カレー修行(十勝)

仏太の名前の由来は
仏太のプロフィールを見ていただければわかるのだが、
元々は「」から来ている。
だから、ちょっと愛着がある。
ポークカレーを食す時はなんとなく共食いのような気になる時もあるし。
そのくせしてガツガツ食すし、
修行場では、優先順位はラム(マトン)の次がポークだ。
しっかりと「いただきます!」と言ってからいただく。

外観
さて、久しぶりのSONTOKU。
メニューを見ると、うわ、また増えている!!!
基本具材が豊富だから可能なラインナップ。

ポークスペシャル1
ポークスペシャルをいただくことにした。
岩のりをトッピングして、辛さはチョイHi辛。
スープは3つのうちから、魚介の味と香りの和風スープをチョイス。
ライスは小。

ポークスペシャル2
ポークスペシャルというだけあって、
贅沢なくらいポークを満喫。
野菜も豊富なので、お腹いっぱい。

ポークスペシャル3
炙りチャーシュー!

ポークスペシャル4
豚しゃぶ!!

ポークスペシャル5
肉団子!!!

散々共食いした・・・(苦笑)
美味しかった。
また、食したいな。
スペシャルは他にチキン、エビがあり、全部で3種類。
次回はどれにしようかな〜♪

I went to SONTOKU to eat pork special curry. It concluded three kinds of pork. It was very good. The special is three kinds, chicken, pork and shrimp.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

カレー修行(十勝)

イデゴウさんが南富良野に行くっておっしゃっていた。
南富良野では、鹿肉を使ったスープカレーを作るということだ。
それが料理教室というから、流石南富良野。
全面的に鹿を打ち出している姿勢がうかがえる。

しかし、一般家庭ではどうなのだろうか?
まだまだコストが高いらしく、
おそらく一般家庭で鹿料理を、
他の肉料理と同程度にしていることはないだろう。

また、お店(レストランなど)で食べるにしても、
まだまだ普及するのには時間がかかると思われる。
それは調理するシェフの技量(というと失礼かもしれないが)にも
かかっていることだろう。
美味しければ、それは広がる可能性はある。

仏太は以前、食した鹿は、正直「???」だった。
そのうちそれは再食しようと思っているが、
果たして、ルールに縛られすぎた料理が改良されるのか?

鹿肉への偏見をいい方向に持って行ってくれたのは
やはりスープカレー!!!(笑)
いや、正確には、そういう鹿肉を提供してくれるところなのだろうけど。

外観
シャンバラ天竺に行く。

幟
おお、第4火曜日は「4,火」でシカの日ってことか!

蝦夷鹿の煮込みと根菜のカレー1
マンスリーの蝦夷鹿の煮込みと根菜のカレーをいただく。

蝦夷鹿の煮込みと根菜のカレー2
蝦夷鹿の煮込みは柔らかく、ナイフは必要ない。
臭みもなくとても美味しくいただける。

蝦夷鹿の煮込みと根菜のカレー3
揚げ牛蒡が載っていて、とてもオシャレ。
大根人参も入って嬉しい一品。

鹿肉もおろし方、調理の仕方で全然変わる。
他の肉もそうなのだろうが、まだまだ歴史の浅い、
流通の少ない肉だから、これからだろうな。
以前は豚肉もかなり粗悪な印象だったらしいが、
現在は美味しい肉の一つになっているし。

I ate deer soupcurry at Shambhara Tenjiku. The deer was good for eating. It was made by Elezo co. Good job.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレーイベント,カレー修行(十勝)

札幌から、らっきょのオーナーシェフ・イデゴウさんが来てくださった。
夏のスープカレーイベントファイヤーストリート以来だ。
11年8月28日の日記「ファイヤーストリート(Easy Diner, SAMA帯広店, SONTOKU, 奥芝商店, 西屯田通りスープカリー本舗, らっきょ)」参照。)

今回の主催もその時と同じガス会社の方なのだが、
スープカレーが大好きで、このようにイベントや料理教室を開いてくださっている。
非常に嬉しいことだ。
仏太も微力ながらお手伝い(お邪魔)させていただく。
外観
そう、今日は料理教室。
西帯のコミュセンで行われた。

本
ここで、スープカレーイベントがファイヤーストリートという
名前がついた理由をはっきり知った。
ガス会社関係だからだろうと簡単に思っていたのだが、
こんな冊子があったのだ。
ガスのことを宣伝する冊子「FIRE STORY」。
これに引っ掛けた名前だったのだ。
これが会場に置いてあった。

中
参加者の方の中には、以前とかちプラザで行った料理教室でも来ていてくれた方で、
仏太と華聖人さんのことを覚えていてくれていた。
びっくりすると共に、無茶苦茶嬉しかった。
11年2月26日の日記「料理教室」参照。)
そう、華聖人さんも札幌から助っ人で来てくれていた。
主催準備のお手伝いで、カレーブラザーrick1091さんも来ていた。
カレー仲間の再開で盛り上がりながら、
スープカレーの浸透のためにも料理教室を頑張る。

