うどん,カレーgo一緒,カレーイベント,カレーな集まり,カレー修行,飲み会

4年に一度の閏年
2月が普段ひと月28日のところが4年に一度29日になる。
まあ、これはかなり多くの人が知っているだろう。ではどうしてそうなるのか?
自転と公転のズレだったっけ?
(笑。わかってない。アホ。)
あ、公転が正確には、365.2422日だからだそうだ。(調べた。)
すなわち、本来の1年365日より、0.2422日長いってことになる。
0.2422日は5.8128時間。だいたい5時間49分。
(笑。計算してる。アホ。)

1年で0.2422日ずれるってことは
4年で0.9688日のずれってこと。(0.2422×4=0.9688)
だいたい1日多くなっている。
だから、4年に一度1日増やす。
それが閏年の閏日2月29日。
2月にしたのは元々2月が少ないからでしょ、きっと。
まあ、このあたりまでは、なんとなく知っている人多いと思う。

さて、これ以上は興味がないと先に進んでないと思うな。
っていうのは、実際の生活に関わる部分が少なく、興味が薄れるから。
4年で0.9688日のズレは、約1日だけど、
正確な1日より0.0312日短いことになる。
これはだいたい45分くらいなのだ。
だから、誤差の範囲で片付けられることが多いと思う。
でも、正確にしないと気が済まない人達もいるのだ。(笑)

今度は、4年で0.0312日足りない分を調整する。
あ、もう、数字とか嫌な人は飛ばしてね。(笑)
4年で0.0312日違うということは
400年で3.12日違うってこと

だから、400年に3日調整すればいいということになる。
(3日分削る。)
西暦年で100の倍数に注目する。
100の倍数のうち400の倍数じゃない3つ(3日)を削ることにしたのだ。
具体的には
1600年閏日あり。(普通の閏年ってこと)
1700年閏日なし。(閏年じゃない普通の年ってこと)
1800年閏日なし。(閏年じゃない普通の年ってこと)
1900年閏日なし。(閏年じゃない普通の年ってこと)
2000年閏日あり。(普通の閏年ってこと)
2100年閏日なし。(閏年じゃない普通の年ってこと)
ということ。
(こんな説明でわかるかな?)

で、これだけ調整しても、更に、400年で0.12日ずれてる。
0.12日の8倍が0.96日になり、約1日だから、
400の8倍・・・3200年で約1日を調整する。
もう1000年女王とかじゃないと無理。(笑)
まあ、1000年女王が3200年に1日を調整したとすると、
3200年でさらに、0.04日のずれ。
0.04の25倍がちょうど1だから、
3200の25倍は80000(8万)!!!
80000年に一度更に1日を調整する。
う〜〜ん、流石に1000年女王もお婆さんか死んでるだろう。(笑)
自転や公転の速度が変わって、公転が1年365.2422日じゃなくなってるかもしれないし、
暦が変わっているかもしれないし、それこそ世界が変わっているかもしれない。

話を戻して、今法律?で決められている部分は2段落前までのことで、
それは1990年代に仏太は知っていたので、
実は西暦2000年(平成12年)が楽しみだった。
勘違いしていて、その年が、例外的な、4で割り切れるのに閏年じゃないって
パターンを経験できる!と思っていたのだった。
個人的にはY2K問題よりもワクワクしていた。(笑)
ノストラダムスの大予言が当たったら経験できないな、とかも考えていた。
(笑。その通り。アホ。)
まあ、勘違いだとわかったときはかなりがっかりした。
普通に閏年として迎えたのだった。

さて、本日2月29日は、4年に1度の肉の日でもあるし、
(まあ、肉の日としては年に11回はあるんだけどね。笑)
2(にん)2(に)9(く)でにんにくの日だそうだ!
4年に一度しかない素敵な日。
と言うことはカレーの日ってことでもある!!!
(笑。強引。アホ。)
カレーににんにく入れると美味しいからね!(笑)
(本当のカレーの日は1月22日ね。)

外観
とある日、Bar 51へ行った。
何度かこのブログに載せたので、読んでいる方はお分かりだろう。
「サンカンティアン」と読む。
フランス語で51って意味だ。
さあ、リピートアフターミー!
サンカンティアン
・・・
うん、いいね!ウイ、ビアン!

