カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

プレオープンの必要があるのかどうか疑問に思う時もあるのだが、
そういうときはグランドオープンしても変わりなくできているなら、
それはそれで確認したということでいいだろう。
また、プレオープンは実際のオープンと同様な形を取るので、
頭で思い描いていたことが実際にそうなるのか、
わかるということでは大きいと思う。
もっともプロならそんなことくらい計算済みでやれ、という厳しい人もいるかもしれない。
しかし、どんなことでも計算通り行くっていうのは本当に極わずかだと思う。
(飲食店関係に限らず、人間のやること、人生そのものも)

グランドオープンしてからも問題点は出てくるものだろうが、
プレオープンや開店前にわかる問題があるなら、
それを解決して、いい方向に持っていく努力は大切だろう。

時には、考え方の違いなどから、
手厳しい意見が出るかもしれないし、
なんとなく何もないかもしれないし、
なあなあで慣れ合い的に、ただ良いことだけを言われることもあるだろう。
また、言われたことが良いことであれ、悪いことであれ、
それを今後につなげていくために、理解して上手く利用する、
というのも能力であり、実力なのではないかと思う。

何かあった時に、どうしてなんだろうと悩んだら、
振り返ってみると実はヒントは沢山あったってわかることも少なくない。
(やはり人生なども同じだと思う。)

お店でプレオープンがあるならその時に言われることは非常に貴重だろうし、
その後に活かして、より良いお店にしていけると思う。

プレオープンに限らず、グランドオープン後も
アドバイスをしてくれたり、時にはクレームがついたりと
色々な意見を聞く場はあると思う。
それを活かすも殺すも聞いた人次第かなと思う。

外観1
本日は北の屋台に集合。

外観2
北のまる源で3人集合して、会議。
正確にはまる源のマスターも一緒に4人で。
かなり重要な話・・・

ビール
なのに、アルコールが入る。
普段、初めて会う人とは、緊張して話ができない仏太は
アルコールの力を借りて、なめらかに話を・・・
え?(笑)

おでん2
屋台でおでんを食べるっていうのが、なんだか自分の中ではステータス。
おでん専門店をよく知らないのだけど、屋台ってシチュエーションもいい。

おでん1
そして、寒い時に食べたいものの1つ。
屋台ではいくつかおでんをやっているところがある。
まる源のも美味しい。

串揚げ
まる源の本来の中心メニューは串揚げ
定番から変わり種まで色々あり楽しめる。
迷った時にはお薦めってのもある。
良い感じで会議は進んだ。
話が弾むのは美味しい料理があってこそ!
いつも会う人とその人の知り合い(初めて会う)とマスター、
みんないい人でとてもスムーズに話が進んだし盛り上がった。

外観
意気投合した我々は二次会へ。
マスターは残念ながら、その後もお仕事があり、離脱。(というか残留。笑)
かりんは歩いてちょっと。広小路の中にある。
焼肉屋!
アレだけお腹いっぱい食べて、更に焼肉???笑

豚しゃぶきのこカリー1
いえいえ、実はスープカレー。
6種類あるうちから豚しゃぶきのこカリーをいただいた。
スープは2種類、辛さの段階も結構ある。
控えめに選んだつもりが結構辛い。
トッピングもあるし、本格的だ。
メニューを見ただけで嬉しくなった。

豚しゃぶきのこカリー2
気になる味は・・・?

実は、一緒に行った友人が今回で3回目のスープカレー。
最初行った時は、メニューさえなかったそうだ。
しゅんに載っていたって情報をもらっていたので、
まあ、焼肉屋だから、カレーは1種類だろうなあ、と仏太も思っていた。
が、その後メニューができたそうだ。

で、友人から聞いていたのは、行った2回とも残してしまったそうだ。
飲んだ後でお腹いっぱいということもあったようだ。

で、気がついたことはその場で伝えたそうだ。
すると行くたびに改善していったと。
まあ、まだ3回目だが、スープカレーを始めてそれほど経っていない。

ある程度の覚悟をして、スープを飲む。

美味いじゃん!!!
メニューから察するに、札幌のスープカレー修行場と似た状態なので、
きっと札幌で修行したか、好きで食し歩いたかではないかと予想した。
(聞き忘れた。笑)

「美味しくなっている!!!」
友人も顔がほころんでいる。

一緒に行ったもう1人の新しい友人
「初めて〆のスープカレー食したけど、いいもんだね!」
と絶賛。

おそらく、友人が伝えたことを真摯に受け止め、
改良したのだろうな、と予想された。

他のメニューもいただきたいなあ。
帯広で飲んだ後に〆カレーができるって、
無茶苦茶嬉しい!
続けてほしいなあ。

あ、焼肉もそのうち食べに行くよ!(笑)

I went to Kita no Marugen in Kita no Yatai in Obihiro. There I met my friend and he introduced me to his friend. We said hello each other. We drank beer, had good foods, oden, kushiage and so on, and talked very important things with a master. The conference was so useful. After then we went to Karin in Hirokoji. There we ate soupcurries. They were so good that our thinkings were up side down. So good. Next time I would drink, after then, I want to eat other soupcurries there for the last eating.

