カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

東日本大震災・・・・
テレビで数日前11年前と言っていたが、絶対違う。
仏太が十勝に来てから起こったことだし、
十勝に来てから10年経ってない。
2011年だからか・・・・

2011年3月11日だから、7年前だ。
仏太は当時、仕事中だった。
大きく長い揺れで、
地震だというのは、当然すぐわかるのだが、
今まで経験した中で、最も長かった。
建物のドアが開いたり閉まったりして、
非難の多面開けておこうとするのだが、
また閉まってしまったりした。
終わるのだろうかと思った頃におさまって、
直ぐにテレビをつけた。
職場の人間もみんな注目する。
震源や震度が発表され、津波が発生という。
恐ろしい光景を目の当たりにして、
テレビという『向こうの世界』であっても
とんでもないことだというのがわかった。
そして、テレビだからこそ、
現実なのか作られたものなのか、
よくわからないような状態でもあった。

その時見た光景で、あまりにも大変で、
その後その映像は、当時の地震を振り返る時に
リプレイされることはないものがあり、
仏太は今でもそれを覚えている。

天災の恐ろしさを知り、
人間の力の及ばない部分というのが
実は多々あるということも知らされた。
こういうことを考える時に
イカロスの翼を思い出す。

7年経って、記憶が風化し始めていたり、
日々の生活の中で、思い出すことが少なくなったりしているだろう。
それは東日本大震災に限らず、
阪神淡路大震災だったり、奥尻島沖地震だったり、
十勝沖地震だったり、日本には教訓がいくつもあるのだ。

東日本大震災よく取り沙汰されるのは、
その被害の甚大さだったり、
その後の復興状況だったりもあると思う。
復興は実際にいまだ成ってないところも多々あるという。
仏太は現地に行ってないので正確なところはわかってないが、
ニュースやネット情報などで知る部分が大きい。

早期の復興を願う

外観
SANSARAが復活した。
マスターが修業旅行先のインド・スリランカから無事に帰ってきて、
昨日から再開していると情報が入った。
大変賑わっており、SANSARAロスとなった人がいかに多かったかがわかる。
知り合いがいた。
そんな知り合いは色々なところで偶然会う人だった。

ケララフィッシュ1
SANSARAは復活したが、メニューはまだ半ばだった。笑
サイドメニューは飲み物くらいで、あとはメインのカレー。
今回は迷ってケララフィッシュにした。
インドケララ州での魚料理だ。

ケララフィッシュ2
ケララ州はインドの中でも料理が美味しいと有名だそうだ。
インドと言っても非常に広い国だから、
いろいろな文化の地域差はある。
食文化もその1つだ。
だからインド料理も様々なものがある。
今回は魚はだった。
ぷりっとしたその身が、スパイスと相まって、ケララ州を醸し出す。
(といっても、仏太はケララ州に行ったことがないからよくわからない。笑)
ああ、このマスタードいいよねえ。
感動に浸って、復活を実感した。

レモンライス
ついついレモンライスにしてしまうくらい虜になっている。
3種盛りとかにすると一緒のプレートに乗っているが、
今回は別皿なので、なんとなく雰囲気が違う。
この酸味がまたカレーを進ませる。
この値段だけの価値はある。

生姜湯
夢中で食した後は、新登場の飲み物をオーダーした。
生姜湯だ。
日本でもあるでしょ、と言われたら、それまでだが、
実際はスパイスが利いていて、
なんか違う、という気がして、
体がポカポカと温まってきた。
マスターに聞いたら、これから、修業してきたものを
徐々にメニュー化して披露していきたいとのことだった。
とても忙しそうだったので、沢山は話をできなかったが、
日焼けした肌から充実が伺えた。
今後も楽しみだ。
復活おめでとう!

そして、東日本大震災で被害を被って、いまだに復興中のところも
今後力強く復活してくれることを願う。
14時46分、黙祷した。

I went to SANSARA for lunch. A master came back from India and Sri Lanka and he was good. I selected Kerala Fish this time. My wife ordered 3 kinds curry plate. There were chicken curry, bean curry and pumpkin curry on a plate. Kerala fish I ate was so good. It returns! I got it! I was shocked.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ももクロの5月22日追加公演に対して批判が上がっていると。
え?なんで?
びっくり。
喜ぶべきでは?
また、スタッフさん達の苦労を考えるとどうなんだろうって感じもある。
なんなんだかなあ。

