カレー修行(十勝)

午後、ちょうど仕事に区切りがついて、
ひと休みしていたときに
ちょっと食してもらえませんか?
と声がかかった。

試食
職員食堂のシェフNさんがニコニコしながら持ってきたのはこれ。
色々説明してくださったのだが、その時点でメモすればよかった。
人間の記憶がいかに曖昧かを後で思い知ることになった。

カレー1
このカレーがあるから、Nさんは
是非試食して欲しいと持ってきてくださった。
キーマカレー枝豆ハンダマ・・・
そんな風に思っていた。
すると、訂正が入った。
なんとキーマではなくカンパチのすり身だという
なるほど、食感が違うわけだ。そりゃ当たり前だ。
ハンダマというのは奄美大島やその周辺で採れる野菜だ。
茹でたものは歯ごたえがあり、仏太は結構好き。
キーマ風カレーは玉ネギ、人参、トマトなどで
マイルドに美味しく仕上げられていた。
個人的好みだともっと辛いのが希望だな。

カレー2
ハンダマは茹でると紫系統の色素が出る。
なんと、ライスはその色素で着色したという。
ちょっと写真だとわかりにくいが、実際はもう少し色が濃い。
古代米にしては鮮やかだな、と思った。
派手で食欲がなくなるほどの鮮やかさではない。
そして、普段仏太がライスの硬さについて、
無理だとわかりつつ固めに炊いて欲しいと
常々要求していたのだが、
今回は好みの固さにしてくれていた。
このカレーメニューに加えて欲しいなあ。
でも、手間暇かかっていそうだな。

もずくとろろ
さて、そのカレーと一緒に出るメニューかどうかは別として、
ほかの二つも興味深い。
一つはもずくとろろと組み合わせたもので、
この写真では全然見えないのだが、底にオクラが沈んでいた。
とろとろネバネバ系のものを組み合わせて、
なんとなくお酒が飲みたくなるようなもの
一瞬醤油をかけたくなったが、最初はそのまま食べてみた。
すると、お、これはこのまま食べた方が美味しいかも、と思った。
もずくが元々甘酢に漬けられたものなのか、
甘酢を加えたのか、そのような味がして、優しく仕上がっていた。
仏太はこれは醤油などをかける必要がないと思った。
濃い味が好みの人はかけるだろうけど。

サラダ
サラダは、トマト、長芋、ヤングコーン、オクラという構成。
パセリを使ったソースでこれもそのままいただける美味しさ。
ソースのために全体に緑っぽくなっているが、
本来のトマトの赤長芋の白ヤングコーンの黄色オクラの緑
色合いが素晴らしい。見た目が嬉しくなってくる。
そういう意味では、パセリのソースは、もう少し色が引き立つようなものだと嬉しい。
また、それぞれの切り方で、トマトの三角長芋の四角
ヤングコーンの丸オクラの星(五角形)という
違った形が楽しめるという、別の視覚的要素があり、これまた面白い。

なんだか最近の職員食堂は活気があって、
アイディア満載でとても輝いているなあ

仏太も負けずに頑張ろう!

うどん,カレー修行(十勝)

外観
写真を見て思いだした。
ああ、そういえば、本郷に行ったなあ。

カレーうどん1
今回はカレーうどんが〆!

カレーうどん2
うん、お腹に優しいうどんとカレー!
なのに記憶から飛んでいた
う〜〜ん。(笑)

呉春
その前は、飲んでいた。
これで、あそこだ!と思い出す人もいるだろう。
マスターが「ええよ、出さんで!」
ということで、控えめに。(笑)

牛すじカレー
この牛すじカレーがまた美味しかった。
これが間もなく食すことができなくなるなんて・・・。
記憶の彼方に行くかもしれないが、
忘れることはないな。
きっとなくなっても復活してくださると信じてる。

I want the izakaya-bar rebuilt in Obihiro after lost. Its beef curry is very good. Tonight I drunk Japanese sake and ate some foods. One of them was beef curry. After then I went to Hongo to eat curry udon.

