カレーgo一緒,カレー修行(道外)

日本でインド料理というと、北インド料理を
イメージする人が圧倒的に多いと思う。(当社調べ。笑)
日本でも沢山の地方の美味しい料理があり、
日本の料理といっても色々あるように、
インドもそれぞれの地方で色々ある。
ましてやインドは将来人口世界一になると言われている国だ。
公用語も15あるんじゃなかったっけ?
当然、料理もそれだけ多彩なのだ。

スリランカは南インドから海を渡ったところにある島だから、
インドを南北に大雑把に分けて考えた時に、
南インドに近い料理だと言われる。
しかし、地元の人達にとってみれば、全然違うのだろうけど。

スリランカ、南インド系の料理・カレー
北インドのカレーと比べて、さらっとしていることが多い。
また、北インドはナンやチャパティと一緒に食すことが多いのに対して、
ライスを中心とした主食であることが多いようだ。
また、共通して、カレーという概念は元々はない。
どの料理も基本スパイス料理で、
それを勝手に外の人間がカレーと呼んでいて、
逆輸入されて、現在はインド・スリランカでも
カレーという言葉は使われているそうだ。

乱暴な言い方をすると、なんでもかんでもカレーで一括りにするのは、
日本の料理に醤油がかかっていたら(例えば焼き魚、大根おろし、冷奴など)、
それらをまとめて「醤油料理」と呼ぶのに近いようだ。
その違和感といったらないだろう。笑

ちなみに、仏太はスリランカに行ったことがない。
インドはトランジットで1泊しただけだ。
ってことは現地のことをしっかりわかって言っているわけではないってこと。
ここメディアリテラシー必要だからね。笑

さて、スリランカのこと。
大きさは北海道と同じくらい。
地図を見るとそれって意外だよねえ。
スリランカ人が言っていたので間違いない。笑
また、クイズではよく話題になる、世界で最も長い名前の首都知ってる?
そう、スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ Sri Jayawardenepura Kotteだね。
ギネスブックに載っているらしい。
あ、今はギネス・ワールド・レコーズっていうのか。笑
ちなみにちなみに、スリランカってどこで区切るかわかる?
そう、スリ・ランカ Sri Lankaだね。

外観
シャッターのつもりで10時半に行ったら、
修行開始時間が11時半に繰り下がっていた。笑
タップロボーンは青山にある。
スリランカ料理の修行場だ。

以前、ヨーロッパ人が初めてスリランカを見つけた時、
オランダ人だったのだが、オランダ語でタンパパンと名づけたそうだ。
それが口伝えで伝わり、イギリスではタップロボーンと発音されたとのこと。
で、オランダが最初に発見したと認めたくないイギリスは
地図に思いっ切りタップロボーンと書いて主張したそうだ。
ご都合主義で物事を決めてしまうのはどっかの大国と同じじゃん。笑
まあ、どっちにしても地元の人の意向を無視して進めちゃうあたりはよろしくない。
どっかの大国と同じじゃん。笑
それを修行場の名前にしてしまう当たり、ギャグというかユーモアがきいている。
こういうの好きだね。

ランチプレート1
ランチプレート1つのみのメニュー。
外にあるメニューにランチって何種類かあったけど、
土曜日は1種類に限定されているようだ。

ランチプレート2
プレートに色々なのがのっていて楽しみ!
知らないものが多そうだな。

ランチプレート3
長ネギ&鰹節テルダーラはなんとなく和風な感じ。
そう鰹節が入っているからだろう。
スリランカには鰹節に似たモルディブフィッシュっていうのがあるから、
似たような料理があってもおかしくない。
テルダーラは油炒めのことなんだそうだ。(シンハラ語らしい。)
くたっとしたネギが甘くて美味しい。

ランチプレート4
青菜マッルマは多分、サブジみたいなものだと思う。
野菜の蒸し焼きをスパイスとともに作ったものと思う。
思う、というのは調べられなかったからなのだ。笑