果たしてインデアンの値上げに関してはどうなんだろう?
一律30円ずつ値上がりしたみたいだけど、それはそれでしょうがないと思うし、
よく今まで頑張ってくれていたと思う。
でも、ちょっとした値上げも許さない人はいるんだろうな。
毎週カレーを食したとして、約50週間あるから、
年間1500円の値上げと計算して、そんなにかよ、って言う人がいるかもしれない。
元々安いことを考えると、正直そのくらいの値上げは、
味や店自体を維持できるなら、このご時勢、しょうがないし当たり前だと思う。
まあ、議論しても、これらの考え方は双方完全な納得ってないのかもしれないな。

シーフードエビカレー1
そんなインデアン音更店からtake outしてきてもらった。
本日はインデアンデーだ。
いつもtake outしに行ってもらえて感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

シーフードエビカレー2
今回はシーフードカレーにエビをトッピングした。
シーフードエビってやつだ。
辛さは極辛3倍
ナスがちょっと顔を出しているが、
シーフードカレーと言いながら、
ナスとピーマンが入っているのがマスト。
推され隊・・・

シーフードエビカレー3
シーフードカレーにエビが入っているので、
エビをトッピングすると、かなり増えて、エビ好きにはいい。
うん、変わらぬ美味しさだ。
値段はこれでもかなり安いだろう。
安い、速い、美味い・・・
それでも、以前と変わることで、批判が出ることは避けられないのかもしれない。
良い方向へ向かうための批判ならいいのだが、
ただ文句を言うだけだったり、ストレスをぶつけるだけならよろしくない。

冒頭のももクロの話を補足。笑
ももいろクローバーZは今年5月17日で10周年を迎える。
それはすなわち大きな記念だ。
仏太は結成当初はリアルタイムでは知らない。
代々木公園で路上ライブをしたのが始まり(デビュー)とされている。
そこから数えて10年。
簡単に言うが、物事を継続するのは大変だ。
実際に、メンバーチェンジ(加入、卒業などを含む)は何度となくあった。
つい最近も。
18年1月15日の日記「なんとなく変だ」
18年1月21日の日記「祝日ではない「緑」の日(タイランド)」参照。)
それでも、色々な壁を乗り越えて10周年だ。
メンバーの結婚、出産があっても、その都度補い合いながら進んでいくと
運営サイドから宣言されていたし、そうなるのだと思う。
女性アイドルグループで、長続きした例がないらしい。
だからこそ、未踏の地を歩んでいってくれるのがももクロなのかなと思ったりする。

ヤバい、語りが入ってきた。笑
今回、言いたいのはそこじゃない。笑
まあ、それだけ10周年が凄いってことを言いたい。
(10年を超える女性アイドルグループは他にあるが、
メンバーが初期とあまりにも変わりすぎている。)

で、その10周年を記念したライブが、5月23日に行われることが
以前から発表されていた。
ここに来て、5月22日にも追加でライブが行われることが発表されたのだ。
仏太は単純に喜ばしいことだと思ったのだが、
どうやらネットでの反応はそうではないものも結構あったようだ。
平日にするから、仕事や学校で行けない、という意見はごもっとも。
だけど、それを言っちゃうと、去年のももクリ(ももいろクリスマス;ももクロのクリスマスコンサート)は
水曜日だった。(12月13日と12月20日)
また、普段土日メインで行っているライブの時は、土日に働いている人は行けないわけだ。
知り合いもつぶやいていたが、もう1日ライブを追加するってことは、
ももクロちゃんを含めた運営サイドの負担も増えるということで、
それを考慮して発言しようよ、という意見には賛成。

それで、冒頭の発言となった。
補足が長くなった。笑

I ate seafood curry with topping shrimp taken out from Indian Otofuke branch by my fellow. So much thanks. This was the first time to eat it after price up. Taste was not changed. It was good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外)

学生の時の友人で、
可愛い女の子が、車に乗ると言うと、
車に乗らないで俺に乗れ!
ということを影で言っていた、
面白いヤツがいたことを不意に思い出した。
あいつ今どうしているかな。

外観
以前から、周囲がざわついていた、話題のところへ、
本日やっと行くことができた。笑(かなり大袈裟)
四つ葉apartだ。
芽室町のセブンイレブンの近くにある。
(このセブンイレブンは公立病院の近く)

オムトロカレー1
メニューを見て、噂通りカレーがあった。
2種類のうち、今回セレクトしたのは
オムトロカレーだ。
サラダ付きというのも嬉しい。

オムトロカレー2
玉子がスクランブルエッグ状で、トロトロだ。
なんかこれ気に入った。
オムトロ仏太って名前にしようか?笑
カレーはビーフカレーだが、懐かしい味だ。
なるほどカレーメニューのもう一つビーフカレーはこのカレーだな。
そして、とてもボリューミー
これサービスいいぞ!

