カレー修行(上川),カレー修行(道北),観光

イングリッシュガーデンという人もいるらしい。
が、雑誌のインタビューなどを見ると、
オーナーさんは北海道ガーデンだという。

十勝から旭川に続く道をガーデン街道と呼び、
その街道近くにいくつかのガーデンがある。
そのうちの1つが、今回行った上野ファームだ。

到着したら、お腹が空いた。笑
ちょうどランチタイムだし、
日本の諺に腹が減っては戦はできぬというのがある。

中1
NAYA cafeに行った。
外観写真ではなく、これ中の写真。
なんだかかっこいい。
センスが素敵。
仏太にはないオシャレな感覚。
人が沢山いて、外観写真は誰かが必ず写り込んでしまう状態だった。
ぼかしたりすればいいのかもしれないが、
あえてそこはこちらのシャレオツな方にしておく。笑
面倒くさいんじゃないの?とか言わないように。笑

中2
かつての納屋を改装したようだ。
ネットで調べた時もそのように出ていたと思う。
だからNAYA cafe
可愛い女の子ナヤちゃんがやっている店って意味じゃないと思う。笑
天井が高くて開放感がある。
そして、窓からの景色も素晴らしく、
改めて、今日晴れてよかったと思った。

グリル野菜とチキンのカレー1
下調べ通りあったのでオーダー。
先にレジでオーダーして、受け取って席に着くシステム。
ちょっと並んでいたので、あ、待つかもと思ったら、
かなり流れがよく、調理システムや、
スタッフさんのホスピタリティが
しっかりと確立されていると感じた。
グリル野菜とチキンのカレーカフェラテをセレクト。
器が時代を反映している。
これは記録して、後世に伝えなければ。
というほど、凄いブログではないのだが。笑

グリル野菜とチキンのカレー2
グリル野菜とチキンのカレーは二段重ねになっていて
外すと、カレー部分とライス部分に分かれた。

グリル野菜とチキンのカレー3
カレー自体はおそらくオリジナル。
甘みが野菜とマッチしていた。
たっぷりの野菜にガッツリチキンも隠れていた。
暑い日なので、やはりカレーでパワーを充電。

上野ファーム1
上野ファームが目的で今回旭川にやってきた。
色とりどりの花や植物に癒やされたかった。
予想通り、来てよかったという風景が続く。
人によっては、ここをイングリッシュガーデンと言うそうだが、
オーナーの上野さんはインタビューで
北海道ガーデンとおっしゃっていた。
なるほど、と思ったが、違いがわかるほど
ガーデンに精通してないので、単に話として見てた。
(それが冒頭の話ね)笑

上野ファーム2
結構広そうと下調べの時点でわかっていたので、
まずはしっかりとエネルギーを注入しなければ、
ということで上野ファーム内にあるカフェで
先にランチしたのだった。
そして、この素敵な花々達

上野ファーム3
向こうにNAYA cafeが見えて
ああ、さっきと逆方向から見ている、とわかった。
そう、ランチの時、窓から見えていた風景が
素敵だったのはこのガーデンだったのだ。

上野ファーム4
アルパカがいた!!!!
おっとこれは予想外!
うははは、可愛い。
どうやら移動動物園的なものだったようだ。
詳細は調べなかったが、他にもヤギやウサギなど
ちょっとしたミニ動物園状態になっていた。
15年8月30日の日記「笑吉(奥芝商店 釧路笑吉)」参照。)
14年5月24日の日記「ビートル(ズ)とアルパカ(ビートル)」参照。)
12年9月25日の日記「アルパカ(フロックスホール)」参照。)
11年12月24日の日記「アルパカレー」参照。)
11年11月20日の日記「定番とお気に入り(ガルガンチュワ)」参照。)
11年7月3日の日記「絵本とアルパカとカレー(燻し家)」参照。)

上野ファーム5
絵葉書のような風景!
って思ったら、これと似たような構図で、
まさにこの場所での写真を
実際に絵葉書として売っていた。
帰り際にそれを見つけて、
あ、同じところで写真撮った、って思ったのだった。

途中、実際のオーナーさん、上野さんを見かけた。
とてもお忙しそうにキビキビと動いてらしたので、
声をかけることははばかられたのだが、
見ることができてラッキーだった。
ネットで見たり、飛行機の機内誌で見ていたので、
御本人が姿を現した時、すぐにわかった。
偉くなると、部下に任せてしまう人もいるが、
上野さんは御自分でガーデンを見て回っていた。
しかも作業着だったので、庭仕事も実際にやってたのだろう。

色々な意味で素敵なガーデンだった。
年パス買ってよかった。

I went to Ueno Farm in Asahikawa. I wanted to go there when I saw some magazines and webs about there. Today I drove to Asahikawa from Tokachi with my wife. I likes gardens, too. When we got to there we felt hungry, so we went to NAYA cafe in the garden. We ate lunch there. I ate chicken vegetable curry and drank a cup of cafe latte. My wife ate sandwiches and drank a cup of tea. We enjoyed the garden after eating. Walking around there I felt healing. Thank you very much. I was so satisfied with them.

