カレー修行(十勝),カレー記念

昨日6月2日で10周年となったシャンバラ天竺
音更で頑張っているスープカレーの修行場だ。
昨日は、本当は定休日なのだが、
お祝いのライブが企画され、
その後はパーティーとなった。
フライヤー
で、今日はカリーを食しに来た。(笑)
ドアにはまだ昨日のライブのフライヤーが貼ってある。

贈り物1
ワイン。
贈り物2
外国人さんからも。
贈り物3
焼酎や泡盛。
プレゼントの数々があり、マスターの人柄を物語っている。
沢山あったんだけど、一部だけ写真で。(全部撮っているわけでもないし。笑)
キーマカリーにした。

バターナン
そして、この機会に初めてバターナン
いつかは、と思っていたのだが、やっと実現。(笑)
普通のナンよりバターがたっぷりでてかてか。
その分、甘さが増している。うん、美味しい。

キーマカリー2
勿論、キーマカリーも相変わらず美味しい。
スープカリーも美味しいのだけど、このキーマカリーも結構頼んでいるなあ。

チャイ
明日(6月4日)、明後日(6月5日)は10周年記念として
2割引で提供するという!
チャンスだよ、この機会に行ってみよう!

I went to Shambhara Tenjiku to eat dinner. I selected keema curry and butter naan. They were good. I was very satisfied.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレー修行(十勝)

外観
仕事で遅くなり、閉店ギリギリのインデアン音更店へ。
体の疲れを癒すのにはやはりカレーが一番だ。
心も和む。

シーフードカレー
インデアンシーフード極辛にした。
スタッフの若いお兄さん
あれ?5倍じゃなくていいんですか?
と聞かれた。
最近、ずっと極辛の5倍でオーダーしていたから、覚えてくださったのだろう。
今回はたまにメニューにある範囲での辛さにしてみようとなんとなく思ったのだった。
また、カレーを作っている合間の副店長さんに
いつも写真撮ってるんですね?毎回ですか?
などと話しかけられた。
「はい、食したものは、ほとんど写真に収めてます。」
覚えていてくださっているんだなあ、と変に感動した。
まだ、この後もお仕事ですか?
優しく声かけしてくださる。
「今日は、もう帰って休みます!」
来たときよりも元気になって、修行場を後にした。

I went to Indian Otofuke branch to eat dinner, seafood curry. It took my body and soul to be better.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

チャイ

外観1
富良野でカレーと言えば、ほとんど名前があがらないことがないくらい有名。
そう、唯我独尊だ。

外観2
たたずまいは以前と変わってないように思える。
何せ、20年ぶりくらいに訪れる!!!

中
ログハウス風の造りの1Fにはカップルがいて楽しそう。
邪魔にならないように2Fにあがった。

オムソーセージカレー
唯我独尊と言えばソーセージ!
もうベタに観光客になりきる!(笑)
そして、ルールに縛られてないオムカレーを組み合わせた
オム+ソーセージカレーにした。

チャイ
食後にチャイをいただいたが、
吃驚したのはその大きさ。
なんだかお茶会で、抹茶を点てるような大きな器なのだ。
しかも、抹茶のようにお上品に入っているのではなく、
しっかり量も入ってる。
ゆっくりと飲みながら、この富良野〜美瑛ツアーを振り返った。
楽しかったな。

絵
雑記帳があり、それを眺めているとそれぞれの人達が
楽しく旅行しているのが想像できる。
気分が乗って、仏太も絵を描いてみた
まあ、絵もカレーなんだけど。(笑)

I went to Yuiga-Doxon in Furano at last of the tour. I ate omelet and sausage curry and drank a cup of chai. After then I drew a picture of curry on a notebook.

唯我独尊
富良野市日の出町11-8
0167-23-4784
http://www.yuigadoxon.com/
11:00-21:00
月曜定休
(情報が古いかもしれないのでご確認を)

うどん,カレー修行(上川),カレー修行(麺類)

戀やは「恋」という字の難しいのを使っているようだ。

昔、一世風靡セピアってグループがあって、
柳葉敏郎とか哀川翔とかが所属していた。
その大ヒット曲に前略、道の上よりって言うのがあるんだけど、
威勢のいい声から始まる!

