カレー修行(十勝)

十勝在住で帯広のホテルに泊まるというのは変な気がするかもしれないが、
実は結構あったりするのだ。
十勝と一括りにするのは十勝あるあるの一つだが、
一括りにしなければ、19市町村が存在するわけで、
しかもそれぞれが面積が広い。(ようだ)
大樹町の友達は、代行運転屋かタクシーと仲良くなって、
飲んだ時は送ってもらうようだが、
士幌の友達は帯広で飲む時は宿を取ると言っていた。
その方が安上がりで楽なんだそうだ。

仏太は今回は安いわけではないのだが、
札幌からの要人達を連れ回す案内するのには
一緒に宿に泊まっている方が行動がしやすいってことで
同じホテルを取った。
決して飲んで帰りが楽とかそういう自分本位で
飲んだくれみたいな理由ではない

違うんだってばー!www

朝食1
今回は珍しく朝食付きのプランを選んだ。
旅でホテル・旅館などを予約する時、
その土地の食を目一杯満喫するために、
素泊まりにすることが多い。
が、たまに、何故か、朝食付きの方が安いことがある。
このカラクリを暴こうと無駄にあがいたことはない。笑
今回は札幌からの要人に合わせてみた。
が、今朝は一緒ではなく一人で朝食。笑
ホテルの上に方(確か13F)にあるハレルというレストラン。
仏太は高所恐怖症で10階とかそれより上って、自分の中ではありえない。
なのによりによってレストランは最上階。
屋上じゃないだけマシだが、
席は窓に背中を向けるところに陣取ったのは言うまでもない。笑

朝食3
野菜好きでサラダはだいたい取る。
今回はバイキングとかブッフェとか
そんな風に言われるパターンなので、いわゆる食べ放題だ。笑
サラダはおかわりした。
このお皿の大きさだとちょっと足りないのだ。

朝食4
ネバネバうどんって名前で、オクラが入っていた。
そこに納豆と生玉子を付け加えてみた。
玉子は違うが、ネバネバならやはり納豆は外せないな、と。

朝食2
そして、なんと!
スープカレーがあったのだ!
おお!
無茶苦茶あがる!
今日も案内を頑張るぞ!
(そう、単純なヤツなのだ。笑)

I ate soupcurry for breakfast. It was one of a hotel breakfast. It was buffe style. I ate soupcurry with rice and salad. It was rather salty but good. I was glad to eat it.

ハレル
帯広市西1条南11丁目PREMIER HOTEL CABIN OBIHIRO 13F
0155-66-4205(代)
https://cabin.premierhotel-group.com/obihiro/dining/restaurant85/
6:30-10:00
無休

カレー修行(十勝),観光,食(カレー以外),飲み会

くし・・・
すぐに思い浮かべるのは。(個人的感想)
九四三十六(9☓4=36)は嫌いじゃなかった。(結構早くに覚えられた)
駆使って言葉は結構大人になってから駆使している。
ってか使ってるか?笑
まあ、を思い浮かべないと
食が好きな者としてはまだまだってなるなあ。笑

札幌からの要人を迎えて、北の屋台へ。
帯広に来たことはあるが、記憶がほぼないという二人。
今回の旅は食べ歩きだという。
好みが違う二人は、予め何を食べたいか、
何を見たいかある程度決めてきてくれたようだ。

外観
夕食は任せると言われた。
帯広の記憶をたどってもらい、
何か覚えているか聞いてみた。
せっかくなら行ったことがないところに、と思ったのだ。
すると、前に来たときのことはほとんど覚えてないと。
まあ、年数経っているからねえ。
ってことで、北の屋台にした。
帯広旅行初心者には北の屋台はいい。
この形式の屋台村は発祥が帯広で、
そういう話をするとみんなびっくりして喜んでくれる。
が、その話をするのを忘れた。笑

中
北の屋台を少し歩いて、
どんなものを食べたいか考えてもらった。
すると、串揚げが食べたいと一人からご要望。
ってことで、ホッとかめちゃんに入った。

食べ物1
串揚げは久しぶり。
目の前で揚げてもらうのはもっと久しぶり。
茄子からスタート。

食べ物2
みんな思い思いのものを頼み、
好き好きに食べる。
塩やソースも数種類ずつあり、
色々な組み合わせを楽しめる。
仏太は揚げ餃子カレー塩を合わせた。
ちなみにさっきの茄子も。笑

