カレー修行(十勝)

ふと優先順位を考える機会があった。
とはいえ、「ふと」なので、自分の全てを網羅して考えたわけではない。
が、色々と項目が上がってくると、
ある程度、自分ってどんな人間なのかわかる気がする。
気のせいかもしれないが。笑

優先順位を考えた結果(現段階)
家族
カレー
ももクロ
とも(友達、好敵手、強敵)
可愛い
仲間
知り合い
ブログ(サイト)
飲食
旅行
ラジオ
音楽
宗教 カレー教(狂)
自分
仕事

すっぱりと順位をつけるのはやはり難しい。
例えば、家族も色々いる。
ともってまとめちゃっているけど、
全部を一緒にするのは難しそう。
じゃあ、仲間って違うのかっていう風にもなるし。
あ、可愛いというのは可愛いは正義って言うときのそれ。笑

また、当然、それぞれ関連し合っているので、
順位をつけても、〇〇と△△をまとめて考えると、
とかってなると、また難しくなる。
例えば、カレーのためにブログをやっている部分があり、
逆にブログのお陰でカレーの情報が入ったり、
自分の中の整理ができたり。
そして、そこから人間関係が広がったり、
つながってくることが色々ある。
ラジオに出演するようになったのも、
カレー絡みの人間関係からだ。
カレー以外の飲食もカレーに絡んでくる。
カレーの新しいアイディアのヒントになるし。
旅行音楽も好きだけど、順位をつけるのは難しい。

宗教は基本、日本人にありがちな無宗教。
何か洗礼を受けたわけでもない。
葬儀は仏教的にやっていた。
ただ、生きるための心の支え的なものとしては
やはりカレーだろうなと思うので、カレー教。笑
狂おしい程好きってことで。
カレー修行は人生修行に通ずるというのも
以前から主張してきていることも絡んでくる。
だから、崇高な意味を考えると、
順位的にはもっと上でもおかしくない。

まだ、他にも色々な項目があるかもしれない。
しかし、ザッと書き出してみた。

スープカレー1
職員食堂は相変わらず黙食。
これはしょうがないし、みんなほぼ守っている。
仕事関係でどうしてもという時は
マスクをつけて喋ったり、頷く程度で終わり。
席もソーシャルディスタンス+パーティション。
今収まっているかに見えるが、まだ制圧できたわけではない。
そんな本日のランチはスープカレー

スープカレー2
スープカレーの具はほぼいつもどおり。
チキン南瓜オクラナスヤングコーンだ。
もうスープに埋まって一部は見えない。
安定の味で美味しくいただいた。
今回は後半はカイエンペッパー、フェンネルパウダー、
コリアンダーパウダーをかけていただいた。
結構いい感じでスパイスが利いていて益々美味しかった。

スープカレー1
さて、最初の写真に戻る。
食す順番は、この場合ほぼ決まっている。
自分の中の優先順位マイルールがあるからだ。
・野菜を先に食べる
・フルーツ・デザートは後(だいたい最後)
・好きなものは後にする
などを考えた時、よほどぼーっとしたりしてなければ、
サラダ
スープカレー、時々ターメリックライスと共に、
フルーツポンチ
ってな順番になる。
いずれにしても、自分が美味しくいただく、
現段階でのベストオーダーだ。笑

ゆったりとできる時は、
ゆっくり考えながら行動をすればいい。
しかし、そうじゃない時もある。
その時、複数のことがいっぺんに起こってくると、
優先順位を考えて、効率よくするのが、
ミスが少なく、正確に進めることができる秘訣でもあるだろう。

ただ、そうできないこともあるのもわかる。
自分でも上手くできず、後々反省した時に、
ああすれば良かった、こうすればもっと良かったってことはある。
他人の行動や発言を見聞きして、なるほどと思えることもある。

いずれにしても、カレーを通して人生を学んでいる。笑
そう、カレーは本当に素晴らしい
本当は優先順位のトップはカレーにすべきか?!?!
(飛躍しすぎ?笑)

I have my rules on some things. About curry I ate salad first. Next I ate soupcurry and rice. At last I ate desert. This was the rule of mine. This time I had a time to think about my priority of my life. First rank was my family, specially my wife and her parentes and her brother. Next rank was curry. It was very important of me. Today’s lunch was soupcurry at our worksite restaurant. It was good. Thank you very much.

