カレー修行(十勝)

数字というものは魔物だ。
それにとらわれてばかりだと物事の本質を見失うことになりかねない。
仕事では業績を上げるために、目標となるものは数字で設定されることがあり、
それを達成するために躍起になる人もいれば、
逆にそれに冷めて全然力が入らない人もいる。
ただ、生活がかかっているためにできる限りはやらないとならないという面もある。

勉強では、数字の多い少ないがその競争を激化させている部分があるだろう。
多くの人を差別化するのには、そういう数字がわかりやすいと言えばわかりやすい。
でも、推薦入学があるように、数字だけではないことに注目している部分もある。
そういうあたりも数字に頼るのか、そうじゃないところに注目するのか、でかなり変わってくるなあ。

カレーの修行場に順位をつけて、評価をするのは仏太は嫌いだ。
雑誌などでよくやっているところがあるが、人気投票は無意味だと思っている。
だいたい数字で表すってことは、かなり難しい。

また、辛さが数字で表されていたりすると、
ついついその数字を競ってしまったりする。
何食修行したかということ自体も話題になることがある。
確かに仏太は沢山食しているし、辛いのが好きなので、普通の人よりは辛いものを食す。
でも、上には上がいるし、そういう数字を自慢したいわけではない。
(ちなみに、5月31日までで、今年は245修行で、そのうち34が自作カレー)
仏太の考えは単純。
美味しく楽しくカレーを堪能しよう!だ。

チキンエビ1
インデアンからtake outしてきたものをランチにいただく。
インデアンは職場の近くを一番利用するので、音更店になるのだが、もう40回目になった。
自分におめでとう!!!パチパチパチ。
算盤じゃないよ、拍手だよ!(わかってるって!)
(笑)結局、数字の話をしてる。(笑)
他のインデアンはまだ10回にも達してないから、異常な多さだ。(笑)

チキンエビ2
今回はインデアンルーのチキンエビにしたのだが、美味しかった。
仏太的にはこの組み合わせが一番好きかも。
そして、辛さは極辛4倍が最近のスタンダードとなってきた。
カレーハイになりいい気分だ。
いい汗かいてスポーツしたような気分。
何を話していても楽しくなってくる。

そう、こうやって(?)楽しく美味しくいただければそれで満足だ。
あ、勿論他人に迷惑をかけてない。はず・・・。(笑)

I took curry out from Indian Otofuke branch for lunch. I selected chicken curry with toppingu shrimp which was same as shrimp curry with topping chicken. It was so nice. I got into the high state of spirit with the hotness Gokukara 4 times. I call it the curry high!

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休

カレーについて,カレー修行(十勝)

久しぶりにイートイン。
しばらくテイクアウトばかりだったな。
お、珍しく全く他の修行者がいない。
がらんとしたところに仏太はカウンター席を選んだ。
あ、注文何にするか考えてなかった
どうしよう。
う〜〜ん。
とりあえず、チキンにしておくか
チキンを極辛×3で、あ、インデアンルーで、お願いします。」
何となく食したかったので、無茶苦茶何かこれ!というわけではなかった。
何となく選んだのはチキン。
多分、ラムがあったらそれにしていたと思うけど、
ないので、ラムじゃなくても好きなチキンにした。

チキンカレー
ムネ肉がごろんごろんと入っていて、これがまたいい。
スープカレーの場合は、チキンレッグが一本丸マンマ入っていることが多く、
とてもその印象が強いし、そういうチキンが好きな人も多い。
修行をする人達は、やはりそれぞれの修行場を比べたくなるので、その基準がそれぞれの人にあるだろう。
多いのは、チキンを基準にするというものではないだろうか。
チキンは、スープカレー修行場のメニューではほとんどのところにあり、
それがないところはないのではないだろうか、というほど浸透している。
スープカレーの特徴として、具がごろごろと大きかったり、
チキンレッグがまるごと入っている、というのも挙げられる。

だから、チキンを基準として、
初めて行く修行場はチキンをオーダーするケースが多いのも頷ける
よくわからないところは、知り合いに聞いたり、
ネットでの評判を見たりして、自分で判断するしかないのだが、
最終的には自分の好きなものを頼むことになるだろう。
そうして頼んだものを比べることで、前に食したものより美味しいとか、
そうでもないとか、全然違う味だとか、楽しみに繋がっていくのだと思う。