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

うどん,カレー修行(十勝)

本日2月14日は
煮干しの日
らしい。
語呂合わせ、かな。

聖バレンタインデー St. Valentine’s Day
愛の日として欧米ではとらえられている。
それは素敵な日だと思う。

しかし、日本の異常な光景は反対。
だから、敢えて
煮干しの日(笑)

FM WINGに出て、
かつてのバレンタインデーの思い出?を話したときに
ブログに載せたけど、と言って以下の話を話したのだけど、
実はmixiに話を載せただけでブログではなかった!!!(笑)
ということで、加筆修正して、ブログにも載せる。(笑)

小学生の時が懐かしい。
ねえねえ、仏太、ちょっと来て。
???
全然ものがわかってなかった頃
呼び出されてチョコレートをもらった。
それが愛の告白だと知らず。

翌年、ことがわかり、ドキドキして待った2月14日。
風邪で休んだ
チョコレートなし。(泣)

更に翌年の2月14日(まだ小学生)。
ねえねえ、仏太、ちょっと来て。
おお、期待!!!
これ・・・
おお!!!来たぜ!!!好みの可愛い子!!!
○○君にあげて!恥ずかしくて渡せないの!
がびーん、オレじゃないの?

昔は(この言葉使いたくないけど。)こういう純粋ないい時代だった。

それが時が経るにつれて、エスカレートしていく
チョコレートを渡すことだって、企業の上手い作戦だ。
仏太はそういうのは基本嫌い。
でも、チョコレートはスイーツ・お菓子・甘いもの系統では好きなので、
表だって反対を唱えたりしない、意志の弱いヤツだ。(笑)

好きな男に渡す、から
義理チョコだったり、
友チョコだったり、
とにかく誰にでも渡しちゃえ!
という風潮になっている

遂に今年は大々的に、逆チョコ!!!(男→女)
知り合いによると去年くらいから、そういうのが始まっているらしい。

感謝の気持ちとか、愛の表現の一つだったりとか、
色々な形があるとは思うし、
全てを否定はしないけど、
この流れは止めたいな、とも思ったり。(苦笑)
しかし、チョコレートの1年間の総生産量の4分の1くらいが
この時期に集中
するそうだ。
まあ、企業は頑張るよなあ。

まとまりがなくなってきたので、
いつもどおり強引な結論。

仏太はチョコレートも好きだけど、カレーが好き!!!(笑)

さて、バレンタインデーであると共に、
芽室では氷灯夜が毎年2月14日に開催される。
昨年は、ちょうど日曜日だったので、それを見に行った。
10年2月14日の日記「氷灯夜」参照。)
今年は平日で行きにくかった。
結局行ってないのだが、芽室らしいところで修行。(笑)

芽室と言えば、あかずきんが有名。
ファミリーとんかつと自称しているだけあり、
トンカツなどを中心として美味しい料理がいっぱい。
その支店が帯広に去年オープンした。

外観
あかずきん帯広店は、
この2月創作うどん巡りの中で、
10店舗の一つとして頑張っている。

カツカレーうどん1
トンカツが大得意なので、それをベースに展開するのは予想されるが、
果たしてカレーはどのような形で出てくるのか?
柴漬けがつき、デザートもあった。
このデザートはヨーグルトにコーンソースを混ぜたもの。

カツカレーうどん1
カツカレーうどんは、
たっぷりの白髪ネギの下にトンカツが隠れている。

カツカレーうどん1
これだ!

