カレーgo一緒,カレー修行(道南),観光,食(カレー以外)

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

スープカレー1
笑函館屋(えみはこだてや)の朝食会場。
入ってすぐのところにカレーがあった。
よっしゃ、ナイス!
それだけではない。
南斗聖拳、なんとビックリ!
カレーが2種類もあるではないか、アルデバラン。
しかも、スープカレーとルーカレー。
何派リサーチのようにどちらかを問う形で提供されていた。

スープカレー2
迷わずスープカレーを選択、アタックゼロ。
ホテルの朝食バイキングはルーカレーのことが多い。
だから、ついついスープカレーを選択してしまう。
また、普段カレー全般が好きだが、その中でも特にと言われたら、
スープカレーを選ぶので、なおさらだった

スープカレー3
朝食は食べ放題だ。
いつものごとく、色々取ってしまう。
中には、イカの塩辛、ホタテの揚げたものなど
海産物系も結構あって、函館を感じさせてくれた。
ナンもあったのはビックリ。
本場じゃないとわかっていても、
やはり経験してみたくなる。

スープカレー4
スープカレーの具は予め素揚げされている野菜や、
ハンバーグもあった。
おそらくハンバーグがカツと隣り合って置いてあったので、
本来ルーカレーのトッピングなのだろう。
が、スープカレーでもハンバーグはある。
だから、ハンバーグ野菜スープカレーにした。笑

スープカレー5
なんとなく具が見えるようにしてみた。
無造作に置いたら、おそらくスープに隠れちゃうものもあった。
今回はハンバーグの他に、人参南瓜ジャガイモを取った。
他にカツもあったが、おそらくそれはルーカレーで
カツカレーとするときのものだろうと思った。
また、ハンバーグを取ったなら、お肉はそれ以上は遠慮。笑
ってか、他のおかずも食したかったからね。
満足のハンバーグ野菜スープカレーだった。

そして、混んでいたがホスピタリティは素晴らしかった。
スタッフさんが、声掛けをしてくださったり、
ハンディキャップのある方をリードしていた。
気持ちのいい朝食だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

本日は車を置いて、市電の1日乗車券で回る。

まず、はこだて自由市場を一通り回った。
函館駅近くの函館朝市は全国的にも有名で観光地だが、
今回はそこは選ばずに、函館市民が使うという市場にしてみた。
お腹いっぱいでイカ釣りは諦めた。
予定の中では、イカ釣りして、
その場でさばいてもらって食べるつもりだった。
が、朝、欲張りすぎて、後先考えてなかった。笑
結構食事している人がいた。
イカ釣りせずとも刺し身やご飯などがある。
食堂があるのだ。
今度の旅行の時、ここで朝食というのもいいな。

お土産として、魚介類を送ろうと思った。
一緒に自宅にも買おうと思った。
一通り回ってから気になる魚屋で質問。
いかじゃんじゃんの説明を聞いたが、そんなのも知らんのかという言い方。苦笑
まあ、知らないから質問しているんっすよ、姉御。
浜関係は言葉が荒いという話もある。
まあ、まあ、と自制する中の人。笑
たらこ青南蛮、いかじゃんじゃんと頼んだ途中で
「それだけじゃ送れない」と横にいたKSBBAが口を挟んできた。
人の話を聞かず、割り込む人は苦手
でも、まあ、しょうがないな、と思って、
それだけじゃなくて、イカ味噌漬けもと、オーダーした。
が、KSBBAは苦い顔をしたまま。
姉御は、結局、持ち帰ったほうがいい、送る料金かかるからと。
持ち帰るのが大変だから、発送しようとしてるじゃんじゃん、いかじゃんじゃん。
大量じゃないと発送しないってことか。
物流業界のことを考えている素晴らしい人達だ!
うへへーい!苦笑
輸送代もかかるし、と値段を提示してきたが、
正直車に5時間以上乗るなら、その値段は安いと思った。
KSBBAは渋い顔をし続けて、こちらを見なくなった。
姉御は、明後日帰るならその前に寄りな、とも。
結局、こちらのオーダーはメモもせず、予約という形にもならなかった。
要するに売る気がないってことか。
うへへ〜い!
なんなんだか。再度苦笑
他の店にも行く気がなくなった。
愉快に思えたらよかったけど、無理だな。苦笑
他のお店の人達、ごめんなさい。
まあ、ブログのネタにはなる。笑
あざああああ〜〜〜〜っす!

