カレーgo一緒,カレー修行(道東)

ホテルパコの朝食レストランは萄々花
12F、お風呂と同じ階にある。
エレベーターを降りて左はお風呂、右は萄々花だ。
うわ、並んでいる。
そんなに混んでいるのか。
どうやらスタッフさんが席をコントロールしているようで、
列は少しずつ進んで、あまり待ったという感覚ではなかった。

阿寒ポークカレー1
窓際の席に案内され、バイキングスタイルで、
様々な好きな食べ物を取ってくる。

阿寒ポークカレー2
エレベーターにポスターが貼っていて気になっていた、
阿寒ポークカレーがあった。
数日に1回ということだったので、ちょうど当たってラッキー。

阿寒ポークカレー3
そこに生玉子を落とすという、
バイキングならではのスタイルでいただいた。
満足な朝食。

午前中は、釧路市内のパン屋巡り
これはもしかしたら、初の試み。
ホテルに備え付けのfree smartphoneが役に立った。
ナビがついていて、それを利用することで楽に移動できたのだ。
仏太の車にはナビがついてない。
地図は一応あるが、細い道はわからない。
いつもは住所を頼りに探し歩く旅をしている。
が、今回は無茶苦茶頼った。
実際にたどり着いてみて、スマホなかったら行けなかったのでは、と思った。
あ、ちなみに仏太は未だにガラケー。笑
こういう旅も面白いものだ。
で、あっという間にランチタイム。

外観
CRABONに行く。
なんとここ、ホテルパコの目の前だ。
だからホテル宿泊で使わせてもらっている駐車場に停めた。
こんなに近くに来て、ホテルに入らないという。笑
CRABONは2Fに上がっていく。

冬の釧路湿原カレー1
メニューを見てとても気に入ったものを、
渡辺直美似(当社調べ)のスタッフさんに聞いてみた。
すると、おお、それ面白いと思いオーダーしたのがこれ。
冬の釧路湿原カレーは、そのまんま冬の釧路湿原をイメージしているそうだ。
ライスは少なくした。
納豆はトッピング。

冬の釧路湿原カレー2
ブロッコリーが通常の2倍ほど入っていて、
そこにチーズを乗せて炙ることで、
冬の釧路湿原をイメージしているという。
このカレー、チキンかポークを選べるのだが、
仏太は今回ポークにした。
しかし、後から考えたらチキンにすればよかった。
釧路湿原に豚がいるって聞いたことない!
丹頂鶴はいるよね?笑
スープは1種類なのだが、今までに食した感じとは違い、
オリジナルで、久しぶりのスープカレーに嬉しかった。
具もたくさんで、柔らかいポーク角煮が見えないのも嬉しい。
オーナーさんが札幌で修行していたとのこと。
なるほどなあ、と思った。

釧路ツアーもとても楽しんで、午後もドライブに出た。
ブームの釧之助では、釧路なのに
十勝の知り合い2人に会うという偶然。
(しかもどちらも男性。笑)
カフェ、居酒屋なども堪能して、素敵な1日だった。
うん、釧路もいいところだ。

I ate breakfast at Totoka, a restaurant in a hotel. I found Akan pork curry there. I ate vegetables and curry. They were so good. In the morning I went to four bakeries with my wife. It was a pleasure and interesting. We enjoyed so much. For lunch I ate pork vegetable soupcurry at CRABON. I selected Fuyu no Kushiro Shitsugen curry that meant a winter Kushiro Wetlands curry. There were many vegetables and pork. It was good. My wife ate vegeteble soupcurry. She felt good, too. In the afternoon we went to brandnew Sennosuke. There were shops, restaurants and aquarium in there. It was good. We went to a dog cafe to take our rests and for dinner at TAO. It was a happy day to spend. Thanks so much.

萄々花
釧路市末広2丁目ホテルパコ釧路12F
0154-23-8585
http://www.paco.co.jp/kushiro/restaurant.html
6:30-9:30(宿泊者のみ?)
無休

CRABON
釧路市栄町2丁目1-1
0154-64-6571
http://kushiro-crashandborn.com/
https://www.facebook.com/soupcurryandcafecrabon/
11:00-25:00 (LO24:30)
月要定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(道東),カレー修行(麺類),そば,飲み会

9月は3連休が2回ある。
土曜日が休みだったら。
仏太は先週の連休は仕事だった。
本日から始まる連休は休みがもらえた。
それは以前からわかっていたので、久しぶりに釧路に行くことにした。
ただし、ラジオがあるので、それが終わってから。
第2,第4土曜日にやらせてもらっている、ももクロ応援番組、
堂々モノノフ宣言!が15時〜16時だ。

