カレー修行(十勝),飲み会

仲間内の飲み会をした。
場所の候補がいくつか挙がっていたが、
メインは何か鍋にしよう、ということになった。
4月ではあるが、北海道はまだ寒い。
冬という認識でもおかしくない。
などと書くと内地の人達は、やっぱり北海道は!と偏見のまなざしになるだろう。(笑)
4月は春だよ!
3月の北海道は微妙だけど。(笑)

メンバーが先に決まっていたので、お互いに連絡し合いながら、場所を決める。
鍋で候補に挙げてくれたのは、Oさん夫妻
4〜5ピックアップしてくれた。
別のOさんが、行ったところないところがいい、
ということで、候補のうち一つが消えた。
水炊き鍋かカレー鍋かちゃんこ鍋か。
帯広でちゃんこ鍋を食べれるなんて知らなかった。
Cさんがお子さんを連れてくるということで、
予約取れるところで子供オーケーのところ、と更に限定されてきた。

そして決まったのが、古季庵いろり
外観
古い民家を改造して造っているので、和風な感じがいっぱい。
中
ほら、こんな感じ。
本当はもっとそういう雰囲気があるのだけど、
仏太の携帯カメラは暗いところ(薄暗いところ)に弱く、
今一その雰囲気をお伝えできない。
いろり
で、予約してあった部屋に入ると、囲炉裏がある。
紫に見えるのはイリュージョンではなく、カメラの性能の関係でこうなってしまう。
実際は炭が熱くなっていて肉眼では真っ赤に燃えて見える。

肉魚介チーズ
右から、チーズ地元十勝の牛肉えびホタテと山の幸と海の幸が出てきた。
それぞれ大きくてボリューミー!

焼いてるところ
こんな風にして焼きながら熱々をいただく。
仏太は猫舌なので、こっそりふーふーしてさましながら。(笑)

えび
えびは生きが良くて飛び出して灰の中に入ってしまった。(親父ギャグではない。)
もちろん、単にOさん(御夫婦のうち旦那さん)が、間違って落としてしまっただなんて断じてあり得ない。(笑)

日本酒古季庵
最初はビールをいただいたが、古季庵という名前の日本酒もいただいた。
飲みやすい。
確か新潟のお酒だったと思う。

水炊き鍋1
そのうち鍋が出てきた。
水炊き鍋で、鶏の出汁が出ていて美味しい。

水炊き鍋2
野菜も沢山で栄養豊富。
う〜〜ん、やっぱり鍋は体が温まるね。
そして、和気あいあいとしゃべって、心も温まる。
みんな笑顔で談笑して、素敵な時間となった。

雑炊
最後の〆は雑炊
うん、落ち着くなあ。
時間ギリギリまでのんびりとさせてもらった。
囲炉裏のある座敷はそのまま寝ころんでしまいたくなるくらいくつろいだ。
でも、楽しい時間もどこかでキリをつけないとならない。

それぞれ事情があり、また長居したので、古季庵で終了となった。
仏太は一人で街へ繰り出した。(笑)
目的はあったのだが、半分くらいしか達成できなかった。残念。
まあ、いいだろう。

ビバーチェというスナックへ行き、頼まれていたものを渡した。
この時点でかなり酔っていたのだが、更に飲んでしまった。(笑)
ものを渡したら帰るつもりが、裏仏太(魯人ではない)がカウンター席に座ってしまったのだ。
更に酔いが回った。やばい。(笑)

流石に勇気を振り絞り、誘惑を振り切って帰ろうとしたときは日にちが・・・
最後、本郷によって〆ようと思ったが、折角一人なのでちょっと冒険。
バーでスープカレーがあると情報が入ったところへ行ってみたが、満席で入れず。
すげえ人気だ。

結局、八幸庵に落ち着いた。
正直、前回はあまりいい思い出がないので、リベンジだ。
カレー雑炊1
カレー雑炊を頼んだ。
この時は、また雑炊だ、ということは全く忘れている。(笑)
後から写真を見て、ありゃりゃと思ったくらいだ。(笑)

カレー雑炊2
卵をトッピングしたのだが、それは混ぜないで最後にひとすくいでいただいた。
それまでは、辛さが足りなかったので、一味を入れながら食していった。
カレーの味は薄い。
比較的そばの出汁が強く感じられ、そば屋の意地が見え隠れする。

ふ〜〜、また食い過ぎだな。
ダイエット、ダイエット・・・(笑)

We went to Kokian to enjoy eat’n’drinking and talking. There were BBQ and nabe. They were very good. We all were satisfied. After then I went to a snack and a soba shop.

