カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

外観
職場の所属する部署の新年会があった。
いつもの塾長Gさん、M神さんを始め、全部で9人集まった。
場所は葛木

酢の物
和食の店なのだが、奮発して河豚のコースだった。
幹事のNさんありがとう!
ちょうどこの時期いいよね!

てっさ
沖縄出身のN君に、河豚の刺身ってなんて言うか知ってる?
って聞いたら、いえ、わかりません、と答えが返ってきた。
てっさって言うんだよ、って教えてあげた。

唐揚げ
仏太は、社会人になるまで、なってからもしばらく河豚は食べたことがなかったので、
それが唐揚げとして食べれるということも全然知らなかった。
最後に合流した鉄人Mさんはこの頃に登場。
仕事で遅くなったのだ。乙カレー様です!!!

ひれ酒1
ただ、ひれ酒だけは学生の時に知った。
大ボスMさんが美味しそうに飲んでいたが、
仏太も負けずに美味しそうに飲んだ。(つもり)
ってか、やはり美味い!

ひれ酒2
すぐ下の後輩の実家がお寿司屋さんで
遊びに行ったときに、ひれ酒をご馳走してくれたのだった。

てっちり
Nくんにてっちりという言葉も教え、
Uさんが隣でニコニコしながら聞いていた。
幹事Nさんから色々説明が入ったときに、真剣に聞き入っていたUさんだが、
やはりアルコールが回っていい気分だったのだろう。

雑炊
最後は雑炊だ。
かなりお腹いっぱい。
Fさんとはあまり話ができず、残念だった。
2次会に行くかな、と思っていたら、
一次会が楽しく長くそのままでいたためか、
半分以上の人が帰ってしまった。
Fさんも帰ってしまったので残念だった。
最近あまり一緒に飲んでない。

ウイスキー
二次会は、M神さんとNくんと3人で。
定番となっている金盛で飲んだ。
もう、お腹いっぱいだというのに3人ともしっかり飲んだ。(笑)
とはいえ、ペースはそれほどでもないし、量もそれほどでもない。(はず。笑)

ぐだぐだになって、じゃ、いつもどおり・・・
と行ったところ本郷は休みだった。
久しぶりに振られた。(笑)

外観
酔っている我々は意地になっていた。
長寿庵に行き、修行するのだった。

カレー南蛮1
Nくんが山かけそばにしているのを横目に
M神さんと仏太はカレー南蛮にした。
がっつり一味をかけて・・・

カレー南蛮2
いただきます!!!
ずずずず〜っ!
美味い!
仏太は麺は太めの方が好きなのだが、
ここの細麺でもカレーが美味く絡み美味しい。
熱々だけど、休まずに食した。
お腹いっぱいなのに。(笑)

これで明日は2日酔いなしだ!!!

I went to Chojuan to eat curry soba after eating globefish course at Kathuragi.

Japanese Cuisine 葛木
帯広市東1条南9丁目
0155ー26-1167
http://wasyoku-nakamori.ftw.jp/u41280.html
17:30-23:00
日曜定休

Main Bar 金盛
帯広市大通10丁目1-5名門通り北入口 BF
0155-26-0115
http://www.mainbar-kanamori.jp/
19:30-27:00
日曜定休

長寿庵
帯広市大通南9丁目15
0155-22-5007
11:30-26:00(日曜-16:00)
不定休

カレー修行(十勝)

今まで気になってなかったところが気になってきたりすることがある。
それは、人であったり、ものであったり、ことであったり。
好きになったり、嫌いになったり、単に気付いただけだったり。
物事は変化していくものだから、
普段気にしているかしていないかの違いだけのこともあるし、
気にしていても、劇的な変化で気付くこともあるだろう。

外観
カレーリーフは隣のアパートと密接しているのだが、
実はカレーリーフだけを見ると、なんとなくお洒落な外観であることに気付いた。
最近のお洒落な、ではなく、もっと地味な形だと思っていたのだが、
実際はちょっと三角屋根があったりして、
今まで持っていた印象とは全然違うということがわかったのだ。

インドカリーチキンとキノコのカリー1
カレーも今までは、単に美味しいと食していたのだが、
前回スリランカ風を食して、今回インド風を食し、
その二つの違いを見極めようとした。

インドカリーチキンとキノコのカリー2
同じチキンとキノコのカリーにして、
スープ自体の味の違いを楽しんだのだった。
勿論、どちらも美味しいことには変わりない。
むしろ、今までその違いをあまり気にせずに食していたのだ。
どちらかというと、スリランカ風の方が好みかも知れないと思った。
一度、どちらも同時に頼んで、比べてみたいという衝動にも駆られた。
あ、そうか、一人で二つオーダーする必要はないんだ!
二人以上で行って、2種類頼めばいいんだ!(笑)
気付いてみると簡単そうだな。

I went to Kurry Leaf to ear soupcurry. I selected Indo style chicken and mushroom soupcurry. It was good.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

カレー修行(十勝)

昨年、Easy Dinerでコラボカレーなるものを出していただいた。
09年9月14日から10月12日まで約1ヶ月間、
仏太のラムカレーという名前で、
ラムスープカレーを出していただいたのだ。
癒着しているわけではないが(笑)、
仲良くさせていただき、マスターと話をして、
第2弾を是非やろう、と話していた。
その打ち合わせに今回訪れたのだ。

外観
今回は、石焼きスープカレークッパを頼もうと、
ちょっと思っていたのだが、
メニューを見て、迷い始めた。
前回、石焼きは食した。
09年12月27日の日記参照。)

焼きチーズカレーセット1
麺類も食したくなり、結局鉄板焼きの方にした。(笑)
Easy Dinerはカレーに力を入れているが、
パスタも美味しく、結構出るそうだ。

