カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
地すべり?土砂崩れ?
Jorroの直ぐ背中側の斜面ががっつり崩れてしまっていた。
そのために営業を休んでいたマスターが、
安全確認して営業再開と情報を発信していた。
それは確認&御見舞に行かないとってことで登場。
平日はなかなか行けないので、やはり土日祝日となる。

白カレー野菜1
今回は久しぶりに、
白カレーの野菜たまごをトッピングして、
辛さを14倍にした。

白カレー野菜2
マスターから、白じゃなくピンクになっちゃいます、と言われた。
おそらくスパイスなどで変わってしまうのだろう。
しかも、写真撮ると更に色の加減が変わっているような。笑
まあ、ベースのカレーに牛乳を加えているってことで
白という牛乳を象徴する色を名前に入れているのだから、
他の食材の影響で色が変わるのはしょうがないし、
美味しさは変わらないのだから、それで全然構わない。
正直に言ってもらえたこと自体が嬉しいことだ。
変に隠している方がおかしなことになることだってある。
(だからといって、マスターが断らなかったら、
クレームをつけるとかそういう話ではない。笑)

白カレー野菜3
ターメリックライスの小にした。
Jorroでカレーをオーダーすると、
カレーは色々と頼むけど、
ライスはこのパターンが多いかなあ。

コーヒー
食後にJorro自慢のコーヒーをいただいた。
季節のコーヒーがコロンビアだというので、
それをお願いした。
正直、コーヒーはわかってない。
好みはあるが、コーヒーも色々あり、
それなりに楽しむのがいいと思っている。
カレーのようにのめり込むと、きっと大変だ。笑

ランチとディナーの間が結構タイトなスケジュールだった。
ラジオ(FM WING)で堂々モノノフ宣言!というももクロ応援番組をやらせていただいた。
幕別のうづきというカフェで行われていた陶芸家さんの作品展を見に行った。
これはJorroのマスターが教えてくれた貴重な情報で、
やっている期間と自分の日程・予定を考えると今日しか行けないことがわかったのだ。
大感謝して行ってきた。
そして、気に入ったものを買った。
とてもいいものでもう少し高いものかと思ったら、お手頃な値段だった。
それからディナーへと向かったのだった。

外観
DALに着いたら、大御所は既にゆったりとしていた。
お待たせして申し訳ない。

食べ物1
大御所のお誕生日の月ということで、
ガブリチキンサービスを少々いただいた。
あざっす!

食べ物2
カチュンバルというインド式のサラダ。
が豊富に入っていて嬉しい。

食べ物3
メインはディナーミールスセットだ。

食べ物4
カレーは基本のチキンから変更可能で、
仏太はラムと黒胡椒のカリーに変更した。

食べ物5
インド米の脇には、キーマカレー
じゃがいものスパイス炒め(アルジラかな?)が慎ましくあった。

食べ物6
コリンキー玉ねぎココナッツチャトニー
カレーやライスと混ぜ混ぜしながらいただくと
更に変化と美味しさを楽しむことができる。

食べ物7
大海老のケララ式シュリンプカリーを3人でシェアした。
ちょうどエビが3尾入っているのを覚えていたので、
17年7月16日の日記「盛大なる帯広カレーの会(DAL)」参照。)
3人でちょうどよかった。

食べ物8
そして、今回の驚きはラムラッサム
え?なにこれ?
ラッサムをラムでやってしまうの?
3人共ラム好きでラッサム好き。
これは頼むしかないでしょ。
って、実際にとても好みの味で、ラムもしっかりしていて、
頼んで正解だったし、非常に満足だった。
全体的に今回のカレー仲間との交流も素敵なものだった。

I ate White Curry of vegetable at Jorro for lunch. For long time no eating I felt good as ever. I enjoyed a cup of coffee after eating soupcurry. Then I went to FM WING to talk about Momoiro Clover Z on a radio program of Dodo Mononofu Sengen! Once I went back home and soon I drove on a car with my wife to Makubetsu. At Uzuki, a cafe, we saw japanese tablewares made by Shiori Shimizu and bought some of them. We went to a goal by way of somewhere on our way. At last we went to DAL to meet Mr. Kaseijin from Sapporo, one of great currymen. We of three enjoyed talking and eating curries. I selected Dinner Meals Set of lamb curry. We shared gabri chicken, big shrimp curry, Indian salad and lamb rassam. We were so happy.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:30LO, 17:00-20:30LO
月曜、火曜定休

参考サイト
FM WING

カレー手作

絵画では、印象派の絵も好き。
光をうまく使っているというか、
その表現がとても興味深い。

印象派という言葉の由来は
モネ印象・日の出という作品から来ている。

今では当たり前のように人気のある印象派の芸術も
当時は賛否両論で大変だったらしい。
当時ではとても斬新な手法、
そして、後世にも多大な影響を与えたグループだ。

沢山ある絵画の中で、
たった1つの印象・日の出という絵が
批評家の批判に晒され、
そこから印象派という名前が生まれた。
その成り立ちは皮肉なものだが、
後世である、我々が生きる現代で、
非常に素晴らしいものの1つとして認められている。

印象というのは実は大切。
インスピレーションとして感じる印象もあるし、
よく観察した上で受け取る印象というのもあるだろう。
第一印象がいいか悪いかという話はよく出るが、
実際は付き合いが長くなっていくと、
深く知ることになり、また別の印象が生まれることも多々ある。

