カレー修行(十勝)

実は肉の日(29日)をあまり意識してない。
肉を一生懸命食べているわけではないからだ。
と言うと肉好きの人には失礼に当たるか?笑
どちらかというと意識して食べているのは野菜。
とはいえ、積極的に食べているというだけで、
日にちなどを意識しているわけではない。
8月31日に野菜を沢山食べるとかはしてないと思う。
また、10月10日に魚を一生懸命食べるってこともしてないと思う。
(10月10日は、10・10でととの日;ととは魚の意)
まあ、美味しく健康的にいただければそれが一番。

外観
Bistro brownに行った。
場所は以前若水というラーメン屋があったところ。
若水にはカレーラーメンがあり、一度行っている。
10年5月27日の日記「若返りの水?(若水)」参照。)

ランチタイム、結構混んでいた。
ここの情報は一昨日Jorroに行った時に
偶然会った知り合いからゲットした。
20年3月27日の日記「長い1日〜別れの3月(Jorro、ホッとかめちゃん)」参照。)

今回、修行場に入る時に、あれ?この車は・・・
と思ったら、案の定そうだった。
入ったら、情報をくれた知り合いが先に来ていたのだ。
待ち合わせではなく、一昨日に続く偶然だ。
凄いなあ、音更の次は幕別町忠類で会うとは。

ステーキカレー2
混んではいたが、注文してから、
そんなに待たずに来た。
ステーキカレーだ。
ライスがほぼ隠れるくらいステーキが乗っている。
ああ、いい匂いがする。
ステーキの匂いも、カレーの匂いも素敵。

ステーキカレー1
お盆にはカレーと一緒にサラダがついてくる。
嬉しい。
先にサラダをモリモリいただいた。

ステーキカレー3
ルーはまさしくぎっちょ
知り合いから情報をもらった時に知った。
また、ここbrownに入った瞬間、
厨房のコック帽が目に入り、
それをかぶっているマスターが、
元ぎっちょのマスターその人だった。
更に、何人かが頼んでいたカレーで
懐かしい匂いが漂っていた。
13年12月16日の日記「お勧めどおりメンチカツカレー(ぎっちょ)」参照。)

ステーキカレー4
肉の日ということで、
ガッツリお肉を、ってことと、
開店祝いということで、
お高めだが、値段を裏切らない、
しっかりとお肉な
ステーキカレーにしたのだった。
ぎっちょの時代から、お肉の扱い方には定評があり、
それを信用して、見込んでのオーダーなのだ。
ああ、懐かしい味が復活して嬉しくなった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Bistro brown with my wife. We ate lunch there. There I met a friend of mine. I had met her on the day before yesterday.www She gave me the information of this shop. I ate steak curry. It was so good. I was so satisfied with it. Thank you very much.

Bistro brown
幕別町忠類白銀町213-62
01558-8-9150
11:00-14:00, 17:00-20:00
火曜、日曜夜定休

カレーインスタント

昨日、ラジオだった。
第353回(2020年3月23日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
毎週月曜日夜8時から
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝
という1時間番組を
FM WINGで担当している。

リスナーさんのメッセージから
モノノフ(ももクロのファンの総称)の話題が出て、
前回ゲストのさぼりすきーさんがファンになっている
第352回(2020年3月16日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
BiSHの話題が出た。
その時に、BiSHのファンを掃除員っていうと発言してしまった。苦笑
で、生放送のいいところ。
リスナーさん複数から、それ清掃員と御指摘を受けた。笑

シロでもクロでもない世界でパンダは笑うというドラマがこの前までやっていて
その中に飼育員さんという役柄が出てくる。
番組中にそんなことを相方のRYOとゲストのプロデューサーさんと話していた。
で、それと混同しつつ、放送中には飼育員と言わずに、
BiSHのファンを掃除員と言ってしまった。
はい、言い訳。笑

BiSHのファン・清掃員が徐々に増えているという話を聞いた。
そして、遂にネットで調べる。
BiSHだけのキーワードだと、通り一遍しかわからないだろうと
(というかまずそこも知るべきなのに、いきなり応用編へいく。笑)
BiSHの魅力と打ち込んだ。
どうして人気なのかを知りたかったのだ。
既に人気があるってことは感じ取ったので、
その理由を知りたかったのだ。

