カレー修行(十勝)

タイトルは単純にラムが好きってこと。
アブラハム(アブラヒム)という名前のことではない。笑

外観
SANSARAに行った。
知り合いがいた。
どころではなく、次々と修行者がやってきて、
ほとんど満席に近い状態。
凄いな。

カレー1
欲張ったカレー。笑
ラムキーマカレーなのだが、ハーフ。
これはこれで一つのメニューになりうるのだが、
今回はサイドメニューとして。
ってことはライス抜き。
マスターはニヤニヤしながら、
よし、いいぞ!と言いたげに注文を取ってくれた。笑
ついついワガママが出てしまうのだが、
美味しく、食したいという欲望が抑えきれない。

カレー2
メインはこちら。
自分の気持的には。
スリランカプレート・ラムだ。
ラムキーマとスリランカ風ラムがあり、
迷いつつどちらも食したいと思った。
その時、スリランカプレート・ラムという文言を
SANSARA公式文書(メニューとも言う)に見つけた。

カレー3
ってことで、スリランカプレート・ラムだ。
スリランカ風ラムカレーが乗っている。
メインにもラム、別皿にもラム、で大満足。
肉の種類も違うし、当然味も違う。
嬉しいなあ。

カレー4
ここのプレートは3種類(時に2種類)のカレーが乗るのが普通だ。
今回他の2つはレンズ豆のカレー
カレー5
大根カレーだった。
ライスをレモンライスに変更して、混ぜ混ぜしながらいただく。
幸せな時間。

I ate lamb curries at SANSARA. Today I bought a mobile phone at last. I had used a feture phone till the day before yesterday. Yesterday and today were my rests. So yesterday I bought a mobile phone. So pictures were new.www By the way I ate lamb keema curry and Sri Lankan plate lamb. There were lamb curry, bean curry, radish curry and some side foods on the plate. They were so good. I was so satisfied. Thanks.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(十勝)

インド神話はほんの少しだけうろ覚え。笑
まあ、ギリシャ神話とか古事記とかもよくわかってないので、
そういうところは正直苦手だ。
勿論、自慢することではないのだが。
ただ、似たような話とかがあって、
おそらく世界で同じような話がある中で、
名前とかがそれぞれの国の言葉だったり、
地名とかがわかりやすい(?)近隣とか自国の古代の(時には想像上の)場所だったりするのではないかと思っている。

そういうあたりは宗教も似ているのかなと思ったり。
宗教はそれぞれ違う部分があっても、
根底にある考えというかコンセプトというか教えは
共通する部分があるのだと思う。
ただ、言葉や表現、解釈の違いで、
教えとして違いが出てくるのだと思う。
そして、ひいてはそれが争いの種になっていると思う。
だからこそ、お互いを理解し合って、尊重し合うということが大切で、
そこが目標というか、すべきことになるんだと思う。

あ、話がずれた。笑
インドの神話の中で、ガネーシャというのは
おそらく名前は知らなくても見たことがあるって人が多いと思う。
像の顔、人間の体っていうあの神様だ。
ガナパティって発音されることもあるらしい。
どちらも修行場の名前で存在する。
帯広にもガネーシャがあり、本日話題にするところだ。
(まあ、逆にガネーシャで修行したから、この話題とも言えるのだが。笑)

で、ガネーシャはインドの神話では
シヴァ神パールヴァティー女神の子供だそうだ。
ちなみにパールヴァティー女神は別名?シャクティと言うらしい。
(このあたり、かなりあやふやで調べながら書いているが、
本気で知りたい方は調べてね。笑)

一説にはシヴァ神とパールヴァティー女神が結婚した日で
吉兆の日とされているのがシヴァラートリーらしい。
ただ、現在インドではシヴァラートリーは毎月あるようで、
満月の夜から13夜目とされているみたいだ。
特に2月か3月のをマハーシヴァラートリーと言うと。
マハーってマハラジャのマハーだろうなってことで
確か「大」って意味だったと思う。
たぶん、そこが本来結婚した日なんだろうな、と勝手に判断。
(そろそろ調べてものを読むのが限界。笑)
詳しい方は、どこか間違いがあったら教えてね。笑

ちなみに、インドでは太っている方がモテるらしい。<男
裕福でお金があり、食にしっかりありついているって考えるようだ。
あ、仏太は太っているので、そういう話の方が気になる。笑

何言っとんじゃ、われ!!!
俺のどこがデブやねん!!

というエセ関西弁が聞こえてきそう。
あ、いやいや、デブじゃ、ではなく、デジャヴ!
なんやねん、それならそうと最初から言ってくれれば・・・
いやいや最初から言ってるから。
で、デジャヴって何?

