カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

尊敬する人が何人かいる。
数えたことはないが、やはりそれぞれ素晴らしいところがあるので、尊敬する。
そのお一人が山茶花五十郎さん。
リアルに会ったこともある。
ブログでわかることもあるが、
それだけではわからないこともある。
やはり直接会うことで、ブログ以上に知ることができる。
ブログを読んだだけでも尊敬していたが、
直接お会いしてお話をすることで、更に尊敬している。

仏太は尊敬しているから、その人の真似をするということはあまりしない。
いや、真似することもあるのだが、意識してはしない。
真似すること自体が、そんなに好きではないということもある。
また、尊敬する人に追いつけない部分というのもあると自覚している。
追いつき追い越せの気持ちはあるが、難しいこともある。

尊敬する山茶花五十郎さんが最近、かなりのカレーを食している
仏太の5倍と言っても過言ではないのではないのだろうか。
しかも最近、特にカツカレーに特化している。
カツカレーに限ると、100倍くらいだ。
いや、言い過ぎか・・・10倍くらい。笑
ブログ(下記リンク参照)を見れば一目瞭然で、
負けず嫌いの仏太としては、悔しい思いをしている。
が、天の邪鬼でもあるので、あえて追いかけない。笑
というか現在のところ物理的に無理。笑
そういう意味でも尊敬に値する。
そう、尊敬ポイントというのがあれば、それが更に加算されたのだ。
ゲームだったらRPとでも言うのだろうか?
(Respect Pointね、おわかりと思うが)

外観
さて、本日のランチはインデアンMEGAドン・キホーテ西帯広店からtake outする。
山茶花五十郎さんほどの頻度は無理だが、
ちょっとtake outを中心に修行してみようかと
最近ふと思って実行に移し始めた。
21年1月10日の日記「take out(SAMA帯広本店)」参照。)
この時代ならではの思いつきだ。
後から思ったが、去年から始まっていた。笑
20年12月25日の日記「カリークリスマス(SANSARA)」
20年11月29日の日記「TAKE OUT(SANSARA)」参照。)

カツカレー1
何にしようか迷ったのだが、1月11日に何か引っ掛けられないかと思いつつも、
何の日かを調べもせず、別のことを考えていた。
ああ、そうか山茶花五十郎さんの真似をしよう。
って、おいおい、冒頭に真似しないとか言っていてなんやねん!笑
そう、カツカレーにした。
そして、自宅だからできる、サラダと一緒。
更には納豆トッピング。

カツカレー2
んで、またしても後乗せにしてもらうのを忘れた。
カツが埋まっている。
少しこんもりとしているのは、
この季節、何かに雪が積もったのと似たような形に見える。
色は全然違うけど。笑

カツカレー3
ってなわけで、納豆トッピングしたのと、
カツを数切れ食したところで、写真を撮ってみる。
カツってわかるかなあ。
で、なんだか無茶苦茶辛く感じた。
久しぶりだから?
実際に辛い?
極辛3倍でお願いしたのだ。
いつもと同じ辛さだが、修行場がいつもと違ったり、
食す環境が違うということも、感じ方の違いにつながっているかも。
いずれにしても美味しくいただき、
気分だけ尊敬する人と同じものを食した感じ。
満足した。

あ、補足。
カレー(カツカレー)を沢山食しているから、というのだけが尊敬の理由ではない。
人間的にも、社会人的にも素晴らしいから尊敬するのだ。
念の為。

I respect Mr. Gojuro Sazanka very much. He is great. He has eaten cutlet curries recently. He has had so much intense training about cutlet curries. Great! For these some months he ate curries about three times more than me.www I respect him so much, I say again. I mimiced him today. I ate cutlet curry taken out from Indian MEGA Don Quijote Nishi-Obihiro branch for lunch. It was good and hotter than I thought. My wife ate shrimp curry. I was so satisfied with many things. Thank you!