ランチプレート5
パパダンは細長いのがねじれたり丸まったりしている。
面白い形だ。
これって、食しやすいし、割りやすいな。
発音の仕方で日本語表記がパパダンだったり、パパダムだったり、パパドだったり。
まるでmachineがマシン、マシーン、ミシンなどと表記されるがごとく。笑

ランチプレート6
ターメリックライスはバスマティライスだ。
う〜ん、いい香り。

ランチプレート7
ゴダンパロティが折りたたまれてあった。
やっぱりナンより好きだなあ。

ランチプレート8
ダル(ダール)カレーだと思っていたら、野菜も数種類入っている。
野菜のサンバールはスリランカ式南インド野菜カリーなんだそうだ。
そういえば、帯広のSANSARAにもあったな。

ランチプレート9
そして、マトンカレー
インド・スリランカはマトンの使い方が上手だと思う。
日本ではラムを重宝する傾向にあるように思うが、
マトンもしっかり美味しい。
勿論、ものによっては筋張って硬いものもあるから、
それがマトン全体のイメージとなってしまうと残念なコトになる。
このマトンは食しやすいサイズに切られているし、
噛み切りやすい硬さに調理されているので嬉しい。

チャイ
最後はチャイマックス!
あ、いや、チャイ!笑

国立競技場から近いここは頑張れば歩ける。
素敵なところを教えてもらった。
さて、推し事だ!笑

スリランカ料理を堪能して、別の機会に今度は南インド料理を楽しむ。
東京はいいね!
色々な料理を堪能できる。

外観
南インド料理は話題のケララの風IIでいただく。
かなりの人気なようで、開く前に行ったのに、
もう既に1人(2人)並んでいた。

ミールス1
ミールスは英語のmeal=食事からきているとか?
ドーム状にこんもり盛られたライスの上にかかっているのは、
ダールという優しい味の煮豆料理。まあ、ダールってそのまま豆のことだよね。
ご飯に海苔の佃煮をかける時に、海苔かけるっていうのと同じようなものかな。笑
ライスはミールスに適した調理法で作っているインディカ米。
ライスに日傘指しているのは、パパダムという豆で出来たインドのせんべい。
先に書いたタップロボーンではパパダンって言っていたよね。
左にあるオレンジのはアチャール;辛く塩辛い。これだけでライスがっつりいける。笑
手前のはココナッツチャットニー;ペーストにしたココナッツのおかずだ。
ココナッツっていうとデザートのイメージだけど、
食事の時に出てしまうあたり文化の違いが出ていて面白い。
ちなみにこれらの説明はメニューに書いてあったのをパクっている。
一部調べているけど、ほとんどパクリ。笑

ミールス2
皿はおそらくバナナの葉に見立てているのだろう。
本場のミールスは大きなバナナの葉を使うと聞く。
食しやすいように小さな銀の器に入れてくれているが、
これも多分普通の現地のミールスにはないと思う。
直接葉っぱの上にカレーやライス、副菜などをのせるはず。
食しやすいので、こうやって入れてくれると嬉しい。
で、それを左から。
バナナのカーランはバナナのヨーグルト煮。
あっさりとした味わいでとても食べやすい。

ミールス3
ビーツのトーレン
見た目、柴漬けのようで、しょっぱいのかと
口の中につばをためながら口に入れると、
これが全然しょっぱくも酸っぱくもない。
むしろ甘い。
甘ったるいわけじゃなくて、ほんのり甘い。
ビーツの削りココナッツ炒め蒸し和えって説明書いてあった。
簡単に言うとサブジかな?笑
これ、帯広のナマステーでパーティープランの時にいただいたことある。

ミールス4
かぶのフートゥはかぶと豆の煮物。
こういう優しい味の料理が多い気がする。
スパイスというと辛いというイメージしか出てこない日本人はまだ多いと思うけど、
香辛料という素敵な訳語があるように、
香りをつけるものもあり、むしろそのほうが多い。

ミールス5
ラッサムは液状のサラサラのおかず=南インドを代表するスープ料理、
っちゅーことは!こここ、こーこ、こっこっこー♪笑
南インド風スープカレーってことだね。笑
札幌のスープカレーと違って、具は殆ど無い。
辛さは程々。
これをライスにかけて食すのが定番らしい。
うん、いいね。
日本でいうねこまんまみたいなものか?笑

