カレー修行(麺類),カレー自作

料理をするようになって実感することはいくつもあるが、
その内の1つに、一人分を作るのは意外と難しい、ってのがある。
だいたいいつも目分量で作っているのだが、
殆どの場合作りすぎてしまう。
また、カレーを作ると多く作ったほうが美味しい気がするし。(言い訳。笑)

また、ものによっては、袋から開けたら(もしくは缶とかパッケージね)、
そのまま使い切らないとならないような気になったりすることもある。
(これは保存の仕方を知らなかったり、気分の問題だったり、だな。笑)

まあ、カレーは作り置きできるという利点があるので、
作りすぎても全然構わない。
仏太はカレーで飽きることはないので、
何日間も食し続けることができるし。
ってか、毎日カレーがいいのだから、理想的?笑

グリーンカレーペースト
今回はこのグリーンカレーペーストを使ってみる。
と意気込んだものの、ココナッツミルクがないので、
牛乳で代用するという大胆さ!

グリーンカレーパスタ1
しかも、最近、ちょっと凝っていたパスタにしてみた。
パスタ(スパゲティね、今回は)は袋に数人分入っていることが殆どで、
使いはじめると連続してしまうことがある。
とはいえ、今回は程々に間が開いたか。笑
14年4月3日の日記「スパゲティーとイタリアン」参照。)

グリーンカレーパスタ2
具はそれらしく、ナスを選んでみた。
あとはなんとなく、人参。笑
こういうあたりが、どうもレシピ通りに作れない弱さかもしれない。笑
見た目はなんとなくタイカレーのグリーンカレー
しかし、やはり牛乳じゃなくて、ココナッツミルクがいいのだろう
ちょっとしょっぱかった。
分量が適当というのもあるかもしれないが、
味見した時にしょっぱいと思ったので更に牛乳を足したがそれでもしょっぱかった。
これはリベンジが必要。笑
見た目はしっかりいい感じだと思ったんだけどなあ。笑
パスタは随分上手く茹でることができるようになった。
アルデンテとかそのくらいの硬さが好きなのだが、
茹でてだいたいこのくらいという感覚がわかってきた。
勿論、相変わらずの適当さでやっているので、
まだまだ人様にお出しできるものではないのだが。笑

I made my meal by myself. I ate green curry pasta this time. I made it with green curry paste. In my sadness it was rather salty than I thought. Next time I would use coconut milk. This time there was no coconut milk, so I used ordinary milk. wwwww

カレーインスタント,カレー自作

缶マイルドタイカレー
マイルドタイカレーっていう缶のレトルトカレーがあるよ
って情報を知り合いからもらった。
これはレッドカレーしか見たことがないが、
グリーンとかイエローもあるのだろうか?

朝食1
日本のカレーライス風に盛り付け、
カレー野菜炒め味噌汁といただく。
この組み合わせは(特に味噌汁は)
違和感を感じるかもしれないが、
やはり日本人、スープとしていいものだ。

朝食2
カレーは具はそれほど目立たないが、
濃い味のルーはなるほど人気なんだろうと思わせる。
ああ、ご飯をもう少し上手に炊くことができたら、
もっと美味しかっただろうに。
反省。
レトルトもまだまだ修行が必要だ。笑

I ate tin curry this time. It was Mild Thai Curry Red. It was good and I understood it was popular. If I made rice better I enjoyed its curry better. www

カレー修行(十勝)

外観
タイランドへ行った。
久しぶりだなあ。
あけましておめでとうございます!

グリーンビーフカレー1
ビーフカレーをグリーンカレーでお願いした。
ここのデフォルトはビーフはレッドカレーなのだ。
もしかしたら、タイでもそうなっているのかもしれない。
ライスを少なくした。
赤唐辛子も入っているが、青唐辛子も入っている。
辛さは一般に赤唐辛子よりも青唐辛子のほうが強いと言われる。

グリーンビーフカレー2
「多めに入れておきましたから!」
お茶目なマスターが微笑みながら、
更に辛さを強くしたとアピールしてくれた。
ありがたいことだ。
辛さだけが美味しさではないのだが、
辛いと更に美味しい場合もある。
ビーフも沢山入っていて、スープ(ルー)に隠れている。
ちょっとしたアレンジにも直ぐに対応してくれるところも嬉しい。
今度は普通にレッドカレーでビーフをいただいてみよう。

I went to Thailand to eat dineer. I ordered beefcurry. It was ordinarily redcurry but I asked it greencurry. It was possible and I enjoyed it. I hear greencurry is hotter than redcurry. I like both of them.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第6回

カレーインスタント

年末の大掃除を始めている
いや、2013年年末大掃除を遅れてやっているわけではない。
2014年年末の大掃除を始めたのだ。
来年の話をしているわけではないので、鬼が笑うわけがない。

