カレーgo一緒,カレー修行(十勝),ラジオ,飲み会

バスを降りたのは帯広郵便局のところ。
そこから少し歩く。
ちょっと南、そして、東へ進む。
目的地の途中でランチを摂ろう。
まだ時間は十分にある。
どこに寄るか迷っていたのだが、
行程の途中にあるところにしようと思った。

外観1
帯広街中を歩いていてふと思った。
あ、こっちからの角度はあまりないな。
パシャリ!
撮ってみた。笑

外観2
まあ、さっきのは人で言うと後ろ姿?お尻?を
撮っているようなものだから、
やはり正面からも撮らないと。
まあ、義務ではないのだが。
インデアンまちなか店にやってきた。
とても混んでいて活気がある。
ラッキーなことに一人分だけカウンター席が空いていた。
直ぐに座れて良かった。
厨房で鍋を振るベテランの店長さんや
注文取ったり、お会計をする、おそらくバイトの人が忙しそう。
新人さんかなあ、と思われる人もいた。
初々しさと、まだあまりわかってなさそうだな、頑張れ!という感じ。

ハンバーグカレー1
ハンバーグカレーチーズトッピングの
極辛3倍ハンバーグ後乗せにしてもらった。
後からチーズも後乗せってのが良かったな、と思ったが、
まあ、それは次回のお楽しみにしよう。
最近、後乗せがマイブームかも。
19年4月5日の日記「なんか嬉しかった・念願と意外と(インデアン音更店、JOWJOW)」参照。)

ハンバーグカレー2
チーズがルーに透けてちょっとだけ見える。笑
でも、わかりにくいっちゃあ、わかりにくい。
だいたい食しているときにはわかるものだが。

ハンバーグカレー3
仏太の中ではマストな
ピンクをトッピング。
赤はしばらく載せてないなあ。
まあ、これらは自分の好みで、調整できる。

ハンバーグカレー4
ちょっとチーズを掘り起こしてみた。
こういうのもあまり撮らない写真だな。笑
そのうちチーズ後乗せもやってみよう。
(チーズはtake outできないので、eat inの時の特権。笑)

用事はラジオ。
FM WING堂々モノノフ宣言!だ。
反省点は多々あるが、ある程度流れを作ることはできるようになってきた。
普段なら、堂々モノノフ宣言!が終わったら、
その後帰るところなのだが、
今回はそのままFM WNGに残った。
というのも、その後のとかちったアーダコーダという番組に
出演要請があり、出ることにしていたのだ。
とても勉強になり、ありがたい時間だった。

外観
ラジオ終了後に気になっていたところに行く。
洒落頭と書いてしゃれこうべと読む。
実は昼間インデアンからFM WINGに行く途中に
この目の前を通って気になっていたのだ。
なんて読むのだろう?と。笑
それを確認するために(!笑)入った。

食べ物1
ビールで乾杯して、お通しをいただく。

食べ物3
玉子焼きに素敵な文字が。笑
こういう遊び心大好き。
流石、洒落頭だ。笑

飲み物1
そのうち、飲み物は日本酒へ。
酔いつつ話も弾む。

食べ物2
お腹の空いている人が頼んだ
焼きそばを一部分けてもらった。

食べ物4
鶏のレバニラもお酒が進む。
話も多岐に渡り、映画の話が盛り上がった。
あまり詳しくない仏太は色々教えてもらった。
これで、出かけない予定のGWは楽しめる。笑

食べ物5
ホタテしいたけのバターは串に刺さっていて食べやすい。
なるほどなあ。

飲み物2
飲み物も進む。
うん、お酒も美味しい。

食べ物6
アヒージョ・・・だったと思う。
だいぶお酒が進んできた。
楽しい。

食べ物7
あれ?再び玉子焼き?
実は味付けが違うのだ。
父のカレーマヨ玉子焼きなのだ。
そう、カレー味があった!!!
これは全然気にしてなかった。
しゅらくとうかなとか思っていた店名が
気になって入ったところで
修行できたのは収穫だった。笑
洒落頭(しゃれこうべ)、いい名前だ。

そこで仲間と分かれて一人になった。
帰るつもりだったがタクシーが捕まらない
と言い訳して。笑

外観
麦伸ぬーどるというインパクトのある名前。
珍しいと思うのだが、逆に言うと覚えにくいかもしれない。
実際にほんのちょっと前に友達に情報を教えてもらい、
元鉄ぺいの場所だということはわかっていたけど、
ここに来るまで、名前を忘れていたのだ。
まあ、単に覚えが悪いだけでしょ、と言われたらそれまでだが。