食べ物3
ホタテだったっけ?
それはカレーソース。笑
枝豆は別にお願いした。

食べ物4
しいたけは注意が必要。
ジュワ〜っと汁が熱々で出てくるから。

あ、知り合いが通った。
若い女の子を連れていたような・・・笑

食べ物5
ししとうも好き。
辛いの入ってないかなあ、と
期待していたら、
入ってなかった。笑

食べ物6
合鴨入りつくねもいいなあ。
肉好きの連れが喜んでいた。

食べ物7
紅生姜マッシュルームベーコン巻き
手前は食べかけのつくね。笑
沢山食べて満足。
連れ達も満足した様子。

肉好きの連れは、もう少し肉が食べたいと。
肉は別腹か?笑

外観
お腹いっぱいなんだけど、肉が食べたいというご要望があり、
2次会は串のやっさんとなった。
まあ、屋台を離れても良かったのだが、
ホテルが近いこともあり、雨も降っていたので、
近場で済ませて、さっと帰りたいと。

食べ物1
モツの盛り合わせ
肉好きさんは少しずつ食べるかな、と思ったら、
内臓はあまり好きじゃない?笑

食べ物2
ってことでししとうエリンギなど好きなものも頼んだ。
すると、隣に来ていた外人さんが
こちらを見て、これを指差し、これ欲しいと
大将に訴えていた。
屋台はこういうのもいいものだ。

札幌からのお客人も満足してくれたようで何より。
沢山はしごして楽しもうと思ったりしたが、
もうギブアップとなってしまった。
いやあ、お腹小さくなったなあ。
あ、いや、相手に合わせるのって大切!笑

I went to Kita no Yatai with guests from Sapporo. They were sisters like friends. We ate kushiage at Hotto Kamechan. We enjoyed eating, drinking and talking. I was so happy. Next we went to Kushi no Yassan. But we ate a little because our stomaches were so full.www

ホッとかめちゃん
帯広市西1条南10丁目7番地北の屋台一番街
090-9759-9968
090-8276-4590
http://kitanoyatai.com/shop/kamechan.html
17:30-24:00 (LO23:30)
日曜定休

串のやっさん
帯広市西1条南10丁目7番地北の屋台四番街
090-8634-1033
http://kitanoyatai.com/shop/yassan.html
17:30-24:00
日曜定休

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

昨日一昨日は、中札内更別ツアーだった。
十勝19市町村で、村はこの2つだけ。
帯広市が唯一の市で、残り16は町だ。
だから、十勝の村ツアーだった。

外観
更別村でパン屋に行った。
パン舎の入り口は国道に面してない。
しかし、この黄色い壁でよくわかる。
そして、イラストそっくりの犬が
番犬のように入口近くの外にいて和む。

カレーパン1
当然のようにカレーパンを買って、
本日の朝食にいただくこととした。
この時期野菜が豊富なので、色も鮮やかになる。

カレーパン2
カレーパンは揚げパンタイプだ。
記憶に間違いがなければ、パン舎のポップには
インド風カレーと説明されていたはず。
揚げパン自体は甘く、カレーも甘めで、
ドーナツタイプとして程よいお味となっている。
そして、たいしてもたれないところをみると、
見た目よりはずっと脂っぽくないんだろうと思った。

I ate a curry donut with vegetables for breakfast. It was bought at Pansha in Sarabetsu village. It was a typical curry donut. It was good.

パン舎
更別村更別南2線98-34
0155-52-2897
http://www001.upp.so-net.ne.jp/pansha/
https://ja-jp.facebook.com/pansha.sarabetsu/
11:00-19:00 (土日祝は売切閉店)
月曜、火曜定休

カレー修行(十勝)

今年は六花亭創業85周年なんだそうだ。
六花亭もかなり歴史があるので、
おそらく表に出ている部分と
影に隠れている部分もあるのだろうと思う。
仏太は十勝に移り住んで10年を超えたが、
十勝に来るまで、六花亭の本社が帯広だとは知らなかった。
そして、千秋庵と仲違いしたこともその後に知った。
十勝に来てから知ったことって沢山ある。

外観
久しぶりに中札内美術村に行った。
前に中札内村に遊びに来たのは、
2015年11月。
夏(秋)となると更に遡る。
美術村となると更に。
ビックリしたのだが、調べるとどうやら約8年ぶりだ。
10年9月19日の日記「森の中のレストラン(ポロシリ)」参照。)
その時の記憶を頼りにポロシリにたどり着いた。
美術関係の建物を一通り見て楽しんだ後だ。
ちなみに、知らずに行ったのだが、
今年(2018年)は六花亭創業85周年で、
美術村の料金が無料になっている!!!

