うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

今日はFM WINGのぐるぐるグッデーに出た。
十勝の食を探る旅
だったかな、コーナーの名前?(笑)
当初、十勝の食を巡る旅だったと思う。
で、途中で、十勝の食を探る旅、と言われ、
あれ?前はこうだったよね、ということを話しているうちに
自分が出ているにもかかわらずわからなくなってしまった。(笑)
正解はどちらでもいいのだが、もし、「巡る」が正しければ、
それは仏太が覚えていたのが正しいことになる。
しかし、「探る」が正しければ、仏太が覚え違いをしていたことになる。
しかもそれは言い訳をすると、以前一緒にやっていたパーソナリティーの方が
「巡る」と言っていたのだ。名誉のために仮にその人をAさんとしよう。
Aさんがもしかしたら「探る」という漢字を「巡る」と読んでいた可能性も考えられる。
秋に番組改編した後にパーソナリティーの方が現在のBさんとCさんに変わった。
隔週交代で、お相手をしてくださっている。
Bさんは始め「探る」と言っていたのだが、仏太が前は「巡る」って言ってましたよというと
あれ?そうでしたか?とその後とまどいつつも「巡る」と言ってくださっていた。
Cさんと一緒の時は訂正する余裕がなく(忘れてしまった)Cさんはそのまま「探る」と言っている。
ということは本当は「探る」が正しいのではないか、と思い始めている仏太なのだ。
ということは最初に「巡る」と言っていたAさんの読み間違い説が有力となる。
現在、違う番組に移ったAさんの話を聞いていると、漢字の読み間違いが時々ある。
いや、Aさんを責めているのではない。
単に、どこが原因かを考えた場合、仏太の知識の範囲で推理するとこうなるということだ。
タイトルはどうでもいいのだが、統一性がなければリスナーさんに申し訳ないかな、と反省。
タイトルをしゃべるパーソナリティーの方にも大変申し訳ないことを言ったなあ、と反省。

あ、見てくださっているFM WING関係の方、
これらは単に分析好きな仏太が考えたことを書いただけなので
喧嘩を売ったり責めたりしているわけではありません。
おわかりかと思いますが、念のため。

で、今回の話は越冬〜
いつもと違うBGMは森昌子の越冬ツバメ。
越冬野菜の話を中心にした。
ジャガイモ、牛蒡などの根菜類が多く、甘くなることが多い。
美味しいので、是非カレーに使いたいなあ。
後半は自作カレー鍋の話もした。
11年2月17日の日記「意地っ張りなカレー鍋」参照。)
また、現在行われている創作うどん・冬の陣カレーのことも。
この1週間の間に行ったところでピックアップしてSAMA帯広店のことを話した。
11年2月18日の日記「若葉マーク(SAMA帯広店)」参照。)

外観
そして、今回は公開放送をしている
太陽ビルのスタジオの隣にあるところ、
そうとかち晴れで修行。

メニュー
札幌吉本の芸人しろっぷの二人がアイディアを出して完成している。

肉みそカレーうどん1
肉みそカレーうどんは非常にシンプル。
肉みその甘さが程よく、ああ、こういうやりかたで
味噌とカレーを組み合わせるのもありだな、と新しい可能性を見た。

肉みそカレーうどん2
は毎年と同じで平麺。
これ、仏太は結構好き。
毎年というのは、昨年、一昨年も
とかち晴れは冬の陣に参加しているのだ。
そして、それぞれが美味しく、
どれも人気があるのでメニューに復活している。
だから、現在、3種類のカレーうどんをとかち晴れで堪能できるのだ。
単純に比べることもできる。
一人で3つ頼んでもいいし、
3人で行ってそれぞれ別のものを頼んで
比べるのもいいだろう。
今回のは今までと違って、凄くシンプル。
これもメニューに残ったらカレーうどんが充実して嬉しいなあ。

昨年のチーズカツカレーうどんは↓
10年2月4日の日記「よみがえる記憶(とかち晴れ)」参照。)
一昨年の革命五目カレーうどん(後にグッデー五目カレーうどん)は↓
09年2月9日の日記「コンプリート(とかち晴れ)」参照。)

冬の陣で期間限定メニューで出たものは
その後定番メニューとして残ったものはそんなに多くない。
十勝の小麦「十勝穂」をもっと広めようと思ったら、
メニューに残して沢山の人に美味しく食してもらうというのも
戦略的作戦の一つになるのだろうけど、
実際は難しいからあまり残らないのだろうな。

I went to Tokachibare to eat special curry udon “meat miso curry udon". It was rather better than I had thought. This is the third curry udon of Tokachibare.