カレーラーメン1
なんとほぼ満席だったが、全員が男という凄い光景。
スタッフさんも男性で、中は完全に男祭り
んで、しっかり覚えてないが、スタッフさんのうち、
少なくとも一人は以前に見たことがある。
カレーラーメン塩にしたが、味噌塩醤油があるのも同じ。
カレーラーメンの匂いが同じ。
卓上にある辛味オイルとか酢なども同じだと思う。
(正確に覚えてないが)

カレーラーメン2
ラーメンをすすった。
あ、柔らかい。
そうか、鉄ぺいの時は麺硬めでオーダーしていたからなあ。
でも、おそらく具も同じかほぼ同じで、
味も鉄ぺいのそれを思い出させたので、
おそらく同じレシピなんだろう。
メニューは似ているが、変わった部分があると思う。
これまた正確に覚えてない。
あまり街中に出なくなって、ちょっとした変化があった。
カレーラーメンを再び食すことができて良かった。

ラジオ三昧、カレー三昧な日だった。

I talked on two radio programs at FM WING. Before then I ate lunch at Indian Machinaka. I ate hamburg curry with topping cheese. It was good. And after radio I went to an izakaya with my fellows. At Sharekobe we enjoyed eating, drinking and talking. We ate curried egg of several foods. I drank beer and Japanese sake. All of them were good. At last I went alone to Bakushin Noodle my friend had given me an information of. I ate curry ramen there. I was satisfied with two radio programs and three curries.

インデアンまちなか店
帯広市西2条南10丁目1-1
0155-20-1818
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-21:00
無休

洒落頭
帯広市大通南11丁目1-1さくら館ビル1F
090-6691-4949
https://www.facebook.com/%E9%A3%AF%E5%B1%8B-%E6%B4%92%E8%90%BD%E9%A0%AD-476201642807375/
18:00-25:00

麦伸ぬーどる
帯広市西1条南10丁目アポロビル1F
0155-20-3939
19:00-27:00 (金土-29:00)
月要定休

参考サイト
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレー修行(十勝)

外観
ドマーニ食堂に行った。
春駒通沿いにある。
目の前の駐車場に入るのに、
ちょうどいい感じで1台分空いていた。
おお、ラッキー。
ここ人気があるからなあ。
明るい店内で談笑しているグループや
微笑んで会話しているカップルなどがいた。

カレーハンバーグドリア1
ほとんど迷わずカレーハンバーグドリアにした。
最初から決めていたわけではないのだが、
今回はカレーメニューにしようということだけ決めていた。
数種類ある中から、その場で一番食したいと思ったものを選んだ。

カレーハンバーグドリア4
サラダがつくのが嬉しい。
野菜が好きなので、サラダが多いと喜ぶ。
勿論、カレーも好きだし、ハンバーグも好き。

カレーハンバーグドリア5
スープが非常に飲みやすく優しい味。
玉ねぎだけではなく、セロリなど数種類が入っていた。

カレーハンバーグドリア2
チーズやカレーソースで覆われたハンバーグ
ややこんもりとして、ほぼ中央にあった。
手前にスペアリブがあり、凄いサービスだと思った。
ミニトマトの下にはポテトなどがあり、
ハンバーグの他にもちょっとずつ他のものがあり、
宝探し気分で嬉しくなる。

カレーハンバーグドリア3
お目当てのハンバーグをナイフで切っていただく。
ソースやチーズがあるので、ナイフでしっかり切った方が食しやすい。

カレーハンバーグドリア6
あ、そうか、ドリアだ。
ライスの存在をすっかり忘れていた。
嬉しい誤算だ。笑
そして、熱々
器がまたその熱さを保存(保温)するのだろう。
猫舌の仏太には、慌てて食すことはできないものだ。
でも、熱々が美味しいのはわかる。
ひき肉とカレーとチーズとライスと・・・
色々な味の複合で更に良くなる。

ハフハフしながら、火傷しないように気をつけて食す。
昔に比べるとずいぶん上手に食すことができるようになったものだ。
自分で感心する。
自画自讃ではないが、自己満足ではある。笑
以前の自分なら火傷していただろう。

猫舌の場合、そうじゃない人が熱々のものをいただく時の美味しさを
そのレベルで理解できないというのはあると思うが、
やや冷めて、熱々じゃなくて熱いくらいでも、美味しくいただけることもある。
また、熱すぎて火傷すると味どころではなくなるので、
やはり適度な温度がいいということになる。