デジャヴ自体はフランス語で、日本語では既視感とか訳される。
今経験していることが、以前に経験したような気がすることで、
実際には経験してないか、経験していてもうろ覚えの時。
それは言葉かもしれないし、行動かもしれない。
人の言動かもしれないし、自分のものかもしれない。
長い時間かもしれないが、少しの時間かもしれない。

デジャヴのことを考える時、
仏太はいつもパラレルワールドのことを思い出す。
直訳すると平行世界ということだが、
今自分達がいる世界と、平行した別世界があると言われ、
科学的には証明されてないのだろうが、
なんとなくそういうのがあってもいいんじゃないかと思う。
(個人的意見。笑)

カレー修行をする機会が、他人よりは多いほうだと思っている。
あ、このカレー以前に食したことがあるような・・・
でも、実際は初めての修行場だったりすることも。
ああ、デジャヴだな、と思いながら、修行を続ける。
とはいえ、そういう機会は多くはない。
また、味に関してそういうことがあるなら、
その修行場の人が以前にどこか別の修行場で働いていて
そのために味が似てしまうってこともあるだろう。

外観
ガネーシャに行った。
いつもと違うことが多々あった。
こんなに明るい時に来れるのは
平日ではほとんどないことだ。

シヴァラートリーセット1
しゅん2月号に載っていたカレー特集で、
ここガネーシャが載っていた。
ヒンズー教のお祭りにシヴァラートリーというのがあるそうで、
その名前をつけたカレーセットだ。
そのままシヴァラートリーセットという。
サラダラッシーがつくのも嬉しい。

シヴァラートリーセット2
チーズナンは形的にはチーズクルチャだが、
そういう細かいことは構わず。
このセットはナンを選ぶのではなく、
最初からチーズナンと決まっている。

シヴァラートリーセット3
サフランライスもつく。
インドカレーのセットは
ナンとライスが一緒に入っているってよくある。
どちらも楽しめるのはいいのだが、
ダイエット中にはスターチ攻撃となる。笑

シヴァラートリーセット4
2種類のカレーのうち、一つは野菜カレー
インゲンが特徴の一つだが、
それが表面にあって見えている。
元々甘いカレーだが、普段食している辛さを考えると
やはりとても甘く感じた。

シヴァラートリーセット5
もう一つはチキンカレー
これも甘め。
しかし、甘いのがダメだと言うわけではない。
甘くても美味しいと思われたし、
実際に混んでいる修行場内では、
ご老人の姿もあり、カレーを楽しんでいた。
仏太はどちらのカレーにも、
小壺に入っている辛味ペーストを加えた。
これ激辛じゃないので、安心して入れられる。
また、やや甘みというか旨味があるので、
コクが増す感じがする。

座った席がカウンター席で、以前に座った時のことが多い出された。
これはデジャヴではないだろう。笑
単に、うろ覚えだが記憶のあることを思い出したってことだ。

I went to Ganesha, an Indian curry shop in Obihiro. I ate Shivarathri set for lunch. There were chicken curry, vegetable curry, salad, rice, naan and lassi in this set. I was so satisfied. It was good.

ガネーシャ
帯広市西11条北1丁目2
0155-35-7706
11:00-15:00, 17:00-21:30 (土日祝11:00-22:00)
木曜定休

参考サイト・ブログ
マハー・シヴァラートリーについて(Sita★Rama)
2019年のシヴァラートリー(Sita★Ramaブログ)
マハーシヴァラートリー
シヴァ神の日。マハー・シヴァラートリー。(愛とセクシャル専門 ラヨのブログ)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
ナマステーに行くときは比較的天気がいい気がする。
本日は月曜日だが、建国記念の日ということで
ランチは仕事中ではなく、仕事を終わらせてからいただく。
(1日休みではなく、午前半ドンで午後から休みだった。笑)

黒千石豆のカレー1
今回は迷わず黒千石豆のカレーをセレクトした。
この前来た時に頼んだものと、このカレーを迷ったのだ。
19年1月26日の日記「時を超えた安定の味(ナマステー)」参照。)
だから、今回は迷わず選んだ。
サフランライスをお願いした。
素敵な輝く黄色だ。

黒千石豆のカレー2
黒千石豆たっぷり入っている。
インドには豆カレー(ダルカレー)は多いらしいが、
時々インドに行くママさんが、
それを参考にして作ったカレーだ。
黒千石豆はポリフェノールが豊富で、
生産者がそれほどいなくて希少価値が高いと言われる。
ナマステーで使っているのは大樹町の農家さんが作ったもの。
程よく食感が残る硬さだが、噛みやすく食しやすい。
今回very very hotでいただいたが、
こういう優しい具の時は辛いのが合う気がする。
(っていつも辛いのだろうが!と言われたら、
はい、そのとおりです、と答えるしかない。笑)

I went to Namasute for lunch with my wife. I ate bean keema curry. My wife ate shrimp curry. They were Indian style curries. Mama made them and they were so good. Thank you so much.

