に、
仏太が企画するコアな釧路ツアーを敢行。笑

外観
まずランチに鮭番屋
以前は朝食にいただいていたのだが、
今回は最初に行ってしまおうという計画。
朝早くに出て朝食でもいいのだが、
その後時間を持て余す気がして、有意義に使うためにランチに来た。

中
まず最初に売り場で魚などを選んでお会計をする。
そして、会場に行くのだ。

焼く1
炭火で熱くなっている網に選んだ魚類をのせる。
今回はホッケ、カレイ、時鮭、塩サバ、牡蠣と欲張った。

焼く2
話好きなおじさんが世話を焼いてくれる。
魚も焼いてくれる。

親子丼
ごはん類は普通の白飯でもいいのだけど、
やはり観光気分で鮭の親子丼にした。
とはいえ、これは大中小の小。
親がおそらく残すだろうと予想した。
(当たりだった。笑)
みんなお腹いっぱいになって満足。

食後は親の希望もあり、和商市場へ。
偶然だったのだが、和商の日ということで安売りをしていた。
ラッキー。
お土産を買ったりして楽しんだ。
流石に勝手丼は食べなかった。

FOG BAKERYというパン屋で明日の朝食、
家に帰ってからの食事のために、
パンを数種類ゲット。

阿部蒲鉾店天ぷら(丸天)を数種類買った。
これはFOG BAKERYを調べていた時に、
かまぼこ屋の中にパン屋があると出ていて、
ジーパン並に、なんじゃ、こりゃ〜って思って、
行ってみたのだった。
パンはさっき買ったので、ここでは欲張らず、
天ぷらのみを買った。

カフェで休憩して、それからホテルにチェックイン。
とても有意義な時間を過ごしている。

外観
夕食は以前行ったことがあるTAOに連れて行った。
ここらへんは任せて、と言っておいたのだった。

食べ物1
ああ、そう言えば、ここのお通しは
スープがあって、2皿出てくるんだったなあ、と思い出してきた。

食べ物2
漬物をかじりながら、ビールをグビグビ飲む。
結構乾いているのを実感する。

食べ物3
以前は頼んでないものだ。
コロッケはサラダと一緒というのが嬉しい。
ここはおばんざいスタイルで
カウンター席の目の前に料理が並んでいて、
指差してオーダーする。

食べ物4
今までは、カウンター席にしか座ったことがなかったのと、
2次会以降でしか使ったことがなかったので、
来たことがあるとはいっても、それほどはわかってない。

食べ物5
また、いつもと違ったオーダーが入るので、
仏太としても新鮮な感じがする。

食べ物6
奥の掘りごたつの席に入れてくれたというのも
新鮮な感じを増幅させてくれている。
グラタンもしっかりオーブンしてくれて熱々。

食べ物7
金串が本格的で気分が盛り上がる。

食べ物8
きのこ類をオーダーした時、
バターを使うかい?って聞かれて、
いらないと答えたところ、
こういうアルミホイル蒸しで出てきた。
なるほどなあ、と思った。
バターを使わず、塩とか醤油で炒めるのかと思っていたから。

食べ物9
一つ一つの料理が素敵で、
盛り付けも器も味がある。

食べ物10
手羽先はキムチ風。
ベタベタするけど、
手で持って食べるのがより美味しい。

食べ物11
小エビの唐揚げはお菓子感覚でどんどん入ってしまう。

食べ物12
最後の最後までガッツリいただいた。
大満足。
いい親孝行になっている
はず・・・・・笑

I went to Kushiro with my wife and parents. For lunch we ate fishes at Shakebanya. It was so good. Then we went to Washo Market, FOG BAKERY、Abe Kamaboko shop and a cafe. After checking in a hotel we went to TAO for dinner. We met a brother there. He lived in Kushiro. We enjoyed talking, drnking and eating. All foods were so good.

鮭番屋
釧路市浜町4番11号
0154-25-0503
http://syake-banya.jp/
7:30-14:00
無休(1〜4月は水曜定休)

TAO
釧路市末広町2丁目9
0154-23-8616
-26:00
無休