とかち晴れ
帯広市西3条南11丁目シネマ太陽帯広ビル1F
0155-20-1446
http://www.taiyogroup.jp/restaurant/store/_tokachi/info.shtml
11:30-20:30 (LO20:00)
無休

参考サイト
FM WING
十勝穂ドリームネットーとかち創作うどん巡り・冬の陣カレー(2011年)
しろっぷプロフィール(札幌吉本)
よしもと芸人 しろっぷひろしの おいしろっぷブログ☆ ~北海道グルメ編~
よしもと芸人 しろっぷ じゅんぺいの発毛日記
よしもと芸人 しろっぷのイイ加減にしろっぷ

うどん,カレー修行(十勝)

高齢者の車のマーク・紅葉マークが変わったことを知ったのは最近のことだ。
変わったのは結構前かららしい。
以前のものも使っていいらしい。
どうやら、色だったりとか、イメージだったりが悪かったようだ。
「落ち葉マーク」という人もいたようだ。
また、枯れゆくという悪いイメージがつきまとったようだ。
それで、新しいマークにしたようだが、
実際は新たに買い換える人は少なかったようで、
今でも紅葉マークを沢山見る。
そして、新しい高齢運転者マークはまだ見たことがない。
どうやら今月1日から使われているらしい。
自動車の運転者が表示する標識(マーク)について(警視庁)を参照。)

仏太はまだそんな年齢ではないから高齢者マークは使わない。
勿論、最初は若葉マークを使っていた。
それに意味があるのだろうけど、
実際は役立っているのかどうかというと
疑問が出てきておかしくないと思われる。

ただ、道路交通の混乱をきたさないため、事故が起こりにくくするために
道路交通法というのがあると思われるので、
本来の意味を考えて、初心者も、高齢者も、そうでない人達も
車の運転、自転車、バイクの運転、歩行などを気をつけるべきだろう。
そういう意味では初心者に優しく、というのは当たり前のことだろう。
初心者に優しくというのはなにも運転に限ったことではない。
色々な場面でそういうことがあり得ると思われる。

外観
SAMA帯広店へ行く。
数え間違いなどがなければ、今回で27回目になるので、
SAMA初心者とは言えない、と言いたいのだが、
実際はまだ食したことのないメニューもあり、まだまだだ。

ポスター
今回は、冬の陣のカレーうどんラリーを目的としてきたのだが、
メニューでマンスリーも気になる
SAMAグラタンカリーかな?
って、カレーの名前に「かな?」ってつくのが凄い!!!
このセンスに脱帽!

カレーうどん1
結局、最初の目的通りにカレーうどんにした。
ベーコンとナスの炙りチーズうどん
しっかりカレーうどんなんだけど、
今回はスープが決まっている。
SAMAのスープ5種類あるうち、トマトスープをベースにしている。

カレーうどん2
太麺チーズひき肉が絡みついてきて
なんとなく淫靡な感じがまたそそる。(笑)
すみません、なんだか変です、私。(笑)
しっかり、SAMA風なカレーうどんに仕上がっていて、大満足。

この日も無茶苦茶混んでいて、待たずにすんだのがラッキー。
沢山いる修行者の中には、初めての人が沢山いた。
韓国から来たと思われる人が日本語を上手にしゃべっていた。
留学生かな、かなり若く見えた。
そう、全体的に平均年齢が仏太の半分以下かもと思ってしまった。

初めてという人に、スタッフの優しいお兄さんが、
色々と詳しく教えていたのが印象的。
当たり前のことかもしれないが、
それを当たり前にこなすのが凄いと思う。
初心者には、トマトスープがお勧めだという言葉が聞こえた。
そうか、最近ずっとトマトスープで食してなかったな。
今日はそういう意味でも、久しぶりのトマトスープもあいまって、
初心に戻るということを思い出させてくれた。

色々なことに感謝して、美味しく完食させていただいた。
今日も素敵な修行だった。

そして、冬の陣
今回、以前に比べると、レベルが全体に高いので、
どこに投票するかかなり迷ってしまう。
どうしよう・・・

I went to SAMA Obihiro branch to eat curry udon. It was a SAMA so it was good. For long time no eat I forgot the goodness of SAMA’s tomato soup but I remember it right after it touched my tongue.