外観
その前に腹ごしらえは、とても久しぶりの久呂無木
くろむぎ、と読む。
どのくらい久しぶりかと言うと、約10年ぶりだ。
08年11月14日の日記「意識づけと先入観と洗脳(掌、久呂無木)」参照。)
そりゃ、以前の記憶があてにならない。
住所は調べておいたが、場所をすっかり忘れていて、ちょいと迷った。笑
駐車場が変わっていた。
すぐ前のスペースは高齢者用となっていた。
どこに駐車場があるのかよくわからなかった。
すると道路を挟んで向かいにあった。
仏太も修行場の人に聞いたが、他にも聞いている人が多数いた。
これわかりにくいってことだから、工夫が必要だと思う。
(前に行った時は、目の前のスペースに停められた。)

キムカレー南蛮1
当初カレー南蛮にするつもりだった。
以前食した時のカレーの感動をなんとなく覚えていたからだ。
10年前はミニカレー丼を食した。
08年11月14日の日記「意識づけと先入観と洗脳(掌、久呂無木)」参照。)
しかし、メニューを見て気が変わった。笑
キムカレー南蛮ってのがあった。
キム兄が作ったカレー南蛮というわけではない。
キムチの入ったカレー南蛮ということ。
匂いがカレーとキムチが融合している。

キムカレー南蛮2
ネギを乗せて、ズズッとすする。
おお、結構いい辛さだ。
次に一味をかけていただく。
あ、辛いほうがいいな。

混んでいて人の出入りが結構あり、
なるほどこれなら10年(もっと?)続いているわけだと納得。

ラジオ番組を楽しんで行い、一度家に帰った。
それから車で出発。
釧路に行くのは久しぶり(1年半以上経っている)で、
今回初めて、高速を使って行くこととした。
やはり信号がないのはストレスが少ない。
そして、当然のことながら、こちらのほうが速い。
いや、スピード違反ってことじゃなくね。笑

外観
釧路についたらホテルにチェックインしてすぐに
大ちゃんに電話をした。
それが正解だった。
混んでいるかもと思い、今から大丈夫か問い合わせ。
いくつか質問されて、大丈夫とお返事をもらった。
雰囲気がもしかしたら混んでいて入れないのかもと思ってしまった。
そう予想していたから尚更そう思えたのかも。
で、実際に行ってみると、予約席が沢山。
なるほどこれは大将も戸惑うわけだ。
そして、本日は大将一人でやっているという。
それもギリギリな感じを醸し出していたのだろう。
いずれにしても入ることができてよかった。

食べ物1
今日は他に行くつもりもなく、大ちゃんだけで終わりの予定。
ここが終わったらホテルに戻る。
だから、ゆっくりと注文したものを待つことができる。
とはいえ、サッとできるものも頼むのがいいところ。
梅キューはすぐだろうなと思ったら当たりだった。

食べ物2
ピリ辛やっこはその名の通り、ちょっと辛めな感じ。
ああ、日本酒飲みたくなってきた。
ここはコアな日本酒が結構置いてある。

食べ物3
枝豆もまたいい。
ただ、この時はまだビールをグビグビやっていた。

食べ物4
そして、気になっていたお酒をオーダーする。
サバデシュという、サバ料理を念頭に作られた日本酒だ。
しかも日本酒にしては珍しくブレンド。
サバ料理は何でもって説明されていたのだが、
仏太は今回〆鯖にした。
ああ、ここの〆鯖もいい。
そして、サバデシュは名前通り、〆鯖に合っていると思った。

食べ物5
サラダが出てきた時に思い出した。
そうそう、こういう感じの素敵な盛り付けだった。

食べ物6
そして、若鶏の唐揚(カレー味)が出てきた。
いつもザンギにしようと思いながら、
結局カレー味にしてしまうという気の弱さ。笑
でも、このカレー味も絶品なのよ。

食べ物7
忘れていた、と最後に作ってくれたのは、
ニラ入り卵焼き
分厚くて1つ1つがでかい。

素敵な夕食をさせていただいた。
また、程々で止めて、へべれけになる前にホテルに歩いて戻った。
夜風が気持ちいい。
というか風が強い。笑
さて、明日からの釧路ツアーも楽しみだ。
(というか、もう釧路に来ているから始まっているんだけど。笑)

I went to Kushiro by car with my wife. Right before a radio program I ate Kimuchi Curry Nanban Soba at Kuromugi. After a radio we drove to Kushiro on a highway. At Kushiro we went to Daichan, an izakaya bar near JR Kushiro station. Foods and sake were so good. We enjoyed them and talking.