カレーインスタント

餃子好き。
自分で作ったこともある。
あ、それは、生地も。
大変だけど、やりがいはあり。
食べた餃子は、殊の外美味かった!

焼き餃子、水餃子、スープ餃子、蒸し餃子などなど。
水餃子とかスープ餃子が好きだけど、
焼き餃子も蒸し餃子も好き。笑

勿論、カレーとは比べない。笑

家で食べる餃子もいいし、
外で食べる餃子もいい。

中国で食べた餃子も美味しかった。
日本のも美味しい。
物凄く違いを感じたわけではないので、
得意の日本風アレンジは少ない食べ物と
考えていいのではないだろうか。

俺のカレー1
本日の夕食は俺のカレーというレトルトカレー。
パッケージがフランスのトリコロールカラーだ。
そう、元々フレンチレストランTable Takuが出している
サラサラカレーというのがあるらしく、それのレトルト化だろうか。

俺のカレー2
実はレトルトカレーは美味しくいただくのにがポイントだと思っている。
まあ、レトルトカレーに限らないのだろうけど。
仏太は容器に移してからレンチンすることが多い。
パックからカレーを出していくとき、
辛抱強くパックに残っているカレーをスプーンでかき出す。
実はそこに脂が残っていることが多い。
それをこそぎ取ってくるかどうかで旨味が違うと感じている。
で、今回の俺のカレーも、温めたら
ちょうどその脂が溶け出したのが見えた。笑
その上に具のビーフが少し形を表している。
食しやすい大きさでいくつかある。

俺のカレー3
カレーはそれだけでも美味しかったが、
あえて餃子をトッピングして、餃子カレーにしてみた。
なんとなくそういう気分だったのだ。
みよしのをふと思い出して、十勝だと食せないなあと思ったのだ。
餃子も美味いし、カレーもいい。
その組み合わせを考えた人は素晴らしい。
中国とインドが日本で合流。
世界平和の象徴として素敵なカレーの一つと考える。
同じアジアとして、同じ地球として、やっぱり平和がいいよね。

I ate gyoza curry for dinner. It was made from gyoza and an instant curry. I combinated them. Gyoza was made by cooker in our worksite restaurant. Curry was Oreno Curry, one of instant curries. It was a good beef curry. They changed gyoza curry. It was good, too. I like it. I remembered Miyoshino in Sapporo. But its taste was not similer to Miyosino’s.

参考サイト
俺の株式会社
ぎょうざとカレーの「みよしの」

カレーgo一緒,カレー手作

レンチンスパイスカレー1
とある日の夕食。
って、おい!今晩だろ!笑
ライスは酵素玄米ごはん
そのプレートにはひきわり納豆茹玉子も乗っている。
サラダはケールやスライスアーモンド。
そして、レンチンスパイスカレー
なんかなんまら健康的!
英語で言うならKENKOHTEKI!

レンチンスパイスカレー2
レンチンスパイスカレーが主役、
みたいだと思って撮った写真。
野菜から汁が出てスープ状になっている。
見た目はスープカレーだ。
ってことはレンチンスパイススープカレーってことだな。笑

レンチンスパイスカレー3
もうそれならレンチンスパイスカレーだけをお立ち台に。笑
いつもより辛いスパイスカレーだ。
スパイスがいつもと違い辛め設定。
へえ、面白いな。
これも美味しい。
キャベツ中心で野菜やきのこがたっぷり。
別皿の茹玉子もいい感じ。
ひきわり納豆もやはり合う。

レンチンスパイスカレー1
ってことで、再び全員集合。
ライス納豆茹で玉子、そして、サラダも一緒になって、夕食だ。
主役、脇役はあっても、全員でチーム
美味しいのは当然として、健康的で更に嬉しい。
素敵な食事、レンチンスパイスカレーをいただける幸せ。
当たり前ではなく特別として感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate spice curry made in a microwave oven by my wife. It was so good. There were vegetables, mushrooms and so on in it. It was a team with all of them. It was a very good spice curry with all of them. An egg, rice and natto were good, too. Thank you very much.

