カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

人間万事塞翁が馬という。
確か、記憶に間違いがなければ、
中国由来の故事成語のはず。
良いこともあれば悪いこともある的な意味だったと思う。
もっと深い意味とか違う意味だったら、
仏太はよくわかってないってことで。笑

スープカレー1
いい匂いが漂う職員食堂へ向かったのは、
いつもより30〜45分ほど早い時間帯。
活気があるように見える人の埋まり具合。
全員しっかり黙食なので、スプーンと食器が当たる音や、
咀嚼する音、飲み込む音などが交差していた。
(おいおい、噛んだり飲んだりは聞こえないだろうさ。笑)

スープカレー2
そう、本日はスープカレーだ。
綺麗な黄色のターメリックライス
きれいな黄色、ときたら、しおりんと言いたくなるのだが、
今回はそうではなくてターメリックライスだ。

スープカレー3
さっきのスープカレーのスープがない状態から、
スープを装って、食べられる状態へ。
カボチャナスチキンの上に
スープに入っていた細かい玉ねぎがかかっている。

スープカレー4
サラダはいつもより多い。
というのは、皿に盛り付けられた分に
更に追いサラダとして追加できたのだ。
サラダ好きとしては見逃せない。
サラダを山盛りにした。
が、途中で気づいた。
盛りすぎると食べる時にこぼしそうだ。笑

スープカレー5
だから、おかわりした。笑
サラダ(野菜類)はその食事の中では
なるべく最初に食べるようにしている。
今回サラダはおかわりするくらいは余裕であった。
これを見逃すことはない。
しっかりと食品ロスしないように協力しないと。
ああ、義務感。笑

スープカレー6
で、サラダをおかわりした時に
一皿取り忘れていることに気づいた。
デザートのフルーツポンチが追加されて、
フルラインナップとなった。

スープカレー7
美味しく幸せにスープカレーを食し進めると、
なんってこったい、びっくりっく!
ナスとチキンが二切れ、それにカボチャだと思っていた。
いつもより具が少ないんだな、と疑いもしなかった。
ナスを食べると二切れだと思っていたのが実は大きめのが一つだった。
そして、その下におしとやかにヤングコーンオクラがいたのだ。
なんだかとてもラッキーな気持ちになった。
凄く得した気分。

幸せな後に現実に引き戻される。
が、そういう時間帯があるから、
幸せな時間がより一層引き立つというものだ。
そして、また幸せの時間がやってくる。笑

ビーフカレー1
夕食はレトルトのルーカレー。
函館の有名修行場小いけビーフカレー
とても素敵な友人(男)にプレゼントしてもらった。
へえ、創業が昭和23年なんだ。
仏太より年上だ。
こういうことを知ることができるのもいい。

ビーフカレー2
ご飯と一緒にレンジへGO!
あ、ちん!
ああ、いい匂いが漂う。

ビーフカレー3
ゴロンとビーフがしっかりと分かる。
上手い具合に盛り付けられたと自画自賛。
歯ごたえがあるけど、柔らかいという、
素敵な食感からのビーフの美味しさ。
カレーととてもいい具合に融合している。
素敵な夕食に大満足。
友人への感謝を思いながらしっかり噛み締めた。
あざっす!あざっす!あざっす!

I worked so hard today, too.www I ate curries between hard works. I ate soupcurry at worksite restaurant for lunch and beef curry at our department for dinner. Both curries were good. Soupcurry was chicken and vegetable. There were squash, egg plant, okura, young corn and chicken in it. Beef curry was a present from my friend to me. It was Hakodate Koike’s. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
インデアン音更店にtake outしに行った。
今日は今までで最高記録を更新。
数も金額も。笑
まあ、だからといって、カレーの味とかに変化があるわけではないのだが。

シーフードチキンカレー1
ただ、新しい境地に入ると言うか・・・・。笑
シーフードチキンカレーにした。
チキンシーフードカレーでもいい。笑
辛さはいつもの極辛3倍
これが丁度いい。

シーフードチキンカレー2
ご覧の通り、チキンを上乗せしたのだ。
無茶苦茶目立つ!