ビール
生ビールがハートランドだって今回初めて知った。(笑)
そう、あまり酔っ払いすぎないうちに行ったのだ。

日本酒
で、早いうちに日本酒を。
今年は今までで一番日本酒を呑むペースが早いと思う。
ここ51で日本酒を呑むのは初めて。
宮城県一ノ蔵は有名なお酒。
辛口というだけあって、スッキリしている。
あ、やばい、今日はきっと長くなるはずなのに、
導入部分(そう、実はここは導入部分!!!)でこんなに書いてる!!!(笑)

チャーム1
この日はチャームがマッシュポテト!!!
ん?カレー味だ!!!
う、うれピー!!!(死語)

チャーム2
あ、嬉しすぎて、アップしたらぼけちゃった。(笑)
今回はちょっとした確認というか打ち合わせというか・・・
ってか、相変わらずの酔っぱらいで本当に打ち合わせしたんだろうか・・・?

ということで、今日がその当日。
さてさて・・・

外観1
Bar 51へ到着したのはもう22時を回っていたと思う。
いや、23時近かった・・・
皆さん、すみません。

外観2
ん?何か貼ってある。
もしかして、遅刻厳禁とか・・・?

外観3
あ、よかった。今日のイベントの告知だ。
第1回ウルトラカレー大会!
素敵な企画だ。
ママは可愛いだけでなく、企画力もばっちり!

階段
ドアを開けると無茶苦茶盛り上がっているのがわかる。
そして・・・知っている人の声が聞こえた。
あ、やはりいた!
50人くらいはいただろうか。
知り合い、顔を知っている人、初めて会う人・・・

カレー1
いろいろなカレーを持ち寄って、食し比べるという企画。
仏太がカレー修行者だということで呼んでもらえた。
無茶苦茶光栄。
全部でエントリーは7組。

カレー2
Oさんの作った鶏レバーのカレー煮
カレー風味マッシュポテトINブールパン
鶏レバーは呑むときのおつまみにいいね。
これ真似したいな。
ブールパンのは仏太には真似できないな。美味しい。
ライスは、普通のとターメリックライスも用意されていた。
また、ピクルスも数種類あり、とても充実したカウンターだった。

カレー3
Sさん御夫妻のスリランカ風スープカレー
今回唯一のスープカレー。
手羽元が柔らかくさっくり骨から肉が離れる。
カレー自体スパイスが利いていて美味しい。

カレー4
Kさん御家族の牛スジカレーは主に旦那さんが作ったと。
牛スジを24時間以上煮込んだ渾身の作。
旦那さんが楽しそうに作った苦労?を語ってくださった。
酔っ払っていたので、尚更力が入った説明をいただけた。(笑)
とろとろの牛スジの他に筍なども入っていて食感も良くて美味しかった。

カレー5
Kさん作KARINカレーはルーカレーのパッケージ通りに作った一品。
シナモンが利いてるなあと思って聞いたら、入れてないと。
ただ、ルーについてきたスパイスを入れたとのこと。
なるほど、こういうオーソドックスなものも美味しい。

カレー6
おそば屋さんカレーは玄葉(くろーば)のマスターが作った。
畑違いで緊張したとのことだが、初めて見るスーツ姿にこちらが緊張。(笑)
なかなか行けずにいて申し訳ないのだが、
カレーつけそばも出しているくらいなので期待。
ん?鹿?いや、牛?ん?
この旨味は鹿、牛両方共入っていると。なるほど、迷うわけだ。
更に、鶏なども使って、野獣出汁とマスターは笑っていた。
なるほど、こういうのも美味しい。

カレー7
Nさんのはさつまいもにマスタードやスパイスを和えた
さつまいもサラダ(カレー)
さつまいもがこんなにシャキシャキしている状態で
しかもスパイシーなのは嬉しい美味しさ。
やばい、全部美味しいよ。

そして、更にやばいことに気づいた。
なんともう一つのカレーの写真がない!!!
本当にごめんなさい!
「それから」のママさんが作ったカレー
でも、食したんだよ。
バニラの香りがするおふくろさんのカレー。
とても温かさを感じる美味しさ。
お店で時々出しているそうだ。
今度食しに行こう!

