カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

最終的に、カレーの日についての説明を書いたサイトをリンクしてあるのだが、
サイトやブログはいつの間にか閉鎖されてしまうこともあるので、
そのあたりも参考にして、仏太なりにまとめてみる。

1月22日はカレーの日
全日本カレー工業協同組合が2016年に制定した記念日とある。
あ、それまではそういう制定っていうほどのものではなかったのだが、
カレーやスパイスを製造するメーカーなどが加入している組合がしっかりと制定してくれている。
それまでもカレーの日として認知されていたので、ずっとカレーの日と言い続けてきた。
(下記リンクを参照していただければ・・・・笑)

で、制定される前からカレーの日だったのは、何故?となるだろう。
実際に、SNSなどで1月22日はカレーの日って主張すると、なんで?という質問がある。
まだまだ認知度が足りないカレーの日を知ってもらうべく、
今日はここに説明することにしよう。(偉そう)笑

1982年(昭和57年)1月22日、全国学校栄養士協議会が
全国の小中学校の給食に一斉にカレーライスを出した。
学校給食創立35周年を記念してとのこと。
(実際は諸事情で7〜8割だったそうだが、それでも凄いと思う。)
そのエピソードから1月22日をカレーの日としたそうだ。
数ある給食メニューの中でカレーが出された理由は、
アンケートを取った結果、
児童・生徒に人気メニューだったからだそうだ。
なんだか嬉しいな。

あ、でも、今更気づいた。
その当時仏太も中学生だ。
ってことはそのアンケートに仏太の意見も反映されているってことだ!笑

その他にもカレー関係の日はあり、
それがどこかの組織や企業に制定されてなくても、
記念日協会に登録されてなくても、
◯◯の日というのはあって然るべきで、
それらをわかっている範囲でまとめておく。

2月12日 ボンカレー・レトルトカレーの日
3月2日 ご当地レトルトカレーの日
4月1日 おむつカレーの日
6月2日 横浜カレー記念日
6月12日 恋と革命のインドカリーの日
7月22日 夏ふーふースープカレーの日
7月29日 福神漬の日
8月2日 カレーうどんの日
8月20日 瑠璃カレーの日
8月21日 北本トマトカレーの日
9月25日 10円カレーの日
10月3日 ごめんなさいカレーの日
10月25日 信濃の国カレーの日
12月1日 カレー南蛮の日
毎月19日 熟カレーの日
毎週金曜日 カレーの日

正直、1月22日くらいしか気にしてなかったが、
改めて、色々あるものだと感心。
それだけ、カレー好きな人が沢山いるってことと、
カレー好き、カレーヲタクはコアでディープだってことだろうな。
なんだかニヤニヤする嬉しさがこみ上げる。
さて、今年はこれらの日にそれぞれカレーを食すのだろうか。笑
また、5月と11月にカレーに関する日を作るのだろうか?笑

外観
カレーリーフに行った。
どこに行こうか、候補がいくつもあって迷った。
が、しばらく行ってないことなどを理由にした。
他にも理由はあるのだが、それは明日以降で。笑
以前のようにはしごができたらするところなのだが、
近年、胃が小さくなって、お腹がいっぱいになってしまう。
また、健康を考えて、程々に。
今回はシャッターだったのだが、
ちょっと早く着いたので、車の中で待っていた。
時間になって出ていくと、OPENの札が揺れていた。
今替えたばかりだ!
ナイスタイミング!
席に座り注文して待っていると、次々と修行者が現れる。
一部の人はtake outだ。
この時代、それもありだよな。
あ、久し振りに会う後輩が姿を現した。
(約束していたわけではなく偶然)
簡単に挨拶。
この時代、久し振り!と大声で話をして、
ハグしたりとかはしにくいものだ。
(この時代じゃなくてもハグはあまりしない)笑

サラダ
さて、健康を考えて、ということでは、
最初に野菜を食べておくというのが、
ここ数年のマイルールとなっている。
絶対ではない。
修行場やお店でいただく時は、
メニューに野菜類(主にサラダ)がないこともある。
カレーリーフはありがたいことにこうして日替わりサラダがある。
小さいサイズもあったりして、ありがたいことだ。
今回は普通サイズを。