ミールス6
カードはcardではなくcurdでおそらく日本人には難しい発音の1つだろう。笑
インドのヨーグルトで、カレーとともに食べることが多い。
カレーやライスと混ぜて食すこともあるそうだ。
奥の深い独特のプレーンヨーグルトだなあ。

ミールス7
サンバルは野菜のスパイシーな豆汁煮と説明されていた。
ベジタリアン御用達の南インドの味噌汁のようなものらしい。
で、調べていた初めてわかったことがあった。
スープカレー修行場でサンバルという添え物(実際は調味料、ソース)があり、
そういうものだと認識していた。
しかし、帯広にSANSARAができた時に大根のスープ状カレーを
サンバルというメニューで出していて、あれ?と思ったのだ。
ん?国が違うとサンバルも変わるのか?
疑問に思ったくせにその時は調べなかった。
で、仏太が最初に出会ったサンバルは東南アジアのもので、
一般的にインド料理で言われるサンバルは野菜スープ(カレー)だ。
そのあたりの違いはWikipediaに出ていてわかった。
(記載が間違っていたら、覚え違いになっちゃうけど。笑)
サンバル(Wikipedia)こっちが東南アジア
サンバール(Wikipedia)こっちが南インド

チキンビリヤニ1
チキンビリヤニは日曜日限定で、
カレー仲間と一緒にシェアした。
せっかくだから美味しいものは欲張ろう。
そして、無理せずシェアしよう、ということだ。笑

チキンビリヤニ2
ビリヤニも色々な種類がある。
特殊なチャーハンと考えているのだが、
正確なことを言うとチャーハンではない。
ビリヤニというジャンルができてもおかしくないくらい
色々な国で色々な形で食されている。
ミールスも美味しかったけど、このチキンビリヤニもいける!

チャイ
紅茶(マサラティー)=チャイを食後にいただいてゆったりとする。
とはいえ、美味しいランチをいただき、興奮状態。
テンションマックスで、チャイマックスって感じ。笑
その間も待つよって修行者が数人いて、常に満席状態が続いていた。
シャッターで入れてよかった。

北インド料理も美味しいが、南インド、スリランカ系も美味しい
そして、日本人の口に合っている気がするんだよなあ。
もっと広まって色々なところで食すことができたらいいなあ。

I went to Taprobane in Aoyama with my curry friend. We ate Sri Lankan style lunch there. It had two types of curry and side dish food on a plate. We enjoyed good maton curry and good vegetable curry. Foods on a plate were also good. We were so satisfied. Another time we went to Kerara no Kaze II in Ohmori to eat another lunch. We ate meals which was Southern Indian style and shared a plate of chicken biryani. We enjoyed so much. At last we drank cups of chai at both shops. It is popular that people drink chai after eating in India, Sri Lanka and so on. I want the shops like these open in Obihiro! wwwww

タップロボーン
東京都港区南青山2丁目2-15ウィン青山1F
03-3405-1448
http://taprobane.info/
11:30-23:00 (LO22:30)
日曜定休

ケララの風II
東京都大田区山王3-1-10
03-3771-1600
http://hwsa8.gyao.ne.jp/kerala-kaze/
11:30~16:00(ランチミールスのL.O 14:30 インドの軽食のL.O15:30) 
火曜定休

参考サイト・ブログ
《カレーなるメモ・・・4》南インドのお料理「ミールス」とは? (平凡でもカレーなる日々)
南インド ミールスのお作法??
インドの定食 「ミールス」(インド料理インディラ)
ムッタゴース・トーレン(シルフレイのふたり言)
ラッサム(にしきや)
インドごはん。~ヨーグルト編~(ONE+)
カードライス(南インドのヨーグルトご飯)(カレー&スパイス伝道師☆ブログ)
サンバル(インドカレーを作ろう!)
ビリヤニ(Wikipedia)
【料理好き必見】あの『美味しんぼ』にも登場した伝説のインド料理研究家・アロラさん秘伝の絶品チキンカレーとビリヤニのレシピを公開(ROCKET NEWS 24)
パキスタンビリヤニ巡りの旅(ビリヤニ太郎のブログ)