久呂無木
帯広市東4条南8丁目13-1
0155-23-4800
11:30-14:30, 17:00-20:30
水曜定休

大ちゃん
釧路市若松町1-31
0154-25-7725
17:30-23:00 (LO21:30, drinkLO22:30)
日曜定休

参考サイト
FM WING

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
「久しぶりだね。元気だった?」
SANSARAマスターが忙しい中をぬって、
話しかけてきてくれた。
そして、しばらく来てないってことを
なんとなく負い目に感じていた仏太は理由を考えていた。
いやあ、実は親戚が死んじゃって・・・
昔の言い訳だな、これは。
実は病気で入院していて・・・
いや、元気そうだよな。
だいたいブログ書いていて、マスター結構見てくれているから、バレるよなあ。
いやいや、なんで言い訳考えてるの?
別に普通に正直にそのまんま話せばいいじゃん。笑
ってなわけで、マスターに色々説明をすると、
びっくり仰天でかなりショックを受けていた。
マスターとドンパの仏太が健康を壊した(これは本当)というのは
少なからず自分にもありうると思えるし、
頑丈でとても壊れそうもないと思われがちな仏太がそうだから
尚更ショックだったのだろう。(勝手な想像)笑

全部乗せ1
スリランカプレート全部乗せのラムにした。
ルヌミリス増量は別皿でくる。
ちなみに全部乗せはラムの他にチキンがある。

全部乗せ2
全部乗せってだけでも結構な種類で、
まあ、全部乗っているってうたっているんだから、
種類沢山ってのは当たり前か。笑

全部乗せ3
レンズ豆のカレーは中々食すことができない。
インドではポピュラーという話を聞いたことがあるので、
おそらくインドに行けば、しょっちゅう見るのだろう。
しかし、ここは日本。笑

全部乗せ4
ポル・サンボーラはココナッツのふりかけ。
これだけをライスにかけて食してもいいのだが、
カレーと混ぜるとまた一味違ってくる。

全部乗せ5
モージュは揚げ茄子スパイス和え。
揚げ茄子をスパイスに和えてるんだから、
広い意味で言うとカレーの一種かも。
まあ、日本ではそうならないだろうし、
インドではカレーという概念ではないだろう。

全部乗せ6
大根のカレーも日本ではまだまだ認知度が低い。
が、大根カレーも十分それだけ食してもいけてしまう。
ああ、ライスの食べ過ぎ注意。

全部乗せ7
アチャールでいいんだっけ?笑
記憶が曖昧だったりするのも当然ある。(逆ギレ?笑)
玉ねぎなどの酢漬けはとても好み。

全部乗せ8
ラムカレーが一番好きなのはこのブログで何度も告白している。笑
勿論、今回はスリランカ風。
スリランカプレートだからね。

全部乗せ9
アンブルティヤルは青魚のゴラカ煮。
これを始めて知った時は衝撃を受けた。
魚のカレーは各地にあることは知っているが、
(インド、パキスタン、バングラディッシュ、タイ、インドネシアなど)
こういうスタイルのスパイス料理になると、
もう全く予想ができなかった。
本当に世界は広い。

全部乗せ10
アラ・パドゥマはじゃがいものスパイス炒め。
アラがヒンドゥー語でじゃがいものことだったと思う。
(時にはアルとカタカナ表記されることも)

全部乗せ11
真ん中に据えられるのは、本来普通の白いライスだが、
いつものごとく、仏太の好みのレモンライスに変更している。
ルヌ・ミリスは玉ねぎの唐辛子和え。
パパダムは豆のせんべい。
これらは定番になりつつある。
SANSARAに通うことで、色々徐々に覚えて、
好みがわかり、混ぜ方も多種多様になっていく。

普通にこれだけ書いていたら、
仏太が健康を害したって話は、
まあ嘘でしょ、とか、
冗談に決まってるでしょ、ってなると思う。笑
今後ブログが縮小されるのか?
それはわからない。
健康を害したと言っても、食事は1日3食摂るつもりだし、
カレーが世界の料理の中で一番好きというのは変わってない。
さて、今後にも乞うご期待!