古季庵いろり
帯広市東2条南12丁目2番地1
0155-25-3777
http://kokian.jp/
11:30-22:00
日曜定休

ビバーチェ
帯広市西1条南10丁目2-1
0155-21-7767
21:00-26:00
不定休

八幸庵
帯広市西1南9丁目15-1サンプラザビル1F
0155-25-9986
21:00-27:00 (日-25:00)
無休

カレー修行(十勝)

16世紀にジャカルタから、入ってきた芋は、
当初、その地名から、ジャガタラ芋と呼ばれていた。
ジャカルタは昔ジャガタラと言っていたそうだ。
で、その芋をジャガイモと呼ぶようになったそうだ。

職員食堂で久しぶりのカレーだ。
今回は、ジャガイモカレー・・・・あ、違った。
メニューにはチキンカレーって書いてる。
入ってる、入ってる、チキン!
う〜〜ん、最初、他の人達が食してるのを見たときにジャガイモが沢山に見えたので、
ジャガイモカレーと言ってしまったが、
一般的にルーカレーでよく使われる具3つのひとつだから、
別にあらたまってジャガイモカレーという必要はない。(笑)

チキンカレー1
サラダとらっきょも取る。
自分で持ち込んだ辛み系のスパイスなどを振りかける。
うん、いい匂い。
あ、くしゃみ出そう。(笑)

チキンカレー2
仏太のはそんなにジャガイモ多くない。
それどころか、全体的に具が少なくなってしまった。(笑)
取り方ってあるんだろうな。
まあ、仏太に当たらなかった分、みんなが美味しく食してくれればそれでいいや。
結構辛くして仏太も美味しくいただいた。

さて、午後の仕事も頑張ろう。
今日は忙しい。
いや、今日も忙しい。

I ate potato chicken curry for lunch at a restaurant in our worksite.

カレー修行(十勝)

かなり昔だが「二人の愛らんど」というデュエットソングがヒットした。(石川優子チャゲ
明るい調子の曲で、カラオケでも結構歌われていたし、今でも歌う人はいるのではないだろうか?
ただし、アラサーくらいまでだろう、恐らくまともに知っている人は。(アラサーも怪しいか?)

十勝に来て半年以上が経った。
さすがに、色々と修行して、複数回行くところもいくつかでてきている。
その中でもタイ料理専門店は一つだけ。
帯広市自由が丘にあるタイランドはまもなく9周年を迎える。
1回目は一人で行った。
08年7月2日の日記参照。)
2回目は3人で行った。
08年8月12日の日記参照。)
3回目は4人で行った。
08年12月18日の日記参照。)

さて、ここで問題。(笑)
問1:以下の記述を見て、今回の参加人数を当てなさい。
 1・1人。
 2・2人。
 3・3人。
 4・4人、もしくは、それ以上。

春巻
さて、タイランドに来て、いつもメニューが多く迷ってしまう。
そして、どれもが美味しいので、リピートすることになるのだ。
生春巻は、米で作られた皮にエビやパクチーなどを巻いて食べる。
ベトナムなどにもあり、東南アジアで食べれるものだ。

問2春巻のことを英語で「Spring Roll」という。○か×か?

ガイヤーン
ガイヤーンはやはり東南アジアで出てくる、焼き鳥なのだが、でかいし照り焼き風なのが日本と違う。
甘めで美味しい。
ガイヤーンが嫌〜ん、という発言は聞こえなかった。

問3:焼き鳥は、室蘭では、どの肉を使うのが一般的か?
 1・羊
 2・豚
 3・鶏
 4・牛

トムヤムクン
トムヤムクンは、今や日本では知らない人はないだろうと思われるくらい有名になった。
世界三大スープにも挙げられる位なので、美味しさもお墨付きだ。
それなりに辛く、また、でかいえびが入っていて満足。

問4トムヤムクンえびを意味する言葉は?
 1・トム
 2・ヤム
 3・クン
 4・トムヤムクン

牛肉のサラダ
この牛肉のサラダプラトゥーナムと言って、見た目は大したことないが、
普通の人が食べると、かなり辛い。(そうだ)
今回の参加者は辛さに強く、マスターを驚かせてしまった。
8月に食べたときより辛くない気がしたので、そのまま言ったら、
辛さは前と同じはずと言われた。
あれ?辛さに強くなってるのかな。(笑)

問5:以下の肉を仏太の好きな順番に並べなさい。
 1・羊
 2・豚
 3・鶏
 4・牛

えびの黒チリ炒め
エビチリなのだが、これは辛くない。むしろ甘い。
あんかけ風にはなってない。
このえびも大きく、今回はえびをたくさん食べたなあ。

問6:札幌の修行場のうち、エビスープで有名な奥芝商店は、開店当初3種類のスープがあった。○か×か?