こいや!こいや!こいや・・・・

あれ?
素意や!(そいや)
だ・・・

外観1
美瑛駅近くの商店街の建物は上に年号が書かれている。
それは、適当なのか、創業年を表しているのか。
さらっと見た範囲で重なっているのはないように思えた。

外観2
1947戀やの番号だ。
創業年なら今から、63年前。
昭和22年ってことだ。今は平成22年。
同じ22でも違う!(笑)

幟
今回の目的は・・・これだ!
って、こんな早くに終わったら駄目駄目。(笑)

カレーうどん1
戀やカレーうどんのカレーはスープカレー風
サラダ牛乳などもついてるつけ麺タイプだ。
今更だけど、イケメンじゃなくてつけ麺だよ。

カレーうどん2
バジルが浮いて、ちょっと濃いめのスープ。
なす、パプリカブロッコリーアスパラ人参など、彩りのよい野菜が並ぶ。

カレーうどん3
サラダの他に豚しゃぶ(冷たいの)がついてくる。
これは新たにルールに加えられた。

カレーうどん4
イケメン・・じゃなくて、つけ麺の(もういい?笑)
うどんは太めで、コシがしっかりして、もっちり。
結構長いので、麺が離れるまで持ち上げようとすると結構な高さになる。(笑)

カレーうどん5
最初はちょっと味が濃いやと思っていたのだが、
(一応、これ親父ギャグだからね!)
最終的には慣れて、全部飲み干すことができた。
なるほど、しょっぱさとしてはちょうどよいのかも。
つけだれとして使っているうちに少し薄まるのかもしれない。

お土産
お会計の時に、お土産として売っているのも見つけた。
さて、どのくらい広まっているものなのだろう?

他にも何店舗か提供店がある。
(季節によって変動あり。)
他のところはスープカレータイプではないと聞いた。
ルールが多いので、それほど特徴は出しにくいのだろうが、
他のも食して比べたくなった。
(が、今回のツアーでは、これメインではないので、今回はこれだけ。)

I went to Koiya in Biei to eat curry udon. It was a special curry udon. There were some rules of the curry udon. I don’t agree it. Because eating is sure to be free for rules on liberty.

戀や
美瑛町栄町1丁目
0166-92-1007
11:00-14:00, 17:00-20:30
火曜定休

参考サイト
Wikipediaの一世風靡セピアの項
前略、道の上よりPV(You Tube)
美瑛カレーうどん研究会

カレーツアー,カレー修行(上川),チャイ

富良野裏番長からもらった情報が非常に貴重だったので、
今回の富良野3日目は予定変更。大幅変更。
富良野〜美瑛は、南から、富良野市、中富良野町上富良野町美瑛と続き、
国道237号線がそれら4市町をつないでる。
それぞれのところで怪しさ爆発の隠れカフェを教えてもらった。
また、自分で調べていてカレーの食せるカフェも入っていたりして、
久々に血が騒ぐツアーとなったのだった。
(また、今日も長いからね。ご勘弁を!笑)

今回富良野の北の峰に宿を取っていた。で、そこから裏道を南へ走る。
十勝から富良野に来たときに山部から入った裏道だ。
天気がいいので、青空がとても綺麗。
山の景色がとても映えて見える。
まだ山頂にはが残っている。
手前には草原が広がり、絵に描いたような景色だ。
青と白と緑・・・いいなあ。

看板
ぽかぽか陽気にそのまま真っ直ぐ走ってしまいそうだったが、
おっといけねえ、多分ここで曲がらないと、どっか知らないところに行ってしまう。
あらかじめネットで調べていたのと、途中で買ったHOという雑誌に出ていたので、
この道でいいはず!もう少し進め!
やっぱりあった!!!
でも、知らないと見逃しちゃうなあ。
ってか、この道通らないだろうな。