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

音楽のジャンルもいろいろあって、
正直全く知らないものもある。
クラシック、ポップス、ヒップホップ、レゲエ、
ロックンロール、ハードロック、ヘヴィメタル・・・・・
ヘヴィメタルはハードロックの延長線上にあり、
更にスラッシュメタルが派生している。
などなど・・・・・

外観
蒲田佐々木商店お酒とメタルと肉料理の店を自称している。
鍵屋の横にある階段をのぼると入口がある。
カウンター席とテーブル席があるが、ほとんど埋まっている。
幸い2人で座れるところがあった。

乾杯
一緒に行った友達と乾杯する。
ビールで疲れを癒やす。
友達は飲めないので、烏龍茶。

テラコーラ
そのうち、コーヒー焼酎をいただいた。
友達は、テラコーラ!!!!!
横にある空のビールジョッキをみれば、
どのくらい大きいかわかるだろう。

ポスター
壁にはメタル系のポスターがところ狭しと貼られている。
あ、天井にもある。
Ozzy Osbourne、KISSなどにまぎれて、
このメタリカによるメタリカレー。
勿論、パロディに違いない!笑

カレー1
そのメタリカレーを頼んだ。
うん、コクがあって美味しい。
煮こまれているとろとろのルーカレーだ。

カレー2
蒸鶏カレーソースかけ
鶏のマルムスティーンって名前がついている。
さっきのカレーを蒸し鶏にかけてある。
チキン野郎の友達はたまらない顔!
と思ったら、熱々だったみたいだ。笑
いや、嬉しくてたまらない顔!

食べ物1
そう、チキン野郎にはとても嬉しい修行場だ。
ザンギもあって、それも追加。
カリカリの衣と、噛んだら溢れる肉汁が嬉しい一品。
隣のテーブルの人達も待ってましたとばかりに
一緒に注文していた。

カレー3
ポテトにカレーをかけたものもあった。
肉関係のメニューが多いのだが、カレーものも目立つ。
カレー仲間である友達とできるだけシェア。
友達はカレー仲間にしてチキン野郎だから、むちゃくちゃ嬉しそう。
仏太もどちらも好きだからとても美味しくいただいている。

カレー4
メニューを見ていて最初から気になっていたが、
果たしてどんなものだろうかと様子を見ていたものがある。
他の人達が注文している声は聞こえない。
持ってきてくださったマスターは、「本気ですから!」と
口調が他の時と違った感じ。
注文した時に、新たに煮込むから時間かかると言われていた。
ナパームデスカレーという如何にもメタルというネーミング。
後から知ったのだが、ナパームデスってバンドがあるのね。
普通に爆弾で殺すみたいな物騒な名前だが、
バンド自体は人気がある(あった)ようだ。
イギリスのバンドで何度か来日している。
その名前を冠したナパームデスカレー。
本気で辛いですよ!」と忠告を受けていた。
一口・・・・・おお、確かにこれは辛いかも。
二口・・・・・うむ、普通の人は食せないな。
カレー仲間も一口・・・・・
あーーーー!!!!!
声にならない顔!しかめっ面!
「い、痛い・・・・・」
新たに煮こむのはどうやら辛くするために、
チリペッパーなどを投入して煮込み直すからだそうだ。
カレー仲間は戦力外となってしまったので、
残りは仏太がいただいた。
食すことはできるが、気合が必要だ。笑
確かに、痛い、辛い。でも、美味い。笑

食べ物2
うめきゅーで口を癒やした。
いやあ、久しぶりに本気モードの辛さをいただいた。
「辛いの強いですから」と大見得を切った分、
完食出来てよかった。

カレーもチキンも沢山楽しんだ。
まだ、食すことができなかったものもあるので、また次回の楽しみとしよう。
勿論、BGMはメタルだった。

I went to Sasaki Shohten in Kamata, Tokyo with my curry friends. We ate curry and chicken. There was Metalicurry named from a metal band Metalica and curry. It was good. We ate curry on fried potato, too. There was curry on steamed chicken we also ate. We ate zangi drinking a glass of beer and a glass of oolong tea. At last I ate Napalm Death curry. It was so hot my curry friend could eat only one spoon. He felt it pain on his tongue. We enjoyed eating and talking about curry, chicken, Momoiro Clover Z and so on. wwwwww