グリーンチキンカレー
当然のようにカレーも食す。
グリーンカレーの中でも、チキンカレーにした。
もう一つシーフードカレーがあったのだけど、えびが沢山重なるので、チキンにした。
さすがにレッドカレーやラクサ(スープカレーヌードル)はもう入らない。

問7:このグリーンカレーはと言うよりはに近いがその理由は?
 1・漂白剤をかけたから。
 2・写真のせい。
 3・ココナッツがたっぷり入っているから。
 4・具合の悪い顔色を反映してるから。

今回はちょっと違った趣向でクイズを交えながら、レポートした。
楽しめたかな?(笑)
最後もクイズでしめるからね。(笑)

問8:正しいと思われるものを選びなさい。
 1・この話のオチは「夢だった」である。
 2・タイトルは、オチとはほとんど関係なく、ただ親父ギャグを披露したかっただけである。
 3・最初の前振りは、最終的に「二人のタイランド」というオチにするためだったが、失敗した。
 4・エイプリールフールなんだから、「嘘だ」というのがオチ

I went to Thailand to eat dinner of course including curry. So much I ate. They were very good. M???B790.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休

カレー修行(十勝)

陰と陽、北斗と南斗など対になるものは結構ある。
太陽と月、それに伴い、昼と夜。

人は夜に文章を書いたときは、朝に見直しなさい、という。
特にラブレターは。夜感情が高まって書いた文章は
昼間(朝)の冷静な状態で見ると、恥ずかしくなることが多いそうだ。

だからだろうか、夜に○○なことが多いのは。
女はムードを求め、男はヌードを眺めた
という言葉もできるくらいだ。
(嘘です。すみません、今作りました。)

そんな夜と昼の違いがありながら、
仏太は今日は昼も夜もインデアンのtake out。
仕事などの関係で、夕食を摂るのが極端に遅くなるか、
摂れないかもしれないと思ったので、
それであれば、カレーを食したい仏太は、
昼のついでにもう一つtake outしちゃおうと思ったのだった。

比較
昼は職場の人達と一緒に頼んだ。
仏太のは、チキン極辛×3
大辛と極辛の中間を頼んだ塾長Gさんのと比べてみたが、
写真にするとあまり色の違いがわからない。
まあ、普通に見ると、仏太の方がオレンジっぽい色なんだけど。

チキン1
入れ物が青く見えることからも推測されるが、
仏太のカメラは、ちょっと違って色が見えるのかもしれない。
デジカメではなく、携帯についてるカメラを使っているのだが、
結構綺麗に撮れてる写真もあると思う。
ただし、プロではないし、写真に精通してるわけではないから、
構図などを含めて素人丸出しだと思う。
写真が眠いと言われても、私も眠いですから、としか言えない。(笑)

チキン2
極辛×3はだいぶ慣れて、ペース良く食せるようになってきた。
近いうちに再度×4にアップしてみようかな。
よく、辛くて味がわからないでしょ、って言われるのだけど、
美味しいと思うからそういう辛さにしてる。つもり。たぶん・・・(笑)
今回もごろんごろんとしたチキンが美味しく、カレー自体も美味しくいただいた。

夕方に食した分は、写真を撮り忘れたが、インデアンカレー極辛×3。
1日で総量として×6分の辛さを摂取したことになるね、と言われたが、なるほど、お腹注意しないとな。(笑)

美味しかった。
また、食そう。

I took out curry of Indian Otofuke branch for lunch and dinner.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休

カレー修行(十勝)

一日早いのだが、今月の強化月間としてのカレーパン月間を総括したいと思う。
凄くこだわっていたわけではないので、一生懸命自ら求めていったわけではないから、
凄い数食したわけではない。(この強化月間は個人的なもの。おわかりと思うが。)
今月だけで24種類34個のカレーパンを食した
パターン的にはやはりオーソドックスな揚げパンの中にカレーが入ってるタイプが多かったが、
そうじゃないものもあり、色々と楽しめた。
今月最後と思われるカレーパンは、某コンビニのもの。

モッチカレーパン1
あ、このパッケージ見たら、わかる人はわかるね。(笑)

モッチカレーパン2
とんがったところから食していくと食しやすい気がした。

モッチカレーパン3
モッチカレーパンというんだけど、中に餅は入ってなかったと思う。
もっちりしてる、っていう意味なんだろう。

トマトとチキンのカレーパン1
トマトとチキンのカレーパン

トマトとチキンのカレーパン2
よく見ると注意書きがある。
辛いらしい。
しかし、こういうタイプで本当に辛いのに当たったことはない。(笑)

トマトとチキンのカレーパン3
丸くて、中の味がパンに染みてる感じだ。
一口食べてそれを実感。
なんだかこういう美味しさって面白い。

トマトとチキンのカレーパン4
予想通り全然辛くなかった。
が、一般の人には辛いのかな?

たまたま今月はスタートからカレーパン付いていたので、
その場にいって、あれば意識してカレーパンを求めてみた。
しかし、それは無理矢理というわけではなく、自然の成り行きとして考えていた。
たぶん、生まれてこの方最もカレーパンを食した月になっただろう。

2月の強化ものカレーうどんもそうだが、カレーパンもこれで終わりではない。
今後も食し続け、修行を続けるので、その通過点に過ぎない。
また、今後も楽しみだ。
(たいした総括じゃないな。笑)

I ate 24 kinds of curry pan. Total number was 34! It is my best. I’ ve got it.