カレーgo一緒,カレーインスタント

本日、8月2日はカレーうどんの日だ。
それは、ハッキリとわかっている。
カレーうどん100年革新プロジェクトが制定したそうで、
理由は次のとおりだ。
6月2日が横浜カレー記念日
22年6月2日の日記「横浜カレー記念日〜上乗せシリーズその16(インデアン音更店)」参照。)
7月2日がうどんの日
となると、ドナルド、その流れで、
8月2日は横浜カレーうどん記念日の日!!!!
ひゅー、ドンドン、パチパチ!!!
おい!
何の日だ、それ!
単に、言葉を合体しただけやーん!
ってなわけで、略して、
8月2日は日!!!
おいおい、略しすぎ!適度に略して、
8月2日はカレーうどんの日
なんてやり取りがあったとかなかったとか。
ないわ、そんなの!

まあ、真面目に書くと、
大筋は以上のようなくだりで、
カレーうどんの日が決まっている、
ってことが、色々なサイトやブログで書かれている。

しかし、発祥の話は、諸説あるようで、
調べていても、書かれているものによって
微妙に違ってくる。

出てくる修行場の名前は
三朝庵と朝松庵
年代は
1904年、1909年、1910年など。
一節によると、
諸説あるが、
などの台詞を使って書かないと、
これが正しい、あれが本当だ、
という論争に巻き込まれてしまう。笑

このあたりネットリテラシーは必要だろう。
難しいものだ。
とはいえ、今となっては100年以上前の
東京で朝と庵がつくところで発祥という、
かなりいい加減で大雑把な知識で、
そこから細かいところを覚えていくのが良いだろう。
おいおい!笑

実際に仏太は数年前(調べると6年も前だった)に
三朝庵へ行き、その時のブログにも書いている。
16年4月30日の日記「カレーとうどん(三朝庵、Spice☓Smile、うどん)」参照。)
その内容を確認すると、当然カレーうどんを食しているが、
諸説あるが、としっかり前置きした上で、
カレーうどん発祥がこことする説がある。
と書いている。
我ながらあっぱれ。笑
自画自賛。
これがやばい断定的書き方なら、自業自得。笑

そんなこんなで、本日8月2日はカレーうどんの日
と、これだけ長々と前置きするのだから、
当然、カレーうどんを食したのだろうと思われるところだが、
実はカレーうどんはあえて外した。笑
え?
おいおい!

忘れていたわけではない。
あえて外した。笑

理由?
それを書くと、ここでは収まりきらなくなるので止める。笑

忘れてたんだろう、って?
馬鹿言っちゃあいけない。
カレー修行者としてあるまじき姿じゃないか。
皆に責められて、アルマジロな姿じゃないか!笑

ふー、後から思い出して、後悔した。笑

カツカレー1
同僚のカレー部員がtake outしてきてくれた。
いつもありがたい
インデアン音更店からのtake out。

カツカレー2
カツカレー上乗せ(後乗せ)極辛3倍だ。

カツカレー3
緑とピンクと茶色。笑
カツは茶色?
カレーは・・・焦げ茶色?笑
前回は諸事情で(笑)赤も入れたが、
22年7月27日の日記「偶然の賜物に感謝(インデアン音更店)」参照。)
今回はマイデフォルト、緑とピンクだ。

カツカレー4
カツアップ。
前回上乗せ(後乗せ)じゃなかったリベンジ!
22年7月27日の日記「偶然の賜物に感謝(インデアン音更店)」参照。)
ああ、もう我慢出来ない。
ガツガツと食してしまった。

ちなみに、上乗せ(後乗せ)の前回は2ヶ月ほど前になる。
22年6月8日の日記「4日連続のさとみちゃん〜上乗せシリーズその17(インデアン音更店)」参照。)