ココナッツ野菜スープカレー
本日の夕食はココナッツ野菜スープカレー
あれ?昨日と同じやん!って思った人、
正解!!!
17年9月12日の日記「健康的な夕食」参照。)
ただ、パッと見た目はわからない人もいるだろう。
まず、ナリーパクチがー今回はない。
そして、もっと大きな理由は器だ。
見た目の印象はカレーだけではなく、器も大きく関わる。

仏太のカレー仲間には、そのカレーのにとても詳しい人がいる。
現在は、カレーの世界から一線引いた場所にいるが、
いまだにその知識は凄いものがあり、
尊敬の念を抱かずにはいられないどころか、
彼に関しては消すことは不可能だ。
各修行場の器やスプーンに関してとても詳しい。
それはカレーに詳しいということは前提での話だ。

ということで、(どういうことで?笑)
器によってもカレーの印象は変わる可能性が十分ある。
修行場で食す時に、そういうことも楽しみの1つになりうる。

I ate coconut vegetable soupcurry same as one I had ate yesterday. But an impression of this curry was different from yesterday’s one. Of course both were so good, I like them. Thanks to my wife so much.

カレー手作

ココナッツ野菜スープカレー
夕食はココナッツ野菜スープカレー
ココナッツがよく利いていてまろやかなんだけど、実は程々辛い。
おそらく辛さが苦手な人はもう少しココナッツをって言うかも。笑
野菜たっぷりで栄養しっかり。
上に乗っているのは実はパクチーなんだけど、
よく知っている人はちょっと形が違うんじゃない?って思うかも。
でも、更にもっと知っている人は、
ああ、それ、ナリーパクチーでしょ、ってなると思う。
このナリーは初めて知った。
帯広競馬場にある、とかちむらでゲットしたものだ。
香りはしっかりパクチーで、むしろ今まで食べていたパクチーよりずっと匂いが強い。
へえ、世の中色々とあるものだなあ。

納豆
そして、お供に納豆を。
タンパク質も摂る。
ついていたカラシでスマイルを。
こういう遊び、好き。
このような余裕も大切だし、何より、スマイルは本当に大切。
失いたくないものの1つだな。

結構意外に思われがちだが、
健康的な夕食を食した。笑
美味しくて満足!

I ate coconut vegetable soupcurry with some foods. It was made by my wife. She is good at cooking. Thanks so much. The soupcurry was so healthy and so good. I draw SMILE on natto in mastard. Soupcurry and Smile are needed and important.

カレー手作

仏太はいまだにガラケーだ。
しかもガラケーのネットが使えなくなった。(数ヶ月前)
カメラが非常に良い携帯なのだが、
現在はスマホの機能がとてもいいので、
カメラが非常に良い、というのは
ガラケーにしては、という断りを入れなければならない。笑

スマホにしないのかと以前結構聞かれたし、
え?ガラケー使ってるの?と言われるのだが、
まだ今のところガラケーでも生活できている。

色々自分の身の回りを考えると、
新しいものを買うよりは、
長く物を使っていることのほうが多い気がする。
大切にしているというのもあるし、
愛着が湧いたり、その機能で満足していたりする。
まあ、保守的で中々新しい物に進めないのだろう。笑

それでも自分がやっていることの範囲では
不自由はそんなにしてない。
携帯のカメラも、一番多く使うのは、カレーを撮る時だ。
静止画像だから、それほど新しい機能はなくても大丈夫。
勿論、もう少し、こうだったらいいのにな、ってのはある。
例えば、液体を写真撮るのが苦手。
スープ、ドリンクなどなど。
モード変換とかを上手くやればいいのかもしれない。
ある程度工夫するとできることもわかっているが、
それでも難しい。
今朝、実際にそういう状態に陥った。笑

カレースープ1
お!
ボケちゃった!

カレースープ2
あら、調整したつもりが、もっと酷いや〜〜ん!

カレースープ3
ということで、玉ねぎを中心とした、野菜のカレースープ
朝食にこういう胃に優しいスープがあるといいものだ。

カレーgo一緒,カレー手作

この前、をした。
鍋は優秀だ。
冬は勿論のこと、夏でも。
あたたまるというイメージはあっているが、
夏に汗をかきながらいただくのもとてもいい。
鍋は野菜をたくさん摂れる。

最近の十勝は【夏】というほどではないが、
寒い冬というわけではない。笑
ただ、もう秋になってしまったのではないかという人はいる。
一時(特に7月)暑さが大変だったときがあるが、
その時のほうが、気温や湿度は夏って感じがした。
今はの方がイメージとしては近いだろう。

そんなこんなで、結局、この前、をした。
しっかり食べて、しっかり栄養補給、疲労回復。

夕食1
その残りを本日の夕食で使おうという作戦だ。
勿論、冷蔵庫で保管していたが、
常温だとヤバそうという意味では夏と同じだ。

それはいいとして、鍋の残りのスープと具を使って、
そこにスパイスを足すと、れっきとしたスープカレーになる。
うどんやおじやもいいのだが、カレーもいい。
カレーうどんとかカレーおじやもいいのだが、スープカレーもいい。笑

夕食2
手羽先、つみれ、もやし、春雨などなどの具で
そのスープに自家製マサラを入れて、スープカレーとした。
上にパクチーをのせて、いい香り。

夕食3
芋のサブジも。
単純にマスタードと炒めるだけという
シンプルかつデリシャス。

It was a good dinner for me. Foods were made by my wife. She is good at cooking. Soupcurry was chicken and vegetable and there was potato sabge. I was lucky. They were foods I liked.