気を取り直して、電車に乗った。
途中、杖をついた女性が乗ってきて、混んでいたため、
席を譲ってと言って、一人を押し出した形になった。
まあ、ハンディっキャップを持つ人に優しくするのは大切。
雰囲気的に、その女性が要求せずとも、席を譲る人はいたのではないかと思った。
まあ、それでも、譲らな人ばかりのこともあるだろうから、しょうがないのかな。
しかし、その後が引っかかった。
その女性、お礼を言っていたようだが、
座ったはいいけど、なんだか「ふん!」という態度に見えてしまった。
これは仏太の主観が入っているかもしれないので、
それを抜きにしても、かなり気になることを目にした。
その女性、荷物を隣の席に置いたので、
席を二人分取るという状態となったのだ。苦笑
どーなってんだ、函館の女!
と、たかだか2〜3人を、目立つ人を、函館の代表にしてはいけない。笑
昨日会った美人さんはとても良い人だったじゃないか。
23年10月13日の日記「懐かしいはずが〜函館修行1日目(チャーリースパイス)」参照。)

金森赤レンガ倉庫で観光客らしく、色々と見て回った。
お土産の物色だったり、
自分へのご褒美だったり。
しかし、お腹はいっぱいなので、食べ物は参考程度。
楽しく、有意義だった。

そして、再び市電に乗り、方向を戻る。
住所が新川町だから、新川町駅で降りた。
で、下調べした方向に歩き出すと、
あれ?次の駅に着いちゃった。笑
千歳町駅が最寄りだったのだ、実は。
下調べの時、簡単に考えて、最寄り駅をしっかり調べてなかった。苦笑
まあ、運動だ。笑
普段の運動不足を解消。
(それだけじゃ、解消されん、されん)笑

外観
吉田商店が目的地。
スーパーなどではない。笑
亜細亜的至福汁華麗の看板があるように、
スープカレー修行場の一つだ。
しかも、かなり前からある老舗の一つだ。

ポーク角煮カレー1
トロッとしたポーク角煮カレー
いくつかトッピングをして、
ライス少なめで頂いた。
注文する時、メニューを見失っていたが、
丁寧に対応してくれたスタッフさんのホスピタリティに感謝。
函館の女性、むっちゃ良い人!<おい!笑

ポーク角煮カレー2
トロッとしたポーク角煮カレー
辛さは5雷辛にしてみた。
これが正解だった。
吉田商店は基本スープは1種類。
そこは悩む必要なし。笑

ポーク角煮カレー3
ターメリックライス
以前なら普通量で頂いていただろうが、
最近は可能な限り少なくする。
旅行中だとなおさら。
出来うる抵抗なのだ。笑
まあ、旅行中はどうしても沢山食べてしまうから。
そして、海苔が乗っているのがポイントが高く、
ついついノリノリになってしまったのは言うまでもない。笑

ポーク角煮カレー4
トッピングの一つは揚餃子
ライスで抵抗するくらいなら、
トッピングもせずにいけばいいのに、
と自分でも思う時がある。
が、魅力的なものはついつい。
しかも、中々来れないという意識が働くとなおさら。笑

ポーク角煮カレー5
岩のりも好き。
あったら必ずトッピングするわけではないが、
トッピング率が高いものの一つだ。
これがスープと合わさるといいお味。
所謂、ノリノリになる。
略していわのり!笑

ポーク角煮カレー6
ごまねぎはメニューを見た時に小躍りした。
最近のカレーにトッピングシリーズでは
ネギが最上位だからだ。
take outした時やレトルト修行の時の
トッピング率ナンバーワンだ。
それがごまねぎってことはおそらくごま油だろうと予想。
したら白ごまが・・・・笑
それもまた良し直樹!

ポーク角煮カレー7
味玉がデフォルトで入っているのも嬉しい。
そして、野菜類が多種類たっぷりと入っている。
次々と夢中で食す。

ポーク角煮カレー8
主役の角煮は奥に鎮座していた。
そう、ラスボスのように。
まさに、トロッとしたポーク角煮だ。
甘みと旨味がしっかりとしている。

香増世
香増世(かおりますよ)という
素敵なオリジナルスパイスを見つけた。
ちょっとかけてみる。
あ、いい!
もう少しかけてみる。
おお、いい!
ガーッとかけて味変。
スパイス感が増して、ラストまで疾走してしまった。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後、再び電車で十字街へ。
1日乗車券という素敵なアイテムをゲットしているので、
函館を縦横無尽に動き回る。<言い過ぎ 笑

外観
チェックしていたカフェが素晴らしかった。
旧茶屋亭という、名前からして素敵な感じ。
大正のノスタルジーを令和に感じる昭和のカップル。
そんなポップが似合いそうな感じ。笑
ふ、世界に浸っちまったぜ。

三年間熟成珈琲セット1
三年間熟成珈琲セット手作り焼きプリン)を頂いた。
プリンに金粉が乗っていて、うおっ!と思った。
一瞬、ここは金沢?と思ってしまった。笑
ちなみにこのセット、他に自家製シャーベットがついた。
店員さんのホスピタリティも素晴らしく、
この旧茶屋亭の雰囲気にぴったりだった。
また、それが出すぎてないので、気持ちよく過ごすことができた。
あざっす!あざっす!あざっす!