外観1
車を置いて、一度道の方へ戻る。
そして、さっきの看板の写真を撮った。
なんかその写真だけでも凄く景色がいいのがわかるでしょ。
旦那さんが外にいて「歩いてきたんですか?」と声をかけてくださった。
え???ち、違う!!!
そうか、車を置いたところは見られてないんだ。(笑)
そして、改めて見直すと素敵な外観

外観2
近くで工事をしているから、その音がするし、人も結構見た。
でも、それがなかったら、もの凄く閑静なところなんだろうな、と思う。
周りのや、の流れる音、のさえずりなどが、嬉しい。

中1
恐る恐る中に入る。
年季の入った建物は、廃屋を旦那さんと奥さんとお知り合いの方々で立て直したのだという。
セルフビルドっていうのかな?
凄く味があって、うわ!これやばい!ってすぐ思えた
入って右手がカウンター、正面が窓のあるカウンター席。

中3
その窓は、横長で、外の景色がたまらない。
その席に座って、景色を眺めながらボーッとするのもいいし、
離れて眺めると、ちょっとした絵のように綺麗だ
写真と言うより、絵という方が合っている気がする。

中2
入って左手のテーブル席に着かせてもらった。
靴を脱いで上がるのだが、脱ぎながら、
ふと振り返ると
・・・
奴はいない(笑)。
そうじゃなくて、石炭ストーブ!
これも味があるなあ。

チャナマサラ1
今回のランチはチャナマサラとモーレ。
ここは6種類ある食事メニューから毎日2つを出してくれている。
仏太は当然のように、チャナマサラにした。
ちなみに、モーレは南米のチョコレートソースを使った料理らしい。

チャナマサラ2
これがチャナマサラ
豆のカレーはだいぶ日本でも多く見られるようになったが、
まだまだマイナーだろう。
ベジタリアンの多いインドでは普通だそうだ。
豆は歯ごたえがあって、でも柔らかく食べやすい。
カレーの味も好みだし、辛さもほどほど。

チャナマサラ3
そして、ごはんの上に載ってきたのは、パラクのカレー
パラクはインドのチーズ。
これが、弾力があって、何とも言えない感触。
これ好きだなあ。

フォークとスプーン
これらを食すのに使うのは木のスプーンとフォーク
なんだか暖かい感じがしていいなあ。

チャイ
温かいチャイも美味しい。
やはりカフェはお茶だ!
ここでぼんやりと外を眺めたり、倉本聰の本を読んだりした。
ずっといたかったけど、ツアーは続くから(笑)行かないと。
周りに緑ばかりの場所だけど、次から次へと修行者がやってきていた。
席を空けないと!(笑)

美瑛の美馬牛というところはGoshがなかったら一度も訪れないような気がする。
美馬牛びばうしと読む。
国道237号線から美馬牛駅の方へ入る。すなわち右折だ。
で、小学校かな、学校があってそれを更に進む。
あれ?T字路突き当たりだ。
看板1
なにやら沢山の立て看板があるなあ。
お、Goshもある!
って、おいおい矢印が右でも左でもないよ。
こっち見てるよ。
誰かいたずらした?(笑)

看板2
一応、そのまま矢印通り来た道を戻ってみた。
すると、こんな看板を発見!!!
学校のすぐ横にあって、注意して見ないとわからなかった。
ここ曲がってすぐに道なりに左に行く。右左確認しながら、進んでいく。
まだない、まだない、まだ・・・・あれ?さっきの道に出た。
左にあの立て看板が見える。(笑)
じゃ、もう一本別の道を行こう!
ゆっく〜〜りと進む。
あれ?まだない。う〜〜ん、もう少し奥に進んでみようか・・・

外観
あ、あった!!!
やっと見つけた。
無茶苦茶住宅街の中!!!
なんだか香川県で讃岐うどんのお店を探している気分になってきた。(笑)
讃岐うどん行脚参照。)

テラス席
入口も奥にあり、そこから入ると内部なのだけど、
Uターンするようにして戻って外に出れる。
すると、この素敵なテラス席
ああ、いいシチュエーション。
やや肌寒いけど、速攻でテラス席に決めた。

