カレー自作

スープカレー1
仏太は普段、玄米を食べることが多い。
あ、それは自分で炊いた時ってことなんだけど。
勿論、白米も炊く。
そして、今回は白米だが、ターメリックライス

スープカレー2
今回のスープカレーは、チキン出汁に
自分でブレンドしたミックススパイス(ガラムマサラ)を入れた。
また、わかめを入れたので、その出汁も出た。
ルーカレーではありがちだが、スープカレーの具としてはあまりない玉ネギを始め、
人参ジャガイモシメジなどを入れて、いつもどおりいっぱい。(笑)
ゆで玉子はだいぶ上達して、半熟にすることはほとんどできるようになった。
しかし、殻を剥くときに綺麗に剥けない。
白身を一部削ってしまうので形がよくない。
スープ自体もまだまだ満足できるものではない。

やはり料理もある意味技術系だから、
何度もやらないと満足できるものにはならないだろうし、
いくらやっても奥底が見えないから、
ますます上達したくなるものなんだろうな。
それが面白いところでもある。
そして、何よりやはり美味しいものを食せるのは幸せなことだ。
本当に美味しく幸せなスープカレーを目指して
まだまだ修行を重ねないとならない!

カレー自作

最近、また自分でカレーを作る熱が高まってきた
これは惰性で作るのではなく、テーマを決めて集中して成長しようというものだ。
そうでもしないと怠けてしまうということもある。(笑)

スープカレー1
最近のテーマはスープカレー

スープカレー2
ブロッコリー玉ネギなすアスパラなど、野菜中心の具。
ってか、肉はなし。(今回は)
で、中性脂肪が高いくせに卵も入れる!(笑)

半熟ゆで卵
今のサブテーマは、半熟ゆで玉子
ゆで玉子では半熟が一番好きなのだが、なかなか上手くいかないものだ。
その時の作り方を反省して次回に活かすようにしているのだが、
何せ正確に計ったりするのが苦手。(笑)
沸騰してから3分を目安にしているのだが、
そのあたりがまだまだなのだろう。

カレーも玉子も修行が必要だ。
でも、楽しい。

I made soupcurry and half boiled egg. It was very pleasure for me.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),娯楽

昨日、ファイターズはライオンズ相手に9−7と乱打戦を勝った。
今日は雨の中、ぬれながら応援したのだが、
残念ながら6−7で負けてしまった。残念。
でも、とても楽しむことができた。
野球観戦は2年ぶり。
屋外での観戦はおそらく20年ぶりくらい。
楽しかったな。
2連勝だったら言うことなしだったのだけど。

野球の後、友人にご馳走になった。
「仏太のブログを見て作ってみた。」と、サブジを出してくれた。
10年7月20日の日記参照。)

サブジ1
トマトジャガイモなすパプリカがごろんごろんとしている。
野菜たっぷりでヘルシー。
匂いが凄くいい。

サブジ2
うお!マジ!!!
無茶苦茶美味い!!!
ガビーン、見よう見まねでこんなに美味しくできるのか!?!?!
美味しさの感動と、ショックが入り交じり複雑な気持ち
仏太は料理はもっともっと修行しないとダメだな。

雨に当たり冷えた体を友人の美味しいカレーで温めた。
あざっす!あざっす!あざっす!

参考サイト
北海道日本ハムファイターズ

カレー自作

慣れがくると、だんだん変化を求めたり、
刺激を求めるようになることがある。
それはいい意味もあるが悪い意味もあるだろう。

長く付き合っている男女、夫婦が慣れてくると、
それは飽きに繋がり、浮気などという方向に行ってしまうこともある。

例えば、サッカーで長く同じチームにいることがない選手が多いのは
チームの方針であったり、個々のスキルアップであったりするだろう。
マンネリ化を避ける意味でも慣れはよくない。

朝食
自分で食事を作るのは、
いつもいつもではないのだけど、
時々飽きたりすることがある。
カレーに飽きることはないのだけど、
アイディアや手持ちレシピが貧困なこともあり、
毎度同じパターンになりがちなのだ。

カレー野菜炒め1
カレーの野菜炒め
これ、本当によく作っていると思う。
ただ、これをすることで、野菜の切り方や炒める順番など
考えて料理するようになった。
これって自分的にはもの凄い成長だ。

カレー野菜炒め2
今回はなす人参玉ネギ大根の菜っ葉だ。
自分的には美味しくできているし、満足なのだが、
何かが物足りなくなってきている。

新しい刺激が欲しくなっているのかもしれない
そろそろしばらく作ってない、ルーカレーかスープカレーを作るか!