佐々木商店
東京都大田区西蒲田7-52-9永島ビル2F
080-4622-0339
https://twitter.com/kenpguit
https://www.facebook.com/pages/%E8%82%89%E9%A3%9F%E9%85%92%E5%A0%B4-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%95%86%E5%BA%97/185685361570183
17:00-23:45
日祝祭日定休

参考サイト
METALLICA | メタリカ(UNIVERSAL MUSIC JAPAN)
YNGWIE J. MALMSTEEN | イングヴェイ・マルムスティーン(UNIVERSAL MUSIC JAPAN)
NAPALM DEATH(kronikle of 80s)
Napalm Death at 渋谷クアトロ(2001年3月28日)(Smashing Mag)

カレーインスタント,カレー自作

缶マイルドタイカレー
マイルドタイカレーっていう缶のレトルトカレーがあるよ
って情報を知り合いからもらった。
これはレッドカレーしか見たことがないが、
グリーンとかイエローもあるのだろうか?

朝食1
日本のカレーライス風に盛り付け、
カレー野菜炒め味噌汁といただく。
この組み合わせは(特に味噌汁は)
違和感を感じるかもしれないが、
やはり日本人、スープとしていいものだ。

朝食2
カレーは具はそれほど目立たないが、
濃い味のルーはなるほど人気なんだろうと思わせる。
ああ、ご飯をもう少し上手に炊くことができたら、
もっと美味しかっただろうに。
反省。
レトルトもまだまだ修行が必要だ。笑

I ate tin curry this time. It was Mild Thai Curry Red. It was good and I understood it was popular. If I made rice better I enjoyed its curry better. www

カレーgo一緒,カレー修行(道外),娯楽

予めお断りしておく。
本日のブログの前半は人によっては「きもっ!」と言う可能性がある。
心得た上で見ていただくか、飛ばして写真のところ辺りから見るか、
はたまた全く見ずに流してしまうか?笑

小学生の時に松田聖子のファンクラブに入っていた。
会報が楽しみだった。(気がする。笑)
親衛隊に入りたかったけど、怖そうだった。
だいたいどうやって入るのかわからなかった。
子供ながらに、親衛隊に入ったら、学校行けないくらい
どっぷり浸からないとダメなんだろうな、と思っていた。
小心者だったので、現実をぶち破って、違う世界に行こうとしてなかった。笑
聖子ちゃ〜〜〜〜ん!!!!!」って、叫び続けなければならないと思っていた。
下っ端として色々なことをしなければならないと思っていた。
聖子ちゃんの肩を揉む人の足を揉んだりしないとならないと思っていた。笑
親衛隊に入ったら、麻薬を運んだりしないとならないのかな、と疑問を持っていた。笑
もうめちゃくちゃだ。
親衛隊に憧れと「悪」のイメージを持っていたのだろう。
今考えるとあまりにもおかしな妄想が広がっていた。笑

コンサートに行ったけど、ノリ方は全然わからなかった。
当時はどうやってチケット手に入れたんだっけか?
親に買ってもらった?
ファンクラブの通販とかあったっけ?
今みたいにネットはなかったから、何かチケット扱う会社とかがあった気がする。
もう35年くらい前だよなあ。
もっとか?

それからアイドルのファンクラブには入ることはなかった。
その後入ったファンクラブは渡辺美里北海道日本ハムファイターズくらいなものだった。

こんなおっさんになって、アイドルを見てもときめかなくなり、
それこそ見ても顔の区別がつかなくなり始めていた時に、事件は起きた。笑

一昨年の夏か秋に友達数人とカラオケに行った時に
その内の一人が、ももいろクローバーZZ女戦争(おとめせんそう)を歌ったのだ。
可愛い・・・・・5人だな・・・・・区別がつかない・・・・・
明日ネットで調べよう・・・・・

今考えると大笑い。

で、実際に次の日ネットを調べた。
いや、調べたなんてものじゃない。
調べまくった。
え?こんなに動画が出てるの?
昨日聞いた(見た)Z女戦争もPV思いっ切りYou Tubeに出てるけど、いいの?