I went to SANSARA to have lunch long time no going. Long time no see, a master said to me. I was so sorry not to come here so long time. I ate Sri Lankan Plate All Topping Lamb ver. My wife selected the same. Another version was chicken instead of lamb. It was so good there were three kinds of Sri Lankan curry and some good side foods. Thanks so much.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

9月15日というと敬老の日という古い人間だ。笑
ブラックマンデー法により、
月曜休みが増え、以前の日にちで固定された祝日がかなり減った。
その一つが敬老の日だ。
今年は9月17日。
そう以前の9月15日から9月第3月曜日になった。

そして、更に十五夜さんを連想する。
これは当然月の満ち欠けが絡むので、必ずしも15日とは限らない。
太陰暦だと15日になるから必ず15日と言い切ってもいいんだろうけど、
現在は太陽暦だから、違うことのほうが多い。
今年の十五夜さんはどうやら9月24日らしい。
いわゆる中秋の名月っていう月が見られるんだよね。

外観
Jorroに行った。
天気のいい日のランチはカレーがいい
(いつでもカレーがいいんでしょ、と言われると、
まあ、そうなんだけど。笑)

黒カレー1
黒カレー、野菜玉子をトッピングした。
ライス小でいただく。

黒カレー2
イカ墨の入った黒いルー(スープ)を夜空に見立てて、
ゆで玉子で月を、と思ったら、月が2つになっちゃった。てへぺろ。
野菜などは街や住宅の明かりという設定。
というか、仏太が勝手に考えた。笑
酒の代わりに水。笑
そう言えば、ラジオに出た時に、川柳を作るってコーナーがあり、
こんなのを作ったのを思い出した。
秋の空 うさぎと共に 水鳥を
秋と言っているから、川柳というより俳句なのかな?笑

外観
夕食は潮華
秋の夜空に花火が彩るのを楽しみに予約しておいた。
すると、地震・停電の影響なのか、
残念ながら花火は中止になってしまったと。

飲み物1
美味しいものを飲み食べするのに、
花火はあってもなくても構わない。
と、前向きに。笑

食べ物1
予約でいただける生春巻き
野菜とプリップリのエビが素敵。

食べ物2
エビ蒸し餃子エビも天使のエビで、
ついついビールが進んじゃう。
しかし、健康のために気をつけながら、と。笑

食べ物3
石橋農場の原木しいたけのバターソテーとキウイのタイ風サラダ
要するにヤムウンセン風サラダにしいたけを加えたのかな、と
短絡的に考えていたら、キウイが入っていたりして、
全然違うものだということがわかった。

食べ物4
あ、これはわかる!って思ったら、
これまた単純ではなかった。
自家菜園のトマトとバジルのオムレツ
と説明を受けて、自家菜園というのがポイントと理解。
うわっ、新鮮なトマトに薫り高いバジル
三色三様でどれが主役脇役って言えない!

食べ物5
廣田農園の枝豆とイカの塩炒め
見ただけでイカ枝豆がわかるのだが、
ほかにセロリが入っていたりして、
あっさりさっぱりの中に、しっかりした塩味。
がっちり心を鷲掴みだ。

飲み物2
あら、いつの間にか甕出し紹興酒
漢字は手書きできない甕出し紹興酒。
いやいやポイントはそこじゃないから。笑

食べ物6
今回のコースのお願いは前回と似たような感じでという大雑把なオーダー。
18年8月5日の日記「野菜中心に(潮華)」参照。)
なので、これは野菜だらけなんだと思っていた。
すると違った。
なんと下にが隠れていたのだ。
旬のタラのライム蒸しは確かにトップにライムがオンされている。
驚きのあまり、ルー大柴状態になってしまった。
やるな、マスター、はあはあはあ・・・笑

食べ物7
ロールキャベツ・・・
野菜中心で、魚もあれば、そりゃ肉もあるよな。
え?
何?
肉じゃない!
鱈のロールキャベツ、オイスターソース煮込み
うおお!
再び鱈の登場!
さっきは野菜をよければわかったが、
今回は食すまでわからないという、
しかも、二皿連続で同じ鱈が来るとは!!!
やるな、マスター、はあはあはあ・・・笑
でも、俺は負けない!!!(意味不明)笑

食べ物8
前回のカオソーイも意表を突かれて、
18年8月5日の日記「野菜中心に(潮華)」参照。)
アタタタタタタ!!!!!
ヒデブ!
アベシ!
だったが、それは意表じゃなくて秘孔だ!www
今回のカレーはプーではなく、ホイッシェル!
クマじゃなくて笛???
それはホイッスル!www
ホイッシェルパッポンカリーというそうだ。
プーパッポンカリーはカニの玉子あえカレーみたいな、
タイ料理でのカレーの中でも有名なものの一つだが、
似ているが全然違う名前・・・
なんじゃそりゃ~!?(ジーパン風)
ホイッシェルって帆立のことなんだそうだ。
よく見るとカニはない。
よく見ると帆立はいる。
ぐおおおおおお!
これ帆立の出汁が無茶苦茶出ていて、
プーパッポンカリーに負けず劣らず良い!