大満足で帰ろうとした時、電車からハセストを見つけた。
すぐに次の駅で降りることを決心。
函館の美人さんから得ていた情報はあったが、
おそらく彼女が言うファイヤーしているところではない。
しかし、観光客はまずそのものを体験したいのだ。笑
なるほど、というところと、あれ?なんか似てるというところがあった。
偵察がてらだったので、とりあえず飲み物だけを買った。
レジではっきりとわかった。
ペコマお持ちですか?
うお!ペコマ使えるのか!
全然知らなかったが、セイコーマートと提携しているようだった。

再び市電を駆使して(笑)本日の宿へ行った。
湯の川観光ホテルでは、時間に余裕があったので、
荷物を整理したら温泉に入った。
気持ちがいい。

外観
その後、祥月亭というお部屋へ。
美味しい夕食を堪能。
珍しく飲み放題だった。
コースと言うか、決められたホテルの食事で
飲み放題というのはとても珍しいと思った。
それが元々のプランなので、ホテル代に含まれる。

飲み物1
ビアサーバーが自動的に注いでくれる。
グラスを置くと、勝手に斜めに角度をつけて、
ちょうどよい量、ちょうどよい泡の具合に注いでくれる。

飲み物2
注ぎ終わるとグラスが再び自動的に立つのだ。
これ、むちゃくちゃ人件費を軽減しているなあ。笑
面白かったが、自分でついで、泡の量を話題にしたりすることがなかった。笑
楽は楽なのだが、ちょっと楽しみが減った。笑
が、飲み放題だ、貧乏人根性を発揮して、
ビールをまず2杯、グイッ、グイッといった。

飲み物3
仏太は途中で日本酒へ。
セルフサービス型飲み放題だから、1種類だけ置かれていた。
グビグビいった。笑
また他にも、ソフトドリンクや焼酎のサーバーがあった。
流石飲み放題。笑

食べ物1
お料理は豪華御膳
部屋に入った瞬間に、華やかさが出る。

食べ物2
海鮮陶板焼き
海鮮と野菜が所狭しと並べられている。

食べ物3
カニだったかの真蒸
これは普段食べないので、
こういう機会はとても貴重。
そして、当然美味しいのだから、素敵。

食べ物4
刺身盛り合わせ
これはあるだろうと思っていた。
やはり函館だ。笑
日本酒グビグビ。

食べ物5
先付けだと思う。
順番的にはこれが最初だが、
既に、テーブルにセッティングされてるとなれば、
順番はどうでも良くなってしまう。
それが旅行というものだ。<意味不明 笑
後にしたのは、ビールより日本酒が合うと思ったのだ。
ということで日本酒グビグビ。

食べ物6
漬物の盛り合わせ
湯葉の味噌漬けだったか。
こんなの初めてだよ、と口に出そうになる。
そして、美味しい。
日本酒グビグビ。

食べ物7
高野豆腐だったような記憶。
レンコンの色が綺麗なのも目を惹いた。

食べ物8
魚チーズ焼き
何の魚か聞いた。
けど、名前を忘れた。苦笑
まあ、美味しいからいいんだけど。

食べ物9
天ぷらの盛り合わせは抹茶塩で。
あ、塩がなくても美味しいかも。
エビ、イカ、いんげん、南瓜あたりだったかと記憶している。

食べ物10
茶碗蒸し嬉しい。
お腹に優しく、具の多彩さで満足。

食べ物11
釜飯はキノコや野菜など。
もうね、匂いがタマランチ会長!
ご飯茶碗によそって頂く。
幸せ。

食べ物12
味噌汁と一緒にいただく。
ああ、酔っている時の味噌汁、いいよね。

食べ物13
デザートもあるのか!
抹茶プリンはブリンブリンしていた。
美味しく最後まで頂いた。
そして、思っていたより、お酒を飲めず、
残念、かつ、自分にがっかり。笑
十分堪能したので良いではないか、
という将軍のお声が聞こえてきた。
そろそろ寝よう。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

