カレー修行(十勝),娯楽,観光

北海道の冬のお祭りで最も観客動員が多いのは
札幌雪祭りだろう。
今年は現在の計測(?というのか?)の仕方にしてから、
最も観光客が訪れたらしい。(数は忘れた。)
他にも全道各地で、寒い冬を乗り切る?お祭りが行われている。
帯広氷祭もこの前行われた。
陸別しばれ祭では我慢大会があったようだ。

そして、今日、芽室では
氷灯夜(ひょうとうや)
というちょっとファンタジーなお祭りがあった。
今回で20回目という節目は、
ちょうど日曜日ということもあり、
人出は上々だったのではないだろうか。
(氷灯夜は日曜日に行うのではなく、2月14日に行われる。)

芽室駅
芽室駅も氷灯が飾られている。
なんとなく夕方の風景と組み合わさって、
バレンタインデーという「」の日にふさわしい雰囲気だ。

道
しかし、本通は人通りがほとんどない。
通りにも氷灯があり、開場へ導いてくれているようだ。

氷灯
こんな感じで、氷の中に蝋燭を灯し
その粗い透明でぼやけた感じに見えるのがまたいい。

雪灯
雪玉を重ねて作ったオブジェの中に蝋燭というのもいとおかし。(枕草子の真似。)
会場は人が溢れていた。
通りに人がいなかったのは、みんなここに来ていたからだ。

滑り台
子供達が滑り台を滑るのもいとおかし。(もういい?笑)

氷灯夜1
大きなオブジェもあり、また、迷路なども造られていて
大人も子供も楽しめる。

氷灯夜2
メイン開場の前には、ハートを矢で射抜いた模様が描かれ、
その向こうでは教会をかたどった雪像もあった。
そして、なんとそこで一組のカップルが結婚式を挙げるというセレモニーもあった。

雪だるま
そこを眺める場所として小高いところがあり、
このような小ぶりな雪だるまが沢山並んでいた。
全部で110個あったようだ。
それは、芽室町開基110年に合わせた数だそうだ。

出店1
で、町の有名どころなどが、この寒い中に出店していた。
なんだか、小さい頃お祭りでこういうところに行っても、
あまり買ってもらえなかったという記憶があるので、
ついつい、いまだにはしゃいでしまう。
まだ、童心を忘れないピュアな仏太
(と言っておく・・・)

出店2
やはりあった!
こういうイベントの時は、カレーがある率は高い。
他に未来めむろ牛を使ったビーフカレーも出ていたのだが、
時間的にちょっと無理と判断して止めた。

マチルダカレーマヨ1
マチルダというジャガイモを使って、
カレーとマヨネーズで味付けした焼き芋

マチルダカレーマヨ2
こういうの手軽に食せていいね。
そして、カレーとマヨネーズのコラボも可能だというのを見つけた。
大感謝。

氷灯夜はまだまだやっていたが、
この日は芽室公民館ライブがあり、
それを見に行った。というか聞きに行った。
とても楽しいライブで主催者の方々にも大感謝。
MYUというギター二人組がオープニングアクト。
オリジナルのフォークが心地よい。
その後、與那嶺商会というグループで、沖縄を拠点としている。
三味線とギターでオリジナルから人の曲まで、そして、トークが面白い。
あっという間の4時間だった。(メンバーがそう言っていた。笑)

そんなわけで、充実した一日だった。

I went to Memuro to see Hyotoya and join a live of MYU and Yonamine Shokai. It was very good. In Hyotoya I ate curry mayonnaise potato. It was nice.

参考サイト
氷灯夜に関するコーン炒飯のブログ
MYUの公式サイト
與那嶺商会の公式サイト

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

前に高校の同期とバーに行ったことがある。
高校は札幌だったのだが、帯広で卒業以来の再開となった。
その時に、札幌での話や、卒業後の話で盛り上がり、
現在のお互いのことも報告し合う形となった。
その中で、仏太がカレーに狂っていることが、
当然のように話題になり、嫌いではないから仏太も話をした。
スリランカ狂我国の話題が出たときに、
カウンターの並びに座っていた別のお客さんが話に入ってきた。
なんとスリランカ狂我国のかつての超常連さんだったのだ。
以前、スリランカ狂我国で働いていたことがあり、
現在gopのあなぐらをやっているマスター
そのことを知らせたら、スリランカ狂我国では
超有名人だったと教えてもらった。
なにせ同じ日に3食(おかわりでなく)食したことがあると!
凄い!いるんだな、やはりそういう熱狂的なファンが!!!