NAYA cafe
旭川市永山町16丁目186上野ファーム内
0166-47-8741
https://uenofarm.net/naya-cafe/
10:00-17:00
10月中旬〜4月下旬休み

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

ブログを書こうと日記を開けると、
あら、吃驚!
ちょうど職場にいた分が、
すこーーーーんって抜けてた。
いやあ、見た瞬間に音がしたもんね。
すこーーーーんって!笑
するかい、そんな音!!!!

スープカレーワンタン1
朝食にスープカレーワンタンを頂いた。
ブログに登場するのは久し振りかも。
久し振りと言いながら、今回は調べない。
というのも、ブログに載せてないが、
スープカレーワンタンを食していたこともあるからだ。

スープカレーワンタン2
スープカレーワンタン、やはり美味しい。
インスタントもののカレーで一番好きなものの1つだ。
外国人みたいな表現になってしまった。笑
そのくらい好き。
え?どのくらい?
スープカレーワンタンで気を取り直して、
すこーーーーんってところを持ち直した。
はず。
きっと。
たぶん。笑

カツカレー1
ランチはインデアン音更店からtake out。
いつものカレーCEOが皆の分をtake outしてくれた。
いつも本当にあざっす!あざっす!あざっす!

カツカレー2
カツカレー上乗せ極辛3倍緑ピンクだ。
すこーーーーんって割に、カレーのことは覚えている。
写真を見ると、記憶が鮮明に蘇るのだ。
その美味しさ、シチュエーションなどなど。
上乗せ久し振り。
23年3月20日の日記「親子で上乗せカレー〜上乗せシリーズその24(インデアン音更店)」参照。)

スパイスカレー1
横長な風景。
あまり(全然?)考えずに配置したのがミエミエ山口美江。
いつもの自分じゃないのが自分でわかる。笑
やはりすこーーーーんなのだ。
そう、意味不明に使い始めたあたり、危ない。笑

スパイスカレー2
チキン野菜スパイスカレー
ほうれん草温玉がトッピングされている。
ああ、いい匂いだ。
もうそれだけで美味しいとわかる。

スパイスカレー3
温玉すこーーーーんってなっている。
ね、使うと思っていたでしょ?
やはり期待を裏切っちゃいけない。笑
で、このチキン野菜スパイスカレー
実際に、予想通り美味しかったのだ。
いや、予想以上だった。

スパイスカレー4
チキン野菜スパイスカレーだから、
チキンも当然入っているのだが見えてない。
心の目で見るとすこーーーーんって見えるのだ。笑
そして、しめじピーマン玉葱トマトなどは
心の目じゃなくてもわかる。
ふ、ブルース・リーかよ。笑
やはり美味しく、没頭して頂けた。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate soupcurry wang tang for breakfast. I like it. The instant curry I had eaten most was this. It was so good. For lunch I ate cutlet curry taken out from Indian Otofuke branch by our curry club CEO. Thank you very much. The curry was so good, too. I ate dinner at home. One of them was chicken vegetable soupcurry. It was made by a good cooker. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーインスタント

色々あった
疲れた。

全てを書くと、色々問題になる。
ってか、面倒くさい。
疲れた。

大塚さんからの手紙。
塚レター・・・・

大塚寧々から手紙をもらったことはない。笑

精神的にも干上がった。
枯れた枯れた。
2枯れた。

大塚さんからの手紙。
塚レター・・・・

大塚愛から手紙をもらったことはない。笑

サッチェズカリー
夕食 しっかり食すことができてよかった。
レトルトカレー、予想以上に美味かった。
キーマは肉もそうだが、野菜も細かくて、
でも、シャキシャキ感があったりして良かった。
サッチェズカリー
パッケージからは大阪だな。
調べたら当たりだった。
レトルトでこれだけ好みなのだから、
実際に行ってみたら、むっちゃ美味いんやろなー。
とエセ関西人になる。笑

サッチャー、サッチー、サンチェス、サンフレッチェ。
あ、広島でG7か。

大阪じゃないやん。
でも、サッチェズカリーは大阪。

大阪寧々とか大阪愛とか。
それ、大塚やーん。

なんまら色々あった。

乙カレーライス。
インスパイア清野菜名

I was tired. I was so tired. I was so tired today. God saved me. But I was tired. Curry helped me so much. Sacche’s Curry, one of instant curries. It was so good I got relieved. Thank you for curry.