カレー修行(十勝)

外観
素敵な十勝晴れの下、ドライブすること小一時間。
幕別町の畑の中にあるノヤに行った。

お茶
オーダーした台湾茶が先に来た。
台湾関係の本を読みながら、
お茶を飲んで、カレーを待つ。
なんて贅沢なんだろうという時間。
ここの本棚には興味深い本がいくつもある。
お茶も美味しい。
至福の時だ。
お茶は四季春焙火烏龍茶
ママさんの説明によると本場台湾ではやや苦味がある提供だったと。
仏太は台湾でお茶を飲んだが、どれも美味しかった覚えがある。
19年3月27日の日記「第2章 茶ノ助」参照。)
が、圧倒されて、細かいことまでは覚えてない。笑

カレー1
ほんとお茶に夢中になって、
危うく忘れるところだった。笑
野菜カレーはいつものパターン。
野菜サラダを一緒に頼むのも
忘れずにできるようになってきた。笑
野菜カレーだから野菜サラダはいらないんじゃないかと思う方もいるかもしれないが、
美味しい野菜はたっぷりといただきたい。
相変わらずの欲張りがここでも発揮されている。
そして、今更気づいたが、ベジタリアン状態だった。
健康的だ。
そして、美味しいのだから、一石二鳥以上だ。

カレー2
ほうれん草のサグカレーがターメリックライスの左に。
サグカレーは一般にほうれん草カレーと解釈される場合がある。
正確にはサグはどうやら青菜全般のことのようだ。
とても優しくスパイシーなカレーだった。
色的にカレー?と思う人もいるかもしれないが
これも立派に美味しいカレーの一つ。

カレー3
あいがけで小豆カレーも。
小豆たっぷりで知らないと、あ、これもカレーってなっちゃう。
これも優しく豆豆してる。
この小豆カレーはほぼ毎回ある。
小豆はザ・十勝って感じするよね。

カレー4
それら2つのカレーに挟まれているのがターメリックライス
色の鮮やかさからサフランライス?と思ったが、
メニューにしっかり説明書きがあるので間違いない。笑
そして、ライスの上には副菜がいくつか乗っている。
ま、見た目通り3種類なのだが。笑
上から、にんじんのココナッツ煮だいこんのアチャールサボイキャベツのマッルンだ。
メニューに書いてくれているので、間違いなくこうやって書くことができる。笑
それぞれ食しやすく嬉しいお味。
それぞれを食してもいいし、混ぜてもまた美味しい。
メニューには他に食材の産地を書いてくれている。
なるべく地元のものをということで、北海道産が圧倒的に使われているのがわかる。
それもまた嬉しい。
ありきたりかもしれないが、健康的で嬉しい。
感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Noya in Makubetsu with my wife to eat lunch. We drank tea before eating and waiting with a book. Tea I drank was Taiwanese and I read a book about Taiwan. I like Taiwan and there are some books about Taiwan in this shop. My wife selected Soup Set for lunch. It was squash soup, salad and a kind of bread. It was healthy and good, she said. I ate vegetable curry with vegetable salad. I was not a severe vegetalian but this time it was like vegan.

ノヤ
幕別町明倫78-2
0155-57-2550
https://www.instagram.com/noya1210/
10:30-17:00 (LO16:30)
月曜、火曜定休

カレー修行(十勝)

ラジオに初めて出演したのは、
多分高校生の時。
とはいえ、公開生放送で、
手を挙げたら当ててもらって喋っただけ。

実はテレビはもっと前にデビューしている。笑
小学生の時、地元のお祭に行ったら、
自分が知らないうちに撮影されて、
それがニュースに出たら、翌日色々な人に言われた。
テレビが来ているのも、ニュースに出たのも全然知らなかった。

知らないうちに、ってのは、新聞が最初。
幼稚園か小学低学年の時に、
取っていた新聞に写真が出ていた。
近くの公園で遊んでいたところを写されて記事にされていたのだ。
なんだかそういうのが得意(?)な子供時代だったようだ。笑

話がどんどん脱線した。
時を戻そう。

ラジオは、十勝に来てからは
2010年1月に、FM JAGAに出たのが最初。
FM WINGはその年の4月に出演。
そして、ゲスト出演で不定期で断続的に出ていた。
FM JAGAは本当に時々単発で。

転機が訪れたのは2013年4月。
月曜夜8時半から毎週の番組を持つことになったのだ。
当初は30分、そのうち1時間に拡大。
だから、現在で8年8ヶ月ほどのキャリアになる。
小学校より長い。