食べ物9
ふー、無事にアイスのたどり着いたぜ。
俺は負けなかった・・・
ふっ、お嬢さん、このバニラアイスラム酒かけ
食べ終わったら、夜風に当たりに行こう。
(単にお会計して帰るってことだろうが!!!www)
無茶苦茶お腹いっぱい。
前回と似ているようで全然似てない一連の流れに感動。
季節が代わったので野菜が違うだろうなくらいの甘い考えだった。
魚介類の競演もあり、今日縁あって、素敵な饗宴となった。
素敵な夜空と月の下で、素敵なパーティーだった。

I ate lunch at Jorro in Otofuke. There I ate black vegetable curry with topping boiled egg. Of course it was so good. For dinner I took my wife to Choka. Near choka in a horse race field the fireworks would habe be held. But there wasn’t. We were sorry. But we enjoyed good foods and drinks and talking. The day after tomorrow would be my wife’s birthday. So this was a birthday party. Special vegetable course was set. All of them were so good. We were very satisfied with them all. Thanks.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

カレーgo一緒,カレー手作

最近、VEGGYという菜食主義の雑誌を見た。
菜食主義にも色々あるってのは知っていたけど、
実際に物凄い種類があるって、改めて知った。
ってか、全然わかってなかった。笑
ヴィーガンって言葉は知っていたが、
食べ物だけではなく、衣類もということは知らなかった。
衣食住生活に関わることは全てってことなんだろうな。

仏太は菜食主義者ではないが、野菜が好きで、
最近も野菜類を多く摂るようにしている。
以前から、そういうので全然オーケーだったのだが、
最近特に健康面で不安が出て、
尚更そういう傾向は強くなっていると思う。

小学生の時に、マイケル・ジャクソンのことを知り、
母親の出す食事から、あえて肉類を外して食べて、
なんちゃって菜食主義をやってみたことがある。
しかし、怒られて、数日で終わった。笑
その時は、単にマイケルに憧れて、
同じようにやってみたってだけで、
何か特別な意識とか目的があったわけではない。

現在は、もしやるなら、
自分の健康とか、地球規模の環境のことなどを考えて、
その上で菜食主義となるかと思う。
が、やらないと思う。
やはり肉類、魚類は普通に好きだから。
ただ、無闇矢鱈に摂取するってことは避けようと思う。

インドでは、宗教上のくくりなどで、
菜食主義者が多いという。
蛋白は豆から摂るらしく、
いわゆる豆のカレーはバリエーションが豊富らしい。

ベジカレー1
本日の夕食。
ベジカレーが入っている。
もちろん野菜も細かく刻んで入っている。
かぼちゃピーマントマトらっきょと野菜類が豊富。
サンマの缶詰はあるが、野菜と魚類もオーケーの
菜食主義というのもあると聞いた。
実際は言葉の問題かもしれないが、菜食主義というより、
肉食べない主義みたいなものか。
となるとドナルド。
ハンバーグがあるようだけど、それは肉じゃないのかい?って話になる。笑
まあ、仏太は菜食主義ではなく、肉も食べるので、そこはいいのだが、
実はこのハンバーグ、豆腐ハンバーグなのだ。
自慢するわけではない。
何故なら、これは母親からもらったものだから。笑(そこかい!)
枝豆も一緒にいただき、なんちゃって菜食主義。笑

ベジカレー2
ベジカレーは甘くなるのは予想できると思う。
実際に甘めで、これはこれで健康的な味を感じる。
しかし、そこは辛いもの好きな仏太のこと。
カイエンペッパーで辛くした。
すると、更に好みの味にパワーアップ!笑
スパイスは基本植物から作られるので、
菜食主義者の料理には欠かせないだろう。
そうして考えると、改めてインドのアーユルヴェーダなどは
長い歴史があり、色々と考えられ、
経験が培われて、現在の形になっているのだと実感。
(本場インドで経験したわけではないが)

欧米の肉食が入ってきて、大腸癌が増えたという話がある。
それだけではないのかもしれないが、
以前の本来の和食を見直すのもいいのかもしれない。
インド料理との融合ってのもありだよなあ。
なんにしても野菜を中心に食事するってことは
今後も意識していきたいと思う。