Today was the second day in Hakodate. For breakfast I ate soupcurry at a restaurant in Emi Hakodateya, a hotel in Yunokwa. There was roux curry, too. I ate only soupcurry, not roux curry. I ate it with naan and other foods. All of them were so good. The soupcurry’s contents were hamburg and vegetables. It was so good. Thanks a lot. For lunch I ate soupcurry at Yoshida Shoten near the station of city tram Chitose-cho. I ate pork soupcurry and my wife selected vegetable soupcurry. We felt fine we ate so good soupcurry. After lunch we had a tea time at Kyuchayatei near Jujigai. I had coffee and pudding and my wife had matcha and yokan. For dinner we ate gogeous Japanese food course at a room of Yunokawa Kanko Hotel. We stayed there this night. These four places had very good hospitalities. We saw persons lack of hospitalities today in Hakodate.www We were so sorry and felt so sad. Good bye to them.www

笑 函館屋
函館市湯川町3丁目10-3
0138-36-2000
https://hakodateya.jp/

吉田商店
函館市新川町24-1
0138-27-1270
http://yoshidashowten.com/
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
不定休
kyuchayatei
茶房 旧茶屋亭
函館市末広町14-29
0138-22-4418
https://kyuchayatei.hakodate.jp/
11:00-17:00 (10月~6月11:30-)
不定休

祥月亭
函館市湯川町2丁目4-20湯の川観光ホテル祥苑
0570-030-780(9:00-20:00)
https://www.itoenhotel.com/yunokawa/

参考サイト
はこだて自由市場

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

カレーgo一緒,カレー修行(道南),観光,食(カレー以外),飲み会

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

朝早くに家を出た。
とはいえ、楽しいことなので苦ではない。
遅い夏休みの始まりだ。
車を運転して高速で南下。
時々休憩して、ラスト休憩は八雲PA

ソフトクリーム
白い恋人ソフトクリームのミックスを頂いた。
糖分、エネルギーの補給。
白い恋人パークでは食べなかったのに、ここで食べちゃう。笑
23年7月8日の日記「札幌ツアー・主に西側(ぱお)」参照。)

景色
十勝晴れ〜!
あ、十勝じゃなかった。笑
快晴の元、爽やかな雰囲気で、美味しく頂いた。
気持ちよく、素敵な旅が始まってる。

ほぼ予定通り、予想通りに函館に着いた。
懐かしいはずだが、正直ほぼ覚えてない。
多分16年ぶりの函館。

外観
そして、予定通り、希望通りに
チャーリースパイスへ。
まさにジャスト11時半に到着。
最初見た時、まだCLOSEDだったが、
車を停めて、再度確認すると
ひっくり返ってOPENになっていた。
シャッターだ。
16年ほど前もここに来ている。
そう、懐かしいはずだが、記憶が薄い。
住宅街の中だったというのは覚えていたが、
外観やその他諸々覚えてなかった。

ラムスープカレー1
ほぼ初めてということで、マイルール的に、
ラムしゃぶ&チーズにした。
まさに熱々で運ばれてきた。
器もスープも大変熱くとメニューに説明があった。
猫舌だが、あえて熱々を選んだ。
また、美味しさのために「直火」か「直火じゃないか」も選べる。
この優しさが嬉しかったのだが、
あえてグツグツを選んだ。
チャレンジャーな自分。笑
後にこれが事件を引き起こす・・・・笑

ラムスープカレー2
ラムしゃぶ&チーズ
オリエンタルテイストというスープにした。
爽やかバーブとカツオ風味のあっさりスープ
まさにその通りだった。
特にカツオの風味が素晴らしく、和風を感じた。
辛さは10番
旅の恥はかき捨て・・・じゃなく、旅の始まりだから、
無理せずに控えめなところで選んだ。
しかし、これがちょうど良かった。
もしかしたら、ちょっと辛さに対する耐性が落ちてるかも。笑
後にこれを強く実感することになる・・・・笑

ラムスープカレー3
ターメリックライスは小盛り。
食も旅の醍醐味で、この後結構食すことになりそうだから、
また、万年ダイエッターとして、ライスは控えめに。

ラムスープカレー4
ラムしゃぶチーズがかかっている。
このラムしゃぶ、柔らかくて食しやすかった。
時々チーズが絡んで、それもまた美味しい。
で、オリエンタルテイストにもよく合う。
シルクロードで、ジンギスカンの時に、 チーズおかかのおにぎりを食べているような気分・・・・
になるわけないやろ〜〜〜〜
でも、なんとなくそれに近い感覚。笑

ラムスープカレー5
トッピングしたハーブソーセージにもチーズが。
函館といえば、ソーセージはカール・レイモンが有名だが、
実際にここのソーセージがどこのものかはわからない。
また、あえて聞かなかった。
スープカレーと合っていて、このハーブソーセージも
とても美味しく頂いた。
あ、これナイフをつけてくれたので、
それで切って、食しやすかった。

ラムスープカレー6
野菜もたっぷり。
好きなレンコンが前面に見えていて嬉しい。
玉子はデフォルトでついている。
これまた嬉しい。
素敵な修行で函館旅行がスタートとなった。
あざっす!あざっす!あざっす!

