カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

昨日は実に有意義だった。
感謝だ。
そして、今朝その充実感を持ってハレルへ。

朝食1
バイキングスタイルとはいえ、色々取り過ぎはよくない。
と思っているのに、こんな感じ。笑
だって、カレーがあるんだもん
え?そこ?
カレー3つは意識して取った
が、玉子3+1種類は無意識だった。笑
生玉子、玉子焼き、目玉焼き、そして、たらこ。笑

朝食2
カレーの一つは、カレーコロッケ
まあ、カレーと言うよりカレー味の食べ物か。
とはいえ、これも仏太としてはカレーとしている。
カレー味のものはほぼ受け入れる姿勢ってこと)笑

朝食3
中札内鶏モモのスープカレーはスープ代わりにいい。
チキンはしっかりと。
やはり中札内はチキンが有名。
チキンも野菜も美味しく、
スープカレーもありがちではあるけど、
とても美味しくいただいた。
目が覚めてきた。笑

朝食4
豊西牛のビーフカレーは王道のビーフカレー。
それがブランド牛だからたまったものではない。
しゃきっと目が覚めたよ。笑
いやあ、ヤバイ朝食だね。
カロリーを気にしてはいけない朝食だ。笑

充実したカレーのラインナップ。

シーフードカレー1
ランチは職員食堂で。
今日のシーフードカレーは自分としては
上手に盛ることができた。
シーフードカレーと一緒に
サラダパイナップルをいただいた。

シーフードカレー2
今回シーフードカレーは表面に見えている具として、
イカと貝(おそらくホタテ)のヒモがわかった。
いつも通り美味しくいただいて満足。
前後の仕事も充実
カレーも益々充実。笑

レトルトカレー1
夕食もカレーで更に充実
レトルトカレーだが、地元の素敵なカレーだ。
えだ豆カレーさらのうキーマカレーだ。
中札内村更別村だ。
十勝は現在全部で19市町村だが、
1市16町2村というふうに分けられる。
そう2つの村があり、それらから出た、
レトルトカレーを今晩、いっぺんに食しちゃうという企画。
(企画か?おい!?笑)
そして、これら2つの村は隣り合っている。
すなわち、お隣さんのカレーを食し比べちゃおうスペシャル!
(今、勝手に作った=食しているときはそんな事考えてない)笑

レトルトカレー2
器に盛ってチンする。
おお、いい匂いだ。
やはりカレーと言うだけで
生活や食事が充実してしまう。

レトルトカレー3
えだ豆カレー中札内村枝豆を使ったもの。
中札内の名産だ。
永野芽郁さんではない。
ブランド豆としてそのままえだ豆というのがあるが、
その中でも高級なそのまま黒枝豆を使っているそうだ。
また、中札内はチキンも有名。
中札内の若どりも使っているとのこと。
うん、さすがだね!

レトルトカレー4
さらのうキーマのさらのうは
更農で、更別農業高校のことだ。
十勝で単に農高というと、帯広農業高校を指すことが多い。
漫画や映画の銀の匙のモデル(舞台)として有名。
十勝は農業王国だからか、他にも農業高校や
高校の中の農業(系)科が結構ある。
その一つ更農の高校生が中心となって、
キーマカレーのレトルトカレーを開発した。
すげえな、更農生!
うん、これもいいね!

今日は本当に充実したカレーライフだった。
3食カレーで、6種類のカレーを胃袋に収めたのだから。
でも、太ってない。
はず。
信じれば0kcal!
まさに充実!(意味不明)

I ate curries on three meals of today. For breakfast at Harel in Hotel Cabin Obihiro I ate three kinds of curry. They were curry croquet, chicken soupcurry and beef roux curry. All of them were of course good. After hard jobs I ate seafood curry at our worksite restaurant. It was good, too. At last I ate instant curries at home. There were two curries, one of them was Nakasatsunai Edamame Curry, another was Sara-Nou Keema curry. Two of them were good. It was very useful. I was very satisfied with them. Today was so good. Thank you very much.