今回歓迎カレーだが、歓迎される一人が、
仏太のオーダーの辛さを見て、真似したと。
真似も嬉しいし、報告も嬉しい。
最初良かったが途中から辛すぎて大変だったと。
更に嬉しいことを言ってくれる!笑
最近の若者は辛いものにはそれほど強くない。
挑戦する人も少ない。
パワハラになるから、辛さ追求(探求)をしなさいとは言わないが、
なんとなく寂しさを感じていたのは事実だ。
その後輩は辛さにある程度自信があったのだろう。
挑戦して、完食。
素晴らしいことだ。

カレーうどんスープ3
さて、カレーうどんの日なのに、と思いながら、
ちょいとカレー茶漬け的なものを食してみた。
まあ、お茶は使ってないので、
実際に茶漬けと言うのかどうか微妙なのだが。

カレーうどんスープ1
ヒガシマルのカレーうどんスープを使ったのだ。
これ結構優秀。

カレーうどんスープ2
ご飯にふりかけて、そのままお湯を入れるだけ。

カレーうどんスープ3
で、カレー茶漬けになる。
(まだ、茶漬けと言い張っている)笑
なんなら、うどん用意すればいいのに、と思われるだろう。
仏太も自分でそう思った。
けど、思った時には時既に遅し。
残念ながら用意することができなかった。
だから、せめてもの抵抗で、意識していたよってことをアピール。笑

でも、今年はカレー関係の日をしっかりと意識していると思う。
22年1月22日の日記「カレーの日のセレクト(カレーリーフ)」参照。)
いつもの年より。笑
あと5ヶ月、意識し続けるぞ!笑

I ate cutlet curry of Indian Otofuke branch taken out by my fellow. It was my lunch. It was good today, too. This was the welcome curry for new faces. One of them said to me about hotness. He mimiced my hotness. He felt so hotter than he thought. He was so good. I like him. For dinner I ate curry chazuke, curry soup rice. I made it with curry udon soup powder of Higashimaru. It was good. Today was Curry Udon’s Day so I had had to eat curry udon, but I didn’t. It was my regret. I was so sorry. So only soup was curry udon soup.www It was good, too. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
カレーうどん100年革新プロジェクト
カレーうどんの日(8月2日 記念日)(雑学ネタ帳)
8月2日。今日はカレーうどんの日(今日は何の日 日本食糧新聞)
【8月2日はカレーうどんの日】カレーうどん激戦区・大阪の名店をご紹介 (グルメ) (YOKKA)
「8月2日はカレーうどんの日!」この日だけのスペシャルカレーをご用意してます!(そば御膳 川越 むさしや)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

今日も暑い日だった。
おそらく30℃前後だっただろう。
明日、明後日の方が更に暑いと
天気予報が示しているのを思い出し、
ちょっとうんざりしかけたが、
そこは気を持ち直さないと、とも思った。
こういうのは気力でやられてしまうと、
本当にぐったりしてしまう。
水分、塩分、糖分をしっかり取らないと。
ってなわけで、夏バテ予防も含めて修行が大切だ。笑

外観
初めてオムトロに行った。
以前から知っていたが中々行けずにいた。
帯広にある時から知っていたが、
今回やっと行けることになった。
こういうのはタイミングがあるだろう。
以前からカレーがあることも知っていたのだが、
何故だか積極的に行くってことになってなかった。
嫌いなわけでもないし、理由が自分でもわからない。
が、今回ふと行く気になった
ちなみに、現在は帯広から幕別に移転している。

コーヒー
最初にテーブル席に案内されて、メニューを見る。
お得なセットメニューもあるが、
今日はケーキはいらないかな。
が、飲み物はほしい。
あ、食事と飲み物の組み合わせで安くなるのがあるんだ。
ラッキー。
ってことで、食前にコーヒーをお願いした。
改めて中を見回すと、広くて綺麗。
水槽があって金魚が泳いでる。
以前はこういうの、なんとなくだったが、
今回は癒やされると思った。
BGMは・・・・あ、FM JAGAだ。
それと他の修行者が黙々と食している食器の音。
明るい中に静と動の音が響き渡る。
コーヒーは注文時に砂糖とミルクを聞いてくれた。
仏太の経験上、多くのところでは聞かずに出してくる。
最初に聞かれると、ブラックと決めている仏太には
出す手間が省けるのと、エコになる気がする。
うーん、SDGs!