参考サイト
サッチェズカリー

カレー修行(十勝)

散髪に行った。
久しぶりになってしまった。
3ヶ月位。

仏太はファッション系はかなり疎い
自分の中の優先順位が低い。
服や靴、髪など。
よくわからないってのもある。

だから、髪を切るのも毎月ではない。
そこでお金の節約をしているわけでもない。
また、ある意味時間の余裕がないことも。
など言い訳は尽きないのだが、
なんだかんだ数ヶ月空くことが多い。
それでも、以前に比べると期間は短くなった。笑
酷い時は半年以上もそのままだったりもあった。

いずれにしても、今回もほどほど空いてしまった。
予約をお願いする時に、空いていて、と願っていた。
というのも日曜日(5月14日)を逃すと、
下手したら6月になる可能性もあったからだ。
なんとか滑り込むことができた。
感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

予定では、そのまま夕食を食して来ようと思った。
当初、早めに終わったら、SANSARAかな、と考えていたが、
ラストオーダーにギリギリになりそうと考え、
もし駄目だったら、と次の候補も考えていた。

髪を切り終え、時刻を見ると、
SANSARAのラストオーダー3分前だった。
間に合わない。
諦めた。
まあ、この時のために次の候補を考えていたのだ。

修行ではないのだが、ホーリーズで
鉄南スペシャルという期間限定のハンバーグものが出ている。
そう限定だから、行かねば、タコねば。
ホーリーズは時間帯的には余裕がある。

呑気に構えて、行くと、あれ?なんだか薄暗い?
いや、電気点いているか?
ん?ドアに貼り紙。
売り切れ!?
うわ、それは考えてなかった。
人気があって売れるのはいいことだ。

が、実際問題、仏太は夕食をどうしようか、
考えないとならなくなった。
時刻を確認。
うわ、多分、ギリギリだ。
夕食難民となりかけている。
取り敢えず行ってみよう。
南無三。

外観
インデアンみなみ野店は開いていた。
営業中の看板がデカデカと出ていて、
明かりもしっかりとしている。
入って「いらっしゃいませ〜」の声に
いつも以上の安心をもらったをもらった。
指を1本立てて1人だということを伝えた。
「空いてる席、どうぞ」の声に、良かったの安堵。
カウンター席は9割方埋まっていた。
凄いなあ。
親子っぽい人達、友達連れ、カップルなどなど。
インデアンみなみ野店は下手したら10年ぶりかもしれない。
かなり来てないと思う。
入った建物の隣に違うタイプのインデアンっぽい建物があった。
もしかして、建て替えたのか?
以前を覚えてないので、自信は全く無い。
それよりも余裕がなかった。
危うく夕食難民となりかけていたので。笑
後で調べると、どうやらみなみ野店は14年ぶりのようだ。苦笑
09年2月8日の日記「やっぱりインデアン(インデアンみなみ野店、インデアンまちなか店)」参照。)

チキンチーズ1
チキンチーズカレーにした。
ここから薬味をかけていくが、
イートイン修行の時、ホットオイルという
素敵なアイテムもあるので嬉しい。

チキンチーズ2
湯気が立ち上る熱々はやはりイートインならではだ。
チキンチーズカレー極辛3倍でお願いした。
うん、いい感じ。
徐々に食し終わった修行者が帰り始めて、
やはり時間帯的に、自分がラストの修行者だろうなと思った。

チキンチーズ3
青じそガリをトッピングした。
これはいつものパターン。
テイクアウトの時もこの2つをお願いするのが
仏太的デフォルトとなっている。
そうじゃない時は忘れてしまった時か
何かあって意図的に変えた時くらいだろう。