後から知ったことだが、公式にあえて流出させているそうだ。
要するに経費がかからない宣伝ということだろう。
その宣伝に見事にハマっている私。笑
色々な動画を見ているうちに、
ライブに行きたい!
と思うようになった。

チケットを取るために早道はやはりファンクラブだよなあ。
調べると、ファンクラブはある。
葛藤が始まった。
こんなおっさんが・・・・・
でも、好きなモノは好き・・・・・
松田聖子が好きだった時とは明らかに違う。
今までイメージしていたアイドルではないのだ。

結局、ファンクラブに入り、しっかりとモノノフになっていった。
モノノフってももクロのファンのことね。

それからライブに行ったり、DVDを楽しんだり、
CDを聴いて過ごしたりなどしていた。

徐々に同世代の人で同じような人がいることがわかり、
やはり分かる人はいる、と確信した。笑

で、この前の12月にももクリに初参戦。
その時、会場で出ていたカレーを楽しんだ。
13年12月23日の日記「米さんカレー@ももクリ」参照。)

今回東京に行ったのは、ももクリの時、最後にサプライズで
発表された、国立競技場でのライブのためだ。
会場からちょっと離れたところに秩父宮ラグビー場があり、
そこがイベント会場になっていた。(勿論、ライブの前)

米さんカレー売ってる
そこで再び米さんカレーが売られていたのだ。
しかも、今回レトルトの販売場所に米さんご本人がいた!

米さんカレー
うん、今回もトマトがたっぷり入った美味しいカレーだった。
仏太は辛口にしたが、中辛というのもあったよ。
ライブ前に、エネルギー充填だ!

I went to Tokyo to join a live of Momoiro Clover Z. I love MCZ. Especially I love Shiori Tamai. Before the live I went to Chichibunomiya Ragby Field where the festival was done. It was named Teshiro Park. There was Yonesan curry inside the festival. I ate it and felt so good. Of course the live was the best for me.

参考サイト・ブログ
松田聖子オフィシャルサイト
misatowatanabe.com 渡辺美里オフィシャルサイト
北海道日本ハムファイターズ

ももクロ、極寒の西武ドーム公演で国立サプライズに(ナタリー)
ももクロ、恒例「ももクリ」 フィギュアスケート、切断マジックなど多彩な演出で魅了<セットリスト>(modelpress)
ももクリ2013西武ドームの余韻(ももクロまとめノフ)
ももクロ国立2daysライブ開催決定(ももクロまとめ速報)

ももクロ、国立で宣言「笑顔を届けることにゴールはない」(ナタリー)
ももクロ、国立ライブで中島みゆき作詞作曲の新曲を披露&日産スタジアム2DAYSライブ開催発表!(ガジェット通信)
ももクロ、国立単独ライブで全26曲熱唱!中島みゆき作詞・作曲の新曲も初披露(マイナビニュース)
2日目『ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会 ~NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ~』掲示板用(ももクロ侍)
【ももクロ】「春の一大事2014国立競技場大会」2日目感想Twitterまとめ (ももクロまとめちゃんねる。)
ももクロ玉井詩織の国立2日目のコメントがすばらしかった!!!(ももクロまとめ速報)

【ももクロ】「春の一大事2014国立競技場大会」1日目感想Twitterまとめ(ももクロまとめちゃんねる。)
ももクロ春の一大事2014国立競技場大会(1日目)「新曲『泣いてもいいんだよ』作詞・作曲:中島みゆき・夏、日産S2DAYSs14万人」(ももクロまとめちゃんねる。)
ももクロ、史上最年少・女性グループ初となる東京・国立競技場公演1日目は大成功!5月に中島みゆき作の新曲リリースも発表!(ももクロまとめ速報)