インデアンMEGAドン・キホーテ西帯広店
帯広市西21条南4丁目1MEGAドン・キホーテ西帯広店1F
0155-41-5766
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
不定休

参考ブログ
山茶花五十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
インデアン音更店へ行った。
結構混んでいる。
いつも人気だ。
前回と違って今回は悲しみのカレーとなるのは送別カレーだからだ。
20年12月3日の日記「喜びのカレー(インデアン音更店)」参照。)

カツカレー1
カツカレー極辛3倍にした。
12月9日で129→い(い)肉→じゃあ、カツかな、ということでのカツカレー。
いい人の別れを惜しむ、いい送別で、という意味も込めて。
送別される人は12月いっぱい、すなわち今年いっぱいが勤務だ。
が、有給消化という素敵な期間がある。

カツカレー2
カツカレーと知っているとなんとなくわからなくはないでもないような・・・。笑
有給消化ということは、仏太は今までに1度だけ経験がある。
逆に言うと1度だけしか経験がない。

カツカレー3
カツをわかるようにちょっと割ってみた。
しかし、やはりもう少しわかりやすいようにすればよかったかもと思ったり思わなかったり。笑
主役は実働が今週いっぱいと聞いた。
なので、送別カレーは今週中でどこかちょうどよいところを探ることになる。
それで選ばれたのが本日だ。
前回に引き続き、さとみさんとつばさちゃんも参加。
20年12月3日の日記「喜びのカレー(インデアン音更店)」参照。)
さとみさんとつばさちゃんは自分達のカレーを持って別室へ行った。
きっと送別カレーで、悲しみの涙をみんなに見せるのがはばかられたのだろう。
別れを惜しむのだから、キャッキャッ、キャピキャピと和気あいあいとではないはずだ。
健気な女の子たちだ。
勿論、仏太も涙した。
こっそりと。
悲しみのカレー
辛くて涙が出たわけではない。

I ate cutlet curry of Indian Curry Otofuke branch. It was good and hot. This was a farewell curry for our fellow. He will retire on the end of this year. So we ate it.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ショートカットしかやらない、
美容室のことをテレビでやっていた。
その店主さんはオードリー・ヘップバーン
理想的みたいなことを言っていた。

そこまで極端ではないが、
オードリー・ヘップバーンは見た目結構好き。
マリリン・モンローと比べると、
オードリー・ヘップバーン派だ。
多分、これ前にもブログで書いていると思う。
19年7月27日の日記「盛り上がり(インデアンまちなか店)」
09年7月9日の日記「可愛いと大仕事(インデアン音更)」参照。)

女性の髪型は、好みはないわけではないだろうが、
その人に合っていればなんでもいいと思う。
以前はロングが好きだった。
多分、それはその時好きだった女の子がそうだったから。
その子がそうしていたからではないのだが、
普通に好みってことで言うと、ポニーテールが好き。
つい引っ張りたくなる。(そこかい!)笑
松田聖子が好きだったので、聖子ちゃんカットも好きだった。

現在ファンのしおりん(=玉井詩織さん;ももいろクローバーZの黄色担当)は
好きだから、ロングでもショートでもどちらでも構わない。
が、最初好きになった時がショートカットだった。
で、その時、過去のロング(ツインテ)の写真などを見て、
可愛いとは思ったが、同一人物と認識するまで時間がかかった。
しおりんはどちらかというとショートが似合っていると思う。
(完全に自分の好みってことはわかっている。)笑

繰り返すが、その人に合っていれば、
髪型はなんでも構わない。
無節操に言っているわけではない。笑

外観
オードリー・ヘップバーンに呼ばれて、
インデアン音更店へ行った。
注文したら、一度外に出る。
こういう時スーパーは助かる。
色々と見れるからだ。
仏太はこういう待ち時間に携帯を見るのはそんなに好きではない。
もう少し有効に時間を使えるのではないかと思ってしまう。
が、結局知り合いからのLINEに返事をした。笑

カツハンバーグ1
take outして、職場の食堂で食す。
今回は9人分のtake outという大所帯だった。
インデアンカツハンバーグ極辛3倍ライス小
という注文をした。
明日29日が肉の日ということで、肉肉と攻めてみた。
カツカレーがインデアンルー、ハンバーグカレーがベーシックルー
というのがデフォルトなので、さてどちらのルーにしようか。
後から考えたら別のにすれば良かったと思ったのだが、
それは次回に取っておくことにする。
今回はカツ側を立ててインデアンルーにした。

