カレー修行(十勝)

本日11月3日は文化の日だ。
これはおそらくハッピーマンデー法の
適用になることはほぼないと思われる。
というのは、元々この日は明治天皇の誕生日だったからだ。
明治天皇が文化的だったのかはよく知らない。
しかし、天皇も文化も、何か崇高な感じを受ける。
まあ、よしとしよう。笑

ちなみに、大正天皇の誕生日は8月31日、
昭和天皇の誕生日は4月29日。
8月31日は、内地は夏休みということで、
祝日にするのは見送られたらしい。
4月29日は、昔は天皇誕生日、崩御された後はみどりの日、
途中で昭和の日となって、現在に至る。

いずれにしても、本日は文化を興ずる日。
文化の匂いをかぐ日。
文化的なことをする日。
文化焚き付けを買う日・・・・・んなわけない!

カツカレー
やはり文化といえば、カレーでしょ。笑
え?違う?
ノン、ノン、ノン、ノン、ノン!
カレーは立派な文化!
食文化の一端を担っているでしょ。
巷では国民食とも言われ、将来国宝になるのではないかと噂。
(そんな噂ナイナイ!笑)

今回はセイコーマートカツカレー
Hot Chefにあり、温かいままtake outできる。
これは期間限定ではなく、レギュラーであるはず。

さて、カツカレーについて文化的考察をしておこう。
カレーもトンカツも洋食として人気があったが、
まだカツカレーというものがなかった時代、
かつてのジャイアンツの名手千葉茂
東京グリルスイスという修行場で、
トンカツもカレーも食したい!となり、
カレーに乗せた(乗せてもらった)のが始まりとされている。
1948年(昭和23年)のことだ。
凄いなあ。
文化的な考察だなあ。笑

そんなことを考えながら、美味しく温かいうちにいただいた。

I ate cutlet curry bought at Seicomart. It was good. I thought about today, the culture day. As a culture I thought about cutlet curry.wwwww

参考サイト
セイコーマート
銀座スイス 公式ホームページ 元祖 カツカレー発祥の店

カレーインスタント

銀座はとても都会だというイメージがある。
東京の高級なところというイメージ。
しかし、それを知ったのはかなり後になってから。
おそらく高校卒業した後だろう。

仏太は高校は札幌。
それまでは隣の江別という田舎に住んでいた。
大麻(おおあさ)に銀座商店街というのがあった。
15年3月14日の日記「大麻(Suage2、MONKEY MAGIC、麺こいや、パンチ)」参照。)
その銀座っていうのが、きらびやかなイメージから来ているのか、
東京の銀座をイメージしたものなのかは、
子供の頃の仏太には全然知るすべもなかった。
そして、今もわからない。笑

銀座カリー1
銀座カリー辛口をいただく。
ことわざなのか、カルタなのか。
しかし、これをカルタにするのは
ちょっと食べ物を粗末にしていると言われかねない。笑

銀座カリー2
箱の裏にちょっと面白いことが書いてあった。
うんちくを垂れることとか、
術中にハマっているとか。笑
なんかクスッと笑えた。

銀座カリー3
レンジでチンしていただいたが、結構美味しい。
いや、レトルトでもなめていてはいけない。
舐めるのではなく、カレーは飲むのだ。笑
いやいやテキトウだね。
やはり消費期限内の方が美味しい。笑

I ate an instant curry “Ginza Curry" for breakfast. It was good. Good taste, good sentence on a package. It was a little interesting for me.

カレー修行(十勝),娯楽

仕事は半ドンで終わった。
本日は土曜日。
ランチをする余裕はある。

外観
初登場のおはしへ。
以前から知ってはいたが、正直そんなに気に留めてなかった。
それが方向転換して行く気になったのは、
SANSARAでのイベントが大きなきっかけだった。
15年8月15日の日記「区切(SANSARA)」参照。)
とても小綺麗な印象で、こだわりの有りそうな看板(表札)もいいなあ。
中に入ると、これまたお洒落な感じ。
SANSARAのパーティーでお会いしたマスターが出迎えてくれた。
そう、マスターのお洒落な感じがそのまま外観やインテリアに反映されている気がする。
カウンター席は対面キッチン状だった。
恥ずかしいので、テーブル席へ。
天井が高く、そこから降りてくるライトがなんとなく素朴でいい。
ロボコン、マジンガーZ、ミニカー、なにげに飾られているアイテムが心をくすぐる。

特製ヒレカツカレー1
特製ヒレカツカレーにした。
カレーメニューはいくつかある。
メニューや、持ってきてくれた時の説明を聞くと
ああ、健康を気遣ってくれているなあ、と思った。