お腹が満たされたら、観光だ。
ただし、ありきたりな観光はしない。笑
いや、定番を否定するわけではなく、
自分の興味を優先させるということ。
だから、食事も好きなカレーが中心となる。笑

蔦屋書店石川町店はテレビで見たような気がする。
ネットで調べたんだったか?
はっきりとは記憶にないが、
函館に行ったら、行ってみたいと思っていた。
那比芸太くんの案内があっていたのに、
仏太が、目的地が見えて、近道と思ったら、
逆に遠回りになってしまった・・・・。
実は仏太、これ、よくやる。笑
裏道好きで、新しい道を行きたがる。苦笑
蔦屋自体はむちゃくちゃ広くて楽しかった。
地元にいたら時々行って入り浸っているかも。
本だけじゃなく、衣類や食料品も売っていたり、
カフェも入っているから、やる気になれば1日いれると思う。

JR五稜郭駅近くで、ガソリンスタンド、4軒目のラッピ発見。
ガソリンは、給油無しで往復は無理。
だから、函館で絶対に入れるつもりでいて、
十勝でよく使っているスタンドの系列があったのだ。
思ったより早くに見つかった。
そして、ラッキーピエロ、通称ラッピは
下調べ時点で17店あり、既にそのうち4つ目を発見。
ちなみに、ラッピのアクセントは、脱皮と一緒とのこと。
事前調査、ジモティーから教えてもらった。笑

外観1
茶房&古きもの ひし伊というカフェに行った。
大正風情のノスタルジーを感じる素敵なところ。
十勝には多分こういうところはない。
函館ならではという歴史を感じさせる。
オホホなマダムと思われる人が沢山いた。笑
運良く、すぐに席につくことが出来たが、
その後待ったり、断られたりしている人もいた。

スイーツと飲物2
ミニパフェ珈琲のセットにした。
ミニパフェは数種類の中から選べたので、
チョコレートパフェにした。
珈琲がパフェを引き立て、パフェも珈琲を引き立てていた。
ナイスコンビネーション。
あざっす!あざっす!あざっす!

笑函館屋(えみ はこだてや)という宿にチェックイン。
綺麗なホテルだ。
ウエルカムじゃがいもが面白い。
バターと塩辛が用意されている。
が、これ逃してしまった。笑

見晴公園(香雪園)に行った。
散歩。
じわりと汗をかく。
気持ちがいい。
結構地元と思われる人達もウォーキングをしていた。
坂道で自転車を押していた高校生に挨拶されて、
なんだか素敵だなと思った。
こういうのが世界中に広まればいいのになあ。

そして、珍しく夕食は外。
旅行の場合、素泊まり的にすることもあるが、
朝夕付きのプランで申し込むこともある。
また、連泊が多いのだが、今回は連泊せずに、
別の宿を楽しむことにした。
自分としては珍しい。
ひとところに数日いる場合、
移動が面倒なので、連泊することが多い。
今回は目的があって別の宿を予約していた。

外観
で函館在住の美人さんと待ち合わせ。
ちなみに、この海がきは、共通の知り合いから教えてもらった。
時々函館に行く友達は、以前函館に住んでいたこともあると。
そして、その友達は、美人さん情報も教えてくれていた。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

食べ物1
お通しのタコ
なるほど、タコはアシハポン、イカはアシジュポンという間柄だ。
函館といえばイカというイメージがあるが、
だからといってお通しにイカがすんなり出てくるのは都合良すぎる。笑

食べ物2
枝豆はよく頼む。
函館来てまで、と言われたとしても、頼む。笑
言われてないが。笑

食べ物3
海鮮サラダが、マジ海鮮。
盛り付けも綺麗で、美味しい。

食べ物4
やはりイカ刺しでしょ。
イカ刺盛わせ
地元函館の美人さんが函館事情やイカのことを色々と教えてくれた。
なるほど、なるほど。
そして、これらのイカ、新鮮で、いつも見る色と違う。
歯ごたえもいい感じ。
あとはよく噛むだけ。笑

食べ物5
こんな形でゲソが出されたのは初めてだと思う。
これだけでここを教えてくれた友達に感謝。

食べ物6
クジラの竜田揚げ
若い女の子二人はクジラをあまり知らないようだ。

五稜
帯広の屋台で教えてもらったお酒を見つけた。
23年10月3日の日記「ボケてないだけ丸儲け(KiRiちゃん)」参照。)
壁の貼り紙にあって、早々に見つけていた。
最初ビールで乾杯したが、その後は五稜をおかわり。
スッキリした辛口な飲みやすい日本酒。
情報をくれたお兄さんに感謝。

食べ物7
ししゃも
魚介類中心のオーダー。
今年はししゃも大変だというので、あるだけ嬉しい。

食べ物8
先程の生きていたゲソが天ぷらになって戻ってきた。
これが抜群の旨さで、五稜にもとても合っていた。
このゲソ天が今回の優勝!