チキンと野菜のカリー1
それから本格的な修行を。笑
スリランカ風チキンと野菜のカリーにした。
カレーリーフでオーダーするのは圧倒的にスリランカ風かインド風だ。
他にフランス風と和風(カレーライス)がある。
どれも食したことがあり、どれも美味しいのだが、
9割がたスリランカ風かインド風を頼んでしまう。
ライスは少なくしてもらった。
これも一時期マイブームだったのだが、
ある時期忘れていることがあった。
コロナ禍の影響がある。
外食が減ったために、ライス小というオーダーを忘れがちになっているのだ。
そう、悪いことは新型コロナのせいにしておく。笑
(それ以前に、それ悪いことか?笑)

チキンと野菜のカリー2
魅力あるスリランカ風カリー
今回はチキンと野菜のカリーにした。
というか、頼むのはほぼチキンと野菜だな。
そう、スリランカ風の時もインド風の時も
チキンと野菜のカリーにすることがほとんどだ。
チキンがほぼ見えなくらいの野菜が嬉しい。
ちなみに、スリランカ風とインド風では野菜が少し違う。

チキンと野菜のカリー3
今回は初めての冒険をしてみた。
いや、冒険というほどのことではない。
ほうれん草を増量してもらったのだ。
勿論料金はアップする。
それだけほうれん草を欲していた。
マスターはほうれん草にもこだわりがあり、
この時期はちぢみほうれん草が美味しいと取り入れてくれている。
そう甘みが強いのだ。
とはいえ、全部がちぢみだと、調理で上手くいかないことがあるようだ。
なので、バランスを取ってちぢみじゃないものもブレンドしているのだと。
なんだかその話を聞いてなまらプロだなあと感服した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下はブログなどのカレーの日に関する記録
21年1月22日の日記「警報発令中!!!!」
20年1月22日の日記「カレーの日」
19年1月22日の日記「満足すぎるカレーの日」
18年1月22日の日記「カレーの日というテーマは終わらない」
17年1月22日の日記「カレーの日(Jamamart Coffee、SANSARA)」
16年1月22日の日記「カレーの日に、カレーの日の考察(カレーリーフ)」
15年1月22日の日記「元旦(魚くま)」
14年1月22日の日記「カレーの日(SANSARA)」
13年1月22日の日記「カレーの日、かつ、鹿肉の日、そして、ショートケーキの日(シャンバラ天竺)」
12年1月22日の日記「カフェカレー(Groovy、幻想)」
11年1月22日の日記「カレーの日のカリー(シャンバラ天竺)」
10年1月22日の日記「今日はカレーの日!」
09年1月22日の日記「カレーの日」
(以下はブログではなく、サイトの中の日記)
08年1月22日の日記
07年1月22日の日記
03年1月22日の日記
02年1月22日の日記
00年1月22日の日記
00年2月3日の日記

2017年分とかに、カレーの日の由来とか書いてあるけど、
17年1月22日の日記「カレーの日(Jamamart Coffee、SANSARA)」
良かったら下記参考サイトも参照ね。
また、カレーの日なのにカレーを食してない年があると判明。
罪滅ぼししないと・・・・。笑

Today was the day of curry in Japan. So I had to eat curry.www You can understand I eat curries almost everyday.www But today was so special. I went to Kurry Leaf with my wife. I ate Sri Lankan style chicken and vegetable soupcurry. My wife ate Indian style chicken and vegetabls soupcurry. I wanted more spinach. It was very good. And we wanted small rice. There were much vegetables and chicken. So we needed small size rice. Thank you very much. Again today was the day of curry. Curry day today!

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

参考サイト
1月22日はカレーの日!なぜなのか由来や献立・おかず、より美味しくする方法を紹介(家電小ネタ帳/Nojima)
1月22日カレーの日とは 由来・意味などカレー記念日の豆知識を一挙解説!(日刊あわわ)

カレーgo一緒,カレー手作

カレーうどん鍋1
夕食はだ。
鍋は好きで、夏でも食べたいくらいだ。
だいたいどんな鍋も好きなのだが、
やはりカレー鍋が一番好きだと思う。
おいおい、ここもカレーかよ、と思った貴方、
ブログのタイトルを見てみて。
そう、このブログはカレーのブログ。
カレーがテーマのブログ。
カレーが主役のブログ。
カレーを通して人生も修行するブログ。
ってなわけで、好きなものでカレー味があったら、
それがナンバーワンというのに異論は全くない。
反対などありえない。
だからといって、カレー鍋じゃなくても文句は言わない。
鍋が好きだから。