ハレル
帯広市西1条南11丁目PREMIER HOTEL CABIN OBIHIRO 13F
0155-66-4205(代)
https://cabin.premierhotel-group.com/obihiro/dining/restaurant85/
6:30-10:00
無休

参考サイト
JP琥羊にてカレー修行者にカレーのことを学ぶ配信(十勝ひとりぼっち農園チャンネル)

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

人間万事塞翁が馬という。
確か、記憶に間違いがなければ、
中国由来の故事成語のはず。
良いこともあれば悪いこともある的な意味だったと思う。
もっと深い意味とか違う意味だったら、
仏太はよくわかってないってことで。笑

スープカレー1
いい匂いが漂う職員食堂へ向かったのは、
いつもより30〜45分ほど早い時間帯。
活気があるように見える人の埋まり具合。
全員しっかり黙食なので、スプーンと食器が当たる音や、
咀嚼する音、飲み込む音などが交差していた。
(おいおい、噛んだり飲んだりは聞こえないだろうさ。笑)

スープカレー2
そう、本日はスープカレーだ。
綺麗な黄色のターメリックライス
きれいな黄色、ときたら、しおりんと言いたくなるのだが、
今回はそうではなくてターメリックライスだ。

スープカレー3
さっきのスープカレーのスープがない状態から、
スープを装って、食べられる状態へ。
カボチャナスチキンの上に
スープに入っていた細かい玉ねぎがかかっている。

スープカレー4
サラダはいつもより多い。
というのは、皿に盛り付けられた分に
更に追いサラダとして追加できたのだ。
サラダ好きとしては見逃せない。
サラダを山盛りにした。
が、途中で気づいた。
盛りすぎると食べる時にこぼしそうだ。笑

スープカレー5
だから、おかわりした。笑
サラダ(野菜類)はその食事の中では
なるべく最初に食べるようにしている。
今回サラダはおかわりするくらいは余裕であった。
これを見逃すことはない。
しっかりと食品ロスしないように協力しないと。
ああ、義務感。笑

スープカレー6
で、サラダをおかわりした時に
一皿取り忘れていることに気づいた。
デザートのフルーツポンチが追加されて、
フルラインナップとなった。

スープカレー7
美味しく幸せにスープカレーを食し進めると、
なんってこったい、びっくりっく!
ナスとチキンが二切れ、それにカボチャだと思っていた。
いつもより具が少ないんだな、と疑いもしなかった。
ナスを食べると二切れだと思っていたのが実は大きめのが一つだった。
そして、その下におしとやかにヤングコーンオクラがいたのだ。
なんだかとてもラッキーな気持ちになった。
凄く得した気分。

幸せな後に現実に引き戻される。
が、そういう時間帯があるから、
幸せな時間がより一層引き立つというものだ。
そして、また幸せの時間がやってくる。笑

ビーフカレー1
夕食はレトルトのルーカレー。
函館の有名修行場小いけビーフカレー
とても素敵な友人(男)にプレゼントしてもらった。
へえ、創業が昭和23年なんだ。
仏太より年上だ。
こういうことを知ることができるのもいい。

ビーフカレー2
ご飯と一緒にレンジへGO!
あ、ちん!
ああ、いい匂いが漂う。

ビーフカレー3
ゴロンとビーフがしっかりと分かる。
上手い具合に盛り付けられたと自画自賛。
歯ごたえがあるけど、柔らかいという、
素敵な食感からのビーフの美味しさ。
カレーととてもいい具合に融合している。
素敵な夕食に大満足。
友人への感謝を思いながらしっかり噛み締めた。
あざっす!あざっす!あざっす!

I worked so hard today, too.www I ate curries between hard works. I ate soupcurry at worksite restaurant for lunch and beef curry at our department for dinner. Both curries were good. Soupcurry was chicken and vegetable. There were squash, egg plant, okura, young corn and chicken in it. Beef curry was a present from my friend to me. It was Hakodate Koike’s. Thank you very much.

カレー修行(十勝)

幟
吉野家38号線帯広店に行った。
最近、横を通るとカレー祭りって幟が上がっていて、
おそらくあれなんだろうなあ、と思いながらも、
なんまら興味津々で、気になりまくっていた。笑

外観
で、遂に今日吉野家38号線帯広店に入っちゃった。
んで、後からサイトを調べたら、
なんとこのカレー祭、どうやら明日8月26日までのようだ。
が、今回確認できたのは、レギュラーメニューでもカレーはあるということ。
カレー祭期間中は特別メニューがちょっと出るってことだ。
で、その特別なもの牛スパイシーカレー
どうやらかつてあったメニューの復刻らしい。
これも後からわかったこと。笑
そして、後からわかることは
ここ吉野家38号線帯広店には約8年ぶりに来たということ。
13年9月19日の日記「必殺技(吉野家 38号線帯広店)」参照。)

