カレー修行(十勝)

2ヶ月ほどしてリニューアルオープン。
まさにリニューアルと言うにふさわしい状態。
以前、コープベルデの向かいにあったそん徳が
名前をSONTOKUとしてランチョエルパソ向かいに来た。

メニュー
以前よりこぢんまりとした感じで、テーブル席と小上がり。
やはり新しいので綺麗だ。
以前は寿司屋だったそうだ。
おそらく地元の人達はそれで「ああ!」と頷くだろう。
前、ベルデの前にあったときには、結構広い感じだった。
が、今回は動線が少なくなっている。
お祝いの花などが沢山飾られていた。

ベーコンとキャベツのスープカリー1
当然のようにスープカリーにしたが、現在あるメニューは
スープカリー3種類と中華ちらし。
これ最強だ。魯人に教えてあげないと。

ベーコンとキャベツのスープカリー2
チキンや野菜もあったのだが、あえて今回は
ベーコンとキャベツのスープカリーにした。
独特のスープの味わいは以前ちらっと食させてもらったときと
味が変わっていて、コクがあり、益々美味しくなっている気がした。

ベーコンとキャベツのスープカリー3
写真では上手く表現できてないが、
ベーコンは厚みがあり、大きい。
これにかぶりつきながらスープを飲むのもいい。

ベーコンとキャベツのスープカリー4
おお、札幌のソウルストアばりの牛蒡!!!
他にも野菜たっぷりで嬉しい。

ラッシー
開店記念ということで期間限定でラッシーサービス。
(実際はソフトドリンク何種類か。)

以前のアジア料理から中心をスープカレーにしてくださったマスターに感謝。(笑)
そして、ホールの奥さんも笑顔で対応してくださった。嬉しい。
何せ、ギリギリに行ったから。
外が暗く、外観写真が撮れないくらいだった。(笑)
(結局言い訳か?笑)

ちょっと距離はあるが、通いたいところの一つだな。

I went to SONTOKU, renewal open today. I ate bacon and cabbage soupcurry, it’s good. There were three soupcurry and one chukachirashi. I will go there again in near future.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

日記

ブログの更新が遅れてますが、
実はこの前札幌に行ったときのことをまとめてます。
ちょっと長くなるためになんと四部作とした展開の構想です。
壮大なスケール?のおもしろカレー話、期待せずに(笑)お待ち下さい。
9月4日分から9月7日分までのブログがそれに相当します。

そして、こんな情報が!!!
皆さんご存知かもしれませんが。

忠類百合根入りカレーイベント
9月12日11時〜14時
幕別町忠類 アルコ236西側屋外会場(雨天の場合は忠類コミュニティセンター大ホール)
入場料:1200円(カレー小盛5杯分らしいです)
グリーンカレー、ブラックカレー、レッドカレー、スープカレー、若水カレー、アルコカレー、末広カレー、このみカレー
と8種類もカレーを堪能できるようです!!!
ああ、行きたい。
でも、外せない仕事があり、全く行けない!!!
ということで、どなたか行って、どうだったか御感想をお願いします!

カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(札幌),娯楽

仏太は大道芸を見るのが好きだ。
自分ではできない・・・。
見ていて面白いものもあれば、つまらないものもあるけど、
一生懸命やって、見ている人達を楽しませたり、感動を与えたり、
そういうところは普通のエンターテイナーと変わりなく、
仏太が人生を楽しむ基本的なところに通じている気がする。
過去、このブログの中でも、自分が大道芸を見に行ったことを書いた。
10年8月14日の日記
09年8月16日の日記
09年8月15日の日記
08年8月17日の日記参照。)
平原祭りの大道芸は3年連続行ってる。
同じ人を見てもその都度微妙に芸が違っていたり、
同じ芸でも楽しければ何度でも見たかったりで嬉しいものだ。
去年と同じ人(チーム)だったら、パワーアップしているのが嬉しかったりする。

外観
今回の札幌ツアーでは、新店開拓は一つもなかった。
候補に挙げていたのもあるのだが、
大道芸を見るために、時間帯と場所をセレクトして選んだら、
今までに行ったことあるところばかりになったのだった。
ここSoul Store華聖人さんとCちゃんとgo一緒。
大道芸を見るためにシャッターとなったが、
マスターが吃驚した笑顔で迎えてくださった。