オムライス1
程よいタイミングでオーダーした、
昔ながらの包みオムライス カレーソースが運ばれてきた。
おお!でかっ!
ちょっと声に出ちゃった。
マスクしてたけど。笑
最近、初めて行くところも、
状況によっては徹底的に調べるが、
程々にしか調べないこともある。
今回は後者だ。
場所の確認も大雑把だった。
以前、札内に行った時(通った時)、
何度もオムトロの看板を国道38号から確認している。
だから、行けばわかると思っていた。
で、実際に住所や地図を調べず行ったが、
看板が見えてから曲がって、間違わずに来れた。

オムライス2
カレーソースはルーカレー、
キーマカレータイプだった。
粗目の挽き肉が沢山見えていて、
ああ、今日肉の日(29日)だあ、と
プチ感動だった。
こういう小さな幸せもいいものだ。

オムライス3
その名の通り、昔ながらの包みオムライスだ。
とても懐かしい気持ちになった。
とはいえ、プロの仕事なので、とても整っている。
色も形も鮮やか過ぎる。
周りに添えられている野菜類も
更に映える感じに盛り上げてくれる。
ああ、美味しそう。
実際に美味しかった。

オムライス4
で、カツはトッピング。
注文時メニューを見て、なんとオムライスに
トッピングがある!って喜んでしまった。
で、肉の日だから、何か肉をと選んだのが
このチキンカツだった。
他に豚カツ、ハンバーグと迷ったが、今回はチキンカツ
と思ったら、カレーもキーマカレーで、
肉の日に相応しく、憎々しく、あ、いや、
肉肉しくなって、更にいい絵になった。

オムライス5
オムライスの中も色々と好みが分かれるし、
おそらく好きな人達では論争になるだろう。
中はチキンライスだった。
子供の頃はケチャップライスか白いご飯だった。
だから、チキンライスってとても憧れだった。
それが今目の前にあり、いただけている。
幸せだ。
あ、そうか、これも肉か!
更にプロの仕事だと思ったのは、
パラパラで、色が均一で、程よい味加減なのだ。
オムライスは作ったことはないが、
想像だけでも凄いと思った。
美味しさが数倍増した気がする。

暑さを忘れて、しっかりと栄養を摂った。
丁寧なプロの仕事に感謝と幸せを感じて
外に出ると涼しくなり始めていた。
北海道はこういうのがありがたい。
昼間暑くても朝夕の涼しさは生き返らせてくれる。
今日のような修行も、
体力的にも精神的にも生き返らせてくれた。
次回は、トロトロ玉子のオムライスで修行したい。
そう、ここは2種類のオムレツがあるのだ。
流石オムライス専門だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

本当は今日7月29日は福神漬の日だ。
22年1月22日の日記「カレーの日のセレクト(カレーリーフ)」参照。)
しかし、一昨日の予想通り、本日福神漬を食べる機会がなかった。
22年7月27日の日記「偶然の賜物に感謝(インデアン音更店)」参照。)
それを見越して、既に食べていた自分に恐ろしさを感じた。笑

<追記>
7月29日が福神漬の日というのをネットで調べた。
まあ、予想できた人もいるかと思う。
得意の語呂合わせだからだ。
福神漬の名前の由来は七福神から来ている。
(このあたりの話は、諸説あるかもしれない)笑
で、七(7)ふ(2)く(9)という語呂合わせから、
7月29日が福神漬の日となったそうだ。

I went to Omutoro in Satsunai, Makubetsu with my wife for dinner. I had known it for about ten years. But this was the firs time to go to Omutoro. I had known there was curry. So I ordered omelet rice with curry sauce, topping chicken cutlet. Before then I drank a cup of coffee. On drinking it I looked around inside. It was wide and clean. I like it. My wife thought so, too. She drank a glass of oolong tea. Then she ate Napoli style like omelet rice. It was good, too, with cheese, tomato, bacon and so on. My omelet rice’s curry sauce was keema curry. We saw much minched meat in the sauce. It was good. In the omelet there was chicken rice. It was also good. We were satisfied with foods and atmosphere. Thank you very much. After eating we went shopping and bathing with happy feelings. Thank you very much.