楯
ということで、これを審査して最優秀を決めないとならない。
みんなでそれぞれが好きなものを投票する形とした。
全部美味しいので、みんな迷ったことがよくわかる結果だった。
ママさんの凄いところは全組に賞が当たること!
最優秀賞はKさん御家族。牛スジカレーとKARINカレーの合わせ技!
他に、かりーぱみゅぱみゅ賞、乙華麗様de賞、新人賞など素敵な賞が用意されていた。
審査員は常連さんだったり、メディア関係の方々だったり、飲食関係の方々だったり、
様々な方面で御活躍の皆さん。
ノリもよくて、素敵な人達だった。
ワイワイ呑んだり、喋ったり。

カレー8
日清のどん兵衛の新商品があったので、
それを使ってカレーうどんを作ってくださった。
このカレーは今回の参加カレーを混ぜたもの!
それぞれ美味しくて、混ぜても美味しい。
カレーに順位をつけることはかなり難しく、
実際はできないのだが、今回はあえて好きなカレーを投票で選んだ。
でも、最後はみんなで素敵なカレーを共有。

カレー9
それぞれが讃え合った結果としてできたカレーうどんってことになる。
これまた美味。
そして、なんだか世界平和、幸せの象徴のような気がした。

この企画は今後も続けられることが早々に決まった。
カレー馬鹿、カレー修行者として、こんなに嬉しいことはない。

全日本カレー普及協会から表彰を受けたことだし、
今後もカレー普及のために努力を続けたい。
とはいえ、まだまだ修行の身。
謙虚に受け止め、更に精進したいと思う。

ママさん、参加のカレー製作者の皆さん、審査員の皆さん、
本当に楽しく美味しい企画だったと思います。
あざっす!あざっす!あざあああああっす!!!

I went to Bar 51 to eat several curries. The Ultra Curry Competition was held there. It was a very exciting ivent. I met friends and people I met first time. Curries were all very good. There was no order. We voted it to decide No1. All curry cookers got the prizes. This was very nice ivent!

Bar 51
帯広市西1条南9丁目2
0155-23-5151
20:00-27:00 (金土-28:00)
日曜定休

参考サイト
豆知識(閏年について)

カレー修行(十勝)

数学者は、ある数字を見た時に、
特徴あるものなら、結構気に止めるらしい。

例えば、
5,7,11,13,17,19などなら素数
1,1,2,3,5,8,13などからフィボナッチ数列
などだ。

数は色々と突き詰めていくと面白いが、
数学はどんどん一般化(公式化?)されると
数字と言うよりは文字を扱うようになり、
そういうあたりが、数学苦手人間を作る
原因でもあるのではないだろうかと思っている。

外観
ふじやに行く。
この12月で4周年だ。
おめでとうございます!

ひき肉納豆1
ひき肉納豆を極辛3でいただく。
良い感じの色だ。(笑)
ライスと対比される。

ひき肉納豆2
ライスなしだと・・・やっぱり辛そう?(笑)

ひき肉納豆3
食しやすく切られた具材を一つ一つ。
かぼちゃ

ひき肉納豆4
大根オクラ
好きなものだ。

ひき肉納豆5
じゃがいも
あ、じゃがと言えば、ここふじやは
FM JAGAの特番で取り上げられていたなあ。

ひき肉納豆6
人参
嫌いな人もいるんだよねえ。

ひき肉納豆7
メインの一つ納豆
ひき割りがまたいい味出してる!

食べ終わり
ごちそうさまでした!

外観
さて、ナマステー25周年

メニュー
それを記念して、特別メニューを3つ出してる。
鹿肉のカレー
長芋と豆乳のスープカレー
黒千石豆のカレー

黒千石豆のカレー1
どれも食してみたいのだが、今回は黒千石豆のカレーを選択。
黒千石豆はポリフェノールたっぷりで抗癌作用があるなどと言われ、
健康食品として注目されているそうだ。
で、十勝管内で作っているところはそんなに多くはなく、
でも、十勝産のものを使っているとのこと。

黒千石豆のカレー2
今回のスペシャルカレー3種類は全て、食材が十勝産のものをメインにしていて、
地産地消もうたっている。
うん、この豆、とても甘くて柔らかい。
インゲンがいいアクセントになっている。
あ、ちなみに、キーマカレーじゃないよ、これ。
キーマに見えるプツプツは、なんと豆腐なんだって!!!

ライス
この時期だけ、いなきびライス
なんだか嬉しくなっちゃった。

ナマステーが25周年特別メニューは
1月いっぱいのようだが、
まだ時間がある、と思っていたらすぐに時間が経っちゃうから、
思い立ったが吉日という言葉もあるので、
是非脚を運んでみてね。

ふじや4周年、ナマステー25周年・・・
あ、どちらも2乗数だ。
2×2=4、5×5=25

I went to Fujiya to eat keema natto soupcurry which was very good. Right after then I went to Namasute to eat special curry, bean curry. It was also very good. This month December Fujiya was 4 years old and Namasute 25 years old! Conglaturaions!