カツハンバーグ2
ハンバーグが最も上になっている。
極辛3倍という辛さは、ハンバーグの甘さでも軽減される。

カツハンバーグ3
その次がカツ
そう、ハンバーグもカツも後乗せにしたのだ。
これで見てすぐにトッピングされたものがわかる。
ライス小にしてあるので、収まりがいい。
お腹にもちょうどよかった。
オードリー・ヘップバーンに惹かれて良かった。(そこかい!)笑
タイトル、オードリー・ヘップバーンの方が良かったか?笑

There was posters on the wall in Indian curry shop. Of course at Otofuke branch also. One of them was Audrey Hepburn on it. She is pretty, I think. She let me come in Indian Otofuke branch.www I bought nine members’ lunch. My one was cutlet and hamburg curry. It was so good. Thank you for Audrey Hepburn.www

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

隊長から司令が入った。
これは実行しなければならない。
緊張が走る。

instagramにこの前のはなはなでの修行をアップした。
instagramはその日に上げることもあれば、
後から、状況によっては数日後に上げることもある。
そこにいることを特定されるのが嫌な人は
絶対に別の日に上げるという人もいるようだが、
仏太はそのあたりは全然こだわってないので、
正直テキトー。笑

ブログは結構後からになることも多い。
というか最近酷い。笑
言い訳はしない。
ネタにする。笑
なので、10月11日のはなはなでの修行も1ヶ月近く遅れての更新となった。
20年10月11日の日記「十勝にて〜GO TO 中標津エピローグ(こうば、はなはな)」参照。)

で、そのこの前のはなはなでの修行のことを
instagramにアップした時に、
隊長からコメントをいただいたのだ。
光栄の極み。
カツカレーも試して!と。
合点承知の助!!!!

外観
ってことで、本日はなはなへ。
11時半到着で、既に賑わっている。
凄い人気だ。
だって、ランチは一律700円で、
無茶苦茶ボリューミーで美味しいものがいただける。
ランチセットで2種類、肉ランチと魚ランチ。
スープカレーが3種類。

プラス、今回仏太が指令を受けて
入ってすぐに頼んだカツカレーだ。
ライスはどうしますか?とニヤッとするママさん。
やべ、試されてる。笑
いや、ここは挑発に乗ってはいけない。笑
普通で、とニヤリと返す。
辛さ選べますけど、と言われて意表を突かれた。笑
おお、カツカレーも辛さ選べるんだ!
じゃあ、これは絶対に大辛
はなはなは基本居酒屋なのに
カレーに辛さが3段階設定されているという凄い修行場だ。
人気なので、待つことは覚悟の上。
文庫本を持っていっていたので、それを読みながら待つ。
時々いい匂いに誘われたり、活気ある声に顔を上げると、
周りの人たちが食べているランチも美味しそう。
しかし、自分はカツカレーだ。
隊長の指令は絶対だ。笑

カツカレー1
お待たせしました〜、とやってきたカツカレー
覚悟はしていたが、そのうえを行く大きさ、多さ。

カツカレー2
わかりにくいので、スプーンを一緒に写真を撮ってみる。
その多さ、大きさがわかるかなあ。
ライス足りなかったらおかわりしてくださいね、とニヤッとするママさん。
わ、わ、わかりました、と引きつりながらも、
かろうじて笑顔で答える。
まあ、食せないことはない。
一見自信はあるが、以前よりは少食になっていること、
このあとの行動のことを考えてどうするか。
いや、おかわりはなしだな。
まだ一口も食さないうちから決め込んだ。笑

仏太は、実は結構細かい。
知っている人は知っている。
几帳面と言えば、言葉が綺麗過ぎる。
神経質、というほどでもないとは思うが、
でも、人から見るとそう見える場合もあるかもしれない。