オムトロ
幕別町札内西町57-6
0155-21-3356
11:00-15:00 (LO14:30), 17:00-20:30 (LO20:00)
火曜、水曜定休

参考サイト
FM JAGA
福神漬の日の由来と面白い雑学、7月29日の今日は何の日?(雑学.com)
福神漬の日(7月29日 記念日)(雑学ネタ帳)

カレーgo一緒,カレー修行,カレー修行(十勝)

カレーと言っても色々ある。
カレーライス、スープカレー、スパイスカレー、キーマカレー、インドカレー・・・・
欧風カレーと日本のカレーライスは、おそらく厳密には違うものだが、
ルーカレーというくくりで同じもの、似たものとして捉えることもある。
が、分類好き、カレーマニアには受け入れられない考え方かもしれない。笑
ざっくり言うと形態的には似ていると思うが、
まあ、そのあたりはあまり断定はしないでおこうと思う。
仏太はどれもカレーと考えるので、仲間だと思っている。
そういうことで話すのはいいが、言い争いはしてほしくない。
なので、仏太的には結論は出さない。
そして、今日は、似ているものとして扱う。笑
(明日以降はどうなるかわからないと考えてもらって良い。)笑

ポークカレー1
職員食堂が本日、ポークカレーだった。
サラダ茹玉子バナナがサイドメニューでついてきた。
だいたいいつものパターンだ。
美味しいものがパターン化されているのは嬉しい。
ポークカレーの盛り方がいつもと違う。
周囲をライスの防波堤で囲み、
その中心にルーをいれるという手法だ。
これはルーが沢山盛れそうだという見解もあるが、
実は、ライスは増えるが、ルーは同じくらいだ。笑
盛った印象でそれはわかる。

ポークカレー2
ポークカレーじゃがいもがゴロゴロとして
昔実家でよく食べていたカレーライスを思わせた。
家庭のカレーライスは、外で食すのとは違うが、
やはりそれぞれの美味しさがあった。
レストランなどで食された欧風カレー
家庭でも簡単に作れるようにと
カレールーが開発されたりして、
家で食すカレーは欧風カレーとは言い難いが、
似たようなものとして、
ルーカレーという一ジャンルを形成している。
あ、茹玉子落としちゃった!
ガビーン!
サラダからカレーにトッピングしようとしたら、
滑って床に落ちてしまったのだ。
ごめんなさい。
チーン。

ポークカレー3
ってなわけで、たまたま持ち合わせていた、
生玉子をトッピングした。
(たまたま?玉子だけにたまたま?)笑
雰囲気は大阪の自由軒のカレーっぽいが、
14年10月11日の日記「大阪LOVER〜大阪修行2日目〜(Columbia 8、 自由軒難波本店、猫と卵)」参照。)
カレー自体が全然違うので、やはりこれはこれで、
ポークカレーに生玉子トッピングということになった。
美味しく頂き、いい修行になった。

ビーフカレー1
さて、夕食。
ちょっとワイドな感じで配置。
(簡単に言うと、考えずに置いた)笑
カレーもある。

ビーフカレー2
セブンイレブンで買ってきた、
欧風ビーフカレーだ。
実は、セブンはカレーに関して、優秀だと思う。
他はあまり買わないので知らないだけなのだが。

ビーフカレー3
だから、期待して、今日もいただく。
欧風ビーフカレーはライスとセットで、
お重?のように上下2段重ねだ。
茹玉子は入ってない。
これはオプションとして自分でトッピング。
昼のリベンジではない、念の為。笑
うん、やはり美味い。