まあ、の話が出ると、それぞれの好みやこだわりがあり、
その話はとどまることを知らず、下手したら喧嘩になる。笑
鍋将軍とか鍋奉行と呼ばれる役職が江戸時代にはあったほどだ。
え?違う??
江戸時代じゃなくて、現代?
あれ?
言い直さないと。
鍋将軍とか鍋奉行と呼ばれる役職が役所、役場にはある。
え?違う??
あ?もういい?笑

そんな鍋の話の時に、〆に何を入れるか、何を食べるかというのも論争の的だ。
ご飯(おじや、雑炊)、うどん、ラーメンなどなど。
最近、聞いた話ではパスタもいいらしい。
ここもこだわりがあるところだろう。
仏太家はうどんのことが多い。
時々、インスタント麺が入ることもある。
ただ、最近食が細くなったのか、〆にたどり着けない場合が続いていた。
なので、鍋のものを食べて、それで終了ということが続いていた。
由々しき事態に立ち上がることとなった。(おいおい)笑

カレーうどん鍋2
鍋の具材として、最初からうどんを入れてしまうという作戦だ。
本日それが決行された。
ぱっと見た目は、揚げ玉ネギが目立って、
よくわからないかもしれないし、写真の撮り方では全くわからない。
しかし、この写真で見られるように、うどんがしっかり入っている。
また、しめじ玉子揚げ、そしてカボチャも見える。
すなわちこれは、カレーうどんきのこ玉子野菜鍋ということになる。
略してカレーうどん鍋だ!(おいおい)笑

カレーうどん鍋3
他にはもやしも見えているのだが、わかるだろうか。
そう左下だ。
このカレーうどん鍋を時計盤に例えるなら、だいたい8時方向にある。
また、10時方向あたりにうどんが見えている。
そう、わかっているから言えることなのだ。

カレーうどん鍋4
本当にカレー鍋なのかと問われると
その証拠写真を撮れてないために
口ごもってしまうかもしれないが、
それはうどんを口に入れたままかもしれないのであしからず。笑
中に隠れていた玉子ミニトマトもすくって、美味しくいただいた。
そして、〆じゃなく、最初からうどんを食べるのも悪くない。
何故なら、そういう固定概念はなくてもいいからだ。
そこにこだわることはない。
また、うどんのせいで汁がはねるのは途中だろうが最後だろうがかわりはしない。
カレー鍋ということが大切で、
そこに最初からうどんが入ることで、カレーうどん鍋となるのだ。
うどんが〆だと、普通のカレー鍋ということになる。
何故ならうどんは〆だからだ。
まあ、屁理屈だ。笑

鍋は美味しい。
カレーは美味しい。
うどんも好きだ。
そして、野菜などたっぷりの栄養を摂取できる。
素晴らしい。
流石のカレーうどん鍋
別の麺でも試すことはできるかもしれないが、
煮込むことが大丈夫な麺を選ばないと、
もしかしたら悲劇が待ち受けているかもしれない。笑
やはりどんな場合も色々な意味で工夫が必要ということだな。
なお、そのあたりの相談に、役所役場には行かないように。笑

I ate curry udon nabe made by my wife for dinner. She has very good ideas. One of them was this nabe. We had eaten udon at the last of nabe before. But recently we hadn’t reached at the end. Before then we had full stomachs. So she put udon into nabe with other foods from starting. It was right. We could eat udon and was satisfied. She was cool. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

なんとなくダラダラと続けるのが得意だ。
人が苦しいと思うことを続けられるようだ。
それは学生の時に同級生に指摘されて気づいた。
確かに、もう少し頑張ればいいのにって、
他人を見ていて思うことが時々ある。
多分、そういう時、仏太は根性があるのかもしれない。
ただし、現代は根性論が通用しない時代だ。笑

継続は力なりを多分強く思っていたり、
人より実践しているのかもしれない。
もちろん、仏太よりずっと我慢強い人や、
仏太よりずっと頑張っている人は
かなり沢山いるから、自慢できることではない。
ただ、比較的継続することが多いってことかな。
(誰と比較してる?笑)