オムトロカレー3
サラダは、おそらく自家製のドレッシングがかかっている。
優しい味で、健康的な気がする。
野菜も好きなので嬉しい。

雛人形
雛人形が飾ってあり、あ、今日桃の節句か、と認識した。笑
後から、この雛人形は見えなくなった。
というのもそのすぐ前の席に他の修行者が座ったのだ。
グループで先に来ていた人が定食を食べていたが、
その人はその定食と仏太の食しているカレーを見て迷っていた。
最終的に、オムトロカレーを注文している声が聞こえて、
よしよし、と無駄にほくそ笑んだのだった。笑
カレーはそういう連鎖反応を起こすことがある。
見た目や匂いで食欲をそそられるのだ。
テーブル席は全部埋まり、畳のちゃぶ台席も数人座ったほど盛況。
人気の高さも噂通りだった。
今度は夜に来て、アルコールも楽しみたいな。

さて、飲むんだったら夜だな。
まあ、朝から飲む人も、昼酒を楽しむ人もいるが。
家に帰って休憩したら、そのうち夕食の時間にはお腹が空いてくる。笑

外観
夕食はまさゆめ春駒本店に行った。
以前はまさゆめ西帯店と記載していたが、
どうやら春駒本店というのが正しいようなので、訂正。
大雪のため、駐車場の一部が大量の雪で山ができていた。
中に入ると、カウンターに案内されたのだが、
どうやら予約で小上がりは全て埋まっているようだった。
凄いなあ。

食べ物1
ビールを飲みながら、お食事をいただく。
出汁巻玉子はよく頼むものの1つ。
ふわふわで程よい甘さが心地よい。

食べ物2
枝豆もよく頼む。
枝豆はすぐ出てくるものと思いがちだが、
居酒屋によっては時間がかかるところもある。
ここまさゆめは早めに出てくるので、ありがたい。
枝豆はそのまま食べてもいいし、他の食べ物にトッピングしてもいい。

食べ物3
そんな時に、枝付きのもの(正確には枝はなく、ただつながっているだけだが)を発見!
なんだか公園で四つ葉のクローバーを見つけた気になり、
昼に四つ葉apartに行ったのは必然だったのだろうと、
なんでも運命にしたがる症候群だ。笑

食べ物4
冷奴はトッピングが沢山で嬉しい。
これポン酢にした。
ネギ、ノリ、鰹節とあいまって、素敵な冷奴だ。

食べ物5
サラダも数種類あり、嬉しいのだが、
当然全部を頼むわけにはいかず、
今回はサーモンサラダにした。
サーモンがカルパッチョ風になっていてこれまたいい。

食べ物6
さばの味噌煮はなんとなく
この写真を見るに、静寂な感じがする。笑
ここにのっている生姜やネギも重要な役割を果たしている。
こういったちょっとしたことが全体に貢献するって渋いよなあ。
人生でもそういうのがいいなあと思ったり。

食べ物7
海鮮ネバネバ(勝手に命名。笑)は
刺し身のぶつ切りと納豆を混ぜたもの。
これに醤油をかけ、わさびを混ぜ込んで更に混ぜる。
納豆のネバネバと、ツブのネバが旨味をアップしてくれる。

食べ物8
もやし炒めを頼んだら、無茶苦茶でかい丼に入ってきた。
やべえ。
以前、野菜炒めを頼んだ時に、同様のことを経験していて、
でも、今回はもやしだからそんなに多くねえべ、って高をくくっていた。
そしたら、こんなんだべ。
終盤でこんなに量があったら苦労するべ。
そだねー。
(そだねーに持っていくために、わざわざバリバリの北海道弁。笑)

食べ物9
そして、〆にオーダーしていたものがやってきた。
今回、カウンター席について、上着を脱ぎながら、
テーブルに拡げられていたメニューを見て、
直ぐに目に入ったのがこれだった。
心の中で狂喜乱舞したのだった。
キーマカレードリア(卵黄と)だ。

食べ物10
(卵黄と)もメニュー名に入っているようだ。
実際にプリンとした卵黄が乗っている。
ああ、カレーの香りが素晴らしい
熱いので気をつけて下さいと言われたが、
確かにこの手のものは器が熱いし、食す部分も熱い。
手や舌、口の中をやけどしないようにしないと。
慎重に食すと、ホワイトソースの下にキーマカレーがあって、
それだけでもいけると思うほどだった。
これはおすすめメニューに載っていたが、
できたらレギュラー化して欲しいものだ。

本日は桃の節句で、四つ葉apartと、四つ葉のクローバー発見的気分で、
略して言うと、ももいろクローバーZってことかな。
(全然違うやん!)