セブンイレブンのカレーは
色々な修行場とのコラボもあるが、
22年4月21日の日記「再びお呼ばれした」
22年4月18日の日記「カレーパーティーに呼ばれた(SANSARA)」参照。)
オリジナルもレベルが高いと思う。
しかも、コスパもいいと思う。
ということで、夕食も良い修行となった。

まとめると(普段そんなことやってない。笑)
本日は欧風カレーっぽい修行で、
とても有意義だったということ。笑

For lunch I ate pork curry at our worksite restaurant. It was the Japanese curry. Japanese roux curry was origined from England. It was an European style curry. It was from Indian curry. So the great journey of curry.www For dinner I ate European Beef Curry of Seven Eleven. It was good, too. It was just the European style, European like Japanese curry.www Today both curries were good. I was so satisfied. Thank you.

参考サイト
セブンイレブン

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

北海道の人間を道産子という。
道産子は地元北海道が好きな人が多い。
いや、地元愛は各地域であるだろう。

仏太も道産子で、旅行や転勤で、
数日〜数ヶ月とか1年くらい道外に出たことはあっても、
基本道内に住み続けている。

当然、道外にもいいところは沢山ある。
その土地その土地にいいことがある。

仏太は他の地域を一部知っていて、
それでやっぱり北海道が好き

現在、十勝に住んでいるが、
こちらに住み始めて、もう丸14年を過ぎて、
現在15年目に入っている。
うわ、自分で凄いなと思っている。
このブログも本格始動したのが、
十勝に移り住んでからだ。

十勝は十勝だけで色々完結できるので、
同じ北海道でも、もしかしたら、特殊かもしれない。
北海道の全地域を知っているわけではないので、
他の地域で十勝と似た所はあるかもしれないが、
あまり他の地域で聞かない話もある。
特に、北海道という意識よりも、
十勝という意識が非常に強いと思うのだ。
地元愛に溢れている
十勝に住んでいるが、なるほどなあと思うところだ。

いずれにしても、地元を愛するのはいいことだと思う。
郷土愛というのか。
十勝は北海道の一部だが、やはり十勝だ。
そして、仏太は自分の故郷は北海道という意識が強いので、
出身は北海道と伝えたい。
が、道産子同士で話した時は、しっかりと地名が出てくる。
(生まれたところを出身とするのか、育ったところとするのか、
これも意見が分かれるところだが、時間がある時は
そのあたりも話題となるよなあ。)

外観
インデアン音更店に行った。
今回はtake outを買って出た。
というのも、値上がりしてからまだ一度も行ってなかったからだ。

カツカレー1
カツカレー極辛3倍にした。
珍しく薬味は3種類全部。

カツカレー2
おそらく道産子はさっきの写真で気づいていたと思うが、
ルーが、容器の蓋で圧迫されて、北海道の形を思わせたのだ。
その下にカツがこんもりと見えている。
道産子は北海道が好きなことが多いし、
仏太も大好きなので、こういう形を見るだけで嬉しくなる。
勿論、造り手が意図してなったわけではないと思う。
偶然であっても、それは必然と考える、
都合のいい道産子なのだ。笑

カツカレー3
薬味はガリ青じそ福神漬だ。
普段はtake outの時は、ピンクと緑の
パターンが殆どで、赤を入れることは少ない。
極稀に、オーダーを忘れて、赤のみになっちゃうことがあるが。
そう、特別指定しなければ、福神漬のみが
トッピングされるのがインデアンのデフォルト。
しかし、今回は意図的に。
そうこれは北海道の形とは別で、
意図的に3種類をお願いしたのだった。
実は明後日7月29日が福神漬の日なのだ。
で、明日と明後日の予定を考えると、
福神漬を食す機会があるか自信がなかった。
なので、今日、食してしまえ、となった。
そして、いつものガリと青じそも外せなかった。
そんなわけで、今回は3種類お願いした。
当然しっかりと美味しくいただいた。
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
予想通り、7月29日福神漬の日に、福神漬を食べることができなかった。
22年7月29日の日記「福神漬の日だが、出てこない(オムトロ)」参照。)
カレーは食したのだが、それに福神漬けがつくところではなかったのだ。
まあ、そういうのは得てしてよくある話。
(え?よくあるか?)笑
しかし、まあ、そういう緩いのもまたいいものだ。
ガッツリしっかりやろうと思えば、
調べて、確実に福神漬けがつくところで修行をするはずだから。