イデゴウ先生
とはいえ、お手伝いは影の存在。
やはり講師であるイデゴウさん、いや、イデゴウ先生が主役だ。
いや、もっとぶっちゃけていうと、
参加者の皆さんが主役だな。

レシピ
にんにくいっぱい!豚ねぎスープカレーが今回のレシピ。
説明のわかりやすいプリントが配布され、
楽しいトークと共にまず話が展開される。

クッキング
で、実際に調理をしていく。
途中、勝毎の取材も入ったりして、結構盛り上がった。
教室、というと堅苦しいイメージとなりがちだが、
色々なエピソードを交えて、イデゴウさんが楽しく話してくださるので、
料理は楽しい、スープカレーは美味しい、っていう
柔らかなイメージで進んでいくことができる。

大まかな流れを列記すると次のようになる。
ペーストを作る。
スープを作る
具材の下準備
スープをこす
盛り付ける

勿論、前後はありうる。
詳細希望の方は連絡してね。

豚ねぎスープカレー1
出来上がったのはこれ!
流石、プロ!(当たり前)
非常に綺麗な盛りつけ
無茶苦茶食したい!!!

豚ねぎスープカレー2
実際にスタッフ(お手伝いとはいえ、一応スタッフとして扱ってもらった)は、
みんなが食した後に残ったものをいただく。
料理教室の生徒さんたちは、今回は親子参加が原則。
小学生とその親御さん達。
怪我や火傷がなく、終わることが出来て良かった。
それぞれのテーブル(今回は4つ)で作ったものを
それぞれが取り分けて試食会をする。
面白い事に、同じ分量を分けているのにもかかわらず、
各テーブルの味は別々になるのだ。
料理って面白い

豚ねぎスープカレー3
その間、我々スタッフは後片付けをしながら、様子を見て、
講師テーブルでたくさん作ったスープカレーを分けていただく。
具材は足りなくなったテーブルに分けたりするので、
当然スタッフは足りなくなることがある。
が、それはそれ。
修行場で食すのとは違う美味しさのスープカレーをいただけて満足。
何より、嬉しさの中で食すことができるのがいい。
料理教室に参加して、楽しくスープカレーを覚えていく人達。
それを教えて楽しそうにしているイデゴウ先生とスタッフ達。
最後に美味しそうに食しているみんな。

また、何度か料理教室があるといいな。
待ってます、イデゴウ先生!
あざっす!あざっす!あざっす!
主催してくださったガス会社の社長さん、
ブラザーrick1091さん、華聖人さん、
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Nishi-Obihiro Comunity Center to help the soupcurry cooking school. The teacher was Mr. Go Ide, an orner of Rakkyo and Rakkyo Big Circus, soupcurry shops in Sapporo. It was a good soupcurry to learn and eat. It was a very happy and useful time.

らっきょ
札幌市西区琴似1条1丁目7カピテーヌ琴似1F
011-642-6903
http://www.spicegogo.com/
11:30-15:00, 17:00-22:30
第3水曜定休

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

カレー自作

多い日も安心
さらさらサラサーティ

ええと、コマーシャルの力は大きいな、ということを示してみた。(笑)
男の仏太でも覚えてしまうくらい、
そして、テレビを持たなくなってからもう3年半経っているというのに
これだけ覚えているのだから、洗脳力は凄いと思う。

あっさりきのこスープカレー
なんのことはない、作ったカレーが
あっさりきのこスープカレー
で、その「あっさり」から「さらさら」が連想され、
最終的には上記のようになってしまったのだ。

決して、変態だとか、妄想野郎だとか・・・
ではな・・・・・

いや、

そうかもしれない・・・・(笑)

気分的には、この自作スープカレーが、今月を象徴しているかもしれない。
と思って調べたら、実は今月前半はツアーをしているので、
今月を象徴というのは、言い過ぎだな。
10月は自炊が11食。
そのうちカレーは10食。(笑)
で、すべて後半なので、10月後半を象徴と言い換えたほうがいいな。(笑)

体調不良の時でも、カレーをしっかり食す。
ただし、お腹に優しいものを!
ということで、今回自分で作ったカレーは
すべて、お腹に優しく、辛さ控えめとなった。
リハビリで徐々に辛さを足していった部分もあるが。

まあ、健康的で、美味しくいただけるのが一番だな。

カレー記念,飲み会

夕食1
最近、色々な事情であまり外に出たくない。
いや、引きこもりとかではないんだけど。たぶん。
で、夕食も家ですることが多い。
簡単なつまみを作って晩酌。
ボスからもらった特製味噌で野菜をいただいたり、
大ボスのおみやげの松前漬けを楽しんだり。
あざっす!あざっす!あざっす!

夕食2
家でも〆はカレー。(笑)
近所のスーパーできのこ類が安かったので、
すぐに買ってしまった。
いつもの2割引以上だったのだ。

夕食3
しめじ舞茸を入れてみた。
きのこスープカレー
きのこもいい出汁出るから、美味しくなる。
酔っ払いながらも満足。(笑)