チキンチーズ4
チーズがちらっと見えている。
チーズトッピングはテイクアウトではできないルール。
衛生面の問題なのだろうと思っている。
だから、イートインの時はできるだけチーズトッピングをする。
義務ではないのだが、普段経験できないことをしたいのだ。笑
さて、自分が最後の修行者だと思っていたが、
その後も修行者が続々と入ってきた。
5組ほどテイクアウトの人達が来ていた。
凄い人気で、この駆け込みは圧巻。
もう時刻を気にしてなかったが、本当にギリギリだったと思う。

チキンチーズ5
こんもりとしてチキンがわかる。
食す時は意識せず、スプーンに入ったらという感じ。
薬味はどちらかというと意識して取る(すくう)が、
チキンは適度にちらばしてくれているので、
その都度すくえたら食す感じ。
時々、チーズがちょっとのびて、入ってくるのがわかる。
チキンチーズカレーは実際には
チキンカレーにチーズトッピングだ。
オーダーの時、そのように言ったら、スタッフさんがチキンチーズと伝達していた。
インデアンは店長さんが作るのだが、今回は違う人だった。
店長さんもいたのだが、エキスパート職という人がいて、
その人が鍋を振っていた。
それらは全部名札を見て確認した。
ってか、エキスパート職って初めて聞いた。(見た)
色々あるものだな。
いずれにしても夕食難民となりそうなところを救ってもらえた。
感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate chicken curry of Indian Minamino branch at about half past 20:00. I ordered it with topping cheese. Yes, it was chicken cheese curry. Just say, CCC!www It was very good rather better than usual because I was nearly to lost the dinner. I had my hair cut in the evening. Then I wanted to go to SANSARA. But it was three minutes to be closed when my hair cut finished. Then I went to Holly’s. But the paper on the entrance door said 'sold out’. Oh my goodness. Then I went to Indian Minamino branch. I was so happy to ate dinner. Thank you very much.

インデアンみなみ野店
帯広市西17条南36丁目2-8
0155-47-1311
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-21:00
無休

カレーインスタント,カレー修行(十勝)

奄美カレー1
朝食にレトルトカレーを頂いた。
いただきもののパパイヤ入り奄美カレーだ。
パッケージデザインが好き。
アートとしてこういうの好き。

奄美カレー2
カレー自体は予想通りの感じ。
というのも甘いではなく、
パパイヤを野菜的に入れてくれていた。
はず。笑
甘みカレーではなく奄美カレー。笑
奄美地方は南国のイメージ。
沖縄よりも北だが、北海道からみると南国。
プラス、島で琉球文化も入っている。
詳細は知らないが、以前徳之島に数ヶ月暮らしたことがあり、
その時に果物としてのパパイヤではなく、
パパイヤの漬物を頂いたことがある。
それがとても美味しかった。
だから、今回のカレーに入っているのも
果物と言うよりは野菜的な位置だろうなと思っていた。

奄美カレー3
そして、このパパイヤ入り奄美カレー
ネギを加えて食すと益々良かった。
甘口だから尚更だろう。
最近、ネギブームの仏太だからかもしれないし。笑

パパイヤ入り奄美カレーのパッケージには
カレーの他にショップカードが入っていた。
夢来夢来という名前の会社。
最初、ムラムラと読んだら、MUKUMUKUと書いてあった。
ムラムラしてムクムク・・・・
ま、同じヤーン。笑
いやいや、村◯ちゃん無垢で可愛いの略だ。
村村無垢無垢・・・・笑

さて、仕事も終わり、土曜日はランチ修行へ出る。
(日記は一気に時間が飛ぶことがしょっちゅう)笑
帯広を街中から南下する。
大通から見えるが、大通からは入れない。
中通りに面した形で駐車場は3〜4台。

外観
ランチは初めての修行場へ足を踏み入れる。
おだし食堂だ。
情報は前から入っていたのだが、
中々行けずにいて、やっと本日行く。
仏太の仕事やプライベートと修行時間の関係で、
修行可能な時が限られてしまうのだ。
一軒家を改造して、横の方に修行場の入り口。
先に入った女性二人に感謝。
幟が立っていて、気づくが、先に例があるとわかりやすい。
入るまでの階段をよっこらせと登る。
南に面した、本来は居間として使われたところを改装したようだ。
中に入ると、壁は手塗り感がある。
インスタで自分でやっているとお知らせしてたのを思い出した。
入ってすぐ靴を脱いでスリッパに。
先に男性3人、女性2人、2人、2人という待ち具合だった。
やべえ、これもしかして食せない?
人気だなあ。
6席でワンオペにはちょうど良いサイズか。
心配は杞憂だった。
待つのは苦じゃない。
カレーというよりお出汁です」と書いてあった。
この潔さ、好きだなあ。
BGMの竹内まりやを聴きながら色々と観察
実はこういう時間も好きだったりする。笑

