カレースナック系,カレー修行(十勝),カレー修行(道外)

空港外観
仕事が終わって、直ぐにとかち帯広空港へ向かった。
余裕こいて、少しどこか寄っていこうかって考えたりもしたが、
よくよく考えると飛行機の時間に間に合わなくなる可能性がある。
おお、それはまずい。笑

どちらか一品
搭乗手続きをして中に入り、売店でちょっと買い物。
まあ、ビールなのだけど。
で、お会計するとき目の前に
生ビールご注文にプレゼント!
というのが目に入った。

ビール
ビールだけでもそれはいいのだが、
おつまみがあると更にいい。

カリカリまだある?
仏太はカリカリまだある?を選んだ。
これカレー味とはいってもビールのつまみにいい。
プレゼントだから、そんなに多いものではないが、
ビールのおつまみとしてはちょうど良かった。
ラッキー。

とかち帯広空港から羽田空港の間、
飛行機の中では爆睡。
多分そうなるだろうなと思ったのと
1杯のビールで気持ちよくなれるから尚更。

羽田空港から京急で神奈川県に入る。
日ノ出町で降りて歩く。
まずホテルにチェックイン。
それから、直ぐに食事のために歩きまわる。
下調べしておいたところへ。
1つは前情報の営業時間前に閉まっていた。
この件に関しては言いたいことあるけど、まあ別の時にでも。笑
2つ目の候補は・・・見つからなかった。
結構暑くて、蒸していて、汗だらだら。
お腹空いて、きーってなりそうになった。
そうなったら、あのおばさんと一緒だ、と思って冷静になれた。笑
時間的に自分が調べたところはこれで終わり。
となると、あとは勘で探すか、適当に入っちゃうか。(居酒屋とか)

外観1
で、ふと思い出したのは、
日ノ出町駅を降りて歩き出したところ直ぐにあったところ。
あら、写真が変な感じになってしまった。笑

外観2
Hunza Darbarってところ。
パキスタンレストランってのが気になる。
貼り紙した、前のところが光の加減で見えているのも気になる。笑
http://quettacurry.webs.com/って見えるなあ。
どうやら、最近、名前が変わったらしい。

サブメニュー
汗かいて喉乾いたし、お腹すいたからちょっと贅沢。
ビールとセットのサブメニューがあったからそれにした。
チキンティッカシシカバブサモサアチャール
それぞれいいつまみだ。
最初メニューを見間違っていて、これらのうち1種類だけだと思っていた。
しかもそうやって確認したつもりでいたんだけど、
スタッフの答えは、そうだ、だったからこんだけ出てきた時はびっくりした!
もしかして、日本語知らないふりして、適当に出してお金取る気?って。笑

パラクゴッシュ1
カレーはパラクゴッシュにした。
辛さはメニューにある4つのうち一番辛いFIREにした。
ちょっと明かりの関係で写真が赤めになっている。
それは問題じゃない。
注文する時に、ナンかライスかって聞かれて、
「ライス、スモールライス」って答えたんだけど、
スモールライスってナンのことか?
この時、またしても、やっぱり日本語わからない?
いや、スモールライスって一応日本語じゃないし。笑
発音悪い?それは否定出来ない。笑
ボケっとして注文したわけではなく、
この暑さ、蒸し蒸しで、パンよりも
ライスの方が食べやすいと思ったから、
意識して、ナンじゃなくてライス!ご飯!と注文していた。
日本語知らないふりして、適当に出してお金取る作戦か・・・・やっぱり・・・・笑

パラクゴッシュ2
メニューを見直して値段を確認しながら、
パラクゴッシュをいただく。
だいたいこのくらいになるんだな。笑
パラクゴッシュはほうれん草の入ったカレールーと羊肉のカレー。
パキスタンって感じよりは北インドそのまんまって感じだ。
で、今更メニューを見直したら、パキスタン独特の郷土料理的なものを見つけた。
ああ、今更だ。笑
うん、でも羊肉のカレーはいいね!
ほうれん草ベースもいい。
ちなみに羊肉って書くのは、ラムかマトンかわからないから。
インド・ネパール・パキスタン系の料理はマトンを上手く使うので、
修行の足りない仏太は、ラムとの区別がつかないことが多い。

さて、お会計。
大丈夫だった
単に間違っただけみたいだった。笑

さて、明日に備えて、しっかり休もう!