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休
参考:乙華麗様です!第4回

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
火曜、第3月曜定休
参考:乙華麗様です!第13回

参考サイト
フィボナッチの数列(数と式)
フィボナッチ数列について(おもしろ数学講座)
フィボナッチ数(Wikipedia)
FM JAGA
黒千石豆(黒千石事業協同組合)

カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝)

外観
ナマステーでのカレーパーティーは1ヶ月前。
11年4月24日の日記「日曜会(ナマステー)」参照。)
今回はメンバーが全然違う。

食べ物1
次々と並べられるインド料理
美味しそう。

食べ物2
今回は仏太がやっているmixiキリ番が出たので、
それを記念したイベントにした。

食べ物3
実際にキリ番を踏んだのは札幌在住の人だった。
また、前後賞は一人はイギリス在住。
もう一人が今回の参加者の綺麗なかのんさん。

食べ物4
決めているわけではないが、
前回と同様、キリ番ゲッターにはカレー代全額負担、
前後賞は半額負担ということにした。
(前回については11年3月20日の日記「カレーオフ(ふじや)」参照。)

食べ物5
都合がつく人を募集したら、全部でエントリーが8人。
結構集まってくださって光栄。
そして、目的であるカレーをみんなで楽しむというのにちょうどよい人数。
というのは、ナマステーのカレーパーティーは10人くらいまでで、
少なすぎると色々な料理が楽しめない。

食べ物6
一人具合悪くなり、キャンセルというのは前回と同じパターン。(笑)
(前回については11年3月20日の日記「カレーオフ(ふじや)」参照。)

食べ物7
前回と同じ参加者は、可愛らしいチロルちゃん、可愛いちゃー暴さん、東北行脚をしてきたforestさん。

食べ物8
今回新たな参加者は、知識豊富な森の熊さん、イケメンN42さん。

食べ物9
みんな楽しく話して、美味しくいただいた。
盛り上がって、二次会はほとんどが参加したくらいだった。

チキンカレー
さて、今回のカレーは
やはり外せないチキンカレー

ダルカレー
それから、インドでポピュラーなダルカレー(豆カレー)。
インドではベジタリアンが結構多く、
タンパク源を豆から摂るから、豆カレーは一般的なのだ。

シーフードスープカレー
そして、折角私仏太が主催するので、スープカレーを一品と思い、
ちょっと具の種類が違うシーフードスープカレーにしてみた。

主にビールやラッシーなどでいただき、かなりお腹いっぱいになった。
余った分はオリに入れてもらいtake out。

さて、次のキリ番はいつ出るだろうか?

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
火曜、第3月曜定休
参考:乙華麗様です!第13回

カレーな集まり,カレー修行(十勝)

キリスト教の礼拝は日曜日
それはきっと日曜日が休みだからだろう。
諸説あるから、どれが正しいとは言いにくいが、
仏太は曜日に関してはこう考えている。
日曜日は休むための日だと。(笑)
で、土曜半ドンのことを考えると、カレンダーは基本月曜始まりがいいのではないかな。
スケジュール帳(仏太は手書きのものを使っている。)や
カレンダー(卓上カレンダーを含む。)は
月曜から始まって日曜で折り返すのがいいと思っている。
世の中の多くのものは日曜始まり土曜折り返しだ。
少なくともスケジュールは土日が固まっている方が楽だ。
ちなみに、イスラム教は水曜日(キリスト教系の)が休みではなかったかな。

仏太は基本仏太教、いや、仏教なのだが、敬虔ではないのと、
それぞれの宗教には正しいことと間違っていることがあると
思っているので、それらを組み合わせて考えている。
神様はいると思っているし、
仏教的な考え方(例えば輪廻転生など)も信じている部分がある。
自分に都合がいいと言えば、それまでだが、
宗教の教えがいい加減(?)というのは誰もがわかっていることだ。
争いはいけないと言いながら、戦争をしているし、
神に誓って、と宣誓しておきながら、嘘を平気でつくし。(笑)