シーフードチキンカレー3
目立ちすぎて、シーフードが一見よくわからない。笑
よく見るとわかる!笑
食すともっとよくわかる。
上乗せシリーズは今まで5回。
21年9月29日の日記「肉に夢を乗せて〜上乗せシリーズその5(インデアン音更店)」
21年8月5日の日記「おいおい(インデアン音更店、四つ葉apart)」
21年6月28日の日記「今月4回〜上乗せシリーズその3(インデアン音更店)」
21年6月22日の日記「上乗せシリーズその2(インデアン音更店)」
21年6月10日の日記「上乗せシリーズその1(インデアン音更店)」参照。)
6回目にして新境地に入った気になった。笑

外観
夕食はSANSARAに行った。
もしかしたら、今回が最後かもしれないと、
ここ数回毎度思いながら修行に行っている。

カレー1
3種盛り特選プレートチキンシャクティとナスのピクルス。
意図せず、3皿(さんさーら)になった。笑
相変わらずの欲張りを発動。

カレー2
3種盛り特選プレートは南インドエビ、スリランカチキンと鶏キーマだ。
ライスはレモンライスの変更。
これはもう自分の中ではデフォルト。

カレー3
スリランカチキンカレーチキンがプリッとして弾力がある。
ああ、噛みごたえがあって幸せだ。
じっくりとチキンカレーを楽しめる。

カレー4
南インドエビカレーエビもプリッとしているが、
チキンとは違うプリプリさだ。
マスタードをしっかりと感じながらいただいた。

カレー5
鶏キーマカレーが最も味が濃かった。
グリーンピースがよいアクセントになっている。

カレー6
欲張り仏太は他にチキンシャクティをオーダー。
また、ナスのピクルスは絶対美味しいと確信した。
一つずつの味を楽しんだら、あとは混ぜ混ぜタイム。
カオスの中に、コスモスを見つけた。

マドラスコーヒー
マドラスコーヒーを飲む時に、マスターが出てきてくれた。
他に修行者が1人。
3人で話が弾んだ。
そう、修行タイムは終了。
マスクをしてトークタイムに突入。
2人でも色々話ができるのに、3人になると更に話が盛り上がった。
文化、絵画、俳句・川柳、ラジオ、芸能、人間関係、縦社会、紙、文芸、音楽などなど。
充実したトークだった。
そして、振り返ると充実した1日だった。

I ate seafood chicken curry of Indian Otofuke branch for lunch. I took it out from there. It was good. It was the new world to me. The chicken was on the roux of the seafood curry. Ordinarily it was in the roux. This time on the roux. It was good. Clearly we found chicken!
For dinner after working I went to SANSARA. I ate three kind curry plate and chicken xakti. I ate four kinds of curries this time. On the plate there were Sri Lankan chicken curry, South India shrimp curry and chicken keema curry. I asked a master changing rice to lemon rice. It was my defort. It was so good. I ate them and was very satisfied with them. After eating I drank a cup of Madras coffee and talked about many things with a master and another customer. It was a very useful time to talk. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休(祝日営業、翌日休み)

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

外観1
昨日、北海道ホテルに行った。
昨日のブログでなんとなくわかった人もいるかと思う。
21年10月18日の日記「緑の森(ボアベール)」参照。)

外観2
パン屋UNCLE MOORSEN’Sでパンを買ったのだ。
人気で売り切れると聞いていたので、
もしかしたら買えないかもしれないと思ったのだが、
ラッキーなことに結構あって、しっかりと選べた。

パン1
エッグドライカレーフランスを夕食にいただく。
たまたま見つけたカレーパンは仕事後、ラジオ前にいただく。
以前はラジオの前は、食事をせず、完全空腹で臨んだのだが、
最近は少しお腹を満たしつつ、でも腹5分目くらいにしている。

パン2
石臼全粒くるみブレッドという山型食パンを
玉子サンドにしたものもいただく。
こちらもまた思いの外美味しかった。
正直舐めていた。
大反省。笑

パン3
エッグドライカレーフランスはフランスパン生地だという。
実際のフランスパンでこういうお惣菜パンがあるのか知らないが、
確かに堅めの生地で、歯ごたえがしっかりしている。
それでも薄めなので、それほど顎が疲れるわけではない。

パン4
中のドライカレーはすなわちキーマカレー。
あ、思ったよりずっといい。
正直、あまり期待してなかった。
が、カレー自体美味しいし、堅めの生地とよく合っている。

パン5
そして、エッグドライカレーフランスというだけあり、
しっかり中に茹玉子が入っていた。
見つけるまで忘れていた、名前にエッグって入っていること。
生地の堅さ、カレーの美味しさに満足していたのだ。
そこに好きな玉子が現れたのだから、
3重の喜びとなった。
機会があったらまたゲットしたいと思った。

I went to UNCLE MOORSEN’S in Hokkaido Hotel with my wife yesterday. We bought some kinds of bread. Yes, it was a boulangerie. This evening I ate two of them for a light dinner. One of them was egg dry curry france donut. It had a rather hard pain and good dry curry and boiled egg. I felt better than before I had it. Another was walnut bread coming into an egg sandwich. It was rather better, too. I was very satisfied with them. I did it about a radio program after eating. Thank you.