チキンカレー1
ってなわけでインデアン音更店からtake out。
このランチtake outも不定期ながら随分持続している。
この前がちょうど1ヶ月前なので、続いているのかと言われると微妙かもしれないが、
それでも忘れているわけではないし、断続的でも続けているには違いない。笑
21年12月20日の日記「チキン、エビ、牡蠣〜上乗せシリーズ(インデアン音更店、SANSARA)」参照。)
好きだから続くんでしょ、と言われるかもしれないが、
好きでも長続きしない場合もある。
だから、継続するということだけに関して言うと、
仏太のしつこさはプチ自慢だ。

チキンカレー2
チキンカレーのチキン上乗せ(後乗せ)は極辛3倍でいただいた。
上乗せシリーズももう12回目だ。
これまた随分続いていると思う。
が、まだ1年経ってないので、これからの継続性が問われる。
残念ながら、赤ではなく緑、ピンクというのは
連続が途切れてしまったが、それはそれ。笑
連続だからいいのではなく、継続することが大切。笑
最近流行りのSDGsも似たようなところがある。
というか、SDGsに通ずるところがある、というのが正しいだろう。笑

レンチンスパイスカレー1
夕食のメインはレンチンスパイスカレー
ライスは酵素玄米ごはんで、レモンが添えられる。
納豆はパックそのままで。
これが仏太家のデフォルト。
そして、白菜温野菜
最近、黒酢でいただくのが流行り。(仏太家の)笑

レンチンスパイスカレー2
レンチンスパイスカレーも結構続いている。
これはシリーズとして数えているわけではないが、
おそらくもう10は超えているだろう。
所謂、安い、早い、美味いの3拍子が揃っている。
茹玉子揚げ玉という玉玉コンビのトッピングも。

レンチンスパイスカレー3
今回ほたてもいい味を出している。
貝類は出汁が出て、それ自体も美味しい。
とてもありがたい存在だ。
恥ずかしげに隠れていたので掘り起こしてきた。

レンチンスパイスカレー4
そして、我家の定番と言えるほど、
レンチンスパイスカレーにはよく入っている、
影の主役は魚河岸揚げ
これもいい出汁出るし、それ自体が美味しい。
魚河岸揚げも結構継続しているよなあ。
継続は力なりで、継続することも大切だし、
継続することで新たな工夫につながることもある。
本日も素敵な修行だった。

I ate chicken curry of Indian Otofuke branch for lunch. It was taken out. The chicken was on the roux. This was the twelfs time of On The Roux. It was good. I like it. Thank you.
For dinner I ate a microwave oven spice curry made by my wife. It was very good. We ate this type spice curry so many times. I appriciated her so much. Because it is very healthy, very quickly and very good. This time it was also very good. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

美味しいものはおかわりしたくなる。
興味深い食べ物はまた食べたくなる。
それがカレーなら尚更。

野菜カレー1
職員食堂がカレー。
なんとなく覚えていた。
月間献立を見直す。
あ、野菜カレーか。
それを認識して、午前中の仕事に入った。
充実した午前中が終わると、さあ、ランチ。
とはいえ、熱血で仕事を頑張るもんだから、
まあ13時過ぎまではかかるよね。
そういう人の事も考えて、
職員食堂は14時まで開けててくれる。
食堂に入った時、思ったより人がいた。
熱血漢は仏太だけではなかった。
そう、この時代、それぞれが頑張っているのだ。
だからこそのご褒美ごはん。
あれ?そんなドラマあったよな。笑

野菜カレー2
今回は野菜カレー
素揚げされた野菜が数種類用意されていて、
思い思いにカレーをかける。
そう、セルフなので、好きにできる。
嫌いなものを避けることも可能。
仏太は見栄え的にルーの上に具を乗せた。
ライスとルーの間とか、完全にルーの下ってのもありだと思う。
ライスの上に具を乗せて、その一部にもルーをかけると、
野菜の一部が見えていて、一部がルーに隠れるという、
ちょっとおしゃれな感じにもできる。
そう、料理はちょっとしたことで変化を楽しめる。