【ももクロ】「春の一大事2014国立競技場大会」2日目実況セトリまとめ (ももクロまとめちゃんねる。)
ももクロ春の一大事2014国立競技場大会(2日目)「笑顔の天下」(ももクロまとめノフ)

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

外観
SOUP CURRY ポニピリカ
下北沢に初めて降り立った仏太は、
カレー仲間のお二人に連れられるがままについていった。
壁に大きなペイントがあったのだが、
暗さと明かりの関係で写真は今ひとつ。
この写真の階段から2階へ上がっていくのだが、
この写真も自慢できるものではなく、恥ずかしい。
いずれにせよ、ポニピリカだ。
ウェブサイトに説明があるのだが、
ポニは若い枝、骨、小柴の生える
ピリカは可愛い、美しい、いい

という意味のアイヌ語だそうだ。
内装も雰囲気ある。
いいなあ。

レッドストライプ
カレー仲間の1人はレゲエの大御所
このレッドストライプというビールであがっている!笑
いや、テンション高いのは他の理由だと思うけど。
レゲエの聖地とも言うべき、ジャマイカでポピュラーなビールだそう。
珍し物好きの仏太もそれにした。
うん、飲みやすくて美味しい。

ベーコンスープカレー1
本題はスープカレー。
もう一人のカレー仲間はスープカレーの大御所
大御所に囲まれて緊張のテーブル。
スープカレーの大御所もここは初めてという。
今年の2月12日にオープンしたばかりだ。
レゲエの大御所は数日前に来ていて、
注文を取ってくれた綺麗なお姉さんが覚えていたようだ。

ベーコンスープカレー2
仏太はメニューに見つけた文字に釘付けだった。
北海道十勝産」うお!
最近、十勝という文字に反応することが多くなってきた。笑
で、北海道十勝産ポークベーコンきのこ辛さ5番でいただいた。
スープは3種類あるうち和風にした。
他はトマトとエビ。
どれも美味しそうなのだが、この時の気分は和風。
そういえば、ももクロちゃんの初期の頃のコンセプトは和風だったよなあ。

ベーコンスープカレー3
ベーコンはカリッとしていて、味が深い。
あ、しょっぱすぎず美味しい。
ふむふむ十勝の味だ
(そんなのわかるの?笑)
美味しい。
(それはわかるな。笑)

ベーコンスープカレー4
をトッピング。
豆も十勝ではいいもの結構あるんだけどなあ。笑
って、なんでも十勝にしていたら、輸送コストとか大変だ。

ベーコンスープカレー5
エビ団子もトッピング。
これ女性が好きそう。
仏太は男だけど好き。笑

ベーコンスープカレー6
ザンギはライスオンのトッピング。
ライスは五穀米がデフォルト。
今回はライス小にした。

皿
ライスを食べ進めていくと、
おお、ポニーさん(仮)発見。
(仮)としたのは、今勝手に呼んだだけ。笑
名前は決まってないそうで、
そのうち公募しようかな、と美人さんが言っていた。
大御所によると、今回ホールで出会った美人さんの他にも
もう1人別の可愛い女の子がいるとのころ。
あ、いや、別に女の子が目的ではないんだよ。
ただ、美味しいカレーに可愛い(綺麗な)女の子がいると
男としてはもっと嬉しいってこと。
で、オーナーさんは北海道出身
結構カレーを食し歩いているとのことで、
色々と細かいところなどに配慮されている。
何より、スープカレー美味しかった。
これは近かったらリピートだね。
うん、東京なかなか来れないけど、また来たらここに来よう!
下北沢ナンバーワンスープカレーだからね!!!!!

I went to Ponipirica in Shimokitazawa, Tokyo. I ate bacon soupcurry for dinner with my curry friends. One of my curry friends was a big man in reggae scene. Another man was a respectable soupcurry big man. I was gkbr. I ordered bacon mushroom soupcurry. Bacon was from Tokachi, Hokkaido. I was so glad to find on a menu. It was so good. And a lady serving for us was so pretty. Good soupcurry and good lady! I like them. wwwww

ポニピリカ
東京都世田谷区北沢2-8-8-2F
03-6804-8802
http://ponipirica.in/
11:30-22:00 (金土-23:00)
不定休