紅奴の夏カリー2
紅奴とニッポンの夏カリーに色々とトッピング。
どこにライズがあるかわかりにくい?(笑)

紅奴の夏カリー3
定番のでかい牛蒡が入ったスープは今回BOSSAにした。
もう一つ、夜限定のがあるが今回はランチなので難しい。
ってか、それをわがまま言っても始まらない。
今度は夜に来よう!
農家直送!!激旨旬野菜をトッピングした。
たまにしか来れない、という言い訳で欲張り仏太が顔を出した。

紅奴の夏カリー1
で、ライスオンされた豆腐は圧巻。
沢山ちりばめられた加薬(火薬)が花火を連想させ、
奴の冷たさが清涼感を醸し出す。
その「いとをかし」さに感動の夏。

紅奴の夏カリー4
以前来たときにもあったと思うから、
仏太的にはいつもあると思ってしまうのだが、
ボードに、待望の復活と書かれていた。
ということは、一時やってなかったということだよなあ。
ラッキーだな。
アボガド炙りチーズはライスオントッピング。
アボカドをペースト状にしているというのもポイントだ。

紅奴の夏カリー5
ピンク米なすの炙りステーキ(限定トッピング)は
今回のトッピングでは目玉。
元々の茄子が相当でかいことが予想される。
これが素敵なステーキになって、
そんな親父ギャグも言いたくなるというものだ。(笑)
これだけを食べても美味しい。
カレーと一緒になる贅沢と幸せの極み。

お腹を満たして、いざ街中へ。
だいどんでんは今年10回目を迎える札幌で最大の大道芸フェスティバル。
過去に一度、偶然その場に出くわして見たことがある。
今回は、これを目的に見に来たので、一応下調べはした。
しかし、パフォーマーのプロフィールをちょっとチェックしただけで、
あとは成り行き任せにすることにした。
なぜなら、歩行者天国となる大通すすきの間で15以上の会場があるから、
ジャグリング、パントマイム、音楽、アートなど、色々と楽しめるのだ。

川原彰&奥田優子
大道芸は色々見ているので、その芸が素敵なのもそうだし、
トークや芸で笑わせてくれるのも楽しいと思っている。
川原彰奥田優子は「いつも同じことしてますからね。」とは言っても
初めて見るので、同じかどうかわからない。(笑)
シガーボックスという芸を音楽に合わせておもしろおかしくやっていた。

JOJO
JOJOという中国出身の女性は恐らく雑伎団出身。
もの凄く体が柔らかく、体を折ったまま円筒をくぐり抜けたり、
皿を回しながら、体をもの凄い状態にしていた。
体の硬い仏太からしてみると神業もいいところだ。
写真のように片手でバランスを取りながら皿を回し続けるのも凄かった。
フラフープも披露していて、子供達をゲストにして一緒にやっていた。
上手な子供は3本いっぺんに回して拍手喝采。
でも、JOJOは更に数十本をいっぺんにやっていた。
やはり芸にする人はひと味もふた味も違う。

宝来ひょっとこ踊り
宝来ひょっとこ踊りは、恐らく仏太が住んでいる
音更町の伝統芸能ではないかと思う。
それでそれが出ているのは吃驚した。
札幌支部があるというのは、それが相当広まっているだろうことがうかがわれた。
詳細を知らないので、今度調べてみよう。

池田たかし
池田たかしは関西出身。
大学の後輩で関西出身の人に非常に似ている人がいるので、
本人が名前を変えて転職したかと思った。(笑)
しかし、違ったようだ。
独楽回しをその芸としているが、これも圧巻だった。
ただ、ちょっと時間的に短くもっと凄い技を持っていそうだが、
観客も盛り上がりが欠けて、やる方も乗らなかったのではないかと思う。

川原彰&奥田優子
観客と一緒に盛り上がるのが大道芸。
そのようなことを言いながら、実際に観客を盛り上げ、
また、それによって自分たちも楽しんでやっているように見えたのが、
今回全部で3回見た川原彰奥田優子
さっきの写真と服装が違うことからおわかりのように、
二日間に渡り3回(+閉会式)見た。
その楽しさは大道芸ならではのものだったり、
芸の素晴らしさも嬉しいもので、
また奥田優子が可愛くて目の保養もさせてもらった。
二人でかけあいしながら、時には観客を巻き込んで、ジャグリングするのもとても楽しかった。