I went to Yotsuba Apart in Memuro with my wife. I ate omelet curry, my wife Yotsuba plate meals. The curry was good, I was so satisfied with it. For dinner we went to an izakaya bar Masayume Harukoma center shop. I found it on menu there was a kind of curry. It was keema curry doria. It was good, too. I was so satisfied.

四つ葉apart
芽室町東4条1丁目8-2
0155-40-9254
https://www.facebook.com/yotsuba.apart/
11:00-16:30, 19:00-22:00 (LO30分前)
水曜、日曜定休、月曜夜休み

まさゆめ春駒本店
帯広市西20条南4丁目20番7(春駒通り沿い)
0155-41-3030
http://gourmet.onestime.net/masayume/
17:00-25:00
火曜定休
(以前、まさゆめ西帯店、と記載)

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

数日前、仙台在住の知り合いから連絡がきた。
遂にガラケーを脱してスマホに変えると。
ああ、また1人仲間が減る・・・・・笑
仏太はいまだにガラケー
まさにガラパゴス状態で、むしろ化石化しつつあるのではないだろうか。
とはいえ、仏太もそろそろスマホを考えてはいる。
その理由の1つが、まさに仙台の知り合いが
スマホに変えた理由そのものだったのだ。
(知り合いの理由はfacebookに書かれていた。)

シーフードカレー1
本日の職員食堂はカレーだ。
これは今月の献立に載っていてわかっていたのだが、
数日前に思い出した。
東京からのお客人が来る時はインデアンデーになることが多い。
今回は確認して、本日シーフードカレーなので、
インデアンからのtake outはお休みとなった。

シーフードカレー2
そのシーフードカレー、おかわりしようかと思ったのだが、
本気ダイエット中ということもあり、思いとどまった。
しかし、この旨さはおかわりしたくなる。

シーフードカレー3
今回辛くしたのは、かなり満足のいくものだった。
デスソース以外にも何種類か辛さアップするアイテムを入れた。
この辛さで目が覚めたのだが、尚更おかわりが欲しくなったのも事実だ。

さて、本日は仕事は遅くまであるので、
夕食も職場でいただく。
昼はシーフードカレーだったので、
夕食は肉系のカレーにしようと思った。

牛たんカレー1
で、レトルトカレーのストックの中から選んだのは、
仙台知り合いが送ってくれた牛たんカレーだ。
あざっす!あざっす!あざっす!
仙台が牛たんで有名なのは知っていたが、発祥とは知らなかった。
仏太は仙台に何度か行っているが、牛たんをまともに食べたことはない。

牛たんカレー2
カレーは甘かったのが、ただの甘さではない。
どうやら牛たんからにじみ出る旨味がその理由ではないだろうか。
仏太的にはもう少し辛い方がいいので、
島とうがらしをふりかけていただいた。

牛たんカレー3
驚くべきはその牛たんの多さだ。
普通のレトルトカレーのレベルじゃない。
牛たんカレーで本来の牛たんを判断すべきではないが、
レトルトカレーでこのレベルなら、
本場仙台の牛たんはどのくらい美味いのだろう?と
興味津々にならざるをえない。
今度仙台に行くときは必ずしや牛たんにかぶりつこうと誓ったのだった。
あわよくば、牛たんカレーも食してみたい。笑

I ate an instant Gyutan curry for dinner sent by my friend in Sendai. It was so good. There were many gyutan in it. Gyutan is beef tongue. I like it,too. Thanks so much for my friend.

参考サイト
仙台牛タンの歴史(仙台牛タウン)
元祖 ~仙台 牛たん 発祥の店~(元祖味太助)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

オマージュはフランス語。
hommageと書く。
hは読まない(その発音がない)というフランス語のルールを思い出す。笑
元々は尊敬という意味らしい。
しかし、そこに言葉をつけることで、
尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を作る
ってことを意味することがあるようだ。
似たような意味で、インスパイアとかリスペクトという言葉がある。

真似る、模倣する、似せる、パクる、パロディ・・・・・
微妙に違う言葉だけど、ニュアンスはわかる。
オマージュとの大きな違いは、尊敬の念なのだろう。

東京からのお客人を含めて5人で
感謝の宴を。
「どこが良いですか?」
「魚くまさんかなぁ。」とワタクシ。
「じゃ,予約しておきます。」

と脳内妄想がまじりつつ・・・・・笑

外観1
タクシーを降りると黄色い看板。
本当はこの看板を見せたかったが、
しばらくブログに載せてなくて、
外観2
見せたのはこちらの方。
でも、これでわかってもらえた。
一緒に行く職場の同僚が初めて行くというので、
ビジュアル的にわかるかな、と思ったのだ。