カツカレーうどん1
持ち上げてみる。
うん、美味そう!!!
実際サクサクした衣
厚みのある肉で歯ごたえ十分。
少し時間が経って、衣にカレーあんがしみこんで
しっとりした感じもまた美味しい。

カツカレーうどん1
は細麺を使っていて、やや柔らかい。
カツとの硬さ(柔らかさ)のコントラストがいい。
カレーはあんかけタイプで非常に仏太好みだった。
うどんと合っている。
鰹出汁ベースで程よい薄味。
もしかして、煮干しの日だから、煮干しも使っているか?(笑)
カツを引き立たせるべくして生まれたカレー味!
う〜〜ん、悔しい。
仏太的にはカレーが主役なのに。(笑)
バレンタインデー、愛の日に、
マスターのカツへの愛を見た一時だった!

I went to Akazukin Obihiro branch to eat cutlet curry udon. It was the power of love for cutlet of a master. Curry was also good. It was very good for me.

あかずきん帯広店
帯広市西2条南7丁目17-2ハヤカワビル2F
0155-21-3391
11:00-21:00 (LO20:30)
不定休

参考サイト
FM WING
十勝穂ドリームネットーとかち創作うどん巡り・冬の陣カレー(2011年)

カレー修行(十勝),娯楽

ここ10日間ほどの間にライブなるものに3度足を運んだ。
元々音楽は好きだが、熱心にライブに行ったりするタイプではなかった。
第2職業が忙しくてなかなか行けないというのもあるのだが、
年齢的にオールスタンディングなどは厳しくなっている。(笑)
こうしてブログに書くほどわかっているわけでもないから、
今回はライブ観戦記というわけではなく、
単なる感想と思って見ていただければ幸いだ。

その最初は2月6日。
以前も何度かライブに行ってる宮本貴奈
10年2月18日の日記「ライブ(Easy Diner)」参照。)
今回は新しいトリオで来帯。
ゲストにクリスチャンタンバーが加わった。

楽器1
宮本貴奈はピアノの名手。
歌うわけではないがMCの時の声も色っぽい。

楽器2
クリスチャンタンバーはアメリカの鉄琴奏者。
鉄琴はビブラフォンというらしい。

ベーシスト工藤精(くどう しょう)は北海道出身。とても楽しそうに演奏していた。
また、B♭M7(ビー・フラット・メジャー・セブン)というJAZZバーのマスターもゲスト出演でツインベースを披露していた。
すげえなあ!
ドラムは長谷川岳(はせがわ がく)。
クールなイケメンって感じで、演奏も凄い。
タイトルわからないけど、気に入った曲もあったし、
ウイスキー組曲なるものやマクドナルドという曲もあり、
ちょっとした遊び心の中に演奏の素晴らしさを見た。
特にマクドナルドはその日できたてほやほやの曲ということで
JAZZの即興性を目の当たりにした気がした。

CD1
ライブが終わった後にCDを買ってサインをしてもらった。
CD2
宮本貴奈は仏太のことを覚えていてくれた。
「確か、カレーの人・・・仏太さん!」
吃驚で無茶苦茶嬉しい。
こんな地味な私のことを覚えていてくれたなんて!

ホール
2月11日は加藤流三弦会という三味線を極めている団体のライブ。
ライブ好きの人には有名なのかもしれないが、MEGA STONEに初めて行った。

ポスター1
こんな感じで出迎えてくれた。
実はこの方、加藤流三弦会の会主さん。
ライブ中にもこの恰好で出演してた。凄い!
三味線というと、日本の伝統芸能の一つで
お堅いというイメージが先行していた。
そして、民謡というジャンルは、仏太が唯一苦手としている分野。
が、今回のライブで民謡に対する考え方が変わった。
やはり生で見る、聞くとその良さがわかる(気がする)。

ポスター2
同じポスターが帰りには台詞が変わっていた。
この会主さんは以前病の床に伏していて大変だったそうだ。
しかし、それを感じさせることのない歌を聴かせてくださった。
また、盛り上げるためもあるのだろう、この恰好でのパフォーマンスや
最後の抽選会での活躍は加藤流三弦会のために
できる限りのことをするという気概を感じた。
ライブの中心的存在のOneメンバーの一人が一緒に飲んだことがあり、
それが縁で今回のライブを見せてもらった。
代表の加藤エリナはしっかりした言葉と立ち振る舞いで
お客さんを魅了していた。
勿論、その美貌も手伝ったいたとは思うが、
誠心誠意」という言葉がぴったり当てはまる人だった。