食べ物9
ちゃんちゃん焼もよく考えたら海鮮ものか。
あれ?もしかしたら、肉らしい肉は食べなかったか。笑
でも、まあ、それは3人の好みがそうだったということ。
函館在住の美人さんに初めて会い、
ネット友達からリア友に。
ありがたいことだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

宿に戻ってからちょっと休憩。
温泉がついているので、温泉に入って体を休める。
酔っ払った後に温泉に入ることは少ないが、
今回はひどく酔ったわけではなく、ほろ酔いだった。
折角温泉地区なので、入らなきゃ損、損。笑

素敵な旅の1日目が終わろうとしていた。

I went to Hakodate by car on highways. I drove from Tokachi to Hakodate. On the way we went to Yakumo PA and I ate soft cream. It was so good. For lunch we ate soupcurry at Charlie Spice. I ate lamb and cheese soupcurry, my wife ate vegetable soupcurry. It was so good. Then we went to Tsutaya book shop, Hishii, a cafe near Jujigai, then we checked in a hotel. We walked around the hotel and in Miharashi Park. It was a nice walking. In the evening we went to the center of Hakodate on a city tram. It was nice. We met a beautiful lady, a web friend of mine, at Umigaki, an izakaya bar. We said greetings, introduced ourselves and talked about many things, ate good foods and drank good drinks. We enjoyed so much. Thank you very much.

チャーリースパイス
函館市神山2丁目11-15
0138-51-0610
https://www.instagram.com/char.lie3813/
11:30-14:30 (LO14:00), 17:30-20:00 (LO19:30)
木曜定休 (祝日の場合営業、翌日休み)

茶房&古きもの ひし伊
函館市宝来町9-4
0138-27-3300
http://hishii.info/
11:00-17:00
水曜定休

はこだてマルカン漁業部 海がき 本店
函館市松風町8-2
0138-27-4488
050-5570-1705
https://www.marukanumigaki.com/
17:00-24:00 (LO23:00)
不定休

参考サイト
八雲PA(ドラぷら)
函館蔦屋書店
オカモトセルフ
笑函館屋

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

外観1
まだ空いていた駐車場に車を停めて、
松久園へ向かう。
幟が派手にたくさんある。

外観2
趣のある建物。
風情があり落ち着く。
が、まだ時間よりちょっと早かった。

庭1
家族と一緒に庭を見学することにした。
大きなあじさいが厳かな佇まい。

庭2
黄色の綺麗な花に太陽が当たって気持ちよさそう。
更に鮮やかに見える。

庭3
ハウス(温室)の中にサボテンがあった。
これ知らなかった。
あれ?前に来てる?笑

庭4
草原に寝転びたくなった。
子供だったら駆け回りたくなるだろう。
素敵な空間。

庭5
十勝晴れも気分を盛り上げてくれる。
父によると、残念ながら、
ここ松久園の庭を管理する人が
御高齢のために引退されたと。
その後継ぎがいないらしい。
あらら〜。
(詳細調べてないので、未確認情報)

外観3
時間になって、松久園に入る。
3週間ほど前に来ているのだが、
その時はみんなで同じコースを頂いた。
23年9月16日の日記「権兵衛(松久園)」参照。)
今回はそれぞれがオーダー。

あじさい御膳1
あじさい御膳のスタートは
ニジマスのあらいから。
実はこれ結構お気に入り。

あじさい御膳2
次に出てきたのは
ニジマスの唐揚げ
これが仏太の中で主役なので、
順番としてはラストが希望。笑
まあ、そのあたりは松久園の考えがあるので、
勝手な希望を出すわけにもいかない。
単に、ヒーローはいつも番組の最後の方で
出てくるというのにならいたいだけだ。笑

あじさい御膳3
ニジマスの塩焼きは串を持ってかぶりつく。
子供の頃から憧れた食べ方。
なんだかそういうワイルドなのが好き。

あじさい御膳4
ラストはそば
もりそばとかけそばから選べるのだが、
気分でもりそばにした。
まだ、程よい気温で、
寒いからかけそばにしたい!とか、
家族みんなで一つのかけそばを分け合いたい!
というような気分ではなかった。
あ、それぞれ頼んだから、一人一つのそばなんだけど。笑
素敵なコースを堪能した。
あざっす!あざっす!あざっす!