仏太は、ラムが好きなので、あれば最初はラムを頼む。
なければ、ポークかな。
最近、ポークを置いているところもかなり多いので、大抵はそのあたりで大丈夫。
それもなければ、チキンを頼む。
別に、チキンを頼まないのが、通ぶっていたり、専門家ぶっているわけではない。
単に、今の仏太は、カレーの肉の好みが、ラム>ポーク>チキン・・・
という順番に過ぎない。

チキンが好きな人は、チキンをオーダーして、以前食したのと比べて、楽しんで食せるし、
2回目以降は、またチキンにするのか、別のを食すのか、決める基準にもなるかもしれない。

修行場もチキンが売れることを知っているから、
力を入れているものの一つだし、
その味を知ることで、その修行場の顔を知ることができるかもしれない。

ぐだぐだ語ってしまったが、まあ、美味しく楽しく食せるなら、それでいいと思う
評論家のように色々なことを話して楽しい人もいれば、
そんな細かいこと言ってたら美味しくないよという人もいるだろう。
チキンが好きだろうが、ラムが好きだろうが、
人それぞれ好みがあるから、それに合わせて食してみればいい。
無理矢理嫌いなものを食す必要はないし、人に勧めるつもりもない。
数人で食すときは別々のメニューを取って、それぞれ分け合って、違いを楽しむのも手だ。

カレーに限ったことではないが、折角食すなら楽しくできるのが一番だな。

I went to Indian Otofuke branch to eat dinner, chicken curry.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),仕事(第2職業)

4月から、かつての仏太100計画の先進的推進者であるA部長が転勤となった。
それに伴い、仏太の所属する部署では(小さい範囲で)仏太が長となってしまうのだった。
ただし、それは役職が上がるわけではないのだけど。
一つ別の事務的な役職(給料には全く関係がない。笑)が付いたくらいで
新しい名刺にそれを書いた方がいいかもな、と思っている程度だ。(笑)

仏太は偉くなることは望んでいない。
正直に言うと年功序列はあまり好きではない。
実力主義でやってもらって全然構わないのだが、
そうするときっと今いる3人の部署では一番下になるだろう。

塾長Gさんは同じ年だけど、勉強熱心で卒業が仏太より遅いために、
年功序列では仏太の下ということになってしまうのだが、
仕事を始めてからの経歴は凄い。
学会経験も豊富で知識も実力もある。
人望も厚い。
仏太のお腹が厚いくらい、人望が厚い。

M神さんは、いわゆる天才型だ。
その実力を発揮したら、無茶苦茶切れる。
そして、またよくその実力を発揮するので、仏太はいつも感心してる。
On Offのスイッチの入れ替えも素晴らしく上手く
後輩ながら、尊敬するところが多く、見習いたいと思っている。

そんな仲間でやっているので、仏太が二人に誇れることは少なく、
せいぜい、ちょっとだけ長くやっているということと
カレーのことくらいかな。
(おお、今日はこんな繋げ方!!!笑。最近強引か?笑)

上になったらやらなければならないことも沢山出てくる。
現場で動くこと以外に、事務的なことを率先してやらなければならなかったり、
会議に出席して、寝ないように頑張っ・・・zzzzzZZZZ・・・
おい、寝てるよ!!!(笑)

チキンエビ1
カレーを頼む機会が減ってしまっていたのだが、
少し余裕を持って挑みたいと考え直し、
今回はインデアンをtake out。

チキンエビ2
仏太はインデアンルーのチキンエビカレー
まあ、これはチキンカレーにエビをトッピングするというのが正しいか、
エビカレーにチキンをトッピングするというのが正しいかはわからない。(笑)
辛さは極辛の×3
なんだか次の段階にステップアップできそうな気がしてきたが、最後はやはり辛かった。(笑)

塾長Gさんはインデアンカレーが定番で最近極辛になり、
辛さがアップしたのは仏太の影響がでかいと言う。(笑)
M神さんはインデアンルーのシーフードカツカレー極辛
口での刺激には強いのだが、何せお腹が弱い。(笑)
若いだけあって、お腹にがっつり来るメニューが定番だ。

新体制でまだまだのところが多いが、
他部署との連携もしっかりしていかなければならないし、
部署内でのチームワークも疎かにしてはいけない。
カレーを一緒に食してチームワークをより強固にしよう!!!
そういうわけで、カレーを頼むときは他の部署も誘うね!!!