I ate curry snack and drank a glass of beer in Tokachi Obihiro Air Port. When I bought beer I got curry snack for free. I was so lucky.
My flight was from Obihiro to Haneda, Tokyo. Then I got on a train to Yokohama. I got off a train at Hinodecho. I walked to a hotel and checked in.
I walked around there and found a Pakistani restaurant near a railway station. I ate dinner there. I ordered beer and side menu. Then I ate parak gosh. They were so good. I was satisfied.

Hunza Darbar
神奈川県横浜市中区宮川町3-81 第一石川ビル1F
045-252-4144
24時間営業
無休

カレー修行(十勝)

外観
SANSARAは7月13日で1周年。
13年7月13日の日記「南インドカレー(SANSARA)」参照。)
なんだか随分前のような気がするけど、オープンは1年前なんだねえ。
1周年ってことはそういうことだもんなあ。笑

黒板1
黒板に特別企画カレーが書かれていて、
うわああ、どうしよう・・・とかなり迷うことになった。

黒板2
というのは、数日前からお勧めカレーで
ブリカレーが出ていることが告知されていただからだ。
(facebookで見ていた)

ノンアル
まずお祝いのビール!と行きたいところなのだが、
車だったのでノンアルコールビールにした。
チーズとりたまをつまみに、酔った気分。笑

カレー1
今回のカレーにはチャパティーにしてみた。
これはなんとなく。笑
最近はレモンライスが多かったので、チャパティーは久しぶり。

カレー2
カレーは欲張って2つにした。
1つはブリカレー
やはり魚のカレーっていうのは日本では少ない。
でも、それが美味しいこともわかっている。
ああ、マスタード利いていていいなあ。

カレー3
もう1つはマトンの挽肉のカレー
しょうがやグリンピースがアクセントになっていいのだが、
それより、挽肉の滑らかさが目立った。
なんだか凄い舌触りがいい。
これは今後定番化するだろうという話を聞いて嬉しくなった。
やはり羊系は好きだなあ。

1年続けるっていうのは大変で、そこがひとつの山、
越えたら少し続くっていう話を聞いたことがある。
目標は高く持っていただきたいが、
できるだけ長く続けて、
美味しいカレーを食す機会を与えてほしいなあと思った。

マスター、1周年おめでとうございます!
いつも美味しいカレー、南インド料理、
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to SANSARA to eat lunch. July 13th was the 1 year anniversary. SANSARA opened on July 13th, 2013. This time I drank glasses of non alcoholic beer and ate some Southern Indian foods. Then I ate two kinds of curry. Fish curry and maton minch curry with chapati. Of course both were so good. I was so satisfied. Congratulations, Master!

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(十勝)

外観
今日は土曜日半ドン。
SANSARAへ。
この前行ったばかりでまた行ってしまう。
14年3月28日の日記「お薦めに乗る(SANSARA)」参照。)
美味しいからってこともあるし、
なんとなくってこともある。笑
欲張り仏太は色々なところに行きたいんだけどね。笑

チャイ
チャイを呑みながらゆったりとしてカレーを待つこととする。
普段はカレーを食した後にいただくことが多いのだが、
今回は食前にいただいた。
疲れた胃を保護するっていう目的も。笑

薬膳スープカレー1
今回は、本日のカレーにした。
いつも通りピクルスがつく。
また、最近のお気に入り、レモンライスも一緒に。

薬膳スープカレー2
本日のカレーは薬膳カレー
スープタイプだ。
基本の具材はチキン野菜
前回と同じように、肉団子をトッピング。
14年3月28日の日記「お薦めに乗る(SANSARA)」参照。)
ボリュームたっぷりで嬉しい。
美味しく、健康的。