最近、#OnigiriActionに参加した。
まあ、参加したと言っても、
SNSにおにぎりの写真とともに
#OnigiriActionをつけて投稿するだけなのだ。
今回筋子おにぎりを食べたので、それをアップした。
すると、知り合いからコメントが入った。
おにぎりとおむすびの違いについてだ。
仏太が今回食べたのはおむすびだという主張。
全然知らなかったので、調べるとなるほどそういう説もある。
しかし、それは絶対ではないし、
おそらく世間一般的には、
区別して使っている人のほうが少ないのではないかと思われた。
それに関する数字的なものは見つけられなかったが、
日本おにぎり協会のサイトには、どちらでも構わない的なことで載っていた。
区別するのは全然構わないと思う。
ただ、広辞苑など辞書でもその詳しい区別については説明がないようで、
それを考えると日本語としてはどちらも間違いではないと思われる。
また、言葉というのは生き物で、
その成り立ちを知っていて大事にするのであれば、
区別して使うのは全然問題ないと思うし、
人に教えるのもオーケーだと思う。
ただ、強制は良くないのだろうなと思う。

そういう意味で、仏太の細かいこだわり、
マイルールも同様に人に強制するものではない。
(そこからおにぎりのことを思い出した。笑)

カツカレー5
さて、そのマイルール(細かいこだわり)は
基本、ライスは左、カレーは右、というものだ。
これはライスとカレーが違う皿で提供される場合は勿論のこと、
同じ皿で左右の寄りがある場合は仏太はそのように整える。
ただ、それが絶対ではない。
人が逆にしていたり、上下にしていたりしても
全く気にしないし、その人その人が好きなようにすればいいと思っている。
仏太は、普通に定食などを食べる時、
ご飯は左、味噌汁は右と教育された。
これは千利休が整えた作法が元になっていると言われる。
だから、かなり長い伝統と歴史がある。
そして、それは所作に無駄がないと言うか、
理にかなっていると言うか、そういうものだと思っている。
で、それにならい、ライス(ご飯)を左としている。
そこから派生してのカレーの場合、
可能な限りライスは左、カレーは右だ。
そう、物凄く細かいことなのだ。笑

カツカレー1
そして、提供された時、写真を撮るのに、
まず出されたそのままで撮り、
次に自分の好みの配置にして、
数枚写真を撮る。

カツカレー2
この時、ライス左にするのだが、
真横に並べる、斜めにする、など
色々あるが、そのあたりはこだわってない。
細かいと言いながら、大雑把なところもある。笑

カツカレー5
カレーが少し前、状況により、カレーがかなり前、
というパターンを撮る。(まあ、これが斜め)
これにもマイルールがある。
そうマイルールと書いて、細かいこだわりと読むそれだ。笑
仏太の中では、ライスとカレーだと、カレーが主役でライスが脇役だ。
カレーがエースストライカーなら、ライスはゴールする直前のパス・アシストを出す人だ。
カレーがまるちゃんなら、ライスは友蔵というところだろう。
だから、基本形はカレーが前(手前)で、
写真に収める時、目立つようにする。

ただ、今回の場合、脇役があまりにも強力過ぎる。
カツカレーのカツは、主役に匹敵する。
ロミオとジュリエットなら、どちらが主役なんだろうというくらいのものだ。
迷った挙げ句、どちらが主役とも取れるように、
写真はカツの乗ったライスが手前の写真と
カレーが手前の写真とどちらも撮った。
カツカレーと注文した時に、脳裏に描かれた図は
上から、カレー(ルー)、カツ、ライスというように重ねられていて、
状況によっては、ライスとカツがそれぞれわかるように
カレーが右に寄った状態で盛られていると想像された。
それが見事に覆される状態で登場したのだ。

カツカレー3
カツがライスの上に乗っているのは合っていた。

カツカレー4
しかし、皿にその上がなく、カレールーは別皿でたっぷりときたのだ。
オーマイグッドネス!
隊長の言っていた「多い」というのを正直なめていた。
考えを改めて、呼吸を整えるために、
写真を撮るというのも大切な作業ということだ。
ふ、落ち着け、自分。
まずは写真撮影だ。

それから深呼吸をして、いただきます!
ルーをライスにかけるのもありだが、
ここはあえてスープカレー風に食すことにした。
ルーだけ、
ライスをすくってルーと一緒に、
カツをすくってルーと、
そして、カツとライスを一緒にすくってルーと。
色々な食し方で楽しめる。