焼きチーズカレーセット2
焼きチーズカレーセットには、サラダがつく。
カレーを食したいけど、一緒の人(達)が
カレーじゃないのがいい、と万が一言うことがあるようなら、
ここEasy Dinerは、カレーじゃないメニューもたくさんあるので、お勧めだ。

食した後に、マスターと打ち合わせをした。
今度のコラボカレーは3月からになる予定。
仏太が原案を出して、それを膨らませてマスターが提案してくださる。
だいたいオーケーなのだが、細かい調整をして、お披露目となるのだ。
現在、石焼きスープカレークッパがかなりの人気。
石焼きシリーズをしたい、ということで、
2月も既に考えているそうだ。
どうやらそれは冬の陣という企画のカレーうどんのようだ。
そして、3月のシリーズ第3弾としてコラボをしようという企画に発展した。
一生懸命カレーのことを考えているマスターに本当に頭が下がる。

今回のコラボは、前回と一緒で
原案を仏太が出して、マスターが仕上げるというもの。
漫画で言うなら、原作・仏太、作画・マスターって感じだ。
以前自分で作って美味しいと思い、また人に食してもらい、
評判がよかったものを提案したら、
石焼きにできて面白いとマスターからオーケーをもらった。

また、クーポンを利用することでサービスをしてもらえるようにお願いをした。
現在出ている石焼きスープカレークッパに関しても、クーポンを出していいよ、
と言ってくださった太っ腹なマスター!!!
あざっす!あざっす!あざっす!!!
クーポンできたら、お知らせするので待っていてね。

I went to Easy Diner to eat curry. This time I ordered burned cheese curry set which was one of curry pasta. After then I talked to a master and stuffs about collaboration curry part2.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外)

乙華麗様です!の第6回目は
タイランド・相澤和正オーナー
に登場していただいた。

外観
そのタイランドへ行ってきた。

調味料
マスターも、仏太の辛い物好きをよく覚えていてくださって、
いつもの4つの調味料以外に、
ピッキーヌの酢漬け?を沢山出してくださった。
これがまた、辛くていいんだ!(笑)

春雨サラダ
乙華麗様です!のタイランドの欄にも書いているが、
この春雨サラダはヤムウンセンといい、
タイ料理の踏み絵的存在だ。
仏太の中学生の時の彼女の名前が
「ふみえ」という話をして盛り上がってしまった。
(細川ふみえではない。)

野菜炒め
野菜炒めの味付けは3種類ほどあり、迷っていたら、
マスターが薦めてくれたのは、エビナンプラーを作るときに
できるカスで作ったドレッシングをかけたもの。
エビの香りが強く出ていて美味しかった。

生春巻き
生春巻きはタイ料理ではない。(笑)

カパオ1
カパオは、発音の関係で、ガパオと呼ばれたりもする。
人気のタイ料理の一つだ。
たまご、鳥そぼろなどが載っていて、そのまま食べてもいいが、

カパオ2
このようにぐちゃぐちゃに混ぜて食べる方が美味しい気がする。
現地でもこのようにして食べることが多いようだ。

カパオ3
ちょっと取り分けるときに菜っ葉を置くとなんとなくいい雰囲気。
そして、これに調味料や辛みなどを加えて、好きな味にアレンジするのもいい。
そのままでも勿論美味しい。

ラクサ
カパオ(ガパオ)は、本来バイグラパオ(日本語風の発音でタイ語はもっと違う)のことで、
ホーリーバジルと英語で言われる。
それが入った鳥そぼろご飯ということで、
料理そのものの名前に日本ではなっている。
今回ラクサの上に載せてくれた、この緑の葉っぱが、
実際のホーリーバジルだと教えてくれた。
自家製だそうで、あるうちだけ載せますよ、とマスター。
こういうちょっとしたサービスも面白い。
香りが高く、更に美味しくいただけた。

次に行ったときには、どんな新しいネタ(笑)があるだろう!
楽しみだな!

I went to Thailand, a Thailand food restaurant in Obihiro. I ate some foods which were very good. I saw holly basil. It was the first time for me. Very nice smelling.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第6回

カレー修行(十勝)

家の職場に、笑顔が素敵な、ある部署の長がいる。
そのHさんがスープカレーにはまったきっかけは
札幌のすすきのにあったスパイスボックスだ。
「あった」となっているのは、スパイスボックス
実は昨年末で残念ながら惜しまれて逝ってしまった。
素敵な修行場がまた一つ減ってしまい、非常に残念だ。

職場の食堂で、Hさんと偶然一緒になり、
簡単にそんな話をしたら、
カレーの日がやってきた。

シーフードカレー1
だいたい2週間に1回の割でやってくるカレーの日は、
チキン、ポーク、シーフードがローテートして、
今回はシーフードカレー。

シーフードカレー2
それだけでも美味しいのだが、
仏太はあえて、マイスパイスを入れている。
辛いのが好きだったり、その時の気分で香りを楽しみたいときなどに入れる。

スパイスボックス
スパイスは、こんなふうに籠に入れて運んでいる。
たくさんあるのだ。
本来、スパイスバスケットというのかもしれないが、
スパイスボックスと呼んでいる。

このスパイスボックスはカレーの日でなくてもよく使っているが、
カレーの日は他の人達にも楽しんでもらいたいために、
自分が食すときで持ち帰らず、そのまま食堂に置いてくる。
どのくらいの人が使っているかは全然知らないが、
アレンジしながらカレーを楽しむこともできることを
知ってもらい、ご自宅でもやってもらえたらなあと思っている。

I take a spice box to our worksite restaurant on curry days. It means I want them to enjoy curry with using some spices. The day of curry there were seafood curry there. I also enjoyed curry with it. It was good.