モモ
で、前回とちょっと違うのは、白?なモモ
前回は黄色と緑だった。
14年3月28日の日記「お薦めに乗る(SANSARA)」参照。)
あ、黄色と緑がいつから本格スタートか聞くの忘れた。笑
辛みをつけていただくと更に美味しいけど、
そのままでも美味しいから、
辛さが苦手な人はつける必要なし。笑

なんか心も体も健康になった気がする。
流石薬膳カレー。笑

I went to SANSARA in Obihiro for lunch. I ate Yakuzen curry, like soupcurry. I selected a plate of lemon rice. There were meat balls and beans in curry I ordered added within it. I drank a cup of chai before eating. Ordinarilly I drink it after eating. This time I wanted to protect my stomach with chai. And I ate momo, too. It was plain momo. Last time I ate yellow one and green one. They were so healthy and good. I was so satisfied with them.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(十勝)

外観
SANSARAで夕食。
日が長くなってきたとはいえ、
夜が更けるとやはり暗くなる。

スリランカカレー1
今回はスリランカカレーのココナッツ風味があるよって
マスターが強く言ってきた。
お薦めってことだな。笑

スリランカカレー2
辛さを5にしたら、ココナッツの風味がわかりにくくなっちゃった。
なんでも今回のスリランカカレーはスペシャルバージョンで
スパイスの風味がとてもいいのだそうだ。
そうか、ちょっと勉強になった。

スリランカカレー3
肉団子トッピング
具を肉団子にして、チキンを止めることもできるよ、って
マスターが強く言ってきた。
けど、仏太は欲張りだから、チキンも肉団子も!笑

スリランカカレー4
でも美味しいよ、ってマスターが強く言ってきた。
だから、豆もトッピング。
仏太は欲張りだから、チキンも肉団子も豆も!笑

スリランカカレー5
で、そのチキンはレッグが食しやすい大きさと柔らかさ。
ホロリと骨から外れるからスプーンだけで食せちゃう。

レモンライス
ライスはレモンライスにした。
これはマスターが強く言ってきたわけじゃない。笑

ピクルス
ピクルスは基本カレーについてくる。
これがまたいいアクセントで
どんどん食が進んじゃうんだ。

モモ
ちょっと新しいの考えたんだけど、食べてみない?
って、マスターが強く言ってきた。笑
元々メニューにモモ(餃子)はあるんだけど、
その色違いバージョン。
黄色はエビが入っている。
は野菜や豆。
どちらも美味しい。近々メニュー化されるそうでほぼ完成品だそうだ。
3色モモも楽しみだね。
できたら、赤、ピンク、紫もあったらいいのになあ。
マスターに聞いたら、笑って、それはないと言われてしまった。笑

マスターも色々と工夫して、新しいアイディア沢山で楽しそう。
そして、食す我々も楽しい。

I went to SANSARA to eat dinner. I ate Sri Lankan coconut curry with topping meat balls and beans. I ordered lemon rice. It was so good. I selected hotness 5. It was a mistake because I was hard to understand the coconut taste. wwwww But curry was so good. I was satisfied. At last a master presented me momo, yellow momo and green momo. There were no red one, pink one, purple one….. no other colors. wwwww

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

日本でインド料理というと、北インド料理を
イメージする人が圧倒的に多いと思う。(当社調べ。笑)
日本でも沢山の地方の美味しい料理があり、
日本の料理といっても色々あるように、
インドもそれぞれの地方で色々ある。
ましてやインドは将来人口世界一になると言われている国だ。
公用語も15あるんじゃなかったっけ?
当然、料理もそれだけ多彩なのだ。

スリランカは南インドから海を渡ったところにある島だから、
インドを南北に大雑把に分けて考えた時に、
南インドに近い料理だと言われる。
しかし、地元の人達にとってみれば、全然違うのだろうけど。

