カレー修行(十勝)

常にカレーを食したい仏太としては、元旦は実は大変な日の一つだ。
三が日全体が開いている修行場が少なくて考えてしまう。
まあ、自分で作ればいいのだけど。(苦笑)
確認できている範囲で、今年元旦から開いていたのは3つ。
2日、3日となるにつれて少しずつ増えていく。

ドンキ店外観
インデアンは11店舗ある中で、2つだけ元旦からスタート。
メガドンキ店だ。
無茶苦茶混んでいた。

シーフードカレー1
インデアンシーフードカレー極辛5倍をいただく。

シーフードカレー2
仏太が行った時点で、カツと野菜が売り切れていた。凄い人気だ。
そして、カウンターに座ったのだが、左右計4人の人がハンバーグを食していた。
みんな好みって似ているのかな。

芽室店外観
本日は芽室店。青空が素敵で映える写真となった。

チキンカレー1
インデアンチキンカレーにチーズをトッピング。
再び、極辛の5倍。だいぶこの辛さに慣れた気がする。

チキンカレー2
しっかりチーズが出ていて、入ってるよってのがわかりやすい。

チキンカレー3
チキンもわかりやすくごろんごろんとしている。

そういえば、インデアンは制服や名札が新しくなったなあ。
今年も色々なドラマが生まれそうだ。
インデアンに行くのも楽しみだな。

I went to Indian Mega Donki branch to eat seafood curry on New Year’s Day. The day after that day, we say, January the 3rd, I went to Indian Memuro branch to eat chicken curry with topping cheese.

インデアンメガドンキ店
帯広市西21条南4丁目1メガドンキ1F
0155-41-5766
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00
不定休

インデアン芽室店
芽室町東芽室南2線32-1
0155-61-3838
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-21:00
無休

カレー修行(十勝),仕事(第2職業)

数のことをどうこういうのは好きではない。
と書くと漠然とし過ぎているのだが、
数字だけで判断して中身や現場を見ないのが嫌だということ。
漠然としたものが具体的になってわかりやすくなるから、
目標も立てやすくなるというのはいいが、
そればかりにとらわれて、心を失うようなことは嫌だな

職場でも数字が色々と出てくる。
細かい表になって、その数字についても、
あれやこれやと言われるのだ。
勿論、褒められることもあれば、注意されることもある。
しかし、もっと判断をした上でトップダウンして欲しい。
単に、前日と比べて、先月と比べて、昨年と比べて、
というのは、単なる比較で、それは下っ端でもわかる。
それをどう判断するか、が上の人達の役目だと思うのだが、
そういったことをせずに、単に少ないから頑張れ、では納得できない。
極端なことを言うなら、
数が多い少ないを統計的に見てそうなのか
と言いたくなることもある。
前年比マイナス1と言われたときに、200が199になったマイナス1を
減ったから、と言われると腑に落ちない。
同じくらいじゃん、と思ってしまう。
そして、右肩上がりがずっと続くような発言もおかしいと思う。
本来、見るべきところも見ずに、
あの部署の成績は悪いから発言権はないと陰口をたたいたり、
本来関係ない余計な仕事をだしにして、賞与減額と脅したりは
ヘタしたら法律違反だと思うんだけどなあ。

あ、いけね、数字のことを話しているはずなのに、
第2職業的な愚痴みたいな話になってしまった。(苦笑)

カレーを食した数は問題ではないが、
自分ではしっかり毎年数をつけ続けている。
カレー手帳に記入しているからほぼ正確。
ただし2001年以前はしっかりした記録がない。

2002年274食
2003年381食
2004年353食
2005年426食
2006年781食
2007年607食
2008年651食
2009年614食
2010年619食

健康診断で体重がやや増えて、身長がわずかに縮んだ。
腹囲は明らかに増え、血圧は正常高値、中性脂肪とガンマは正常値を超えてしまった。
メタボだ。
まあ、仏太の食生活を知る人達(ブログをご覧になっている方々を含む。)は
今までそうじゃなかったのが不思議というレベルだったと思う。

来年から本気でダイエットする!

というわけで、今年である今日はしっかり修行
あ、ダイエットとはいっても、
急激なことはしないので、
修行は続けるのだけど・・・(笑)

外観
SONTOKUで新しいスープが出たと聞いた!

メニュー
メニューを見るとスープが確かに3種類。
一番上が今までずっとあるベースのスープ。
次が新しいスープ。
最後が、この前トッピングとしてやっていたスープ。

気まぐれ野菜のスープカリー1
新しい魚介の味と香りの和風スープ気まぐれ野菜のスープカリーをいただいた。
このお盆に載ってくるのがSONTOKU風。
以前の移転前の店舗の時からだ。

気まぐれ野菜のスープカリー2
気まぐれ野菜はマスターが買うときに色々見て決めるようだ。
季節に合わせたものを選んでくれている。

気まぐれ野菜のスープカリー3
半熟卵も嬉しい。

気まぐれ野菜のスープカリー4
紫キャベツの下にも野菜が隠れていた。
大根や人参、ジャガイモだ。

辛さは以前と同じHi辛にした、と思っていたら、
結構辛くて、あれ?今日体調悪いかな、と思った。
後から調べたら、前に頼んだ辛さより辛いものを頼んでいた。

和風スープも美味しい
あっさり系なので仏太の好みだ。
3つとも美味しいスープだから、また色々と食してみたいな。

外観
もう一つ「S」で始まるスープカレー修行場。
SAMAだ。
どちらもSで始まり、大文字のローマ字だ!
ただ、それだけなんだけど。(笑)

エビのキーマカリー1
SAMA風エビのキーマカリーをいただいた。
しかもチキントッピング!