出汁スープカレー1
席に着くとカレーが提供されるのは早い。
お盆で運ばれる出汁スープカレーは食欲をそそる。
そして、説明してもらう。
一人一人に説明するの大変だなと思いつつ、
説明してもらうとより理解が深まると実感した。
宗八をほぐしながら、
道産米ななつぼしをほうじ茶で炊いているなど。

出汁スープカレー2
出汁スープカレー自体は和風だが、
フランクをトッピングすることで、
ちょっと変化を加えた。

出汁スープカレー3
出汁スープカレーの名物的宗八鰈の尻尾が主張している。
この宗八は崩しながら食すことで、
更に旨味がアップするとのこと。
勿論一気には食せないし、骨を外さないとならない。
ゆっくりいただく。

出汁スープカレー4
高橋肉屋さんの無添加ポークフランクをトッピングした。
実は結構フランクフルト、ソーセージ系が好きで、
トッピングにあると加えたくなる。
で、実際に今回もトッピング。
あまり来ることができないから、トッピングを欲張るというのもある。
また、壁の黒板に本日の食材が書かれている。
十勝たけうち農場 越冬じゃがいも、中田食品 油揚げ、お豆腐、美瑛自社農園 きくいも、 玉ねぎ、知内 春ニラ、愛別 しめじ、旭川 カブ
道内産、十勝産を使って嬉しい

出汁スープカレー5
油揚げもいい具合だった。
これも和風な感じが強まる。
そして、美味しい。
仏太の後の人の説明を聞くと、
どうやらこの揚げ、仏太でラストのようだった。
後の人達は別のものが当たっていたが、
仏太は揚げが良かったのでラッキー。

出汁スープカレー6
ほうじ茶で炊いたごはんで茶淹香を思い出した。
23年5月4日の日記「タンドリーチキン(茶淹香)」参照。)
工夫したライスも素敵で美味しく頂いた。

出汁スープカレー7
で、ライスにはにんにく味噌をトッピング。
これだけで、十分いけちゃうのだが、
そこはやはりカレーが主役だから。笑

出汁スープカレー8
最初、待って、他の人のを見ていた時、
ピクルスか何かを小鉢で提供してくれているのだと思った。
が、よくよく観察していると、骨入れの皿だった。
ってか、よく説明を聞きなさい、だよな。笑

出汁スープカレー9
宗八は半身。
ほぐしながら食すと楽しい。
そして、味が少しずつ変化していく。

出汁スープカレー10
鮭節をごはんに加えて味変。

出汁スープカレー11
とろろ昆布をスープに入れて味変。
そう、途中の味変も色々と楽しめちゃう。
ちょっとひつまぶし的な要素もあったりして、
1種類の出汁スープカレーを楽しませてくれる。
1つのエンターテイメントのようなワールドが広がった。
次回はどのように味変させるかな。

確かにスープカレーよりは出汁スープという感じ。
辛さ設定があってもいいけど、
これはこれで美味しいので、満足だった。
全体に美味しかった。
そして、長く続けてほしい。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate an instant curry of Papaya Amami Curry. It was rather better than I thought. Papaya was like vegetable of this curry. It was good. Thank you. After my hard work I went to Odashi Shokudo for lunch. Today was Saturday so I worked hard till noon. There were many people there. I was lucky to park my car on the parking and was able to eat the curry. It was the Odashi Soupcurry. Soupcurry is constructed by foods and soup. The soup was tasty soup and spice. Odashi is the tasty soup, I think. There, at Odashi Shokudo, the tasty soup “odashi" is stronger than spice of this soupcurry. So it was not soupcurry but odashi-soupcurry.www There were many vegetables and a fish in the odashi-soupcurry. There were so good, too. I like it. Thnak you so much.

おだし食堂帯広店
帯広市大通南18丁目8-1
0155-22-3588
https://www.instagram.com/odashishokudo_obihiroten/
https://twitter.com/odashi_obihiro
11:50-14:00(LO)
日曜定休+不定休
参考サイト:おだし食堂

参考サイト・ブログ
おだし食堂 帯広店 ハル隊長さんの口コミ(食べログ)
おだし食堂帯広店@帯広/プレオープンへ行こう!(山茶花六十郎が行く)