SAMA帯広店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

参考サイト
十勝穂ドリームネットーとかち創作うどん巡り・冬の陣カレー(2011年)

うどん,カレー自作

山茶花さんがこの冬やたらと美味しそうな鍋をやってるんだよなあ。
常夜鍋〜究極の素朴鍋〜@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ①(山茶花四十郎が行く)
扁炉(ピェンロー)〜究極の素朴鍋〜@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ②(山茶花四十郎が行く)

シンプルなのがいいなあと思ったらこんなことしてるし!
白菜と豚バラの重ね煮〜究極の素朴鍋〜@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ【3】(山茶花四十郎が行く)
鍋の日々〜究極の素朴鍋〜@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ【4】(山茶花四十郎が行く)

それからこんなのも!
もつ鍋〜本日は豚もつで〜@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ【5】(山茶花四十郎が行く)

蔵粋の真似してみたいなあと思ったらこんなこともしている!
美酒鍋〜本日はキノコメインで〜@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ【6】(山茶花四十郎が行く)

作るたびに発見しているご様子だし!
鍋って,食べながら作る料理なんだと気づいた夜@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ【7】(山茶花四十郎が行く)
美味しくなっただし汁は持ち越すのがよろし@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ【8】(山茶花四十郎が行く)

そして、極めつけはこれ!!!
カレーもつ鍋@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ【9】(山茶花四十郎が行く)

もう、我慢できねえ!(笑)
1ヶ月前に仲間内で鍋をしたけど、
11年1月14日の日記「鍋会」参照。)
今回は一人鍋だ!!!(笑)

カレー鍋1
キャベツと白菜とシメジと豚バラと・・・
なんだかこれだけで楽しくなってきた。
あ、日本酒飲んでいるからかな。

カレー鍋2
一応オール電化のアパートだから、
カセットコンロでそれらしく!
お、煮えてきたかな。

カレー鍋3
うん、野菜がくたっとしてきたね。
いいなあ、早く食したいなあ。
お腹空いた。

カレー鍋4
本当は自分で出汁取って
自家製ガラムマサラでスープカレー風にやろうと思っていたら、
スーパーで見つけちゃったから、使っちゃった。(笑)
そう、カレー鍋!
普通に鍋にすればいいのに、とにかくやるならカレー鍋!!!
と意地を張ってしまった。(笑)

カレー鍋5
さて、いただきます!!!
はふはふ・・・うん、美味い!
勿論、カイエンペッパーを沢山入れて!(笑)

カレー鍋6
色合いをちょっと鮮やかにする枝豆!
日本酒を飲んでいるときのお伴が
カレー鍋にもよく合う!

カレーうどん
〆はカレーうどん
もちろん、しっかり鍋は残ったので、
明日の朝も鍋だな。(笑)

I ate curry nabe for my dinner alone. It was so good, so I wanted to eat it with someone. At last I added udon to nabe. It was also good.

うどん,カレー修行(十勝)

外観
写真を見て思いだした。
ああ、そういえば、本郷に行ったなあ。

カレーうどん1
今回はカレーうどんが〆!

カレーうどん2
うん、お腹に優しいうどんとカレー!
なのに記憶から飛んでいた
う〜〜ん。(笑)

呉春
その前は、飲んでいた。
これで、あそこだ!と思い出す人もいるだろう。
マスターが「ええよ、出さんで!」
ということで、控えめに。(笑)

牛すじカレー
この牛すじカレーがまた美味しかった。
これが間もなく食すことができなくなるなんて・・・。
記憶の彼方に行くかもしれないが、
忘れることはないな。
きっとなくなっても復活してくださると信じてる。

I want the izakaya-bar rebuilt in Obihiro after lost. Its beef curry is very good. Tonight I drunk Japanese sake and ate some foods. One of them was beef curry. After then I went to Hongo to eat curry udon.