カレー餃子1
夕食はせいろ蒸し。
餃子と揚げ豆腐をビールで頂く。
餃子は実はカレー餃子だ。

カレー餃子2
カレー餃子は、カレーの主張はそれほど強くない。
カレー風味がある、もちっとした皮の餃子。
タレにつけてもいいし、そのまま食してもいい。

蒸し野菜
二段重ねのせいろは、もう一つは野菜。
キャベツ、玉ねぎなどで、これまた素敵。
カレー餃子と一緒に美味しく頂いた。
次回は別のカレー餃子も試したくなった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Matsuhisaen with my family for lunch. We reached earlier than our reservation. So we walked around the garden. There were many flowers, botanicals and so on. Just on time we entered in and
ordered. I selected Ajisai Gozen. It was a set of nijimasu. There were cold sashimi nijimasu, fried nijimasu, grilled nijimasu with salt and soba. All of them were so good. Especially fried nijimasu was with curried sauce which was good. I was so satisfied. Then we went to a cafe and the garden, Tokachi Hills. It was useful time to spend, too. Thank you very much. In the evening we went back home and ate supper. There was curry gyoza, one of foods in the Japanese bowl, Seiro. It was an instrumental for food steeming. We ate steemed foods for this supper. Foods were vegetables and curry gyoza. Thanks a lot.

松久園
芽室町美生1-20
0155-65-2321
https://www.matsuhisaen.com/
11:00-15:00
水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

エビカレー1
CEOがtake outしてくれたカレーは
仏太はエビカレーだ。
極辛ピンク
いつもの極辛3倍ではない。
かなり控えた。
体調を考慮して。笑

エビカレー2
今回はピンク、特にピンクが
全面に、あ、いや、前面に出てきていたので、
エビを見つけるのに、いつもより2〜3秒かかってしまった。笑
でも、しっかりとそこここにある。
我々も10人以上のオーダーだし、
いつもインデアン音更店は人気で混んでいるので、
スタッフさんも忙しいのだろうと思う。
逆にこういうこと(添え物が目立つこと)も
あるんだなあ、ネタにできるなあと思っちゃったりする。笑

エビカレー3
んで、全然エビがわからない程度に
勝手にトッピングしてしまった。笑
ほうれん草おひたし刻みネギ茹玉子
SDGsカレーだな。
スペシャル・デリシャス・ごっつぅ・好きなエビカレーってことね。笑
うーん、素晴らしい。笑
まあ、カレーが色々なものを受け入れてくれるからだ。
益々パワーアップな美味しさで満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

カレーうどん鍋1
夕食。
と漬物と玉子と納豆。
漬物は大樹大根という、教えてもらった美味しい沢庵。
納豆には塩麹が醤油代わり。

カレーうどん鍋2
鍋はなんとなく予想着いたと思うけど、
カレーうどん鍋だ。
うどん以外に、ピーマンしめじ人参など野菜もたっぷり。

カレーうどん鍋3
取皿に盛ったら、チキン玉ねぎも。
うどんも煮込まれつつ、コシがあって好み。

カレーうどん鍋4
そして、実は温玉だったりした。
温泉玉子の略だ。笑
うん、いいね。
美味しい。
満足。
やはりカレー優勝!
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate shrimp curry of Indian Otofuke branch taken out by our curry club CEO. This was my lunch. It was good as usual. For dinner at home I ate curry udon nabe. It was made by a good cooker. It was so good. I was so satisfied. Thnak you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

シーフードカレー1
カレー部CEOが雨の中、
インデアン音更店からtake outしてくれた。 シーフードカレー極辛3倍ライス小ピンクにした。

シーフードカレー2
シーフードたっぷり。
まあ、シーフードカレーだからね。
ライス小だとなんとなく具が目立つ気がする。
気のせい?笑

シーフードカレー3
勝手にネギトッピングシリーズ。笑
最近、カレーにネギトッピングがマイブーム。
なんだかこのシャキシャキ感というか、
ピリッと引き締まる感じがいいんだよなあ。
あざっす!あざっす!あざっす!