スリランカ、南インド系の料理・カレー
北インドのカレーと比べて、さらっとしていることが多い。
また、北インドはナンやチャパティと一緒に食すことが多いのに対して、
ライスを中心とした主食であることが多いようだ。
また、共通して、カレーという概念は元々はない。
どの料理も基本スパイス料理で、
それを勝手に外の人間がカレーと呼んでいて、
逆輸入されて、現在はインド・スリランカでも
カレーという言葉は使われているそうだ。

乱暴な言い方をすると、なんでもかんでもカレーで一括りにするのは、
日本の料理に醤油がかかっていたら(例えば焼き魚、大根おろし、冷奴など)、
それらをまとめて「醤油料理」と呼ぶのに近いようだ。
その違和感といったらないだろう。笑

ちなみに、仏太はスリランカに行ったことがない。
インドはトランジットで1泊しただけだ。
ってことは現地のことをしっかりわかって言っているわけではないってこと。
ここメディアリテラシー必要だからね。笑

さて、スリランカのこと。
大きさは北海道と同じくらい。
地図を見るとそれって意外だよねえ。
スリランカ人が言っていたので間違いない。笑
また、クイズではよく話題になる、世界で最も長い名前の首都知ってる?
そう、スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ Sri Jayawardenepura Kotteだね。
ギネスブックに載っているらしい。
あ、今はギネス・ワールド・レコーズっていうのか。笑
ちなみにちなみに、スリランカってどこで区切るかわかる?
そう、スリ・ランカ Sri Lankaだね。

外観
シャッターのつもりで10時半に行ったら、
修行開始時間が11時半に繰り下がっていた。笑
タップロボーンは青山にある。
スリランカ料理の修行場だ。

以前、ヨーロッパ人が初めてスリランカを見つけた時、
オランダ人だったのだが、オランダ語でタンパパンと名づけたそうだ。
それが口伝えで伝わり、イギリスではタップロボーンと発音されたとのこと。
で、オランダが最初に発見したと認めたくないイギリスは
地図に思いっ切りタップロボーンと書いて主張したそうだ。
ご都合主義で物事を決めてしまうのはどっかの大国と同じじゃん。笑
まあ、どっちにしても地元の人の意向を無視して進めちゃうあたりはよろしくない。
どっかの大国と同じじゃん。笑
それを修行場の名前にしてしまう当たり、ギャグというかユーモアがきいている。
こういうの好きだね。

ランチプレート1
ランチプレート1つのみのメニュー。
外にあるメニューにランチって何種類かあったけど、
土曜日は1種類に限定されているようだ。

ランチプレート2
プレートに色々なのがのっていて楽しみ!
知らないものが多そうだな。

ランチプレート3
長ネギ&鰹節テルダーラはなんとなく和風な感じ。
そう鰹節が入っているからだろう。
スリランカには鰹節に似たモルディブフィッシュっていうのがあるから、
似たような料理があってもおかしくない。
テルダーラは油炒めのことなんだそうだ。(シンハラ語らしい。)
くたっとしたネギが甘くて美味しい。

ランチプレート4
青菜マッルマは多分、サブジみたいなものだと思う。
野菜の蒸し焼きをスパイスとともに作ったものと思う。
思う、というのは調べられなかったからなのだ。笑

ランチプレート5
パパダンは細長いのがねじれたり丸まったりしている。
面白い形だ。
これって、食しやすいし、割りやすいな。
発音の仕方で日本語表記がパパダンだったり、パパダムだったり、パパドだったり。
まるでmachineがマシン、マシーン、ミシンなどと表記されるがごとく。笑

ランチプレート6
ターメリックライスはバスマティライスだ。
う〜ん、いい香り。

ランチプレート7
ゴダンパロティが折りたたまれてあった。
やっぱりナンより好きだなあ。

ランチプレート8
ダル(ダール)カレーだと思っていたら、野菜も数種類入っている。
野菜のサンバールはスリランカ式南インド野菜カリーなんだそうだ。
そういえば、帯広のSANSARAにもあったな。