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
火曜、第3月曜定休
参考:乙華麗様です!第13回

カレー修行(十勝)

エゾシカは数が増えているらしい。
エゾシカによる被害(農業など)も増えているらしい。
エゾシカは猟で捕獲されるが、
食用になるのはそのうち2割程度とのこと。
そして、今年は禁猟となっているそうで、
以前の誤射事件のためにそうなっているらしい。
生死だったり、環境だったり、食物連鎖など
色々な問題が絡んで難しい。

よくわからずに思うことは、
こういう自然界のことって、
人間も本来その一部だと認識すべきことで、
人間が一番だと錯覚して、都合のいいようにするのは
何か違う(間違っている)と思う。
だから、エゾシカが増えることには
長い目で見た時に何か意味があるのではないかと思うのだ。
とはいえ、人間はその時その時のことしか考えられないのかもしれない。
(人間全体として、ってことね。)

外観
充実した仕事とラジオの間にランチをしにJorroへ行った。

エゾシカ肉とユキホマレのキーマカレー1
テレビで見たエゾシカウイークの一品があった。
時々限定で出るものだよな。
エゾシカ肉とユキホマレのキーマカレー
鹿肉のキーマ(挽肉)がメイン。
ライスは小にした。

エゾシカ肉とユキホマレのキーマカレー2
鹿肉は処理が改善されて、
以前のようにくさみが強いってことはなくなった。
(ただしそれはJorroではなく、他のところで食した時の話)
他の肉と違うってことでは、独特ではあるのだが、
普通に美味しくいただける。
ユキホマレという大豆もいい食感で
このコンビネーションも素晴らしい。
辛さは8倍で、ちょっと物足りないような気もしたが、
昨日が飲み会だったこと、本日これからラジオがあることを
総合的に考えるとどうやらその辛さで良かったと思われた。

I went to Jorro to eat lunch. In the morning I worked so hard. Today was Saturday and my duty was only in the morning. In the afternoon I would talk on a radio. Before then I ate deer keema curry at Jorro. It was limitede curry. We can meet it sometimes. It was good. I was satisfied with it. Thank you very much.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

参考サイト
FM WING

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

本日は歓迎カレー
まあ、名目をつけて食したいというのはいつものこと。笑
昨日もカレーだが、連日になろうと構わない。
19年2月6日の日記「ここ数ヶ月で最高」参照。)
何故なら、歓迎の意思を見せないとならないから。
(もはや義務。笑)

千葉から来た新人さんは辛いのは苦手らしい。
ずっと昔の体育会系の自分だったら、
経験しないとダメだよ〜とか言いながら、
強要していたかもしれない。笑
カレーは美味しく楽しく食すのが大切なので、
当然辛いものを押し付けることはしない。
だいたいこんな程度ってのはその人にしかわからないのだが、
実際どのくらいの辛さがちょうどいいのかは、
修行場によって辛さの程度、表記(表現)が違うから、
結局本当にちょうどよいところは、
1回だけではわからないことが多い。

どのくらいの辛さがいいのかという話題になった時は、
得意かどうかを聞き、
どこか他の修行場での辛さだと
どのくらいがいいのかを尋ねる。
知っている修行場なら、ああ、このくらいね、というアドバイスはできる。
その時に、あえて辛い方に寄って伝えるという
極いことはしない。笑
知らない修行場の場合は、全国チェーン展開する
あのCoCo壱番屋のお世話になる。笑
あそこはカレーチェーンとしては世界で最も数が多いと言われる。

問題点は、仏太が基本常人よりかなり辛いものを食しているということだ。
仏太がこのくらいは大丈夫と思っても、
辛いの弱い人にとっては、
無理な領域に突入してしまうこともある。
でも、まあ、そこを含めての歓迎カレーだ。笑
(パワハラではない。)

シーフードカレー
さて、そんな歓迎カレーはここ最近ずっと
インデアン音更店からのtake outとなっている。
そして、take outしてくれる同僚もいつも同じ人がやってくれている。
大感謝しながら、いただくのも通例。
今回は野菜ルーシーフードカレーにした。
そして、辛さは極辛
いつもなら極辛の3倍なのだが、
昨日が歓迎会で飲んだから胃が荒れていると考えられた。
飲んでいる時や翌朝はそうも思わない。
胃が痛いとか、ムカムカするということはないのだ。
しかし、カレーを食したり、味噌汁を飲むと、
食道から胃に流れていくのがよくわかる。
その時に、あ、また胃が荒れてるなと思うのだ。
それで、前日飲んだことを思い出したら、
辛さを控えめにするってことを覚えた。笑
そして、最近やっているライス小(半分)。
控えめにするのは健康を考えて。
今更だけど、こういうのは癖をつけておくのが大切。笑

We of fellows in our worksite ate Indian curries for lunch. One of us took out curries from Indian Otofuke branch. I ate chicken curry with vegetable roux, goku-kara hotness.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
CoCo壱番屋