特製ヒレカツカレー2
運ばれてきた時にいい匂いだと思ったのだが、
おそらくこれは一般的な業務用のカレーではないと思う。
そうだとしても一工夫ふた工夫されているとわかる匂いと味。

特製ヒレカツカレー3
ヒレカツはこんなに大きくていいのだろうか?笑
分厚い!
サクッとした衣の中の肉は
重厚感があるのに、
歯ごたえと柔らかさが共存している。
ああ、噛み切りやすい。
肉自体も美味しく、カレーとも共存している。
ヒレカツ定食ってあるので、(もちろんこれも特製)
それも美味しそうだなあ、と思うほど。
でも、仏太はやはりカレーだ。笑

とてもゆったりできるところで、
このまま美味しさの余韻にひたり、
のほほんとしていたかったのだが、
本日は既に取っているチケットがあり、
そろそろその時間が迫っていた。

バスケ1
帯広市総合体育館、通称総体。
毎年行われていると思う。
レバンガ北海道がアイシンシーホース三河を迎えて行われる、
日本プロバスケットボールの試合。
色々あったので、そこを乗り越えて、来シーズンから新たになるが、
現状として最後のシーズンになるから、是非頑張って欲しいところ。

バスケ2
素人目線での感想。
ホーム側のゴール下で見た。
以前見た時は、心持たなかったのだが、今回は心強かった。
何度もリードして、ハラハラして、いわゆるシーソーゲーム

バスケ3
最終クオーター(第4クオーター)で
集中力が途切れる場面があった。
結果的にそこがもったいなかった。
でも、レバンガ北海道、よくやってくれた。
いつもだと(毎年相手はシーホース)点差が開くことが多い。
今日は、もしかしたら勝てるかも!と思わせてくれた。
しかし、勝負の世界、この少しが、
もしかしたら大きな差なのかもしれない。
でも、応援し続ける。
地元のチームだし、好きなバスケだし。

I ate a special pork cutlet curry at Ohashi in Obihiro for lunch. It was so good. Curry was good and pork was good, too. Good and good became so good.www After lunch I went to Obihiro Gym to watch a game. It was a basketball game Levanga Hokkaido vs Aishin Seehorse Mikawa. I like Levanga. The last score was Levanga 79-82 Seehorse. I was so sorry. But It was a powerful, exciting and interesting game. Go fight to win, Levanga!

おはし
帯広市西19条南3丁目15-6
0155-67-6168
https://www.facebook.com/obihiroOHASHI
11:30-23:00
月曜定休

参考サイト
レバンガ北海道
アイシンシーホース三河

カレーインスタント,カレー修行(十勝)

本日は仕事で夜遅くなることがわかっているので、
夕食を職員食堂に申し込んでおいた。
たいていそういう時は、ご飯のお供にレトルトカレーをいただく。
本日も用意した。
ってか、いつでも食せるように常備しているのだ。

夕食1
夕食はこんな感じ。
ん?
あれ?

夕食2
あ!
豚肉のカレー炒めがあった!
わーい!

モール温泉豚カレー1
で、レトルトカレーももう用意しちゃった。
モール豚カレーだ。

モール温泉豚カレー2
甘みがあり、ポークがゴロゴロしている。
まじ、これ凄い量の肉だ。

ハバネロ
ハバネロを入れて辛くして楽しむ。
マゾではなく、単に辛いのが好きなのだ。

偶然が重なり、豚肉のカレー(カレー味)がダブルとなった。
昨日は、ポークとビーフだったけど。笑

I ate curried fried pork and accidentally ate mole pork curry.wwwww Double pork! Double curry!

カレー修行(十勝)

時々肉の味がわからなくなる時がある。
仏太は特にチキンとポークの区別がつかないことがある。
え?と思う人が多いと思うが、
目をつぶって、何の肉かわからないものを食べたら、
実際にわからないことがあるものだ。
今はメニューがわかっていて食べるものがほとんどだろうから、
先入観でわかっている場合もある。

また、挽肉で合い挽き肉だったりすると、
もっとわからないのではないだろうか。
(試してないのでなんとも言えないのだが)

テレビで、芸能人格付みたいな番組があり、
そこでGACKTが目隠しして、
高級ビーフか、スーパーの安いビーフかを当てるというのがあり、
ほとんど瞬殺で答えていたのがとても印象的だった。
(他の芸能人はかなり迷っていた)