北のまる源
帯広市西1条南10丁目7番地 北の屋台四番街
090-8277-0365
http://www.kitanoyatai.com/yatai4ki/19.marugen.htm
18:00-25:00
月曜定休(3月は不定・サイトを参照)

炭火酒場 かりん
帯広市西1条南8丁目20-5
0155-20-2989
11:30-28:00 (LO27:00)
無休

参考サイト
北の屋台
月刊しゅん

カレー修行(十勝)

おそらく色々な職場で
ほうれんそうは大切
という教育をしたり、受けたりするだろう。

ミスをなるべくなくすため、
仕事効率を上げるため、
など理由は色々あるだろうが、
仕事に限らず、
普段の生活でも自然にできると、
物事が潤滑に進む気がする。

ほう:報告
れん:連絡
そう:相談

御存知とは思うが、念の為に書いておく。

外観
シャンバラ天竺に行くと、
以前お会いした壮年夫婦が
うん、このほうれん草いいよ!
と美味しそうに食していた。

チーズ入り肉巻きほうれん草のカレー1
というわけで、最初から決めていたが、
壮年夫婦の言葉に後押しされて、
マンスリーのチーズ入り肉巻きほうれん草のカレーにした。
辛さ14倍で、ライス小。

チーズ入り肉巻きほうれん草のカレー2
ほうれん草豚バラで巻いて、チーズとの組み合わせもいいね!

チーズ入り肉巻きほうれん草のカレー3
ほうれん草もいい時期だね。
ああ、また食したいな。
あ、あの人はもしかして、これもダブルにするのかな?笑
でも、その気持わかるなあ。

先客の壮年夫婦の会話が、
ディアマンテスのボーカルって名前なんって言ったっけ?とか
記憶力が悪くなっているという類の話題になっていた。
ディアマンテスは名前は知ってるけど、メンバーはよく知らないな。
携帯で調べようかと思ったが、
記憶力云々という話で、
これは余計なことをしないほうがいいと思い直して、携帯を閉じた。
わかったら、報告しようとしたが・・・。笑

I went to Shambhara Tenjiku to eat monthly curry. It was spinatch, pork and cheese soupcurry. It was so good. I want it doubled. If possible, next time I will do it.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

参考サイト
DIAMANTES

カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝),十勝カレー愛好会

理想と現実はなかなか一致しないものだし、
どちらを優先させるかでまた色々と変わってくるだろう。
理想的な現実があることが最も良いと思われるが、
実際のところはそんないい話はそうそう転がっているものでもない。
しかし、そういうことを思ったり話したりしなければ、
実際には始まらないのだと思う。
まず行動、という人もいると思うが、
全てが行動ありきだけではやっていけないし、
途中で挫折することになりかねない。
かといって、理想ばかりを追い求めて、
行動が遅れることで機を逸することもあるだろう。
しかし、それらのことは後からわかることが多いのではないかな。
思い立ったが吉日という言葉があるように、
考えついたら行動に出るってことも大切だ。

色々な思いや考え方はあるだろうが、
とりあえず始めた、十勝カレー愛好会
いつの間にか9回目となった。
最初に掲げた、仏太の考える理想にはまだまだほど遠いが、
何もしなければ全く進まないので、
まずは続けていくのが今の最低ライン。
それ以上は今後少しずつ積み上げる。

外観
というわけで、第9回十勝カレー愛好会SONTOKUで行われた。
お互いに見知ったメンバーもいれば、今回始めての参加者もいた。
カレー修行場スタッフ、生産者、修行者が入り交じることで、
様々な視点から考えることができるというのが、理想の一つ。

食べ物1
前菜的に出てきた2つ。
トマトソースカレーには、今月のマンスリーである餃子が乗っていた。
チーズとろろカレーは、中々思いつかない面白さ。
そして、どちらも美味しい!

食べ物2
チキン、しいたけを乗せたマッシュにはカルダモンがホールで入っていて、
ぴりりとした清涼感がアクセントになっていた。

食べ物3
辛み(ピッキーヌ、ハバネロペッパー)で、調整する。
そう、色々な人がいるから、辛いのが苦手な人や、大好きな人が混在する。
これだけでも話の種は尽きない。

おひょうスープカレー1
メインで出てきたのは、おひょうのスープカレー
今回、テーマを魚のスープカレーということで、
マスターが悩みに悩んで作ってくださった。
あざっす!あざっす!あざっす!