仕事が終わって、友人と待ち合わせ。
ドマーニ食堂に行った。
知り合いが車に乗せてくれた。
感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

結構雨が降っていて、天気予報は当たった。
それで外観写真を撮る前に中に入った。
30分前くらいに着いちゃうという、
どんだけ楽しみにしてるんだ状態。笑
が、もっと前に来ている人もいた。
全員が10分前には揃っていて、
この集まりをとても楽しみにしていることがわかる。

そして、外観写真がないことでおわかりのように、
雨足は結構なもので、車からすぐに建物に入りたくなるほどだった。
参加者全員が開始予定時刻より早く集まるという、
ある意味異常事態は、楽しみにしている証拠と捉えよう。笑

飲み物1
スタートは玄人という黒ビール。
それぞれみんな好きなもので乾杯。

食べ物1
サラダがむちゃくちゃ華やか。
サーモンがバラのよう。
参加者の1人が、白いバラを持ってきてくれた。
仲間の印として。
これで紅白のバラとなった。

食べ物2
冷製のナスを冷静に頂いた。
実は仏太が座ったテーブルは
そんなDandy Jokeが似合うテーブル。
しっかりとツッコミ役の美人さんもいる。笑

食べ物3
鮭のマリネも美味しい。
お上品な感じで続く。
これで皿が大きかったら、ホテルみたいだが、
そこはフレンドリーで入りやすい雰囲気の
ドマーニ食堂だ。
入りやすいと言えば、途中で見知らぬ人が入ってこようとした。
今日は貸し切りですとマスターとママが丁重に説明していた。
申し訳ないが、貸し切りありがたい。

食べ物4
ホワイトムーンだったか?
ジャガイモは北海道らしく、
バターと塩辛が着いてきた。
塩辛は自家製。
ああ、嬉しいお味。

飲み物2
こんばんハイボール!
リアルこんばんハイボールだ。笑
分かる人にしか分からない。

食べ物5
フライの盛り合わせからおかしなことになってきた。
爆発的に量が増えたのだ。
エビフライがでかい。
ズッキーニのフライもある。
勿論、これは一人前ではない。
が、しかし、4人前としてもかなりの量だ。
持ち帰りできますか、という不安視する声がちらほら聞こえ始めた。笑

食べ物6
ちなみに裏から見るとこんな感じで
鮭のフライも隠れていた。

食べ物7
パスタはむちゃくちゃ量が多くてびっくり。
あ、いや、これが1人前じゃなくて4人前なのだが。
取り分けで正解だった。
もうお腹パンパンな人は少量で、
食べられる人は多くもらうという、
弱肉強食の世界。<全然意味違うから!

食べ物8
味噌汁は希望者のみ。
更におかわりする人もいた。
そのくらい美味しい。

食べ物9
カレーハンバーグドリア
出てきた時に、言葉が出ない人が多かった。
パスタで炭水化物が終了と思っていたのだ。
このドリア、ライスはさほどではなかったが、
ハンバーグは普通の大きさだったと思う。
そして、これが一人前だ。
ここにきて取り分けではなく、一人一皿に戻った。笑
美味しいから入っちゃうんだよなあ。
いやあ、マスター、罪だなあ。笑
以前に何度か食しているので、その美味しさは知っているつもり。
17年4月7日の日記「食堂(ドマーニ食堂)」
19年1月16日の日記「猫舌(ドマーニ食堂)」
20年1月10日の日記「ビールとカレー(ドマーニ食堂)」参照。)
それがコースに出ちゃうって、反則もいいところだよ。笑

食べ物10
フルーツは主役の1人が差し入れてくれた。
本当は良くないのだろうけど、とお断りしつつ、
マスター、ママさんに渡していた。
流石だ。
そして、その一部を頂く。
今年は本当にシャインマスカットを食べる機会がある。
梨と、もう一つは実は柿ではなく、桃。
確かに桃の味がする。
しかし、硬さは柿みたいにも感じる。
ま、味が正しいだろう。笑

今回はゲームはなく、単純に会話を楽しんだ。
みんなの元気そうな姿、会話を見聞きして、お互いに元気を出した。
またの再会を誓って、雨の中、それぞれの場所へと向かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

ドマーニはイタリア語で明日を意味する。
17年4月7日の日記「食堂(ドマーニ食堂)」参照。)
マスター、ママの明日、
参加者それぞれの明日、
明日天気になあれ!!!!

I ate seafood curry of Indian Otofuke branch for lunch. It was taken out by our curry club CEO. Thank you so much. It was so good. After hard jobs I went to Domani Shokudo with my friends. It was the party our fellows gathered with together. We enjoyed talking about many things, eating good foods and drinking good drinks. It was so useful time to spend and happy hours. Near last a master and a mama served us hamburg curry doria one for each of us. Great! It was so good. I had known. My stomach was so full I thought I couldn’t move. We were so satisfied. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

ドマーニ食堂
帯広市西15条南17丁目2番地
0155-22-2501
https://www.facebook.com/domani.0403/
11:30-14:00, 18:00-22:00 (LO各30分前)
月曜、日曜、祝日定休