最初数件たどり着いたサイト・ブログは
BiSHが好きなのはわかるが、
残念ながらこちらには伝わってこなかった。
そのうち気になるところに行き着き、
ああ、なるほどな、と思わせてもらった。
(下記リンク・参考サイト参照)

仏太はモノノフで、これはおそらくよっぽどのことがないと変わらない。
しかし、推し増しは十分可能性がある。
とはいえ、ももクロに衝撃を受けたときほどではなく、
現段階では、魅力のサワリを知ったところで
ネット検索は終わりにした。

そんな本日は夜はレトルトカレー。
さて、何にしようかと思った時、
BiSH絡みのってあるかなあ、と考えた。
モモコグミカンパニー・・・
もも、グミ・・・
うーん・・・
ハシヤスメアツコ・・・
箸休め・・・
うーん・・・
アユニ・D・・・
D・・・
ダイナマイトな辛さ・・・
うーん・・・

あ、そうか!

かつおの和風カレー1
選んだのはかつおの和風カレー
魚カレーがいいだろう。
BiSH・・・fish・・・

苦笑・・・

かつおの和風カレー2
ボスが高知へ出張した際、お土産として買ってきてくださった。
ありがたいことだ。
カレー好きが浸透して、お土産としていただける。
安くて、手軽で、美味しくて、仏太が喜ぶ。
こんな安上がりな人間もそうそういないだろう。
あ、カレーはカツオ人間ね。笑
食しながら、なんとなく、また高知に行きたくなってきた。笑
17年3月18日の日記「今旅行初カレー修行(HACHIYAカレー)」参照。)

I ate an instant curry my boss gave me as a present. It was Fish Man Curry. It was good. I thought about Kochi prefecture. I want to go there again. Thank you very much.

参考サイト
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
BiSH
【BiSHメンバー2020人気順ランキング】メンバー別魅力&ファンの声まとめ(忙しいアラサー女子のための気になるニュースまとめ)
【BiSH人気曲ランキング】初心者がまず聞くべき神曲10選&ファンの声まとめ(忙しいアラサー女子のための気になるニュースまとめ

カレーgo一緒,カレー手作

先日、カルディサバ缶のカレー味が出たと情報を得た。
といっても、もしかしたら前からあったのかもしれないし、
サバ缶自体は以前からあった。
が、カルディはしょっちゅうは行ってない。
まあ、そのうちお目にかかるだろう。
(最近、新しい情報をゲットしても、慌てなくなった。笑)

カレー味に限らず、サバ缶は結構な人気だ。
色々と使い勝手がある。
ツナ缶みたいなイメージだが、
好きな人からすると、それは違う!ってなるんだろうな。笑
が、本当に色々なレシピがあり、
好み、やり方次第でまだまだ工夫の余地があるだろう。

サバ缶カレー1
そんな本日の夕食はサバ缶カレー
副食も豪華に。
玉ねぎサラダコーン豆腐納豆と健康的。
ありがたい。

サバ缶カレー2
サバ缶カレーは玄米とともに。
ピクルスや福神漬の代わりにカブの糠漬け
こういう組み合わせもいいものだ。
なんだか和風な組み合わせとカレー。
まあ、インドなどでも魚のカレーはあるので、
魚だからと言って和風というわけではないのだけど。
でも、なんとなくのイメージ。笑
サバがゴロッと入っていて、口の中で柔らかく砕けていく。
いい出汁出ているよなあとしみじみ。

I ate fish tin curry for dinner. It was made by my wife. It was so good. Thank you very much.

参考サイト
カルディコーヒーファーム(公式サイト)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

チキンカレー1
職員食堂でランチはチキンカレー
サラダがつくのも嬉しい。

チキンカレー2
自分で盛るので、平皿でいっぱいいっぱい盛ってしまう。
が、しばらくこぼしてないってことに気づいた。笑
チキンカレーだから、チキンが沢山入っていると嬉しいのだが、
それよりもカレー自体をしっかり食したいって願望の方が強い。笑

チキンカレー3
いやいや、今回も大丈夫だったんだよ。笑
ふと、どのくらいこぼしてないのだろうと思っただけだから。
フェンネル、コリアンダー、カルダモン、デスソースをかけて
汗を書きながら、チキンカレーを美味しくいただいた。

カレーgo一緒,カレー修行(道外),観光,食(カレー以外)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。