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

うどん,カレー修行(十勝)

本日2月14日は
煮干しの日
らしい。
語呂合わせ、かな。

聖バレンタインデー St. Valentine’s Day
愛の日として欧米ではとらえられている。
それは素敵な日だと思う。

しかし、日本の異常な光景は反対。
だから、敢えて
煮干しの日(笑)

FM WINGに出て、
かつてのバレンタインデーの思い出?を話したときに
ブログに載せたけど、と言って以下の話を話したのだけど、
実はmixiに話を載せただけでブログではなかった!!!(笑)
ということで、加筆修正して、ブログにも載せる。(笑)

小学生の時が懐かしい。
ねえねえ、仏太、ちょっと来て。
???
全然ものがわかってなかった頃
呼び出されてチョコレートをもらった。
それが愛の告白だと知らず。

翌年、ことがわかり、ドキドキして待った2月14日。
風邪で休んだ
チョコレートなし。(泣)

更に翌年の2月14日(まだ小学生)。
ねえねえ、仏太、ちょっと来て。
おお、期待!!!
これ・・・
おお!!!来たぜ!!!好みの可愛い子!!!
○○君にあげて!恥ずかしくて渡せないの!
がびーん、オレじゃないの?

昔は(この言葉使いたくないけど。)こういう純粋ないい時代だった。

それが時が経るにつれて、エスカレートしていく
チョコレートを渡すことだって、企業の上手い作戦だ。
仏太はそういうのは基本嫌い。
でも、チョコレートはスイーツ・お菓子・甘いもの系統では好きなので、
表だって反対を唱えたりしない、意志の弱いヤツだ。(笑)

好きな男に渡す、から
義理チョコだったり、
友チョコだったり、
とにかく誰にでも渡しちゃえ!
という風潮になっている

遂に今年は大々的に、逆チョコ!!!(男→女)
知り合いによると去年くらいから、そういうのが始まっているらしい。

感謝の気持ちとか、愛の表現の一つだったりとか、
色々な形があるとは思うし、
全てを否定はしないけど、
この流れは止めたいな、とも思ったり。(苦笑)
しかし、チョコレートの1年間の総生産量の4分の1くらいが
この時期に集中
するそうだ。
まあ、企業は頑張るよなあ。

まとまりがなくなってきたので、
いつもどおり強引な結論。

仏太はチョコレートも好きだけど、カレーが好き!!!(笑)

さて、バレンタインデーであると共に、
芽室では氷灯夜が毎年2月14日に開催される。
昨年は、ちょうど日曜日だったので、それを見に行った。
10年2月14日の日記「氷灯夜」参照。)
今年は平日で行きにくかった。
結局行ってないのだが、芽室らしいところで修行。(笑)

芽室と言えば、あかずきんが有名。
ファミリーとんかつと自称しているだけあり、
トンカツなどを中心として美味しい料理がいっぱい。
その支店が帯広に去年オープンした。

外観
あかずきん帯広店は、
この2月創作うどん巡りの中で、
10店舗の一つとして頑張っている。

カツカレーうどん1
トンカツが大得意なので、それをベースに展開するのは予想されるが、
果たしてカレーはどのような形で出てくるのか?
柴漬けがつき、デザートもあった。
このデザートはヨーグルトにコーンソースを混ぜたもの。

カツカレーうどん1
カツカレーうどんは、
たっぷりの白髪ネギの下にトンカツが隠れている。

カツカレーうどん1
これだ!

カツカレーうどん1
持ち上げてみる。
うん、美味そう!!!
実際サクサクした衣
厚みのある肉で歯ごたえ十分。
少し時間が経って、衣にカレーあんがしみこんで
しっとりした感じもまた美味しい。

カツカレーうどん1
は細麺を使っていて、やや柔らかい。
カツとの硬さ(柔らかさ)のコントラストがいい。
カレーはあんかけタイプで非常に仏太好みだった。
うどんと合っている。
鰹出汁ベースで程よい薄味。
もしかして、煮干しの日だから、煮干しも使っているか?(笑)
カツを引き立たせるべくして生まれたカレー味!
う〜〜ん、悔しい。
仏太的にはカレーが主役なのに。(笑)
バレンタインデー、愛の日に、
マスターのカツへの愛を見た一時だった!

I went to Akazukin Obihiro branch to eat cutlet curry udon. It was the power of love for cutlet of a master. Curry was also good. It was very good for me.

あかずきん帯広店
帯広市西2条南7丁目17-2ハヤカワビル2F
0155-21-3391
11:00-21:00 (LO20:30)
不定休

参考サイト
FM WING
十勝穂ドリームネットーとかち創作うどん巡り・冬の陣カレー(2011年)