ファニーボーンズ1
ファニーボーンズは帯広でかなり見ていたのだが、
今回はライオンに扮する芸を初めて見た。
なんと7年ぶりだという。
ここではゾンビーズは出なかったけど、
ケーボーの身体能力の素晴らしさを見た。

ファニーボーンズ2
サーカスのライオン並み?に火の輪を前宙でくぐって

ファニーボーンズ3
見事に着地
まあ、本当は動画がいいのだろうけど、
上手く?写真撮れたな、と思って。

ただ、大道芸は写真や動画に気を取られていると
本来の面白さが半減すると思っているので、
本当はとても注目していたいという気持ちもある。
写真で記録に残しておきたいという気持ちもある。

まあ、いずれにしても、とても楽しんで心が満たされたら、
そろそろお腹が空いてきた。
札幌にいる時間もそろそろわずかになってきた。

外観
11ヶ月ぶりのカレー気分
相変わらず混んでいる。
ランチで食すペースが「?」だった華聖人さんは離脱して、
Cちゃんとお二人go一緒カレー。

ひき肉カレー1
ひき肉野菜ラムをトッピングした。
ああ、この器、この匂い。

春巻き
さっきの写真の左上に見えていたのは、スパイシー春巻き
これをいただくのは1年半ぶり。
う〜〜ん、やはり離れるとなかなか来れないなあ。

ひき肉カレー2
沢山の具があって、お腹いっぱいになる。
以前沢山トッピングしたのが懐かしくなる。

ライス
ライスは小をいつも頼む。
普通や大でも勿論楽しめるが、仏太はダイエット中・・・。(笑)
お気に入りの玉ネギの酢漬け(アチャール)も当然添える。

ひき肉カレー3
ラムはここのはハンバーグというか、ラムボールにしている。
これは札幌の中でも特殊。
ラム好きとしては嬉しすぎる。
今回の札幌ツアーは全部で6修行。
そのうち4つラムを食した。(トッピングを含む。)
非常に充実。(笑)

ヨーグルト
最後はヨーグルトでしめた。
これも以前はよくやっていた。
ああ、懐かしい。

今回のツアーは、
大道芸
スープカレー
お見舞い(サプライズ)
サプライズのお祝い
交渉
と、沢山の目的があったが、
その全てを達成することができた。

心とお腹が満足した2泊3日だった。

I went to Sapporo to eat soupcurry, watch the performance of daidogei, celebrate Mr. Kaseijin and so on. I was very happy during staying Sapporo.

Soul Store
札幌市中央区北1条西18丁目市田ビル1F
011-616-8775
http://soulstore.web.fc2.com/
11:30-21:00(20:30LO)
不定休

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30, 17:00-20:30 (土日祝11:30-20:30)
水曜、木曜定休

参考サイト
第10回さっぽろパフォーマンスカーニバルだいどんでん!(公式サイト)
川原彰(Wikipedia)
池田たかし
池田たかしのJOJOYといってみよう
ファニーボーンズ
FUNNY BONES ほねほねブログ

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),娯楽,飲み会

今回の札幌ツアーは、自分の欲張り気質のために、
大きな目的だけでも5つもあるという
スーパーハードスケジュールな日程となった。
(ちょっと大袈裟。笑)

ライス
このライスで修行場がわかったら凄い!
まあ、好きでここに通う人は沢山いそうだから、
当たる人も結構いると思うけど。

ラム野菜スープカレー1
きっとこういう写真になるとわかりやすいだろう。
そう、豊平区平岸KINGだ。
今回は仏太はラム野菜カレーにトッピングした。
カゼトッピングはネギとこがしニンニクで風邪をひかないようにというもので、
野菜も沢山食したくて小松菜もトッピングしたのだった。

ラム野菜スープカレー2
そして、惜しげもなく入っているラムに感動すら覚えて、
汗だくになりながら、美味しくいただいた。
今回は前もって連絡した4人のカレー仲間が集まってくれた。
久しぶりに会う、ハバネロパパさんとあおくび大根さんは
仕事を中断してわざわざ来てくださった。