エビのキーマカリー2
エビのキーマカリーは唯一、レギュラーの具に枝豆が入っている。
今のメニューは具材を書いてくれているので、わかりやすい。
トッピングするのに重ならないようにできる。

今年も充実したカレーライフを送ることができた
周りの人に本当に感謝を捧げる。
そして、ブログを支えてくださった読者の皆様にも
心から感謝してます。
本当にありがとうございます。

今年も一年本当にお世話になりました。
だらだらと書き続けた一年、お付き合いいただきありがとうございます。
また、来年もほどほどに頑張った行く所存です。
今後ともよろしくお願いいたします。
皆様に幸せと健康がありますように!
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to SONTOKU to eat vegetable soupcurry and to SAMA Obihiro branch to eat shrimp keema soupcurry. They were very good.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

SAMA帯広店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレー修行(十勝)

どこのお店にも常連さんというのはいる。
マスターやママさんと親しげに話していたり、
暗黙の了解的に、無言で意思が通じていたり。
それは自然に何度も通うことで
そういう空気や関係ができてくるのだと思う。
そういうのを見ていると憧れたりするものだ。
そして、常連になりたいと思うのだが、
常連というのはすぐになれるものではない
やはり何度も通わなければならないし、
数回行っただけて覚えてもらえるのはかなり運がいいだろう。
常連になろうと思って行くのは、なんとなくおこがましいというか
ずうずうしいというか・・・(笑)
まあ、通っているうちに自然となるというのが当たり前だろう。
マスターやママさんも自然と覚えて話しかけてくれたり、
こちらから話しかけたときに答えてくれたりするものだ。

外観
なんとなくのどかな午後を堪能するのにナマステーに行った。

エビカレー1
エビカレーvery very hotを頼んだ。
隣のテーブルに座った人が、
注文の時に、辛さとライスの量だけしか言わなかった!!!
え?なんだかかっこいい。
きっと常連さんだからなんだな。
いつも決まったメニューを食しているからだ!
真似したいけど、色々なメニューを食したい欲張りだから無理だな。(笑)

エビカレー2
ライスはサフランライス、他にサモサは中身がカボチャ。
普通はジャガイモなのだけど、カボチャタイプも美味しい。
そして、このカボチャとても甘い。

チャパティ
ないだろうと半分諦めて、
ダメ元で注文したチャパティ
美味しい。
仏太はナンよりもチャパティが好き。
ママさんは、お気に入りの全粒粉が手に入らないと作らないそうだ。
こだわりの一品でもある。

常連気取りはしたくないが、常連になりたくなるところだ。
もっと近ければもっと通っていただろうなあ。

I went to Namasute to eat indian style curry, shrimp curry, samosa and chapati. They were good. I was happy to eat such as them.

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
火曜、第3月曜定休

カレー修行(十勝)

塾長、元気かな〜あ?
と思って、久しぶりにメールしてみた。
ちょっと色々と用事もあったのだけど、電話するほどでもないし、
うちらより忙しいところに転勤になっているから、
仕事の邪魔をしては悪いと思った。
が、すぐに返事が返ってきて吃驚。
なんでも、予定されていた仕事が案外早く終わったとのことだった。
そんなときにすぐに返事をくれる当たり流石塾長。
そして、更に流石なのは、
実は昨日の晩はカレー、朝は残りのカレー、なんと今日の昼(職員食堂)はカレーでした!!
とのこと。ふふふ、塾長の動向を探っていたのだよ。(黒子のバスケの緑間風)

シーフードカレー1
そんな仏太も負けじと・・・(苦笑)
職員食堂でカレー!!!(笑)

シーフードカレー2
今回はシーフードカレーだ。
いつもに比べると、とろみが強く、ちょっと味が濃い。
少し煮込んだか?
もしくはそういう風に作ったか。
職員食堂には数人調理する人がいるから、
それぞれで癖が変わってくるようだ。
それも面白い。

メールを見た限りでは塾長元気そうだったな。安心。
でも、思っていたのと違う環境だったみたいだ。心配。
いずれにしても、体力的にも精神的にも健康に過ごしてもらいたいなあ。

I ate seafood curry at a worksite restaurant. I remembered Mr. Jukucho now in Sapporo. I sent an e-mail a few days ago and his reply said he ate three sequencial curries recently. He is very exellent!

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

短期出張が、延期に次ぐ延期で
人気者S君は3ヶ月半この音更で一緒に働いた。
間もなくその任期も終わり、流石に今回は延長はないだろう。
しかし、心の中では、延長してくれないかな、と思っていたりする。
が、そういう期待を持ちすぎると、本来帰るはずの時でも、
気持ち的にがっかりすることになるので、
大きな希望は持たないようにしている。

外観
そんなS君もインデアンは好きになったようだ。
インデアン音更店からテイクアウト。
S君のためにテイクアウトするのはこれが最後だ。

シーフードカツカレー1
M神さんも含めて全員シーフードカツカレー
辛さだけが違う。

シーフードカツカレー2
ちょっとアップにしたら、色が変わった!(笑)
光の加減は面白い。
S君は「十勝のね、このインデアンカレーも美味しいッすよね。」と
飄々とした口ぶりで、多分誉めていたのだと思う。(笑)
自分一人でも結構修行場に行ってたみたいだ。

今後、送別会が続くS君は人気者。
沖縄に帰っても、体に気をつけて頑張って欲しい。
そして、またいつか一緒に仕事をしよう。

I took curries out from Indian Otofuke branch for dinner. We ate seafood cutlet curries. They were the farewell curries! Nest week Mr. S went back to Okinawa.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回