カレー修行(十勝)

♪まはり〜くま は〜りか やったら やんやんやん
魔法の国からやってきた
ちょっとお茶目な女の子
サリー サリー

(歌詞、かなり適当。笑)

魔法使いカリー、じゃなくて、魔法使いサリー
そういうアニメが昔あった。

現在は「魔法使い」というと、ハリーポッターという答えが最も多いようだが、
仏太はいまだに、魔法使いというとサリーだ。
(ちなみに、内容は全然覚えてない。笑)

外観1
Mahaloという名前を見ると、何故か魔法使いを思い出してしまうのだ。
それで、ついつい最初に書いた歌(しかもかなり適当な歌詞。笑)を口ずさんでしまう。
今日も修行者でいっぱい。

外観2
整備された庭も花が咲き始めて綺麗になってきてる。

カツカレー1
今回はカツカレーにした。

カツカレー2
サクサクのカツがでで〜んと入っている
優しい味のMahaloのカレーと融和している。
食べ応えのあるカツ。
これは満足の一品だ。

I went to Mahalo in Shikaoi to eat cutlet curry.

Mahalo
鹿追町東町2丁目6
0156-66-3678
11:00-20:00 (LO19:30)
水曜、第2,4木曜定休

参考サイト
魔法使いサリーの歌詞
いかに自分が適当かがよくわかった・・・(苦笑)

カレー修行(十勝)

カレーも分類するときりがないのだが、それでも色々と整理するときには、
ついつい似たものを集めて、分類してしまう。

例えば、その修行場がある地域ごとにまとめてみたり。
これは梯子をするときに役立つ。(おいおい)
近くに住んでいる人が行くのに役立ったり、
旅行でも近くまで来たときにこのあたりでカレーを食したいとなったときに役立つ。

好みの観点から行くと、どんなカレーかという分類も成り立つ。
ルーカレー、スープカレー、インドカレー、タイカレーなどなど。
ルーもインデアン、ジャングルワンのようにオーソドックスと思われるものもあれば、
ぎっちょのように洋食のカレーっていうのもある。

外観
そんなわけで、今日はぎっちょ
外観も内装も洋食屋さん?というよりは、ファミレスというか、お食事どころというか。
う〜〜ん、上手く表現できないけど、近所の人が行く町のレストラン的なところ。

チーズカツカレー1
チーズカツカレーにした。
同じ皿にサラダも盛ってあり、これは洋食っぽい。

チーズカツカレー2
カツがでかくてご飯を結構覆っちゃっているけど、
その上にカレーがかかっているわけではない。
しっかりカツを食べてね、ということだろうな。

チーズカツカレー3
チーズがトロリとしていて、いいな。。
これ、チーズカツだけでも行けちゃう!
あ、だから、カレーをかけてないのかも。
カレーと一緒に食してもそのカツの味とチーズのとろけ具合、
カレーの程よい辛さなどが混ざり合って嬉しい。
カレー自体のきめ細かな感じが体をしびれさせる
うん、古くさい言い方をすれば「ザ・洋食」って感じだ。

I went to Gitcho in Obihiro. There I ate cheese cutlet curry. It had good cheese, good cutlet and good curry. They made the harmony of tastes. They had a good comunication.

ぎっちょ
帯広市西12条南31丁目12
0155-47-3355
11:30-15:00, 18:00-21:00
不定休

参考ブログ
辛さを求めてはいけない/ぎっちょは洋食屋の正統派欧風カレー(goodness and badness/GRJを目指す旅路)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

遂にM神さんが明日の勤務で実働終了。
あとは有休消化だ。
で、前にラストカレーかな?と書いたのだが、
11年3月18日の日記「ラストカレー(インデアン音更店)」参照。)
おそらく今回が本当にラスト。

外観
ランチをインデアン音更店からtake out。

シーフードカツ1
M神さんはいつものシーフードカツ!!!
で、仏太も合わせて、シーフードカツにした。

シーフードカツ2
思えば、昨年7月に塾長Gさんのラストカレーもシーフードカツだった。(笑)
10年7月22日の日記「3人で共通メニューをいただく(インデアン音更店)」参照。)

二人ともまた食しにくるに違いない!