コーヒー
メニューを見て、コーヒーに対するこだわりは
尋常じゃないことがわかったので、当然のようにコーヒーをお願いする。
とはいえ、これはカレーにセットになっていた。
グァテマラ・オーガニックという種らしい。
独特な苦みと爽やかな酸味。
結構酸味系のコーヒーが好きなので嬉しかった。

キーマカレー1
キーマカレーはスープカレーっぽい感じもある。
インド風なのだと思うが。
サラダと、さっきのコーヒー、更にパンがつく。

パン
パンは、え?こんなに沢山?というくらいついてくる。
梯子をしていたし、それでなくても結構多いので、
持ち帰っていいか聞いて、一部は残した。
色々な種類のパンを食べてもらいたいから出しているとのことで、
自家製のパンは美味しくて、流石お勧めって感じだ。

キーマカレー2
カレーは真ん中にマッシュポテトと対比されて、
食し進めるうちにジンワリと辛みと旨味が染みてくる。
うわ、これ美味しい!
裏番長がお勧めするだけある!!!

隠れカフェのカレーは本当に侮れない

風景
さて、食してばかりだとやばい。
とりあえずドライブ。
国道237号線を上富良野のお土産屋さんのところで右折。
で、しばらく道なりに行くと、看板が2回ほど出てくる。
最初は右手に、次は左手に。
その2回目の看板のところを左折する。
うお!車が行きかえない!対向車が来たらどうしよう!

看板
素敵な景色は丘の上から、そして、この看板。
なんとなくスナフキンがこの丘を歩いているように見えた。
(実際はスナフキンじゃないけどね。笑)

外観
以前から狙っていたところ。
サリーリというカフェ。
ここは偶然見つけた。国道沿いに看板があって、
その名前と看板の絵(ティーカップ?)から、
もしかしたらチャイがあるかも〜んと思っていたのだ。

チャイ
ゆったりと落ち着いてこの空間と時間を独占したような気になる。
まさにチャイやティーはそういう時間を作り出してくれる。
店内の雑貨も好みのものばかりで見ているだけで楽しい。

ちょっと落ち着いた後は、更に南下する。
とても素敵は陽射しで、眠気が襲ってくる。(笑)

さて、今回は、富良野〜美瑛ツアー。
この3日目は隠れカフェ編!(笑)
富良野、美瑛、上富良野と回った。
残るは中富良野!(全部行く義務はないのだけど。笑)

当初の予定で、中富良野はカフェに行こうと思っていたが、
それは思いっきり国道沿いで、隠れカフェでもなんでもない。(笑)
そこは次回のお楽しみにとっておくことにした。

なぜそこを変更したかというと・・・
裏番長のお薦めがあったからだ。
裏番長は無茶苦茶カフェに詳しい。
そして、そこは・・・
調べたけど、まだネットではチェックできない!!!
うおおおお、すげえ情報!

ただ、ブログに載せていいものかわからず、
裏番長もそのあたりは慎重にということだったので、
今回はデータを提示しない。
申し訳ない!!!

そこでは、カレーお茶を楽しんだ。
そして、あまりに素敵な雰囲気のため、
そのままうつらうつら・・・・
は!ダメだこのままでは日が暮れてしまう!!!
ということで、適度に切り上げた。

そんなわけで、4市町それぞれの隠れカフェに行き、
それぞれで、カレーやチャイなどを楽しんだ。
裏番長のおかげで、素敵なテーマに沿ったツアーができた
本当にあざっす!あざっす!あざっす!

そして、次回以降の課題も浮き彫りになったので、
(そういう言い方か?笑)
また違ったツアーを堪能できる気がする!
うん、上川も熱いね!

I went to some cafes in Kamikawa. I enjoyed curries and drinks of tea and chai. It was a special day.

cafeゴリョウ
富良野市上御料
0167-23-5139
http://www.goryo.info/cafe/
11:00-20:00(LO19:30)
火曜定休

Gosh
美瑛町美馬牛市街地
0166-95-2052
10:00-17:00 (LO16:30)
火曜定休

サリーリ
上富良野町西5線北27号
0167-45-2382
http://homepage1.nifty.com/sariri/
11:00-18:00
水曜定休

参考ブログ
富良野オムカレーのブログ(スタッフ編)