チャイ
チャイを飲みながら、チャイ好きのrick1091さんにアイコンタクトを計る。
今回、実はサプライズを用意していた。
といっても、簡単なものだが。

ケーキ
主人公は今月誕生日の華聖人さん。
KINGに来るときに、一緒に車に載せてくれて、
その時に意図せず、誕生日の話になってしまった。
あえて、そらさずそのまま誕生日の話を続け、素知らぬふりをしていた。
カレーを食し終わって、チャイを飲み、歓談しているところに、
若旦那がいいタイミングでケーキを持ってきてくれた!
華聖人さん、誕生日おめでとう!
まだ、日にちが少しあるので、華聖人さんは油断していたという。
何よりも、他のメンバーのgo協力が大きかった。

外観
ハバネロパパさんとあおくび大根さんは仕事へ戻り、
rick1091ブラザーは明日が早いために帰った。
華聖人さんと可愛いCちゃんを迎えに行き、すすきののビルの9Fへ。
最近、札幌に行ったとき夜遅くにいくことが多い。
マジックバー、ツイスターだ。

ドリンク
ツイスターではマジックを見て、カクテルをいただいて、楽しく談笑した。
マスターにお願いがあって、直接交渉したりした。
また、華聖人さんとCちゃんの誕生日が近く、
二人のためにサプライズなマジックをしてもらった。
それは風船が割れるとそこにシャンパンがあるというもので、
風船が割れるときに大きな音がするため、二人とも本当に吃驚していた。(笑)
おめでとう、華聖人さん、Cちゃん!

楽しい吃驚はこれからも企画したいし、されたい。
とはいっても、仏太はお祝いされるより、
してくれるみんなが楽しんでくれればそれでいい。
また、サプライズをしかけるときは、楽しく驚いてくれればいいし、
ばれてもお祝いの気持ちを伝えることが大切と思っている。
今後もサプライズはどんどんしかけるよ。(笑)

I went to KING in Sapporo to eat dinner and let them be happy with surprising. I ate lamb vegetable soupcurry and after then we celebrated Mr. Kaseijin’s birthday with a cake.

KING
札幌市豊平区平岸3条16丁目1-1
011-821-0044
http://www.soupcurry-king.com/
11:30-15:00, 17:00-23:00(LO22:30)(土日祝11:30-22:00(LO21:30)) 
不定休

Twister
札幌市中央区南5条西6丁目ニュー桂和ビル9F
011-532-8567
20:00-28:00
日曜定休

カレー修行(札幌)

中学生、高校生の時に洋楽が流行っていた。
仏太も例にもれず色々聞いていたのだが、
その中にTOTOAfricaという曲が結構耳に残っていて、
今でも時々ラジオで聞くことがある。
好きな曲の一つだ。
曲自体も好きだし、Africaという言葉にも惹かれた。

仏太はアフリカが好きで、中学生くらいから漠然と将来行きたいと思っていた。
実際にその夢を叶えたのは大学生の時。
アルバイトで貯めたお金で、旅行に行った。
当時のテレビや新聞はアフリカの悲惨な面だけを報道していて
実際の目で見たものと全く違う部分があることを知った。
勿論、報道されていることもあるのだが、それが全てではないのだ。
メディアのやり方は、正直情報が間違って変に伝えられる可能性がある。
だから、実際に自分で行ってみて、自分の足でアフリカの大地を踏みしめ、
自分の目でアフリカの緑を見て、自分の肌でアフリカの空気を感じたのは
本当にいい経験で、その後の自分の人生にとても役立っていると思う。
(メディア批判はまた別の機会に。笑)

一言でアフリカといっても広くて、それぞれの地域で特性が違うから、
「アフリカ」というひとくくりで話をするのはよくない。
今回は、全体的な意味でとらえてもらえればと思う。
(実際に仏太が行ったことのある国は、
ケニア、タンザニア、ザンビア、マラウイ、ジンバブエあたり。)

貧困やエイズが連想されることが多いと思うが、
実際に行ってみると、全てが暗いニュースだけではなく、
人々は非常に明るい。
いい人がいれば悪い人がいるのも日本と同じだ。
むしろ精神的には健康的な人が日本より多い気がした。