外観
釧路在住だけど、札幌に住んでいるように見える
カレー仲間やっちさんと帯広の街中で待ち合わせ。
仏太は仕事が終わってから、やっちさんはホテルのチェックアウトを済ませてから。
向かうは、やっちさんのお気に入りカトマンドゥ
このスパイシーな感じが、札幌では老舗を思い浮かべる。
今はなくなってしまったアジアンスパイスが系列で、
恐らくそのうち伝説になるであろう(もうなっているかもしれない)
スリランカ狂我国を彷彿させる。
あ、外観じゃなくて、カレーね。

カトマンドゥスペシャル1
小ライスでいただいたのだが、やっちさんはライス無しにしていた。
よくよく聞いたら、仏太と待ち合わせする前に既に
Easy Dinerで1食食してきたのだ。
凄い!(あまり人のこと言えないけど。笑)

カトマンドゥスペシャル2
仏太はカトマンドゥスペシャル辛さ100番にした。
うん、このスパイシーな感じと具が色々入っているところがいい
スパイシーながらもまろやかさもあり、
辛さと甘さが混在してそれが融合したベテランの味。
やっちさんならずとも好きになるのがわかる。

チャイ
実際この日は、結構混んでいて、マスターが大変そうだった。
そんな中チャイを頼んだので、更に忙しそうだった。
でも、他のお客さんの注文も一通り落ち着いたときに
ちょっと驚くことがおこった。
やっちさんがおもむろに席を立ち、
厨房に方へ向かっていった。
おかわりだ!
好きだとはいえ、ライス無しとはいえ、
本日3食。ヒルヒルヒルは久しぶりに見た。
もう今の仏太にはできないだろう。

その時はまだ表情を変えてないマスター笑顔を帰りがけに見た。
ちょっと立ち話をして、スリランカ狂我国のことが話題に出たら、
以前のオーナーさんをご存知のようで、ちょっと笑顔になって答えてくださったのだった。
それだけでも幸せな気分になれた。
素敵な笑顔だった。

I went to Kathomandu in Obihiro with Mr. Yatch living in Kushiro who was like living in Sapporo. We ate good soupcurries there. I ordered Kathomandu Special and a cup of chai. They were very good. I was satisfied with them and Master’s smiling!

カトマンドゥ
帯広市西24条南2丁目1-13
0155-37-6072
12:00-15:00, 17:00-21:00
日曜、月曜定休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

カレーうどんのスタンプラリーが2月いっぱいの予定で
十勝の10店舗が出店しておこなわれている。

外観
シャンバラ天竺はこの期間中で2回目。
10年2月2日の日記参照。)
ということになると、スタンプラリーを既に終わったのかと思われるかもしれないが、
実際はまだ行ってないところもある。

天竺肉カレーうどん1
天竺肉カレーうどんはいつもと違う器に入ってくる。
子供の頃、親父が作ったスープスパゲティが好きだった。
そのスパゲティが入っていた器に似ているのを思い出した。

天竺肉カレーうどん2
豚バラが満足なだけ入っていてこれがスープとも合い美味しい。

天竺肉カレーうどん3
は、主催者の方から何種類か提供されて、
一番良いとマスターが考えたものを選んだそうだ。
十勝穂という小麦を使い、できた麺はつるつるして食しやすい。

さて、いつコンプリートできるかな。
(全店制覇賞を狙っている!笑)

I went to Shambhara Tenjiku to eat curry udon. It was good.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

色々な修行場があるので、
十勝は札幌に比べて少ないとはいえ、
時には、感覚が開いてしまうこともある。
それは、意図的に行かないというわけではないのだが、
忘れてしまったり、
他のところが魅力的だったり、
行ってもたまたま臨時休業だったり、
などなど、理由は様々だ。