ランチプレート9
そして、マトンカレー
インド・スリランカはマトンの使い方が上手だと思う。
日本ではラムを重宝する傾向にあるように思うが、
マトンもしっかり美味しい。
勿論、ものによっては筋張って硬いものもあるから、
それがマトン全体のイメージとなってしまうと残念なコトになる。
このマトンは食しやすいサイズに切られているし、
噛み切りやすい硬さに調理されているので嬉しい。

チャイ
最後はチャイマックス!
あ、いや、チャイ!笑

国立競技場から近いここは頑張れば歩ける。
素敵なところを教えてもらった。
さて、推し事だ!笑

スリランカ料理を堪能して、別の機会に今度は南インド料理を楽しむ。
東京はいいね!
色々な料理を堪能できる。

外観
南インド料理は話題のケララの風IIでいただく。
かなりの人気なようで、開く前に行ったのに、
もう既に1人(2人)並んでいた。

ミールス1
ミールスは英語のmeal=食事からきているとか?
ドーム状にこんもり盛られたライスの上にかかっているのは、
ダールという優しい味の煮豆料理。まあ、ダールってそのまま豆のことだよね。
ご飯に海苔の佃煮をかける時に、海苔かけるっていうのと同じようなものかな。笑
ライスはミールスに適した調理法で作っているインディカ米。
ライスに日傘指しているのは、パパダムという豆で出来たインドのせんべい。
先に書いたタップロボーンではパパダンって言っていたよね。
左にあるオレンジのはアチャール;辛く塩辛い。これだけでライスがっつりいける。笑
手前のはココナッツチャットニー;ペーストにしたココナッツのおかずだ。
ココナッツっていうとデザートのイメージだけど、
食事の時に出てしまうあたり文化の違いが出ていて面白い。
ちなみにこれらの説明はメニューに書いてあったのをパクっている。
一部調べているけど、ほとんどパクリ。笑

ミールス2
皿はおそらくバナナの葉に見立てているのだろう。
本場のミールスは大きなバナナの葉を使うと聞く。
食しやすいように小さな銀の器に入れてくれているが、
これも多分普通の現地のミールスにはないと思う。
直接葉っぱの上にカレーやライス、副菜などをのせるはず。
食しやすいので、こうやって入れてくれると嬉しい。
で、それを左から。
バナナのカーランはバナナのヨーグルト煮。
あっさりとした味わいでとても食べやすい。

ミールス3
ビーツのトーレン
見た目、柴漬けのようで、しょっぱいのかと
口の中につばをためながら口に入れると、
これが全然しょっぱくも酸っぱくもない。
むしろ甘い。
甘ったるいわけじゃなくて、ほんのり甘い。
ビーツの削りココナッツ炒め蒸し和えって説明書いてあった。
簡単に言うとサブジかな?笑
これ、帯広のナマステーでパーティープランの時にいただいたことある。

ミールス4
かぶのフートゥはかぶと豆の煮物。
こういう優しい味の料理が多い気がする。
スパイスというと辛いというイメージしか出てこない日本人はまだ多いと思うけど、
香辛料という素敵な訳語があるように、
香りをつけるものもあり、むしろそのほうが多い。

ミールス5
ラッサムは液状のサラサラのおかず=南インドを代表するスープ料理、
っちゅーことは!こここ、こーこ、こっこっこー♪笑
南インド風スープカレーってことだね。笑
札幌のスープカレーと違って、具は殆ど無い。
辛さは程々。
これをライスにかけて食すのが定番らしい。
うん、いいね。
日本でいうねこまんまみたいなものか?笑

ミールス6
カードはcardではなくcurdでおそらく日本人には難しい発音の1つだろう。笑
インドのヨーグルトで、カレーとともに食べることが多い。
カレーやライスと混ぜて食すこともあるそうだ。
奥の深い独特のプレーンヨーグルトだなあ。