I ate chicken and shrimp curry with my fellows, Mr. G and Mr. M for lunch taking out from Indian Otofuke branch.

カレー修行(十勝)

陰と陽、北斗と南斗など対になるものは結構ある。
太陽と月、それに伴い、昼と夜。

人は夜に文章を書いたときは、朝に見直しなさい、という。
特にラブレターは。夜感情が高まって書いた文章は
昼間(朝)の冷静な状態で見ると、恥ずかしくなることが多いそうだ。

だからだろうか、夜に○○なことが多いのは。
女はムードを求め、男はヌードを眺めた
という言葉もできるくらいだ。
(嘘です。すみません、今作りました。)

そんな夜と昼の違いがありながら、
仏太は今日は昼も夜もインデアンのtake out。
仕事などの関係で、夕食を摂るのが極端に遅くなるか、
摂れないかもしれないと思ったので、
それであれば、カレーを食したい仏太は、
昼のついでにもう一つtake outしちゃおうと思ったのだった。

比較
昼は職場の人達と一緒に頼んだ。
仏太のは、チキン極辛×3
大辛と極辛の中間を頼んだ塾長Gさんのと比べてみたが、
写真にするとあまり色の違いがわからない。
まあ、普通に見ると、仏太の方がオレンジっぽい色なんだけど。

チキン1
入れ物が青く見えることからも推測されるが、
仏太のカメラは、ちょっと違って色が見えるのかもしれない。
デジカメではなく、携帯についてるカメラを使っているのだが、
結構綺麗に撮れてる写真もあると思う。
ただし、プロではないし、写真に精通してるわけではないから、
構図などを含めて素人丸出しだと思う。
写真が眠いと言われても、私も眠いですから、としか言えない。(笑)

チキン2
極辛×3はだいぶ慣れて、ペース良く食せるようになってきた。
近いうちに再度×4にアップしてみようかな。
よく、辛くて味がわからないでしょ、って言われるのだけど、
美味しいと思うからそういう辛さにしてる。つもり。たぶん・・・(笑)
今回もごろんごろんとしたチキンが美味しく、カレー自体も美味しくいただいた。

夕方に食した分は、写真を撮り忘れたが、インデアンカレー極辛×3。
1日で総量として×6分の辛さを摂取したことになるね、と言われたが、なるほど、お腹注意しないとな。(笑)

美味しかった。
また、食そう。

I took out curry of Indian Otofuke branch for lunch and dinner.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休

カレー修行(十勝)

鶴の一声でいつも食していた場所で、出前(デリバリー)のカレーを食せなくなった。
09年3月5日の日記参照。)
たいして意見が出ることもなく、仏太にとっては寂しい結論が出た。
正直、たった一人が声を張り上げたら、それで決まってしまうというのも、問題があるのかな、とも思うが、
言い分がわからないでもないような気がするようになってしまっているのは・・・・
何書いてるんだかわからなくなってしまった。(笑)
まあ、決まったことは守ろう。
それが法治国家。(笑)

というわけで、今回はインデアン音更店からtake outしてきた。
職場の上司A部長と、同僚M神さんと3人で、職員食堂で容器を開く。
おお、インデアンの匂いだ!!!(笑)
偶然なのだろうか、他の職員は少なかった。
いつもより少ない気がしていたのではなく、本当に少なかったのだ。
たまたまその日職員食堂を利用した人達が少なかったのか、
それともそういう時間帯に偶然なったのか。
まあ、どうでもいいが、沢山の人に見られながら、
食堂の献立とは違うメニューをいただくということはなかった。

シーフードカレー
今回はシーフードカレー
でも、インデアンのカレーはよく見ても具がわからないこともあるので、
写真からメニューを当てるのは、とても大変だろう。
味はいつも通りと思われたが、辛さがいつもより辛く感じた。
A部長とM神さんもそう感じたようだった。

さて、これからもたびたびお世話になる職員食堂
今後色々なドラマが展開されていくだろう。(笑)

It was the first time we ate taken out curry or deliveried curry at a worksite restaurant. There were three curries of Indian.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休