おひょうスープカレー2
おひょうの周りに細かく切ったジャガイモをつけて揚げている。
単純に煮たり揚げたり焼いたりくらいしか思いつかないけど、
この一工夫で、全然違うプロの仕事となっている。
これが定番メニュー化することはないのか聞いたら、
保存の仕方がしっかりしてないので、現状では出しにくいとのこと。
うまい方法を考えたら、メニューに乗るかもとのことだった。

素人考えだが、こういう工夫をお互いが見ることで、アイディアが増幅されて、
更にいいものができて、切磋琢磨して、もっともっといい方向へ進むと思うなあ。
誘っても中々参加してくれない人もいて、それはそれで仕方がないと思うし、
強制はするつもりは全く無いので、参加できる時に参加してもらえればいい。
が、行き詰まった時は、ちょっと視点を変えるだけで、随分ヒントになると思う。
まあ、いつもいつもとは限らないが、続けることで色々といいこと出てくると思う。
継続は力なり。

メニューについて、詳細は
SONTOKUブログに出ているので、ご参照を。

I went to SONTOKU in Obihiro to join the meeting of 9th Tokachi Curry Lovers. There were good foods we enjoyed so much. This time curry was the fish curry. It was so good. I gat very shocked and was so glad to see it.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
http://www.mytokachi.jp/sontoku/
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

カレー修行(十勝)

小中学生の頃のカレーライスの具は
(だいたいポークだった)にジャガイモ人参玉葱ってのが定番だった。
他の野菜はなくても全然オーケーだったし、
もうそればかりだったので、決まりきっていて、
それ以外は選択肢としてなかった。

が、高校生の時に友達のお母さんが作ってくれた
具沢山のカレーライスに度肝を抜かれ、
うわ、そういうのもありなんだな、と視野が広がった。

そして、現在、スープカレーを中心にカレーはなんでもいただく者としては
具で合わないものはほぼないのではないかと思っている。
まあ、どんなものでも調理の仕方次第で色々なバリエーションができるだろう。

スープカレーを食していって、最初に衝撃を受けた具は茄子
ルーカレーの場合は煮込んだ時にクタクタになってしまうので、
選択肢として思いつかなかった。
しかし、素揚げしてトッピング的に入れてしまうってのは確かにありだ。

そして、なにより、その美味しさが
カレーとのコラボをより一層引き立てる。
茄子にまつわる話は色々あるが、前に自分でもブログで話題にしていた。
12年9月11日の日記「秋なす(SAMA帯広店)」参照。)

外観
そんなわけで、茄子を食したいという衝動とともに、
気持ちの赴くまま、なすがまま、ふじやに行って、
茄子の入ったカレーを選ぶことにする。

ベジタブルカレー1
ベジタブル 極辛3 ライス小をいただく。
茄子以外にも、ジャガイモパプリカ人参ピーマンなどが入っていて、
それぞれ色合いもよく食欲をそそる。

ベジタブルカレー1
茄子が綺麗で鮮やか。
(私の写真技術が良ければ、もっといいのだろうけど。)
これで茄子を食べたくなるという人が職場にいて、
なんだか自分が作ったものではないけど、
カレーを見てそう言ってもらえるのってとても嬉しいなと喜んだ。

I went to Fujiya near Green Park including Obihiro Zoo. There I ate vegetable soupcurry which had egg plant. It was good.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休
参考:乙華麗様です!第4回

カレー修行(十勝)

外観
あれ?なんだかイマイチな写真だ。
外観はこれしか撮ってない。
なんでだろう?(苦笑)
今回はSONTOKUで夕食。

納豆ラム挽肉と八彩1
納豆ラム挽肉と八彩(やさい)をコクうまWスープで、
辛さはチョイHi辛、ターメリックライスSにした。

納豆ラム挽肉と八彩2
野菜がたっぷり。
これだけでも幸せ。

納豆ラム挽肉と八彩3
スープを底からすくうと、ラム挽肉納豆が出てくる。
ああ、深みのある味になってるなあ。

納豆ラム挽肉と八彩4
で、欲張って、餃子をトッピングした。
本来マンスリーカレーのメインだが、
前にいただいた時に、モチモチしてとても美味しかったので、
13年2月2日の日記「プリプリな餃子(SONTOKU)」参照。)
ダメ元で、別のカレーにトッピングできないか聞いてみた。
すると、オッケーが出たので、お願いした。

納豆ラム挽肉と八彩5
あら、象さんだったのね。
ぱお〜〜ん!!!!
美味しく満足。

I ate soupcurry at SONTOKU for dinner. I choiced natto, lamb keema and vegetable soupcurry. I added gyoza topping on. It was so good, I was so satisfied.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
http://www.mytokachi.jp/sontoku/
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回