そういう意味でいうと、
このブログは2008年に始まっているので、
ラジオより5年長く続いている。
ラジオはリスナーさんが、
ブログは読者さんが支えてくれている。
だから、続けていられる。
本当に感謝だ

そんなことを考えながら、北一線を走る。
嘘かと思うかもしれないが、本当に考えていた。
ちなみに走るといっても、自分の足で、ではなく、車だ。
ここらへんというのはわかっていたが、
通り過ぎてしまった。苦笑
が、鳥兆を見て直ぐに引き返した。

オープン日だから、むちゃくちゃ混んで、
駐車場(眼の前)に車が沢山あると思っていた。
が、車がほぼなくて、予想と違ったので、
見間違えて、通り過ぎてしまったのだった。

が、時間帯的に本来のランチの時間からは外れている。
しかし、修行場はまだ終わりではなかった。
助かる。
お腹すいた。

外観
新しくなったSANSARA
本日移転オープンだ。
おめでとうございます!
仕事があり、シャッターはできなかった。
が、御大はシャッターしたようだった。
スパイスカレー&カフェ サンサーラ@帯広/もーいーくつねーるーとー(山茶花六十郎が行く)参照。)
まあ、それはオープン日と自分の都合(仕事)がわかった時に
シャッターは無理だから、せめて初日に行きたいと思ったのだった。
中に入ると、なんとなく以前の雰囲気がそのままある。
なんだか落ち着く。
違った雰囲気になっていたら、違和感満載で落ち着かなかっただろう。
入ってすぐの本棚(ラック)、テーブル、壁、ライト、カウンター・・・・。
あ、なんか違うカウンターがある。
花が沢山、綺麗だな。
「いらっしゃいませ!」
お元気そうな笑顔のマスターが出迎えてくれた。
セレブっぽい女性が一人厨房近くのカウンターで楽しんでいた。
移転、おめでとうございます!
マスターに挨拶して、背の高いカウンター席に陣取った。
なんかいいな。

カレー1
本日も欲張りオーダー。
肉カレー3種プレート南インドエビ副菜盛り合わせスパイス煮玉子だ。
以前と同様にカレーの辛さはマスターに一任。
メニューにはオススメの辛さが載っていて、
単品で頼む時は辛さをオーダーできる。
(プレートの時はオススメの辛さで出てくる。)
ライスはレモンライスに変更した。

カレー2
肉カレー3種プレート
最初、お好み3種プレートにするつもりで、
ラムキーマ、チキンシャクティ、ポークビンダルーって言うと、
それ肉カレー3種だよ、と教えてくれた。
あらら〜、結局そういう頼み方しちゃってるのか!
なんだか、トラップに引っかかったみたいでとても悔しかった。
そして、御大がそれを食したのを知っていたので、
スパイスカレー&カフェ サンサーラ@帯広/もーいーくつねーるーとー(山茶花六十郎が行く)参照。)
なんだか真似をするのは悔しくて、別のにしようと思ったいたのに。苦笑
結局は尊敬する人をオマージュするのは当然の成り行き、森雪なのかもしれない。

カレー3
3種の肉のうち一つはラムキーマ
ラムはやはり外したくない。
特に移転初日の今日は。
あ、個人的になんとなく。笑

カレー4
チキンシャクティも好き。
鶏キーマとかチキンカレーもあったのだが、
特別感が欲しかった。

カレー5
ポークビンダルーも特別だ。
普段、普通には食すことができない。
ってなわけで、肉3種を選んでしまった。笑

カレー6
更に別皿で、南インドエビをお願いした。
この本当の美味しさに目覚めてからは、
外したくない逸品となっている。
やはりエビを感じる甘さに惹かれている。
やはり甘いものは別腹と言うし。(おい!)笑

カレー7
そして、3皿目となる副菜盛り合わせ
ひよこ豆じゃがいもピクルスだ。
ひよこ豆とじゃがいもはスパイス和え。
ピクルスは酸味があって箸休め的と言うかハシヤスメアツコ。
もう一つのスペースには、スパイス煮玉子だ。
これまた魅惑で大人気。
SANSARAだけに3皿というのも健在。(おい!)笑

カレー8
スパイス煮玉子を割るととろりと素敵な半熟。
いつも最後に一口でいただくので、
中々割ったときの写真を撮れてないが、
今回はわざとスプーンで割って、
少しずつ食べて、このように中のとろり黄身を
カレーなどと混ぜながらいただいたのだ。