牛スパイシーカレー1
あれ?牛スパイシーカレーだけじゃない?笑
豚汁サラダ玉子ねぎラー油も。
もう定食状態。
ジャンクフードじゃないだろう。笑
豚汁はあったらラッキーと思っていたが、実際にあった。
なんとなく味噌汁を飲みたいと思っていたのだが、
グレードアップしてしまうのは欲張りだから。
サラダはおそらくあると思っていた。
しかもドレッシングが選べるってのは初めて知った。
玉子は牛丼のトッピングとしては定番だよね。
ちょいとチープなすき焼き気分を味あわせてくれるあれ。笑
当然、カレーにも合う。
ねぎラー油はねぎに食べるラー油がかかっている。
こういうの好き。
そして、カレーに合いそう。

牛スパイシーカレー2
牛スパイシーカレーはご飯の上に
牛丼の上に乗っているのと同じと思われるが乗ってくる。
カレーはライスの横で、牛にはかけられてない。
一緒に食したい人は自分で入れたりするってことだな。

牛スパイシーカレー4
ってことはここだけ見ると、あれ?牛丼?
となるわけ・・・・ないや〜〜ん!
牛スパイシーカレーだからね。

牛スパイシーカレー3
牛スパイシーカレーの主役(のはず)カレールーは
きめ細かく、かつて食したぎっちょ→Bistro Brownのカレーを彷彿させた。
ただし、それは舌触りであって、味は全然違う。
13年12月16日の日記「お勧めどおりメンチカツカレー(ぎっちょ)」参照。)
20年3月29日の日記「肉の日(Bistro brown)」参照。)

牛スパイシーカレー5
牛丼の時に乗せる紅生姜を今回もしっかりといただく。
これは牛にも合うし、カレーにも合う。
ガツガツといただいた。
最初にサラダをいただいてから、
この牛スパイシーカレーにスプーンを入れたのだが、
豚汁はその都度飲みつつ、カレーを飲むという感じで。
後半、玉子をカレーに入れて、更にがっついた。
ああ、至福のひと時。
そして、罪悪感にいとなまれる、背徳のひと時。
この時間帯にガッツリを食すのは
ダイエットしているということを忘れているとしか考えられない。
ダイエット止めたか?笑
チートデイってことで。笑

I ate beef spicy curry at Yoshinoya 38gosen Obihiro branch for a late dinner. It was about 21 o’clock. I ate beef spicy curry with an egg, salad, buta-jiru which was pork and vegetable miso soup, and negi rahyu which was onion and a kind of hot sauce. I had wanted to eat curry. This term Yoshinoya sold summer curry. So I wanted to eat it. The curry was like Gyudon and curry. There was beef of Gyudon on rice and the curry was by the side of rice. So beef and curry was on rice but beef was not on rice. I ate them each and then mixed them to eat. I put red ginger on it and ate it. Then I put an egg on the curry. It was good. My stomach was so full. I was satisfied with them. Thank you.

吉野家 38号線帯広店
帯広市西1条南1丁目1-2
0155-28-5533
http://www.yoshinoya.com/
5:00-26:00
無休

カレー手作

インデアンカレーは十勝では有名過ぎる。
カレーという分類ではなく、
インデアン(インデアンカレー)というジャンルが存在する。
有名な話としては、自宅のを持っていき、
そこにルーを入れてもらってtake outするというもの。
知らない人がその光景を見ると、
インデアンに鍋を持った人が並んでいるのはなんで?となる。
名物的光景だ。

だから、十勝の子供達は、カレーを食したい時は、
インデアンを食したい、と言うらしい。
母親が、今日はカレーにしましょう、っていうのは
イコールラブ、イコール、インデアンからtake outしてくるわよ、ってことだ。

さて、両親から連絡が入った。
鍋を持っておいでとのこと。
一緒にインデアンに行こうとか、
インデアンに行ってルー買ってきてということではない。
がカレーを作ったので、分けてくれると。
ありがたい。
指示に従い、鍋にカレーを持ち帰った。