ランチ1
さて、ポロシリでいただくランチ。
入り口にある看板状のメニューを見て注文するものを決めて、並ぶ。
トレイを持ちながら、実際に食べ物が並んでいるのを見る。
最初に決めていたものが覆されることもある。
どれも美味しそうなので欲張りたくなってしまう。
スープカレーを見つけてしまった。
看板メニューにはなかった気がする。
量を確認して力強く注文。笑

ランチ2
そのスープカレーは野菜もそうだが、
ポークがたっぷり入っていた。
ルーカレーがあるのは知っていたが、
まさかスープカレーに出会えるとは!
最近、簡単なスープカレーを出しているところが増えて
スープカレーファンとしてはとても嬉しく思っている。

ランチ3
サラダもいただく。
野菜好き。
そして、今はいい時期。
大地の恵みを感じながらいただく。

ランチ4
もう一つは限定のパセリカレー
これはご覧の通り、パセリがライスにかかっていて、
カレーがキーマカレーなのだ。
よくよく見るとそのキーマに一緒にパセリが混ざっていた。
このパセリカレーをライス代わり、
スープカレーをスープ代わりにして、
定食のようにしていただいた。
欲張りダブルカレーランチだ。
芸術で目や心が潤い、素敵なカレーでお腹を満たした。
素敵な1日となった。

I went to Nakasatsunai Art Village with my wife. Last night we stayed in Nakasatsunai village. We ate lunch good at Poroshiri. I selected paseri curry, soup curry and salad. They were all good. Thanks so much.

ポロシリ
中札内村栄東5線172-1中札内美術村
0155-68-3003
http://www.rokkatei.co.jp/facilities/index.html
11:00-15:00LO
11月初旬〜4月下旬休み

参考サイト
六花亭
千秋庵
中札内美術村

カレー修行(十勝)

小学生高学年で野球をやっていた。
と言えるほど、しっかりやっていたわけではない。
小学校のチームに入っていたのだが、
ユニフォームさえない弱小だった。
まあ、それはいい。笑

中学生になり、バスケに入った。
そのまま高校でも続けた。
スポーツは体を鍛えると共に精神も鍛えると思う。
精神論を養護したいわけではない。
体も心も鍛えることは必要だと思うってことだ。
ただ鍛えるものはスポーツだけではないと思う。
文化系のものでもそうだと思う。
いずれにせよ、バスケをやっていた。
今でも世界で一番好きなスポーツはバスケだ。
(正確にはバスケットボール;籠球)

大学に入り、陸上部に入った。
(正確には陸上競技部)
色々事情があったのだが、バスケは相変わらず好きだった。
そして、陸上部に所属させてもらえたのは、
後々の仏太の人生で大きな意味を持ったし、
色々と苦労したことが役立っていると思う。
だから、感謝しているのだが、中々当時は辛いこともあった。

大所帯の部活なのだが、「個」の意識が強いのだ。
大学生は高校生以下に比べると、
陸上部に限らず、自立自主の気運がとても強い。
大人扱いされる部分があり、
それは当然の流れだと思えた。

更に、陸上部は個人競技が多い
リレーや駅伝などチームとしてやる競技もあるが基本は個人だ。
走跳投それぞれ種目があり、
仏太が所属したところは、
短距離、中長距離、跳躍、投擲と4つのパートに分かれていた。
更にそれぞれ数種目ずつあるのだ。
複数を掛け持ちする場合もある。
チームとしては、対抗戦という形で、
各種目の1位〜順位に応じて点数をつけ、
その合計点を競い、優劣を争った。
チームとしてまとまることもあるが、
ゲーム(試合)そのものは個々人のものだった。

だからだろうか、チームとしての話し合いも
お互いに意見を言い合って、譲らないケースも多々あり、
幹部も頭を悩ませることがあった。

高校までは顧問の先生やコーチが指揮を取り、
色々なことをやってくれてはいたのだが、
その大変さを大学生になって知った。
(多くの人は知らなかったり、
指導する立場になって初めて知る人もいるだろう)
ただ、逆に上の言うことは絶対だった。
上下関係の厳しい状態で、従わなければならないことも多々あったのだ。
それが絶対にいいとは言いにくいが、
そのように育っていたり、そうするのが当たり前だったので、
自分の中ではチームというものはそういうものだと思っている。
今でも。
チームは個の集まりではあるけど、
個よりもチームを優先させるものだと思っていたし、
おそらく今でもその考えの根底は変わってない。