いやあ、お腹いっぱいになった。
これ、食す時は心していただかないと。笑

これら修行に関しては、
最近SNS(主にInstagram、Twitter、Facebookあたり)にあげている。
ただ、自分の主戦場はこのブログなので、
あくまでもSNSは速報みたいなもの。
また、気まぐれなので、どこに載せるかは
その時の気分次第。笑
連動はさせてない。
Instagramは写真中心で、ハッシュタグ(#)で修行場の名前やカレーの名前を記入するくらい。
Twitterはふと思ったことを、ぺろんと書くだけのことが多い。
だから、後から見直すと自分で何書いたかわからないこともある。笑
カレーは載せる時は写真とともに、かな。
Facebookは結構前から、アウトロー575を一緒に上げる事が多い。
(川柳と思っていたら、どうやらアウトロー575の方がしっくりくるらしい)笑
写真も一緒に上げることが多いが、カレーだけでなく読了した本なども。
なんとなくそれぞれの役割というか投稿の特徴がある気がする。

ちなみに、御本人の名誉のため。
隊長は、仏太が所属している何かの隊の隊長ではない。
第一に仏太は隊は何も所属してない。
まあ、ハンドルネームというのだろうか。
それ。笑

隊長、いつも情報、あざっす!あざっす!あざっす!

Taicho had told me to eat cutlet curry next time at Hanahana. I went to Hanahana today. For lunch I went there alone. I ordered cutlet curry with ordinary rice, hotness Ohkara. It was so big, I was surprised and very good. Thank you, Master! Thank you, Taicho!

はなはな
芽室町東1条2丁目10-1
0155-66-5366
11:30-13:30 (日11:00-), 17:00-21:30LO
月曜定休(ランチは火曜も休)

参考サイト
ハル隊長(instagram)
おにぎりアクション
ちゃんと説明できる?「おにぎり」と「おむすび」の違いって呼び方だけ?
おにぎりとおむすびの違い(同志社女子大学)
おにぎりとおむすびの違い(おにぎりJapan)
おにぎり協会
instagram
Twitter
Facebook

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

インデアンからtake outすると、
何かトッピングした時、
普通何も言わなければ、
ルーとライスの間にものが入る。
カツとかハンバーグがそうだ。
チキン、エビやシーフードはルーと一緒になる。

ルーとライスの間に入るものは
後乗せということができる。
実は地元の人、とりわけ子供の頃からずっと十勝にいる人さえ、
それを知らない人が結構いる。
当社調べでは3割はいるということだ。
(おいおい、テキトーすぎるだろ)
後乗せというのは、ルーの上に乗せるということだ。
ライスの上にルーを乗せて、その後具を乗せるということ。

カツカレーとハンバーグカレーは
熟達した人には違いがわかるかもしれないが、
特にtake outの時は、
ルーの上から違いがわかる場合が少ない。
そう、わかりにくいのだ。
が、オーダーした自分が覚えていればそれは問題ない。

しかし、職場でtake outする時、
最近は8人とかいっぺんにお願いすることになる。
ってことは、見た目だけで判断する難しさが生ずる。

外観
そこは流石教育が行き届いたインデアン音更店のスタッフさん達。
タグに書いて蓋に貼ってくれる。
だから、安心して自分のカレーを見つけ出し、
オーダーしたものを食すことができるのだ。

今回はその心配がないように、後乗せという技を繰り出した。
正確にはオーダー時に依頼した。
技自体を繰り出すのはシェフだ。笑

カツカレー1
この後乗せという大技は
ルーの上にカツ(またはハンバーグ)を乗せるというものだ。
今回はカツカレーでやっていただいた。

カツカレー2
極辛3倍のルーがよくわからないくらいに
カツがびっしりと乗せられ、
実はこんなにあるんだよ、というのがわかる。
後乗せだから、カツが増量されているとかはない。笑
一部、衣ではなく、カツの割面を
ステーキのように見せてくれている部分がある。
うーん、芸術的。笑
なんかカツこいい、あ、いや、かっこいい!
カツだけを楽しんでもいいし、カレーと一緒に食してもいい。
今日も素敵なtake outだった。

I ate cutlet curry taken out from Indian Otofuke branch. There was cutlet on curry roux. Ordinarily it was between roux and rice. It was good. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回