父(おとん)が作って、鍋に持たせてくれたカレーということで、
勝手にオトンデアンカレーと名付けた。
インデアンであって、インディアンではないので、
オトンデアンカレーであって、オトンディアンカレーではないのだ。
そんな細かいことはどうでもいい。

昨日インデアン、今日オトンデアンってことだな。笑
21年8月23日の日記「不幸中の幸い(インデアン音更店)」参照。)

オトンデアンカレー1
夕食にオトンデアンカレーとおかず類をいただく。
納豆目玉焼き高野豆腐キクラゲ、寄せ豆腐の冷奴には大葉(自家菜園)を。
スイカはデザートだ。
今年は結構、スイカもメロンもいただいた。
ありがたいことだ。

オトンデアンカレー2
オトンデアンカレーは、自宅で保存しておいた、
酵素玄米ごはんと一緒にいただく。
俗に(?)寝かせ玄米と言われているものだ。
これが結構いける。

オトンデアンカレー3
そして、鍋に入っている時から
その素敵な匂いで、メロメロにさせてくれていた。
オトンデアンカレービーフ野菜カレーだ。
ビーフの出汁が出て、野菜とのハーモニーも素晴らしい。
改めて、やはりビーフカレーは王道だなと思う。
そして、オトンデアンカレー最高

目玉焼き
ココットに玉子を入れてオーブンで焼いた目玉焼き
これを上手に周りから剥がすことで、満足度がアップする。笑
途中半熟の黄身が漏れ出したらそれはそれなのだが、
漏れずにしっかりと目玉焼きだけ取り出すことができると
お祭りの型抜きが上手くできた時みたいに嬉しい。
因みに、仏太はその型抜きは一度も成功したことがなかった。笑
しかし、この目玉焼きは上手くいった。

納豆
納豆は辛子で笑顔を作るのが好きだが、
最終的には混ぜるし、食べるので、
それがなくなってしまうのはしょうがない。
諸行無常の響きありだ。笑

オトンデアンカレー4
それら、目玉焼き納豆オトンデアンカレー
トッピングとして活躍してくれた。
うん、ナイストッピング!
ナイスカレー!
流石!
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate beef curry made by my wife’s father. He gave us it. It was our dinner. We ate it with some other foods. The curry was so good. There were many vegetables in it. We ate it with topping natto and sunny-side up. Thank you very much.

参考サイト
インデアン

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ラーメンよりもカレーが好き。(ーめん)
嵐のような暮らしをしてるわけではない。(あらし、くらし
そういう暮らしとカレーが何かあるらしい
え?そんなこと勘ぐることがやらしい
や、や、やらしくなんかないやい!

い遊びを思いついたかも。
やいのやいの言って数人もいいが1人でもできる。
1人だからって病に倒れたわけではない。(やまい
やましいことがあって1人でいるわけでもない。
1人でいることが悩ましいわけでもない。(なやましい

もうちょっとよく考えると、文脈をしっかりできそうだ。
まあ、太字にした言葉に意味がある。
というか、言葉遊びなので、
遊びのルールとして意味があるだけで、
その言葉に深い意味があるわけではない。
即ち、ルールはこうだ。
文章の一部を決めて、それに合わせて文章を作る。
できれば前後の話が繋がる方が面白い。
1行目は一文字をピックアップ。
それを太字で表した。
2行目は2文字になる。
最初の1文字に1文字を加えて2文字にする。
それで文章を作る。
3行目は更に1文字加えて3文字の言葉(単語)にして、
それを使って文章を作る。
ということを数行続ける。
ただ、そんだけの言葉遊びだ。

例えば、最初の段落、ラーメンで始まる部分。
ラーメンの、嵐か暮らしのらし、あるらしいのらしい、で最後のやらしいとなっている。
だから、一文字ずつ増やしていった言葉は

らし
らしい
やらしい

と変化している。

2段落目なら、

やい
やまい
やましい
なやましい

というわけだ。

まあ、言葉遊びだ。

そんな言葉遊びでもするのがよさそうな
どんより雲の寒い日だった。
春は三寒四温という言葉が当てはまるが、
北海道はそれが長い。
何せある年はゴールデンウイークに雪が降ることもある。

が、よっぽどの荒天でなければドライブは可能。
ってことで、用事をしがてらランチは修行へ。
目的の場所は、美人さん→可愛い女の子かっこいい素敵な男性
という伝達がなされた情報だった。