チームに馴染めないから、とか、
集団行動が苦手だから、という理由(言い訳)を聞くことがあるが、
社会は、個でする(できる)部分と、
チーム(集団)でする部分があり

それはどちらにも対応しなければならないと思う。
人間は必ず誰か相手と交流して生きていくものだから。

そういう意味で、
集団行動、チームワークをバスケ部で学び
個の考え・動きを陸上部で学べたことは大きかった。
どちらが優秀だとか正しいとかではなく、
やはりどちらも大切でバランスを取るべきだと思っている。
優先順位によって、人間関係も良くなったり難しくなったりするだろう。

この前、サッカーのワールドカップがあり、
現在、高校野球の甲子園大会が行われている。
チームの戦いということも注目すべきことだろう。
やはりチームワークも勝利の一因だと思う。

国別のスポーツでは、
日本は体格で欧米に劣るというイメージがある。
だけど、チームワークや作戦で、
個の力以上に発揮
して勝利することがある。
1+1=2
ではなく、
1✕1=1・・・
あれ?減ってる。
ち、違う!!!
2+2=4
ではなく、
2✕2=4・・・
あれ?同じだ。
ち、ち、違う!!!
3+3=・・・
ええい!
とにかく、ただ単に個々の力の寄せ集めではなく、
チームとしてより大きな力を発揮するということは
チームワークにほかならないと思うのだ。
ただ、トップレベルでは、チームワークだけでなく、
個々のレベルも高くないと本当の強さにはならないのだろうけど。

外観
前を通ること度々。
ってかよく通るところの一つ。
だが、他の用事があって目の前を通り過ぎるだけ。
ああ、また行きたいなと思いながらの1年4ヶ月。笑
ドマーニ食堂は前回は1年以上も前なのか。
17年4月7日の日記「食堂(ドマーニ食堂)」参照。)

ハンバーグカレー1
最近、予習しないで行くことが増え、
2回目以降の修行場は、前回何を食したか覚えてないことが多い。笑
羊のカレーがあればそれを食しているのだろうが。
ここは羊のカレーは置いてない。
食堂なので基本カレーが中心ではない。
が、カレーメニュー結構ある。
ってことで今回はハンバーグカレーにした。

ハンバーグカレー2
ハンバーグカレーは、デデーンとハンバーグがあり、
カレールーが程よい感じにかかっている。
ルーはオリジナルだ。
何か市販のものがベースなのか、
スパイスから自家製なのかはわからない。
ただ、独特のそのお味は、一介の食堂に収めておくのは勿体無い。
しかし、そこは定食の素敵な食堂。
カレーがこっそりと存在するのもいいではないか。
とはいえ、このカレー、知られたらきっと有名になっちゃうな。笑

ハンバーグカレー3
健康を気遣う昨今は(笑)サラダがますます嬉しい。
サラダだけが健康的というわけではないのだろうが、
サラダがあるとワクワクウキウキするし、
色合いもよく目も潤わせてくれる。
また、ドレッシングが最初からかかっているタイプだったのだが、
その量が絶妙だった。
結構、外食でいただくサラダ類は
ドレッシングが最初からかかっているものは
仏太にとっては過量な事が多い。
なのでこの量も嬉しいものだった。

ハンバーグカレー4
ハンバーグも楽しみたいので、
ルーがかかってない部分があるとより嬉しい。
とはいえ、このデデーンとした感じは
ハンバーグの圧倒的な存在を表している。
ライスを小にしたのも、ハンバーグが相対的にでかく見えるという
視覚的効果も重なっているだろうが、
実際にもその大きさは贅沢と言えるくらいだ。
しかも程よく好きな柔らかさとお味。
硬めのハンバーグも好きだが、
柔らかいならこのくらいという絶妙なところだった。

カレー、ハンバーグ、サラダ、ライスそれぞれが
ある程度の個々の主張があり、
なおかつそれぞれを敬っているがごとく引き立てている。
まさにチームワークが良いというところだ。
これはきっと定食も素晴らしいに違いない。
その証拠に、帰る時満席で、
仏太が立った席もすぐに埋まっていた。

I went to Domani Shokudo in Obihiro for dinner with my wife. I ate hamburg curry and my wife fried chicken plate set. The hamburg curry was so good. Curry was good, rice was good, hamburg was good and rice was good. Their teamwork was so good. I was so satisfied.

ドマーニ食堂
帯広市西15条南17丁目2番地
0155-22-2501
https://www.facebook.com/domani.0403/
11:30-14:30, 17:30-23:00 (土は夜のみ、日祝17:30-21:00)
月曜定休