そのくらい、味は難しいものだと思うし、
目隠ししてよくわからないものを食べた時、
それが何かを当てるのはかなり難しいと思う。

ただ、仏太は羊は特徴的なのでわかる気がする。
また、ビーフをあまり食べないので、珍しさからわかる気がする。笑

なんてことを書いていて、ふと思い出したのが、10年前の事件だ。
それを考えると、ビーフとポークを区別する自信がない。苦笑
その事件とは、ミートホープ社(当時)による食品偽装事件(主に肉)だ。
自分が住む北海道の苫小牧だったので、衝撃的だった。

しかし、こういうでかい事件は、裏に色々あったり、
後日談があるもので、この事件も例外ではなかったようだ。
今回ちょっと調べただけで色々と出てきた。
こういう話はまさにメディアリテラシーが必要なのと、
ちょっと趣旨から外れるので、
ここでは詳細は書かない。笑

さて、本日、職員食堂のランチがカレーだと忘れていた。
息切れしそうになる、可愛い女性職員のお尻を追っかけるような形で
階段を登ってたどり着いた職員食堂
階段の途中で、いい匂いがしてきた。
その女性職員の匂いではない。
カレーの匂いだ。

嬉しくなった。
忘れていたので、尚更だ。
仕事に没頭していたから、益々だ。

決して女性職員のお尻を追いかけていたわけではない。
北海道はもう寒く、厚着となっているから、
お尻の形はわからない。笑

ポークカレー1
セルフで取るスタイルがなんとなく
四国のうどん屋を思い出す。笑
15年10月10日の日記「現地(黄昏タンデム)」参照。)
15年10月13日の日記「帰宅」参照。)

コールスローを取り、
そこにらっきょを乗せる。
らっきょがあるってことはシーフードカレーではないな。
スプーンとともに一度テーブルに置く。
あ、いつも一緒に食している上司がもう終わってしまった。笑

皿にライスをよそう。
思いの外沢山盛ってしまった。
なんとなくボーッとしていたのだろうか。
いや階段の女性を目で追っていたとか、
頭の中で妄想していたとかそういうことはない。笑

ポークカレー2
そのまま横にずれて、カレールーをよそう。
ああ、また垂らしてしまった。
床ではないのだが、皿の端っこは本来乗せるところではない。
それをやってしまうと、自己嫌悪に陥ってしまう。笑
最悪は、盛りすぎて、溢れ出て、床やテーブルにこぼすことだ。
かつてこれをやり過ぎて、そういうことをすることを
その人の名前がつけられたという話が伝説化し始めている。
例えば、仮にその人の名前がカズマだったとすると、
盛り過ぎて、まかしてしまう行為をカズマると言うのだ。
あくまでも例えばの話だからね。(仮の名前)

今回はテーブルまでにカズマることもなく、
テーブルに置いてからも大丈夫だった。

そして、ポークカレーであることを知り、
美味しさでも満足して、
一緒になった職員と談笑した。
いい昼休みだ。

外観
さて、時間は相当吹っ飛び、夕方。(笑)
帯広白樺通りスープカレー本舗にやってきた。
夕食だ。

十勝産牛のトマト煮スープカレー1
十勝産牛のトマト煮スープカレーにした。
これは十勝産ビーフ食べつくしスタンプラリー2015秋の対象メニューだ。
15年10月5日の日記「丸福(丸福)」参照。)

十勝産牛のトマト煮スープカレー2
いつものように、野菜類もたっぷり入っていて嬉しい。

十勝産牛のトマト煮スープカレー3
見渡した感じ、これがきっとビーフだよな。
ミンチされているのかな?

十勝産牛のトマト煮スープカレー4
音更産の甘〜い人参をトッピングした。
実は音更は日本有数の人参の産地。
今はどうか知らないが、
少なくともかつて(今も?)日本一となったことがある。

十勝産牛のトマト煮スープカレー5
ああ、そうか、ビーフはトマト煮ってことで、
食しやすい大きさでビーフが隠れていた。
今回は好きなあっさりサラ旨スープにしてみたが、
これはこってりスープにも合う気がする。
スタンプラリーは11月末までの予定だな。

今日は昼にポーク、夜にビーフを食した。
どちらもわかりやすい美味しさだった。
これなら間違えないな。笑

I ate pork curry at a worksite restaurant for lunch. It was good. I ate beef soupcurry at Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo for dinne. It was good, too. I ate pork and beef today.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
[図解]ミートホープ事件11の不正を時系列で並べてみた(適宜覚書はてな異本)
ミートホープ事件の真相
「ミートホープ事件」の元常務がペンで叫ぶ「最後の告発」(All Things Must Pass 森羅万象 ~ 歩く印象派)