I ate seafood cutlet curry for lunch wiht Mr. M taking out from Indian Otofuke branch. It was the real last curry of Mr. M. Of course it was good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

短期出張が、延期に次ぐ延期で
人気者S君は3ヶ月半この音更で一緒に働いた。
間もなくその任期も終わり、流石に今回は延長はないだろう。
しかし、心の中では、延長してくれないかな、と思っていたりする。
が、そういう期待を持ちすぎると、本来帰るはずの時でも、
気持ち的にがっかりすることになるので、
大きな希望は持たないようにしている。

外観
そんなS君もインデアンは好きになったようだ。
インデアン音更店からテイクアウト。
S君のためにテイクアウトするのはこれが最後だ。

シーフードカツカレー1
M神さんも含めて全員シーフードカツカレー
辛さだけが違う。

シーフードカツカレー2
ちょっとアップにしたら、色が変わった!(笑)
光の加減は面白い。
S君は「十勝のね、このインデアンカレーも美味しいッすよね。」と
飄々とした口ぶりで、多分誉めていたのだと思う。(笑)
自分一人でも結構修行場に行ってたみたいだ。

今後、送別会が続くS君は人気者。
沖縄に帰っても、体に気をつけて頑張って欲しい。
そして、またいつか一緒に仕事をしよう。

I took curries out from Indian Otofuke branch for dinner. We ate seafood cutlet curries. They were the farewell curries! Nest week Mr. S went back to Okinawa.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

友達と会うのに理由はいらない。
というより、楽しく遊びたい、楽しく話したい、
というのが理由になるだろう。

知らない人に会うのには、何かかしら理由がある。
仕事だったり、趣味だったりで、
何か話が必要なときなど。
特に知らない場合は、仲介者がいたり、
それはネット上で知り合ってオフ会のような状態だったり。

知ってはいるが、それほど親しくないときにも
それはあてはまるだろう。
遠く離れていれば、尚更それは相手の都合を聞いたり、
自分の都合と合わせたりしなければならない。
知り合いでも久しぶりの時は似たような状況になりうる。

親しい人の場合でも、時間があるかどうかは確認する。
まあ、行き当たりばったりで、
ダメもとという場合もないわけではないが、
基本アポを取ることが多いだろう。
親しき仲にも礼儀ありというくらいだから、
友達であってもそうすべき場合はある。

外観
Easy Dinerへ行く。
華聖人さんとgo一緒だ。
札幌から来てくださったOh!go所(大御所)。

冷やしカツカレー1
今回は冷やしカツカレーをいただく。
マスターから、よかったリピートしてくれて、と言われた。
確かに、今までリピートしてなかったかも。(笑)

冷やしカツカレー2
うん、美味い。
相変わらずこの温かいカツ
冷たいカレーのコントラストが素晴らしい。

冷やしカツカレー3
Oh!go所華聖人さんは2食を予約して、食していた。
暑い男の夏カレー美beanナスカレーだ。
これが今回の理由で、しっかり予約・アポを取って来てくださった。
(暑い男の夏カレーについては10年8月26日の日記参照。)
(美beanナスカレーについては10年9月23日の日記参照。)

チャイ
チャイを飲んでカレー談義。
華聖人さんは、2食をいっぺんに食して流石にお腹いっぱい。
苦しそうだ。(笑)
が、話は盛り上がる。
そのうちマスターも巻き込んで楽しい夜は閉店まで続いた。

I went to Easy Diner with Mr. Kaseijin to eat dinner. I ordered cool cutlet curry and a cup of chai. Mr. Kaseijin ate Veanus curry and hot man’s summer curry which were reserved. His stomach was full after eating.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回