外観1
札幌の街中を歩いていると、場所をわかっているはずなのに
そこにたどり着けないことが何回かあった。(笑)
が、看板が出ているので、よく見ていればわかる。

外観2
そして、階段を地下に下りていく。
途中に違うお店があるが、どんどん奥へ進んでいく。
するとSにたどり着く。

メニュー
メニューを見ると、北海道を意識したトッピング類がある。
北海道を愛する身としては頼まないわけにはいかない。(笑)

ベジタブルカレー1
やはり十勝は外せない!(笑)
十勝大豆のキムチ納豆をトッピング。
後から考えたら、これライスオンでもよかった。
実際に可愛いスタッフが、ライスオンもできますよ、と
お勧めしてくれたのだが、意地を張ってしまった。(笑)
まあ、スープインでも美味しかったからいいのだけど。

ベジタブルカレー2
瀬棚のラム串は、なかなかカレーで食せないラムだからという理由で頼んだ。
というか、単にラム好きだからなんだけど。(笑)
瀬棚がラムに力を入れているのは知らなかった。
ラム好き失格だな。(笑)

ベジタブルカレー3
ベジタブルスープカレーをベースにトッピングした。
久しぶりのあっさりスープはとても食しやすく、体にいい気がした。

メニューやラミネートでは、他にレトルトのスープカレーのことを宣伝していた。
そして、その売り上げの一部が、寄付されていることも出ていた。
WFPの学校給食プログラムに賛同してのことだそうだ。

WFP=World Food Programmeは国連の活動の一つ。
飢えに苦しむ子供達に、給食という形で少しでも支援することを目的としているようだ。
色々な利点などが挙げられていて、基本仏太も賛成。
少しでも役立てるように、今回お土産としてレトルトカレーを買うことを決意した。
(普段はレトルトカレーを買うことは少ない。特にスープカレーは。)

また、綺麗な店長さんが
先日発刊されたSpice Beach「スープカレーの謎。」に出てらして、
対談で耳の不自由な方への支援について語っていた。
実際にイベントなどで出店した場合の収益は一部寄付をしているそうだ。
自分のできる範囲でするという姿勢がとても素敵だと思い、
その尊敬の念を現す意味でも今回実際に修行場にお邪魔させてもらった。

トイレ
トイレに寄ったら、使った後は電気を消そう、というようなことが書かれていた。
とても重要なことだが、自宅と外とでその行動が違うことの一つではないかと思った。
仏太は自分の職場でもそうだが、消せるときはなるべく消し、節約を心掛けている。
ここにも共感する部分はあった。
ただ、スイッチがトイレの中なので、最初暗いときに入ったらわかりにくいな、と思った。

Sは札幌、スープカレーなどの頭文字であるという意味を聞いたことがある。
今Sが活動していることはSaveということもやっていると思う。
Save the children, Save the people, Save the world・・・
頭文字Sは幅広く素敵だ

少しずつの努力、心がけが、世界の環境を救う方向にできたり、
飢餓で苦しむアフリカの子供達を助けることができたりする気がする。
勿論、苦しんでいるのは、アフリカだけでなく、アジアや他の地域にだっているだろう。
いっぺんに全てをよくすることはできないから、
少しずつ自分のできるところからやっていくのがいいだろうし、
それって心掛けることでもっともっとよくなっていくことが沢山あると思う。

そんなことを真剣に考える機会をもてて、
今回の修行はとても充実したものだった。

I appriciated for Curry Shop S in Sapporo. The master of this shop is a beautiful lady, Ms Nakane. Her mind is very good so I was sympathized with it. The shop concept is world wide, I thought. I was very attacked by it. Of course the curry was very good.

Curry Shop S
札幌市中央区南3条西4丁目シルバービルB1
011-219-1235
http://www.curryshop-s.com/
11:00-22:30 (LO22:00)
(7月1日~9月30日は10:30-22:30 (LO21:30))
第1水曜定休

参考サイト
カレーショップ エス(公式サイト)
エスのサイトの中のWFPについて
WFP公式サイト
「寄付の行方」のWFP欄
Spice Beach