カレー修行(十勝)

カレーが素敵な理由は色々ある
カレー自体が美味しい。
その修行場の雰囲気がいい。
スタッフに可愛い女の子がいる。
マスターの仕事が好き、などなど。

仏太はそのどれでもいいと思うが、
修行場の人のことはあまり知られてないし、
知りたいことも結構あるので、
それがわかるともっともっと親しみが湧いて
美味しく感じられるのではないかな?
そう思って始めたのが、乙華麗様です!だ。

以前ネットが広まる前は、グルメ雑誌が頼りだった。
が、フリーペーパーの台頭で、
素敵なグルメ雑誌が次々と廃刊に追い込まれた。
勿論、それは社会事情も絡んでくるのだろうが。
グルメ雑誌では、特集である店(修行場)について
深く掘り下げた記事を見ることがあった。
が、そういうのが減ってしまった。

最近のグルメ雑誌は、
何かあるとランキングだったり、
単なる羅列だったりして、
魅力ある部分の紹介があまりされてないような気がしていた。
また、ブログやサイトもなんとなく
そういうのに似た形になってしまうのは否めない。
プロは似たようなものを作るだろうし、
素人はわからないからなんとなく真似のようになってしまうだろう。

それでも、一部では店(修行場)の紹介をすることはある。
が、そこに関わる人達にスポットをあてたもの
ほとんど見たことがない。
雑誌でそういうのを見ても、字数が限られたりしていて、何か物足りない。
本当はもっと魅力的なことがあるだろうに、と思ったりしていた。

で、それを自分でやってしまったのが、乙華麗様です!だ。
しかも仕事としてではなく、まさに素人作業。
自分が知りたいことを徹底的に聞いてまとめる、という
まさに興味をそのままかたちにしたものだ。
勿論、聞いた話を全て載せられるわけでもないし、
予想外に話が発展することもある。
作る人と食す人の対峙だ。
というわけで、乙華麗様です!を見ていただき、
その人達を深く知ることで、魅力を感じてもらいたいと思う。

また、食事自体に目を向けることもあるだろう。
それは仏太の場合はカレーなのだが、
カレーそのものだったり、
具材だったり、時には、ライスやナン、
またはサイドディッシュだったりするかもしれない。
普段食しているカレーでも、ちょっと光る具材が入っていることもある。
そういうのを見つけるのもとても幸せになれる気がする。

外観
シャンバラ天竺に行く。
少し暗くなると写真が弱くなる。
もともと上手じゃないし、携帯電話のカメラだから
写真の上手下手を語れるわけではないのだけど。
「眠い」って言われちゃう!(笑)

夏野菜とエビのカリー1
最近は暑い日が結構あり、寝苦しいときもある。
とはいえ、きっと内地よりはずっと過ごしやすい夏なのだろうけど。
ということで(どういうことで?笑)マンスリーの
夏野菜とえびのカリーをいただく。

夏野菜とエビのカリー2
今年は色々なところでアイスプラントを食べている。
これ美味しいんだよなあ。

夏野菜とエビのカリー3
今回は、前回なかったゴーヤーも入っていた。
以前は沖縄でしか食べたことないけど、
最近、北海道でも見るようになった。
好きなので嬉しい。

チャイ
最後はチャイを飲んでゆったりとする。
美味しいカレーと美味しいチャイ。
幸せだ。

I was very happy because I had a good soupcurry and a cup of good chai at Shambhara Tenjiku.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回