ホール
そして、今日は芽室のめむろーどでライブ。
バレンタインコンサートということで
沖縄から與那嶺商会というバンド?を迎えた。
◎ターシ(にじゅうまるたーし)と店長(てんちょう)という二人組。
本当はもう一人いるらしいが、去年も同じ二人だった。
10年2月14日の日記「氷灯夜」参照。)
ちょっと詳しい人に聞いたら、◎ターシは数年前までサーファーで
その後ギターを始めたらしい。それならなお凄い!
店長はいつもモヒカンスタイルで、マシンガントークも見物!(聞き物?)

オリオンビール
会場では、オリオンビールや泡盛も用意されていた。
知っている歌やいかにも沖縄というものもあり、楽しめた。
オープニングアクトはMYUという芽室在住のデュオ。
こちらも素敵なメロディーを奏でていた。
会場はまさに溢れんばかりの人で、
音更でもライブがあったので
もしかしたら人が少ないのではないかと
危惧していたが、全然杞憂だった。
手作りな感じが素敵な温かいライブで楽しかった。

ビール
ライブが終わるとたいてい夜遅い。
ライブによっては食べ物や飲み物が出るケースもあり様々だ。
そういうあたりも面白い。
終わった後に、食事をしながら
楽しかったライブのことを回想して余韻に浸るのもいい。
時間的に居酒屋を選択することが多いのだが、
今回はくまのやへ。
ということはどのライブの後かおわかりと思うけど。

食べ物1
つまみ美味しいし、飲み物も進む。
ライブであの曲がよかったなあ、とか、
CDなどではわからないところも思い出したりする。
(CDがない場合もあるんだけど。)

日本酒
酒も進む。
今回は八海山のしぼりたて原酒(新潟県)。
うん、今日のライブよかったなあ、と考えながら。

食べ物2
そして、くまのやの素敵なところは
ピーマン焼きカレーマヨネーズ添えという
素敵なメニューが存在すること。(笑)

コーヒー焼酎
だいぶ酔っぱらっても今日のライブよかったなあと思いながらまだ飲む。(笑)
酔っぱらっているせいか考えることも
同じことを繰り返ししつこくなっている。(笑)
さすがにこのコーヒー焼酎で止めた。

オールスタンディングのライブもいいのだろうけど、
こういうこぢんまりとしたというか、アットホームというか
座ったままで聴けるライブもいいものだ。

註:仏太は有名人は敬称略なのであしからずご了承ください。

くまのや
帯広市東3条南5丁目7番地コアンビル1F
0155-26-3301
11:00-14:00, 18:00-23:00 (LO22:30)
月曜定休

参考サイト・ブログ
宮本貴奈の公式サイト
Takana’s Blog ☆ 宮本貴奈の音楽と旅 ブログ
♪加藤流三絃会~エリナと愉快な仲間達♪
與那嶺商会

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

外観
久しぶりに七飯に行ったら、うわ、無茶苦茶混んでる
まず駐車場がギリギリ。
なんとか停めて、入ったら、家族連れや近所の寄り合いなど。

カレーそば1
カレーそばを頼んだんだけど、
思っていたよりも早く来た。
もうほとんど他の人達の注文は出ていたようだった。

カレーそば2
あ、箸忘れた
久しぶりに割り箸を使う。
あれ?意外と掴み具合変わらないかも。
なんだかマイ箸にだいぶ慣れたんだな。

I went to Nanae in Otofuke to eat curry soba. I forgot my chopsticks at home. Next time I will remember it.

七飯
音更町新通6丁目5-2
0155-42-1693
11:00-20:00
火曜定休