野菜カレー3
更に今回カイエンペッパーシベすこをかけて
辛さをアップした。
しかし、それでも足りなかった。
疲れた体にはガツンという衝撃が必要だ。
眠い脳みそにはゴンという刺激が大切だ。
食べ進めるうち、徐々に体の代謝が亢進するような気になった。笑

野菜カレー4
おかわりしちゃった。
ただし、野菜はおかわりはない。
申し込んだ分だけなので、一人分だ。
ごはんとルーは余裕がある。
それがわかるのは、食堂の修行時間終了近くに行っているから。
そして、誘惑に負けた。
それは魅力的な女性が、肌色の多い状態で、
カモーンってやっているのを見ている、男性のようだった。
ルーは単なるカレーではなく、なんとキーマカレーだった。
まあ、1杯目で気づいてはいるのだが。笑
しかも、鶏挽き肉を使ってヘルシー。
ああ、大満足なランチ、野菜カレーだった。

I ate vegetable curry at our worksite restaurant for lunch. Its base curry was keema curry, minched meat curry. On it I put fried vegetables by myself. So I put them on the roux. I ate it with salad and pineapple. Lunch was very nice. I worked hard before and after lunch. Thank you.

カレーインスタント

レトルトカレーは多くは箱の中にパウチが入っていて、
そのパウチの中にカレールーが密封されている。
以前は画一的な味だったが、最近は色々と工夫されて、
個性ある独自の味が増えている気がする。
また、パッケージの箱のデザインや説明書きなど
見ていると面白いものも結構ある。
面白さは、笑えるもの、くだらないもの、
教養となる興味深いものなどなど。
その地域性だったり、特産だったりを知ることもできる。
やはりカレーは素晴らしい
(おい、もう結論かよ!)笑

通天閣カレー1
通天閣カレーというレトルトカレーを夕食でいただいた。
今回セレクトしたのは、順番だ。
レトルトカレーのストックはだいぶ減ったが、それでもまだ20以上ある。
その時の気分で、このカレーを食したいってなる時もあるが、
どのカレーでもいいというオールマイティーな気分もある。
そんな時は、賞味期限を基準に考えることになる。
すなわち古いものは早めに食して、食品ロスを減らすという意識だ。
うーんSDGs。笑

通天閣カレー2
レンジでチンした通天閣カレー
美味しそうな匂いが漂っている。
ふと中辛かあ、とパッケージに目が行った。
カイエンペッパーなどを後から追加してかけてみた。
うん、そのままでもいいし、辛くしてもいい。

通天閣カレー3
うん、まさにこれが、おいしさ地上100m!
わかるか、そんな美味しさ!(漫才ツッコミ風)
牛すじが結構見えていて、
それと思って食したらネギもしっかりあったりした。
これぞなにわの牛すじネギカレー!
なにわの牛すじは有名だと思ったが、
ネギも有名だとは思わなかった。
それとも牛すじとネギがセットで有名なのか?
まあ、でも、牛すじだけより、ネギが入っている方が
味的にも食感的にも栄養的にもいい気がする。
普通に美味しくいただいたが、
最後まで地上100mのおいしさは理解できなかった。
何故なら、高所恐怖症だからだ。笑

さて、パッケージからの情報。
通天閣というのは天に通じる高い建物という意味だそうだ。
1912年ルナパーク(遊園地)に初代通天閣が建立され、
当時東洋一の高さだったそうだ。
パリのエッフェル塔と凱旋門を模した奇抜なデザインだったと。
そう、現在のものとは違うってことだ。
やはり戦争が影響して、現在のは2代目。
1956年に再建されたとのこと。
大阪新世界のシンボルで、大阪城、梅田高層ビル群、
六甲山、生駒山を一望できるらしい。

が、仏太は登ろうとも思わない。
新世界には何度か行っているが、通天閣の下を通っても、
登ったことは一度もない。
高所恐怖症はあえて高いところに登ることはないのだ。
あ、仏太情報はパッケージには書かれてない。笑

I ate Tsutenkaku Curry of an instant curry for dinner. It was one of beef curry. My friend gave me as a present. It was good Naniwa’s beef curry. Thank you very much. On package there were aknowledges of Tsutenkaku. For example the curry good taste was 100 meter taste, it said. It was interesting to me. But I didn’t understand it. Because I had acrophbia.www I read it on eating the curry. I was satisfied with its taste. Thank you, my friend.