チャイ
食後にマサラチャイを飲んだ。
この頃には修行者は自分一人になっていた。
もうランチタイムもそろそろ終了。
現在、マスター一人のため、
ランチタイムとディナータイムを完全に分けていると。
本当は土日とか通しでやりたいが、
無理がかかってしまうとのことで、
そうならないように(長く続けられるように)
現段階で人が入るまでは最低このスタイルのようだ。

マスク
マスターが出てきてくれた。
「こんなマスクもあるんだ」と笑ってくれた。
マスターは仏太がももいろクローバーZのファン=モノノフであることを知っている。
安堵の表情のマスターと少し話をする。
偶然だが、仕事で遅くなって、ランチタイムラスト修行者となったことで、
マスターと色々と話すことができた。
今日はオープン日だから、かなり忙しいだろうと思い、
お会計の時に、少し話して帰るつもりでいた。
が、移転の苦労話とかを聞くことができて良かった。
楽しそうでもあったが、当然苦労も沢山あっただろうと推察。
数分話したが、当然ディナータイムの準備もあるだろうし、
開店準備の疲れもあるだろうから、早めに切り上げた。
改めてお祝いを述べて、また来ることを誓った。

あざっす!あざっす!あざっす!

というわけで、本日のまとめを
あいうえお作文ならぬ、
ABC作文で〆たいと思う。笑
(写真は使いまわし)

カレー6
ABC エビカレーをはじめ、
D 大好きなカレーをいただける幸せ。
カレー1
E エクセレントで
F ファンタスティックで
G グレートな
H ハッピーが待ち受けていた。
I インドカレーも色々あるけど、SANSARAは南インドカレーが多い。
J ジャパニーズなルーカレーもいいけど、
カレー2
K 今日は南インドカレー、スリランカカレーだ。
L ライフワークはカレー。
チャイ
M マサラチャイを最後に
N 飲みながら、マスターと
O お喋りをする。
P パターン化された頼み方。もう少し工夫しないと。
Q クイズ:仏太のパターンは何?
R 理由もなく頼むこともあるが、だいたいは何かを考えて頼む。
外観
S SANSARA、やっぱり素敵な修行場だ。
T たまらなく
U 美味いカレーがあるところ。
カレー5
V ビンダルーはVindalooだったような。
W わからないことでもわかったふりしてというのはこのネット社会では難しい。
カレー4
X シャクティは確かXaktiだったか?Xで始まるはず。
マスク
Y やっぱり最後は
Z ももいろクローバーZ!!!!
って、カレー関係ないやん!笑
あ、でも、このマスクをして今日は出かけた。
仕事も。笑
(仕事中は別のマスクだけど)

A アンサー:3種盛りプレートと別皿にカレーとできる限りのトッピング、飲み物
B 仏太のパターンはそんな感じ。
C カレーライフは、人生修行にもつながる。

最初にABCをまとめちゃったものをここで分割して紹介。笑

SANSARAはオープンして8年5ヶ月。
実は最初のオープンの日にも行っていた。
13年7月13日の日記「南インドカレー(SANSARA)」参照。)
どちらのオープン日にも行けて光栄だ。
改めて、美味しさや巡り合わせなど、
素敵なカレー修行、人生修行を噛み締めた。
SANSARAもこれからの歴史も積み重ねていっていただきたい。

<追記>
諸事情的な注意事項が、facebookやサイトに載せられている。
下記修行場情報のリンク欄から飛んで、一読をオススメする。

I went to renewal opened SANSARA. It was along Kita-Issen. Northern area in Obihiro. It was just a SANSARA. I was relieved to reach at there. I entered in and meet a master. First I said to hello to him and expressed congratulations. I sat on a counter table seat. It was new. I ate three meat curry plate, South Indian shrimp curry and side foods. There were three plate.www Meat were lamb keema, chicken xakti and pork vindaloo. All of them were so good. Another curry, shrimp, was also good. At SANSARA there was no badness. It was very popular because there were so many flowers there. I felt happy by all things there. Thank you very much.

SANSARA
帯広市西16条北1丁目1番地112
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-20:30 (LO各30分前)
木曜、金曜定休

参考サイト
FM JAGA
FM WIING
(仏太とRYOの)食KING食QUEEN十勝 Blogページ
山茶花六十郎が行く