あと346日でカレーの日、って言うと
それは来年の話だから、鬼が笑う。

いやいや、鬼が笑うとか笑わないとかは関係ない。笑

大晦日まではあと324日(46週ちょっと)だ。
大掃除は大晦日とは限らないが、
なんとなくそれまでに終わりたいものだから、
今から始めたら間に合うしょ。笑

で、溜め込んでいたレトルトカレーなどが出てくるわけだ。
消費(賞味)期限というものを見てみるが、
仏太には時々アラビア数字が見えなくなるという、
都合いいんだか悪いんだかわからない状態がある。笑

この前、缶カレーを食した時は、見えていた。笑
14年2月2日の日記「缶詰タイプのタイカレー」参照。)

他にもタイカレーの系統はいくつか持っているので、
まずはそこに絞って消費していこうと決心した。
まあ、最初から買って早めにいただけばいいのだが、
ついつい取っておきたくなっちゃうんだよなあ。笑

タイカレー
今回はレトルトのタイカレーだ。
あ、勿論、いっぺんには食せないから、1つずつね。

グリーンカレー
改めて写真を見ると、入れ物を考慮したほうが良かったと後悔するが、
色々と事情があり、どれもこのようなタイプだ。苦笑
グリーンカレーは青唐辛子の色から緑になる。
たっぷりココナッツミルクとやわらかチキン
パッケージに書いてある。
(これはイエローとレッドも同じ)

イエローカレー1
やはりプロが撮る写真は美味しそうだねえ。
盛り付けにも工夫があるだろうし、入れ物もポイントだよなあ。

イエローカレー2
ということで、イエローカレーをアップにしてみたが・・・
じゃがいもが目立っていたような気がする。
それぞれの色のカレーには特徴的な具があるのではなかったかな。
といってもタイに行ったことがあるわけではないから、
イエローは魚!とか決めつけることはできない。

レッドカレー
レッドカレーにはたけのこが入っていた。
これ好きなんだよねえ。
あ、それでふと思って、グリーンとイエローの具材も見なおした。
パッケージには、グリーンはなす(推され隊か?笑)、
イエローはじゃがいもなどと書いてあり、
具はすべて同じなわけではなかった。
今更気づくなよ、って感じ。笑

蟹と卵のカレー
これはブルーカレーではない。
蟹と卵のカレーだ。
サブタイトル?もココナッツミルクとかではない。
蟹・野菜をとき卵とカレー粉で煮込んだ絶妙な味
他の3つと違うことが書かれている。
が、タイカレーシリーズの1つだ。

味や具材の違いは楽しめた。
しかし、どれもしょっぱい。
出汁で薄めることができたほうが良かったかもしれない。
濃い味が好きな人はこのままでもいいのかもしれない。

色々な色のタイカレーは
グリーン、イエロー、レッドはかなり日本で浸透した気がする。
以前、タイカレーの色の話を書いたことがあるが、
08年8月12日の日記「オレンジカレーとかパープルカレーって知ってる?(タイランド)」参照。)
本場タイでは、オレンジカレーやパープルカレーまであるらしい。
それらは食したような、食したくないような・・・笑

Recently I have eaten instant curries of Thai curry like green curry, yellow curry, red curry and so on. In green curry there were chicken, eggplant and so on. Chicken, potato and so on were in yellow curry. Red curry had chicken, bamboo shoot and so on. The last one was not blue curry. It was curry with cancer and egg. All were good but rather salty for me.

カレーインスタント

缶詰って非常食ってイメージで思っていたけど、
日常でのちょっとした食事の時も使える。
非常食として蓄えておいても、時間が経つとやはり賞味期限が切れるし、
劣化して味が落ちたり、時には腐ることだってある。

グリーンカレー1
そんなわけで、ここ数日、ちょっと消費を始めた。
マルハのツナカレーシリーズ。笑
今回はタイグリーンツナカレー

グリーンカレー2
朝急いでいる時に、
ご飯にぱっとかけて、かきこんだ。
ツナがなんとなく鮭に見えて、
新しいグリーンカレーを彷彿させる。
あ、鮭グリーンカレー美味しいかも。

レッドカレー1
タイレッドツナカレーも試してみる。
タイカレーは、レッド、グリーン、イエローなどが有名だろう。
このタイプのイエローは見たことがなく、
レッドカレーとグリーンカレーのみだな。
(単に仏太が見つけられてないだけかもしれないが)

レッドカレー2
今回は少々ライスを多めにした。
これはこれでいい。
コストパフォーマンスは非常にいい。(両方共)
少々しょっぱいかもしれないので、出汁を少し足したり、
好きなスパイスを加えて、変化を楽しむのもいいかもしれない。

他にも保存食があるので、今後もそれらも修行したいと思う。

I ate Thai curries in cans. They were good for price. I was so satisfied with them. Other curries in cans I want to try.