外観
なんと6ヶ月ぶりのWAMUW
外も中も見た目は変わってない。
デリバリー用のパンフが少々変わったという印象を受けた。

カレーうどん1
海鮮天ぷらカレーうどんは具が沢山だ。
ピーマンとその下に隠れるようになすがあり、
その二つは素揚げされている。

カレーうどん2
舞茸の天ぷらはでかい。
少なくとも一口では無理で、嬉しい大きさだ。
エビ白身魚牡蠣とまさに海鮮ものが天ぷらされている。
が、流石にくどいかも。(笑)
このあたりは、ネギが清涼剤になる。

カレーうどん3
温泉たまご。これがホッとする感じだ。
WAMUWの経営が変わって、一番残念だったのは、たまごだ。
半分入っていたゆでたまごが、かなり薄くスライスされてしまったのだ。
すると、途中で黄身がスープにボロボロと落ちてしまうし、
そうでなかったとしても、食べ応えはない。
たまご好きとしては「う〜〜ん???」と言ってしまう。

WAMUWは前々回とその前、冬の陣で2連覇を達成している。
昨年、3連覇を逃し、今年奪還を目指す!
果たして、今回はどうだろう?

I went to WAMUW in Obihiro to eat dinner. I selected Seafood Tempra Curry Udon. It was good. The soup was WAMUW’s 1000.

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-14:30LO, 17:00-20:30LO (日祝は通し営業)
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)
参考:乙華麗様です!第1回

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),娯楽

スタンプラリーは、それだけでも楽しい。
収集するということが、目的で楽しめるのだ。
今回のカレーうどんラリー冬の陣は、
カレーうどんを食すのが楽しい
スタンプを集めるのが楽しい
そして、その周辺の文化に触れることができるのが楽しい
というと、高尚そうだが、
仏太にはそういうのは似合わないかもしれない。(笑)
でも、色々なことを楽しめるというのは素晴らしいことで、
そういう環境にいさせてもらえることに感謝

外観1
というわけで、帯広が誇る、世界唯一のレースを見に行く。
帯広競馬場は現存する唯一のばんばのレース(ばんえい競馬)の場だ。

外観2
腹が減っては戦はできぬ、とばかりにまず食堂へ。(笑)

カレーうどん1
ばんばカレーうどんを注文。
たいていのメニューは食券制で販売機で買うのだが、
ばんばカレーうどんは直接注文してお金を払う。
食券機でカレーうどんがちょっと安いからと、そちらで購入すると
カレーうどんラリー用のカレーうどんではなく、
普通に普段出ているカレーうどんになる。

カレーうどん2
チャーシューか角煮が入るのだが、
今回は角煮だった。
結構ゴロゴロ入っている。
どちらになるかは、その時次第だそうだ。

カレーうどん3
仏太が嬉しかったのはこの温玉
とろっとしていて落ち着いた。

カレーうどん4
は柔らかく、とても食しやすい。

リッキー
さて、カレーうどんで体もあったまったし、そろそろレースを見よう。
あ、リッキーがいる。
そういえば、今日は小さなお子さんを連れた家族が多いなあ。
帯広の貴重な文化を継承するためにも、
多くの人が参加するのが大切なのではないかと思う。

ばんば
JRAがやっているような競馬よりも、馬を身近に見ることができ、
また、レース展開も面白いので、是非存続して欲しいところだ。
そういいながら、仏太もそんなに行ってるわけではないので恥ずかしい。
今回は、しっかり沢山お伏せした。(笑)
3レースやってしっかり全部はずれた

文化もカレーうどんラリーも楽しむ!
素敵なことだ!

I went to Obihiro Keibajo Restaurant to eat lunch and see horse races, not to earn money. First I ate Banba curry udon. Then I watched horse races. My papers didn’t change to maney.

帯広競馬場食堂
帯広市西13条南8丁目帯広競馬場
0155-35-6150
11:00-16:00
ばんえいが開催されない日は休み