以前調べた時に、猫舌の場合、食べている時の空気の出し入れが苦手なので、
その熱さを緩和することができない、というようなことを見た気がする。
それ以来、熱いものを口に入れた場合、ハフハフ、フーハーフーハーして、
なるべく空気を入れ替えることで、口の中の温度を下げようとしている。
これはある程度の効果があると思っている。
最近、調べたものでは、舌先が一番敏感だからそこに当たらないようにするのがいいと。
舌先を上でなく下に丸めるのがいいようだが、
実際に食べてない時にそれをやってみると、結構大変。
これ食べている時にやるとなるとなんだか舌を噛んでしまいそう。
あとはオーソドックスに、熱いものを口に入れて、厳しかったら
水を飲むことで、口の中の温度を下げるという手がある。
いずれにしても慣れというものも大切だ。

猫舌って英語で何て言うんだろう?
今まで調べもせずcat tongueと言っていたが、
それは直訳に過ぎない。

日本では猫が熱いものを食べるのが苦手(というかそういう習慣が無いらしい)で、
そこから猫舌という言葉が生まれたという説がある。
しかも、猫に限らず動物全体がそうらしいと。
特に猫は敏感で顕著だからということを説明しているサイトもあった。

英語圏ではそういうことに対する言葉がないようだ。
すなわちcat tongueは通じないってことだろう。
で、何というのかと思ったら、
どうやら一言で表す言い方はないみたい。
リプロダクションといって、本質的な意味を説明することになるようだ。

例えば
I can’t drink too hot coffee.
例えば
My tongue can’t take anything too hot.
例えば
My tongue is too sensitive to heat.
My tongue is really sensitive to heat.
I have a sensitive tongue to hot temperature.

あ、これらの英語は、サイトを検索して、見た例文から
仏太が理解して、仏太なりに文章を作っている。
英語圏の人、English speakerに確認したわけではないので、
もし、同じように喋って、直されたら、教えてね。笑

こうやって考えると、面白いものだが、試験もないし、
あとは普通の会話として自然に使えたらいいのだが。笑
でも、勉強って本来こうやって楽しんですべきものだろうな。
とはいえ、覚えてられるか、記憶力にかなり自信なし。笑
最近、特に鶏頭なので。

あ、鶏頭って英語で何て言うんだろう?

I went to Domani Shokudo along to Harukoma dori for dinner with my wife. I ordered curry hamburg doria, my wife oroshi hamburg plate. We were satisfied with its atmosphere and their tastes. I was not good at eating something so hot. So I ate the doria slowly. It was so good. Thank you.

ドマーニ食堂
帯広市西15条南17丁目2番地
0155-22-2501
https://www.facebook.com/domani.0403/
11:30-14:30, 17:30-23:00 (土は夜のみ、日祝17:30-21:00)
月曜定休

参考サイト
「猫舌」は英語で何て言うの? (EIGORIAN.NET)
【猫舌】を英語で?キャットタンは通じない?(みんなペラペラ)


猫舌とはどんな由来が存在するの?(意味や由来違いの情報)
猫舌の意味や由来って?克服する方法はある?(楽しい毎日)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ハンバーグカレー1
インデアン音更店からtake outしてもらった送別カレー。
今回はもしかしたら、take outとしては
初めてかもしれないということをお願いした。
数人で色々と頼むので、我々の集団は
その注文の仕方で、スタッフさんにすぐわかると。笑
初めてのことだと思うのだが、
最近記憶が結構怪しいので、初めてかどうか自信はない。笑
18年12月16日の日記「移転しても同じことをしてしまった(幻想)」参照。)
でも、今回は調べる気にならず、初めてと認定する。笑

ハンバーグカレー2
今回仏太は野菜ハンバーグにしたのだが、
ハンバーグを後乗せにしてもらったのだ。
インデアンで普通にハンバーグカレーをオーダーすると、
上から、ルー、ハンバーグ、ライスという順番になる。
後乗せというのは、ルーの上に乗せてもらうってことだ。
だから、ハンバーグルーライスって順番になる。
野菜ルーはじゃがいもがゴロンゴロンしていて気持ちいい。
辛さはいつもの極辛3倍
ライスは最近慣れてきた半分。

I ate hamburg curry with vegetable roux of Indian Otofuke branch for lunch. My fellow took out from there. Thanks so much. I asked him an order. Hamburg was on roux, ordinally under roux. This was the first time I ordered so. It was good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