聖書の創世記では、神様がこの世の中を6日間で創ったことになっている。
そして、その翌日は休んでいるのだ。
それが日曜日の起源だと言われている。
ということはそれに従えば、日曜日は休むためにあるという解釈も成り立つ。
それぞれの仕事が休みなのだから、集まりやすいということで、
礼拝が日曜日なのではないだろうか、というのが仏太の予想。
というか、勝手な解釈か。
世の中変わってしまい、日曜日でも関係なく働く人は沢山いるけどね。
いずれにしても日曜日は特別な日であることは間違いない。

食べ物1
主催者Nさんのお声がかかり、ナマステーに集合。
久しぶりのカレーパーティーだ。
約半年ぶり。
その間にもここナマステーには何度かお邪魔している。
そして、インタビューさせていただいたりして、
乙華麗様です!第13回に書かせていただいた。
とりもっていいただいたNさんには本当に感謝している。
あざっす!あざっす!あざっす!

食べ物2
Nさんの息子さんR君もgo一緒。
ガツガツ食している!
流石若い!

食べ物3
写真ぼけちゃった。

食べ物4
サラダも美味しい。
Uさんがスプーンとフォークを上手に使って取り分けてくださった。
Uさんはイタリアン、フレンチが大好きで自分で作ってしまうほどだ。

野菜カレー
今回のカレーは3種類。
一つ目は野菜カレー

チキンカレー
二つ目はチキンカレー
カレーにはビールが合うね、とみんなで言っていた。
笑って、上品にビール瓶をどんどん空けるのは、綺麗なTさん。
話を聞いたらかなり飲むようだ。

豆カレー
三つ目はママさんが作りたくてしょうがなかった、豆カレー
南インド風でココナッツがふんだんに使われている。
どれも美味しく、どれもおかわりをした。
R君はガツガツ食し続けている!

サフランバスマティライス
サフランライスなのだが、米が違う。
香りの高いバスマティライスだ。
前回いただいたときには
10年10月31日の日記「バスマット?ドアマット?(ナマステー)」参照。)
サフランライスではなかったが、今回はグレードアップ。
可愛いMさんが最後まで名前を覚えられずにいて笑っていた。
バスマティライスです。
リピートアフターミー、バスマティライス
・・・・・
グー、グッジョッ!

ライタ
ライタはサラダ替わりでもあるし、デザートとしてもいい。
今回は野菜が結構入っていてすっきり!

またしても楽しんだ。美味しくいただいた。
話も面白く、素敵な集まりだった。
R君は流石に夜遅くなれないので、帰宅。
盛り上がりは飲み会の会場へと移った。
また、こういうのをやりたいなと話していたら、
日曜日にこういうのをやりたいんだよね。」と
主催者のNさんは計画があることを明かしていた。
さて、日曜日。
帯広は休みの店が多いけど・・・
どんな日曜会になることか・・・

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
火曜、第3月曜定休
参考:乙華麗様です!第13回

カレー修行(十勝)

今日はナマステーに行く!と決めていた。
だから、ちょっと遅くなっても、
どこかに寄って別のカレーを食したりしなかった。(笑)

ターリ1
インデアンターリのベジタブルタイプにした。
今回はナマステーに行くことだけを固く決心していたわけではない。
スープカレーじゃなくて、インドタイプのカレーを食そうということも
自分としては決めていたことだった。

ターリ4
まあ、そればかりにとらわれたり、
がんじがらめに決めつけるのはどうかな、と思うけど。
今回はそうと決めていて、あとは何にするか、ということだった。
結局、色々食したいという欲張りが出た。
ナンをめくったところにサモサがある。

ターリ2
カレーはダールカレーが一つ。
これ開店当初はメニューに入っていたらしいが、
あまり人気がなかったとのこと。
しかし、とても美味しいし豆が好きな人はたくさんいるので、
これを求めてくる人は出てきそうなものだ。
是非、メニューにして欲しい一つ。

ターリ3
もう一つのカレーは、
インゲンピーマンブロッコリートマトなどが入った
野菜のカレー
これも美味しい。
そして、この味はここのスープカレーの味と似ている。

大満足。お腹いっぱいで美味しかった。
このターリは、基本、カレー2種類、サフランライス、ナン、サラダ、ライタの組み合わせだ。
時期によってはナンの代わりにチャパティにすることもできる。

I ate two kinds of indian type curries and salad, yogulet, rice, naan at Namasute in Obihiro. It was good and my stomach was full of them. It was very good. I was very satisfied.

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00
火曜、第3月曜定休