I was born in Sapporo. In my childhood I had lived at Sapporo and Ebetsu. So sometimes I said I was from Sapporo but much time I said I was from Ebetsu. And in naichi, out of Hokkaido, I said I was from Hokkaido. Today for lunch I took out curries from Indian Otofuke branch. I ate cutlet curry. I ordered cutlet on curry roux but it was under the roux. But I found the shape of roux was like Hokkaido. I was so lucky. Thanks. Its cutlet curry was good. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

どんより曇り空の下、国道38号を進み、
帯廣神社近くで曲がると猫カフェがある。
左手は十勝総合振興局の庁舎だ。
そこをもう少し進むと右手のビルの1Fが目的地。
結構周りと溶け込んでいて、最初わかりにくかった。

外観
LOOPに行った。
結構前にカレー情報は入っていたのだが、
やっと今回行けることになった。
ほぼシャッター。

オムキーマカレー1
メニューのカレーは1種類。
焦がしチーズのオムキーマだ。
メニューには写真も出ていてわかりやすかった。

オムキーマカレー2
基本がキーマカレーだと
仏太は考えるので、カレーに分類。
ただ、焦がしチーズのオムキーマという名前に
カレーと入ってないのが気になる。
(そんなことどーでもいいじゃん、と言われたら、
まあ、ちっちゃい男ですんません、ってなるんだけど。)笑

オムキーマカレー3
ただし、面積、容積、そして、ライスにオムレツが
乗っていることを考えると、
オムライスのソースがキーマカレーだよと考えることもできる。
しかし、修行者としては、これはカレーだと主張する。笑
焦がしチーズのオムキーマと主体はオムキーマなのだ。
だから、カレーと書いてなくても、分類上はカレー
まあ、細かいことや分類は、正直どうでもいい。
カレーを食して、修行し、美味しく、楽しければそれでいいのだ。
当然食す時は、玉子、ご飯、カレーは一緒に。
こういうのは別々にセパレートして食しても悪くはないが、
一緒に食すと一段と美味しさが増すと思う。
結構チーズがビヨーンの伸びていて、面白い。
が、これでSNS映えと言って、投稿しようものなら、
このおっさん何者?漬物!となりかねないので、
無理して背伸びはしないことにする。

コーヒー
食後にホットコーヒーをいただいた。
おお、なんかおしゃれ。
カフェって感じ。
コーヒーを飲みながら、さっきのチーズビヨーンを思い出した。
そういえば、ビヨーンと伸びると言えば、
ハロプロのアイドルBEYOOOOONDS(ビヨーンズ)が
最近友達にお勧めされて、うん、いいかもと思ったことを思い出した。
あ、でも、やはり基本はももクロしおりん推しだから。
焦がしチーズのオムキーマはチーズもオムも黄色だし。笑

I went to LOOP, a cafe near Tokachi public and Obihiro Shrine, famous of pan cakes. I went there with my wife for lunch. I knew there was curry there. Curry was one on the menu. I ordered it. It was cheese omelet keema curry. It was so good. Not hot and so good. I like it. My wife ate basil omelet rice. It was good, too. After eating I drank a cup of coffee. I was relieved. Thank you.

LOOP
帯広市東2条南3丁目17京極ビル1F
0155-66-4792
https://www.facebook.com/LOOP-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97-360610407477112/
11:00-20:00 (日祝-19:00) (LO1時間前)
木曜定休

参考サイト
BEYOOOOONDS (HELLO! PROJECT)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