UNCLE MOORSEN’S
帯広市西7条南19丁目1番地森のスパリゾート北海道ホテル1Fエブリシング・ノース内
0155-21-0001
https://www.hokkaidohotel.co.jp/uncle_moorsens/
8:00-19:00(売り切れ終了)
無休

参考ブログ
FM WING
食KING食QUEEN十勝 Blogページ

カレー修行(十勝)

ボアベール、以前から知ってはいた。
が、カレー修行と結びつけることがなかった。
今回、北海道ホテル、帯広市民会館に用事があるので、
せっかくだからその近辺でランチをすることにした。
それで修行場として浮上したのがボアベールだ。

発音的にはフランス語
しかし、全然意味はわからない。
なんとなくベレー帽的な感じ?と思っていたが、
当然のようにそれは大外れだった。笑

BOIS VERTと書く。
調べるとboisは森vertは緑という意味のフランス語。
そうか直訳すると緑の森ってことか。

ロッキーチャックを思い出した。
もう若い人はわからないだろうな。
昔、仏太が子供の頃、日曜名作劇場かその前後あたりでやっていたアニメだ。
その歌が、♪みどりの森っていいもんだ、とかいう歌詞だったと思う。
(うろ覚え。笑)

また、村上春樹を思い浮かべた。
あれ?黒い森とかそんな作品なかったっけ?
かなり大ヒットしたやつ。
だいぶ時間がかかって思い出したが、
ノルウェイの森だったな。苦笑
読んだはずだが、自分には難しかったと覚えている。
内容は忘れた。笑

そして、更に、緑の森で連想されたのが、
シュヴァルツヴァルトだ。
何でこの言葉を知っているのかわからなかったし、
どういう意味かかなりうろ覚え。
調べると、ドイツ語Schwarzwaldで黒い森という意味。
意味は合っていた。
が、何故この言葉を知っているか、
調べても自分でわからない。笑
まあ、そんなこともあるさ。

外観
さて、繰り返すがボアベールに行った。
こういう土地によくこういう設計を思いついたな、と変に感心してしまう。
おそらく道路が先にあったのだろうが、
鋭角な三角形の一部分に、パズルのようにうまい具合に建てたのだろうと思う。
そして、建物自体も鋭角な三角屋根を持つなんとなくヨーロッパのイメージを彷彿させる形だ。
ヨーロッパに行ったことがないくせにそう思うってことは、
テレビ、本、インターネットなどでそういう思い込みがあるってことだ。笑
予想通り、周りに木々が沢山あり、建物を覆っているようにも見える。
道路を挟んで向こうにも木々がある。
残念ながら森とまではいかないが、イメージは
(どっちなんだよ。笑)

中
中に入るとまだ空いていた。
暖かそうな席を選んだ。
外は程々寒く、ちょっと暖を取りたかったのだ。
モアイな薪ストーブがいい味出している。
ライトも素敵。
自分の家にほしいとは思わないが、
こういう昭和な喫茶店の雰囲気に合っていて、
適材適所的な、所謂似合っているのが良い。
壁もそう。
時計とか、高い天井とか、色々調和されていると思った。
注文してから、メニューを見て待った。
全てオリジナル
コーヒー 自家焙煎
マヨネーズ 自家製

などが説明されていて、最後に
手作りメニューを楽しみながら、
ごゆるりとお寛ぎください

と書かれていた。
何気なく読んだのだが、後からこのフレーズが
フラッシュバックされることになる。

サラダ
まずボアベール風サラダ
先に来てほしいと思っていたら
希望通りに来て嬉しくなった。
もうダイエットをして随分と経つが、
マイルールの一つに、可能なら野菜から食べるというのがある。
だから、サラダを食べてメインを待っていてという
スタイルに感謝申し上げ候な状態なのだ。笑

ハンバーグカレー1
サラダを食して、丁度の時間で、
あらびきハンバーグのカレーが運ばれてきた。
なんと、こういうホスピタリティはここ最近出合ったことがない。
まあ、待ってもいいという時は普通そういうことを考えない。
時間に余裕があるからだ。
急いでいる時は、提供時間とか、出し方とか色々気になるときもある。
今回はノンストレスな状況を演出してくれていた。
最初は気づいてなかったが、後から考えたらそうだと気づいたのだ。
そう、その時は全くわからず、後から気づかせるというのも心憎い。
まあ、気づくか気づかないかは振り返るかどうかにもよるだろう。
あらびきハンバーグのカレーが到着した時には
メニューやネットを見ていた予想通りの黒いカレーに目を惹かれた。

ハンバーグカレー2
そして、匂いに惹かれ、中央のこんもりに目が行った。
もっこりではない、こんもりだ。
緑の森だけに。笑
ルーも自家製というのが匂いでわかる。
そして、口にすると、濃厚な味と香りが口に広がり、鼻に抜ける。
あらびきハンバーグは食しやすいように切られていた。
隠れたホスピタリティはここにも。
焦げ目のついた、でも硬すぎないハンバーグが
久しぶりの昭和トリップを引き起こし、
まさに仏太の好みのハンバーグだった。
あらびきハンバーグのカレーということを忘れそうになった。