外観
SAMA帯広本店にランチに来た。
ちょっと遅めのランチだ。
昼過ぎに帯広競馬場で友人が
人間ばん馬レースに出るということで
応援に行ってきたのだ。

ラッシー
ラッシーを飲みながら、注文したカレーを待つ。
待つ間に、本日のエピソードを振り返ったり、
置いてある職場の教養という小冊子を読んだりした。

スープカレー1
9月のマンスリーカレーがいいなと思って注文した。
あ、9月は今日で終わりだ、と気づいて、
ブログに書く時は、もうこのカレーはないんだな、と
なんとなくしみじみ。笑
ライスは少なくしてもらった。

スープカレー2
チーズハンバーグの秋の味覚三種のキノコカリー
なのだが、主役が一部見えてない・・・笑
おそらく枝豆納豆もトッピングしたので、
スープがいっぱいいっぱいになってしまったのだろう。
スープはお勧め通りトマトスープにした。
辛さはだいたいここでの定番20番

スープカレー3
エリンギ
スープカレー4
舞茸
とくると、コマーシャルに毒されて(笑)
ブナ、しめじ、と行きたくなるのだが、
スープカレー5
隠れていたのはマッシュルーム。笑
秋の代名詞の一つきのこは色々種類がある。

スープカレー6
そして、ある程度スープを飲むと
奥からハンバーグが現れた。
これの中にとろけたチーズがあり、
ハンバーグの旨味が増している。

ガッツリいただいて、お腹いっぱい。
気持ちもお腹も満足して家へと帰ったのだった。

I went to Obihiro Horse Race Field to cheer my friend joining Human Banba Race. It was so interesting. After then I went alone to SAMA Obihiro branch for a late lunch. I ate hamburg and mushrooms soupcurry. It was so good. Thanks.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:30(LO21:00)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレー修行(十勝)

小学生高学年で野球をやっていた。
と言えるほど、しっかりやっていたわけではない。
小学校のチームに入っていたのだが、
ユニフォームさえない弱小だった。
まあ、それはいい。笑

中学生になり、バスケに入った。
そのまま高校でも続けた。
スポーツは体を鍛えると共に精神も鍛えると思う。
精神論を養護したいわけではない。
体も心も鍛えることは必要だと思うってことだ。
ただ鍛えるものはスポーツだけではないと思う。
文化系のものでもそうだと思う。
いずれにせよ、バスケをやっていた。
今でも世界で一番好きなスポーツはバスケだ。
(正確にはバスケットボール;籠球)

大学に入り、陸上部に入った。
(正確には陸上競技部)
色々事情があったのだが、バスケは相変わらず好きだった。
そして、陸上部に所属させてもらえたのは、
後々の仏太の人生で大きな意味を持ったし、
色々と苦労したことが役立っていると思う。
だから、感謝しているのだが、中々当時は辛いこともあった。

大所帯の部活なのだが、「個」の意識が強いのだ。
大学生は高校生以下に比べると、
陸上部に限らず、自立自主の気運がとても強い。
大人扱いされる部分があり、
それは当然の流れだと思えた。

更に、陸上部は個人競技が多い
リレーや駅伝などチームとしてやる競技もあるが基本は個人だ。
走跳投それぞれ種目があり、
仏太が所属したところは、
短距離、中長距離、跳躍、投擲と4つのパートに分かれていた。
更にそれぞれ数種目ずつあるのだ。
複数を掛け持ちする場合もある。
チームとしては、対抗戦という形で、
各種目の1位〜順位に応じて点数をつけ、
その合計点を競い、優劣を争った。
チームとしてまとまることもあるが、
ゲーム(試合)そのものは個々人のものだった。

だからだろうか、チームとしての話し合いも
お互いに意見を言い合って、譲らないケースも多々あり、
幹部も頭を悩ませることがあった。

高校までは顧問の先生やコーチが指揮を取り、
色々なことをやってくれてはいたのだが、
その大変さを大学生になって知った。
(多くの人は知らなかったり、
指導する立場になって初めて知る人もいるだろう)
ただ、逆に上の言うことは絶対だった。
上下関係の厳しい状態で、従わなければならないことも多々あったのだ。
それが絶対にいいとは言いにくいが、
そのように育っていたり、そうするのが当たり前だったので、
自分の中ではチームというものはそういうものだと思っている。
今でも。
チームは個の集まりではあるけど、
個よりもチームを優先させるものだと思っていたし、
おそらく今でもその考えの根底は変わってない。