ミールス7
サンバルは野菜のスパイシーな豆汁煮と説明されていた。
ベジタリアン御用達の南インドの味噌汁のようなものらしい。
で、調べていた初めてわかったことがあった。
スープカレー修行場でサンバルという添え物(実際は調味料、ソース)があり、
そういうものだと認識していた。
しかし、帯広にSANSARAができた時に大根のスープ状カレーを
サンバルというメニューで出していて、あれ?と思ったのだ。
ん?国が違うとサンバルも変わるのか?
疑問に思ったくせにその時は調べなかった。
で、仏太が最初に出会ったサンバルは東南アジアのもので、
一般的にインド料理で言われるサンバルは野菜スープ(カレー)だ。
そのあたりの違いはWikipediaに出ていてわかった。
(記載が間違っていたら、覚え違いになっちゃうけど。笑)
サンバル(Wikipedia)こっちが東南アジア
サンバール(Wikipedia)こっちが南インド

チキンビリヤニ1
チキンビリヤニは日曜日限定で、
カレー仲間と一緒にシェアした。
せっかくだから美味しいものは欲張ろう。
そして、無理せずシェアしよう、ということだ。笑

チキンビリヤニ2
ビリヤニも色々な種類がある。
特殊なチャーハンと考えているのだが、
正確なことを言うとチャーハンではない。
ビリヤニというジャンルができてもおかしくないくらい
色々な国で色々な形で食されている。
ミールスも美味しかったけど、このチキンビリヤニもいける!

チャイ
紅茶(マサラティー)=チャイを食後にいただいてゆったりとする。
とはいえ、美味しいランチをいただき、興奮状態。
テンションマックスで、チャイマックスって感じ。笑
その間も待つよって修行者が数人いて、常に満席状態が続いていた。
シャッターで入れてよかった。

北インド料理も美味しいが、南インド、スリランカ系も美味しい
そして、日本人の口に合っている気がするんだよなあ。
もっと広まって色々なところで食すことができたらいいなあ。

I went to Taprobane in Aoyama with my curry friend. We ate Sri Lankan style lunch there. It had two types of curry and side dish food on a plate. We enjoyed good maton curry and good vegetable curry. Foods on a plate were also good. We were so satisfied. Another time we went to Kerara no Kaze II in Ohmori to eat another lunch. We ate meals which was Southern Indian style and shared a plate of chicken biryani. We enjoyed so much. At last we drank cups of chai at both shops. It is popular that people drink chai after eating in India, Sri Lanka and so on. I want the shops like these open in Obihiro! wwwww

タップロボーン
東京都港区南青山2丁目2-15ウィン青山1F
03-3405-1448
http://taprobane.info/
11:30-23:00 (LO22:30)
日曜定休

ケララの風II
東京都大田区山王3-1-10
03-3771-1600
http://hwsa8.gyao.ne.jp/kerala-kaze/
11:30~16:00(ランチミールスのL.O 14:30 インドの軽食のL.O15:30) 
火曜定休

参考サイト・ブログ
《カレーなるメモ・・・4》南インドのお料理「ミールス」とは? (平凡でもカレーなる日々)
南インド ミールスのお作法??
インドの定食 「ミールス」(インド料理インディラ)
ムッタゴース・トーレン(シルフレイのふたり言)
ラッサム(にしきや)
インドごはん。~ヨーグルト編~(ONE+)
カードライス(南インドのヨーグルトご飯)(カレー&スパイス伝道師☆ブログ)
サンバル(インドカレーを作ろう!)
ビリヤニ(Wikipedia)
【料理好き必見】あの『美味しんぼ』にも登場した伝説のインド料理研究家・アロラさん秘伝の絶品チキンカレーとビリヤニのレシピを公開(ROCKET NEWS 24)
パキスタンビリヤニ巡りの旅(ビリヤニ太郎のブログ)