コーヒー
ボアベールブレンドを食後に飲んだ。
そう、これ注文時は食後と伝えてない。
様子を見て判断してくれたのだろう。
まあ、多くは飲み物は食後ということが多いが、
それでもジャストタイミングというのは最後まで続いた。
今回は次に控えている用事までまだ時間的に余裕があった。
ラジオを一緒にやっているHIDEくんがバレエを習っていて、
その発表会が帯広市民会館であるという。
それを見させてもらうことになっていた。
それまでの時間を少しゆっくりさせてもらった。
まさにゆるりと寛いだのだった。
最後のお会計の時のマスターママさんの笑顔も素敵だった。
本当に最後まで寛いだ。
まさに、緑の森だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to cafe BOIS VERT with my wife for lunch. I ate hamburg curry and my wife ate ham egg sandwiches. Before curry I ate salad. Both were so good. The hamburg was my favorite. It was very good. Curry was good, too. They were BOIS VERT’s original menu. After eationg I drank a cup of coffee and my wife milk tea. It was a very relieved time for us. Very natural. Thank you very much.

ボアベール
帯広市西6条南18丁目
0155-23-3426
10:00-17:00
水曜定休

カレーインスタント

朝食にレトルトカレーをいただく。
その昔、朝カレーなるものが流行っていたが、
仏太はそんなの関係なく、
生まれた時から、常にカレーとともにあった
(おいおい)苦笑

などとシャレオツなことを言ってみたいものだが、
まあ、普通に誰もが、嘘だろ!と言える内容だ。
ってことは、軽くジョークで流せるというもの。
そこで、哺乳瓶にはスープカレーだったと更に畳み掛ける。
(誰相手に喋ってんの?)笑

ああ、なんだか維持になりすぎて、オシャンティじゃなくなっている。
そんな時はオシャンティでシャレオツなカレーを食すことにしよう。

チキンマサラカレー1
後輩が空港で見つけたと、結構前にくれたお土産レトルトカレー。
チキンマサラカレーはこの筒に入っていると言うが・・・・。

チキンマサラカレー2
あ、なるほど、パックが折りたたまさって入っているのか。(北海道弁)笑
カルロス・ゴーンがトランクの中に縮こまって入っているのを想像させた。
カルロス・トシキでも杉山清貴でもない。笑
ロベルト・カルロスは少し近いかも。
(何言ってんだか?)

チキンマサラカレー3
さあ、モナコに着きましたよ、ってか、
もう飛行機の中ではすっかりのびのびしていたか。笑

チキンマサラカレー4
あ、なんか上手に盛ることができた。
自己満足だが、なんだかオサレな感じ。
そして、いい香りが漂ってきた。
陶酔しそうだ。笑

チキンマサラカレー5
食しやすい大きさのチキンが積み重なって中央に鎮座するのは、
実はパックからそのまま出しただけで、
スプーンや箸で調整したわけではないのだ。
しかも、レンチンもした状態。
なんだかおしゃれだ。
と完全に絶賛自己満足継続中。
素敵な匂いに惹かれてスプーンを入れると、
更にオシャンティなことにスパイスがガツンと来たミナミ。
辛さじゃないよ、スパイスだよ、ガツンと来たのは。
ミナミじゃないよ、来たんだよ。(もういい?)笑
レトルトカレーは一般のルーだとスパイスを感じるのは少ない。
が、これはどちらかというとスパイスカレー寄りだ。
筒(入れ物)を見直すと、結構色々とスパイスが入っている。
カルダモンを感じたが、量的に最も入っているのはコリアンダーか。
あれ?唐辛子って2ヶ所書かれてる。
あれ?よく見たら、ガラムマサラ(〜)のカッコの中と外に唐辛子って出てた。
なんだかオシャンティだなあ。(おいおい)笑
そして、よくよく見ると、ガラムマサラのずっと前に、
もう一つコリアンダーってあった。
コリアンダーも2ヶ所だ。笑
ファーストインプレッションがオシャンティだと、
その後なんでもオシャンティになってしまう。
うーん、流石大阪!(意味不明)笑
チキンマサラカレーは一般的に考えられるルーカレーよりは
インドカレーとか今流行りのスパイスカレーに近い。
レトルトでこのレベルは凄い!
後輩に改めて感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate an instant chicken curry for breakfast. It was a present from my inferior to me. Thank you so much. It was very near to spice curry not ordinary roux curry. It was very spicy not hot. It was wild not mild.www I was so satisfied with it. It was a great breakfast. Thank you very much.