チームに馴染めないから、とか、
集団行動が苦手だから、という理由(言い訳)を聞くことがあるが、
社会は、個でする(できる)部分と、
チーム(集団)でする部分があり

それはどちらにも対応しなければならないと思う。
人間は必ず誰か相手と交流して生きていくものだから。

そういう意味で、
集団行動、チームワークをバスケ部で学び
個の考え・動きを陸上部で学べたことは大きかった。
どちらが優秀だとか正しいとかではなく、
やはりどちらも大切でバランスを取るべきだと思っている。
優先順位によって、人間関係も良くなったり難しくなったりするだろう。

この前、サッカーのワールドカップがあり、
現在、高校野球の甲子園大会が行われている。
チームの戦いということも注目すべきことだろう。
やはりチームワークも勝利の一因だと思う。

国別のスポーツでは、
日本は体格で欧米に劣るというイメージがある。
だけど、チームワークや作戦で、
個の力以上に発揮
して勝利することがある。
1+1=2
ではなく、
1✕1=1・・・
あれ?減ってる。
ち、違う!!!
2+2=4
ではなく、
2✕2=4・・・
あれ?同じだ。
ち、ち、違う!!!
3+3=・・・
ええい!
とにかく、ただ単に個々の力の寄せ集めではなく、
チームとしてより大きな力を発揮するということは
チームワークにほかならないと思うのだ。
ただ、トップレベルでは、チームワークだけでなく、
個々のレベルも高くないと本当の強さにはならないのだろうけど。

外観
前を通ること度々。
ってかよく通るところの一つ。
だが、他の用事があって目の前を通り過ぎるだけ。
ああ、また行きたいなと思いながらの1年4ヶ月。笑
ドマーニ食堂は前回は1年以上も前なのか。
17年4月7日の日記「食堂(ドマーニ食堂)」参照。)

ハンバーグカレー1
最近、予習しないで行くことが増え、
2回目以降の修行場は、前回何を食したか覚えてないことが多い。笑
羊のカレーがあればそれを食しているのだろうが。
ここは羊のカレーは置いてない。
食堂なので基本カレーが中心ではない。
が、カレーメニュー結構ある。
ってことで今回はハンバーグカレーにした。

ハンバーグカレー2
ハンバーグカレーは、デデーンとハンバーグがあり、
カレールーが程よい感じにかかっている。
ルーはオリジナルだ。
何か市販のものがベースなのか、
スパイスから自家製なのかはわからない。
ただ、独特のそのお味は、一介の食堂に収めておくのは勿体無い。
しかし、そこは定食の素敵な食堂。
カレーがこっそりと存在するのもいいではないか。
とはいえ、このカレー、知られたらきっと有名になっちゃうな。笑

ハンバーグカレー3
健康を気遣う昨今は(笑)サラダがますます嬉しい。
サラダだけが健康的というわけではないのだろうが、
サラダがあるとワクワクウキウキするし、
色合いもよく目も潤わせてくれる。
また、ドレッシングが最初からかかっているタイプだったのだが、
その量が絶妙だった。
結構、外食でいただくサラダ類は
ドレッシングが最初からかかっているものは
仏太にとっては過量な事が多い。
なのでこの量も嬉しいものだった。

ハンバーグカレー4
ハンバーグも楽しみたいので、
ルーがかかってない部分があるとより嬉しい。
とはいえ、このデデーンとした感じは
ハンバーグの圧倒的な存在を表している。
ライスを小にしたのも、ハンバーグが相対的にでかく見えるという
視覚的効果も重なっているだろうが、
実際にもその大きさは贅沢と言えるくらいだ。
しかも程よく好きな柔らかさとお味。
硬めのハンバーグも好きだが、
柔らかいならこのくらいという絶妙なところだった。

カレー、ハンバーグ、サラダ、ライスそれぞれが
ある程度の個々の主張があり、
なおかつそれぞれを敬っているがごとく引き立てている。
まさにチームワークが良いというところだ。
これはきっと定食も素晴らしいに違いない。
その証拠に、帰る時満席で、
仏太が立った席もすぐに埋まっていた。

I went to Domani Shokudo in Obihiro for dinner with my wife. I ate hamburg curry and my wife fried chicken plate set. The hamburg curry was so good. Curry was good, rice was good, hamburg was good and rice was good. Their teamwork was so good. I was so satisfied.

ドマーニ食堂
帯広市西15条南17丁目2番地
0155-22-2501
https://www.facebook.com/domani.0403/
11:30-14:30, 17:30-23:00 (土は夜のみ、日祝17:30-21:00)
月曜定休