初めて行く。
が、情報はあった。
以前、帯広でやっていたところが
小笠原農場に移転オープンしたという噂。

そう、あれは忘れもしない、いつだったか。(すれ)
場所は忘れもしない東側。(ひがしがわ
小川のほとりにあるとかないとか。(おがわ
小川といえば思い出す名前大川原はおおがわらと読むのかおおかわらなのか。(おおがわら
全然関連性がないことも思い出されるが、実際は小笠原農場だ。(おがさわら

実際にネットで調べても、小笠原農場内ということだ。
で、幕別の小笠原農場は名前は以前から知っていた。
ゆり根を作っている農家さんの一つで、
ゆり根を使った商品開発もしている。
また、リーキも扱っている。
など、知っていることがいくつかあり、
おそらく十勝では有名な農家さんの一つだろう。

外観
その中に移転オープンしたのは菜びよりというカフェ。
元々は帯広のモクステージで菜という名前でやっていた。
18年4月21日の日記「昼下がりのはしご(菜、SANSARA)」参照。)
その時は数回しか行ってないが、
とても優しい料理を出す印象があって、
カレーもあったし、いいところだと思っていた。
移転した(する)時、ニュースか何かで知ったが、
今日まで探すという行動に移してなかった。
が、やっと実現した。

さあ、ドライブ、幕別町へ。(
以前は菜だった菜びよりというカフェへ。(さい
野菜が美味しいと評判のカフェ。(やさい
優しい味の料理が提供される。(やさしい

カレー1
美人さんからの情報はこの日はカレーが提供されるということだった。
saamという間借りカレー修行場が日曜日に菜びよりで間借りしていると。
全然知らなかったのだが、調べると
今までにイベントでカレーを出したりしていたようだ。
カレーは3種類。
そのうち2種類を選んであいがけカレーにできると。
欲張り仏太は色々なカレーを食したい。
となると、ドナルド、必然的にあいがけカレーになる。
サラダヨーグルトもつく。

カレー2
真ん中にターメリックライスが鎮座して、
その上に、付け合せが乗っている。

カレー3
濃い色のカレーは本日のカレーだった。
うっちぃ牛の牛すじカレーとのこと。
牛すじが柔らかい。
ナッツの食感が面白い。
スパイスが利いている。

カレー4
ベジカレーとして農園お豆のカレー
見るからのお豆さんがたっぷり。
これ豆好きにはヤバパインでしょ!
味が優しくて豆が活きている。

カレー5
サラダは先に来ていたのだが、
食べずにカレーを待っていた。
でも、一番最初に食べた。笑

カレー6
ヨーグルトもサラダと一緒に来たのだが、
これも待っていて、カレーと一緒に食した。
ヨーグルトってカレーと混ぜると結構いい。
最初は違和感たっぷりだったが、
混ぜる魅力を知ってからは、混ぜることが増えた。

マサラチャイ
カレーを食したら、チャイでしょ、
という超単純短絡思考で食後のマサラチャイ
うん、やはりいいね。

日曜日はsaamが間借りカレーとしてやっているようだ。
かなりの混みようで、予約無しで入れたのはラッキーだった。
必ず食したいなら、連絡して確認した上で予約すべきだな。
そして、通常の菜びよりでもカレーメニューがあることを確認した。
以前、菜でいただいた時に美味しかったという覚えがあるので、
そのうちそれもいただきたいと思った。
18年4月21日の日記「昼下がりのはしご(菜、SANSARA)」参照。)

I went to Saibiyori in Makubetsu for lunch with my wife. On Sunday sometimes saam lent this shop and serves curries. Today was the day. I ate beef curry and bean curry on a plate. My wife ate pork keema curry and bean curry on a plate. There were salad and yogulet each curry. They were so good. We were so lucky because it was very crowded there were a few seats. This time we got seats immediately. And we ate good curries. Situations were good, too. We were so satisfied with them. Thanks.

菜びより
幕別町字南勢224-3
070-4795-6334
https://hk03030421.wixsite.com/website-1
https://www.facebook.com/saibiyori/
https://www.instagram.com/saibiyori/
11:00-16:00 (日曜は11:00-14:00saamカレーのみ)
月曜、祝日定休
1〜3月冬季休業

参考サイト
十勝桃花豚