外観3
魚くまに仏太が着いた時はまだ、我々だけだった。
メンバーは揃っていて、既に始まっていた。

食べ物1
というのも、仏太は仕事のためにちょっと遅くなった。
枝豆にんじんしりしりなどが既にテーブルの上に乗っていて
それぞれ笑顔で飲み食べ、会話を楽しんでいた。

食べ物2
お通しから美味しいから,嬉しくなっちゃう。
ワタクシとボス以外の3人は初めての来店。
ひとくち食べて,「来て良かった。」と。
(言っていたはず)
 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)
仏太もビールで乾杯し、お通しをいただく。
あ、バイトの子は前にも何度か一緒になっている可愛い子だ。

食べ物3
美しいものは美味しいのであります。
 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)
この揚げ出し豆腐がまさに普段山茶花さんがおっしゃっている言葉を体現している。
出てきた瞬間に、まさにそう思い、山茶花さんのブログの映像がフラッシュバックされたのだ。
その写真と言葉に改めて尊敬の念を込めて、言葉はパクってみる。笑
参加している二人の可愛い女の子、バイトの可愛い女の子美人なママさん、
美しいものだらけで、幸せな酔っぱらい。

食べ物4
既に酔っ払い始めたテーブルにはししゃもが運ばれた。
広尾産だという。
東京からのお客人には、東京の広尾ではないことを断っておく。笑
鵡川が有名だったり、ロシアのカペリンのことなど話が弾む。
ボスがセレクトしてくれていたこれは本物のししゃも。
カペリンをカッペリーニと間違えていた仏太はアホだ。笑
(カッペリーニはパスタの1つ)

食べ物5
肉じゃがはまさに母の味。
あ、山茶花さんはなんて書いていたっけな。
絶品の肉じゃが。
 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)

食べ物6
角煮もしみている。
これ時間かかっているんだろうなあ。
そのうちにもう一人職場の事務方がやってきて総勢6人になった。
更に盛り上がる。
気がつくと、満席となっていて、
バイトの可愛い女の子は帰宅していた。

食べ物7
しょっぱいものが欲しいというご要望に、
漬物の盛り合わせが出された。
ママさんの手作り漬物は、酒が進んでしまう。
水芭蕉という群馬のお酒にみんな絶賛。

食べ物8
焼き魚はほっけで。
これがまた,肉厚でほくほくでジューシーで(嬉)

 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)
パクってばかりやん!って思った方、
ノン!ノン!ノン!
オマージュ!

食べ物9
エビしそ春巻きカレー味は、
実はこのブログの中に登場するのは3回目だが、
なんと名前が定まっていない。笑
エビ春巻き・カレー味とかエビ春カレーなどと言っていた。
16年10月5日の日記「素敵な人間関係(魚くま)」
17年1月19日の日記「仲間内の新年会(魚くま、KONNO STYLE)」参照。)
名前は、これだとわかればいいのだが、あまりテキトーだとよろしくない。
そこにも尊敬の念が必要だ。
カレー味となれば尚更。
そこで、エビしそ春巻きカレー味としたのは、
これまたオマージュなのだ。笑
 kakkoさんオマージュ
プロ(「今日の楽しい」「今日の美味しい」)参照。)
パクってばかりやん!って思った方、
ノン!ノン!ノン!
オマージュ!

食べ物10
話が弾む中、ママさんがどうぞと出してくださったのは
しめじの豚巻きだ。
いい塩梅なのです。
シンプルなようで,実は手が込んでいるのよ。

 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)

あ、もう酒がなくなっちゃった。
もう一本入れましょう。

東京からのお客人も喜んでくれた。
ボスも可愛い女の子達も満足。

魚くまもかつらぎも満席状態。
流行っていて何よりなのです。

あ、かつらぎは行ってない。笑
ホテル飯も買ってない。笑

ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。

「おばんざい,素敵。」と思ったら,ポチッ!とな

あ、ポチッ!と機能ついてない。笑

いやあ、オマージュしまくった。笑
ブログ書くのを楽したわけじゃない。
むしろコピペする方が大変。笑
あ、いや、言い訳じゃない・・・・・
そう、オマージュ!

I went to Uokuma with my worksite fellows and a customer from Tokyo. There were so good foods and Japanese sake. We enjoyed so much. I wrote this blog down with my respectful heart.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

参考ブログ
インスパイア・オマージュ・パロディ・パクリ、それぞれの意味と境界線は?(くりたま.jp)
山茶花五十郎が行く
「今日の楽しい」「今日の美味しい」