カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

そろそろ年末年始がやってくる。
言わずと、12月31日が年末最後の日で、
1月1日が新たな年の最初の日だ。

2012年が終わるのだが、
次の瞬間には2013年が始まっている。
実際は、終わりとか始まりではなく、
一連の流れの中の一区切りなのだと
つい最近やっと認識した。

西暦年はキリストの生年を基準にしているようだが、
後々実際の生まれ年が違っていることがわかって、
でも、今更変えられないということで、そのまま使っているようだ。

日本の元号は、仏太が知っている範囲で、
慶応、明治、大正、昭和、平成と流れてきているが、
これは天皇の即位から崩御までだ。(以前は違ったようだが)

このように、「人」を基準とした区切りがある。
考え方では「神」と言う人もいるだろうが、ここでは「人」とする。

1999年のノストラダムスの大予言が流行った頃は
世紀末が世界の終末と言われていたが、乗り越えた。
今回は2012年、すなわち今年の、12月22日あたりが
世界の最後だと噂になっていた。
根拠はないが仏太もなんとなくそうかもと思っていた。
が、実際それは違うってことをみんながわかっている。
今はもう12月27日だから。

じゃ、何故2012年なんだろう?
それはマヤの暦がそこで終わっているというのが根拠のようだ。
マヤ文明は現代と遜色ない水準だったと言われていて、
特に天文学は凄かったと聞く。
マヤの暦は、その天文学的知識を元に、
もの凄く大きなサイクルで考えられていたそうだ。
その区切りの1つがどうやら冬至の日だったらしく、
それで大きなサイクルの終わり、その次のサイクルの始まりが、
ちょうど2012年の冬至にあたるらしい。
それでカレンダー(マヤ暦)で、終わっているところを
終末=世界の終わりと連想しているのだろう。

それは我々の暦と同じで、ある1年が終わると次の1年が始まる。
発見されたマヤの暦が、マヤ暦でのある年を終えたのだろう。

まあ、このあたりはかなり学術的に
調べられて、研究されているようだから、
本気で興味ある人は調べてみるといい。
ちょっと興味ある仏太が調べただけでも、
かなり色々な説を知ることができた。

そんなわけで、世界が終わることなく、
こうしてカレー修行を続けることができている。(笑)

外観
今日、〆のインデアンにしないか、と昨日言われたのだが、
仕事の関係で難しかった。
今年の区切りのカレーとしていただこうとボスと話した。
ボスが本日で仕事納めなので、
昨日のリベンジということで、
〆インデアンをインデアン音更店からtake out!

シーフードカレー
仏太はシーフードカレーにした。
ただ、胃もたれを感じていたので、
いつもより辛さを落として極辛とした。
うん、辛さが控え目でも美味しいね!

一区切り。
でも、それは終わりではない。
また、次のステップへの区切りなのだ。

また、明日から、別のカレー修行、物語が始まる。

I ate seafood curry of Indian Otofuke branch. I took it out from there. I ate it with my boss. This was the last Indian curry of this year. It was special.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(道東),飲み会

昨日はラジオ出演の日。
今回は、クリスマスイブってことや、
今年最後の出演日だったりして、
ネタにはつきないだろうなとは思っていたのだが、
用意するにこしたことはないので、
イブネタこの前釧路に行った時の話をするつもりでいた。

が、やはり時間はあっという間に過ぎてしまうもので、
用意していたネタは半分以上は使わなかった。
まあ、それはいいのだ。
用意してない時のほうがヤバパインなので、
用意し過ぎは良しとする。

実際に、どんなことでも、伝えようと思ったら、
必要以上に知識を持っている必要があり、
それを全て出すことができるのは稀だと思う。

仏太にはこのブログという集団があるので、
(というか、これが本拠地。笑)
ネタはここで披露することも可能。
また、ラジオと連動することも可能。(笑)

そんなわけで、今回はラジオで本当は話しようと思っていたけど、
することができなかったネタを交えて。
この前、釧路に行った時の話をするつもりだった。
昼間の行動はブログに既に載せている。
12年12月22日の日記「カレー王とカレー南王とカレー仲間とカレー修行者と(釧路公設市場食堂)」
12年12月23日の日記「ザンギ(奥芝商店標茶基地)」参照。)
今回は夜の話。

外観
釜吉という居酒屋をカレー王が取っていてくれた。
行ったら既に小上がりに座って待っていてくれた。
ほとんど時間通り行ったと思うが、流石だ。

ビール
ビールで乾杯。

食べ物1
大根サラダを頼んだら、なんとなくトングが面白い。
横に置くより、こうやって立てていたら、場所をあまり取らなくていいな。
なんとなくバニーちゃんっぽいし。(笑)

食べ物2
カレー王は以前来た時には、ここの名物釜飯を食べなくて後悔したとのこと。
牡蠣釜飯が今の旬でお薦めってことだったので、頼んだ。
牡蠣は仙鳳趾産でプリプリ!
流石、店名に入れているだけあり「釜」飯も美味い!

日本酒
そして、いつも頭が下がるのだが、カレー王
仏太が日本酒を好きなのを知っていて、
限定ものを用意して、しかも持ち込みまでしてくれていた。
福司活性清酒純生は濁りで炭酸という日本酒としては珍しいタイプ。
ジュースみたいで美味しい。
ヤバパイン、呑み過ぎだ。(笑)

食べ物3
ここのマスターは以前旭川にいたことがあるそうで、
その時に知った旭川名物がメニューになっていた。
新子焼きという外はこんがりパリパリ、中はジューシーという
チキン野郎(チキン好き)は一度食べておきたい一品(逸品)。
うん、これいいね。
また、お酒が進む。

食べ物4
歌やっこは非常に名前に惹かれて、
マスター可愛いスタッフに聞いたら、
冷奴の上に、納豆、ネギ、玉子がのっているとのこと。
聞いているだけで美味しそうだ。
実際に美味しかった。

焼酎
釜吉特製珈琲焼酎まで進んでしまい、
2人で一体どのくらい呑んでいるんだろう???(笑)
まあ、当然のようにへべれけとなり、寒い屋外へ繰り出したのだった。
いやあ、美味しかった。
楽しかった。
酔っ払った。

ちなみに、このあたりはラジオで釧路の話をしても、
残念ながらネタにはならなかったと思う。

外観
2次会の場所は・・・しらかばという炉ばた
ってことはわかってるんだけど・・・
ここはどこ?(笑)

中
店内にでで〜〜んと白樺の木
そして、忙しそうに働くオバチャン達
失礼な言い方ではなく、とてもいい人達って意味でのオバチャン達。(笑)

ひれ酒
ひれ酒を呑んだ。
うん、いいね。
熱燗と香りと・・・
うい〜・・・

食べ物1
お通しが二品も!
牡蠣があって、
ああ時期だな、っていう思いと、ああ釧路だな、って思いが錯綜。
うい〜・・・

鹿肉キーマカレー
鹿肉キーマカレーが来た!!!
そうか、仏太が来たら連れていきたいと言ってくれていたのはここもそうなんだな!
量多くしておいたからね!カレー好きでしょ!」とオバチャンの威勢のいい声!
元気が出るZ!
流石、カレー王、常連!
うん、臭みがなく、美味しい!
まさか、炉ばたでおいしいカレーを食すことができるとは!
流石、カレー王!

食べ物2
スペアリブがすげえよ!
こんなにゴロンと!
手で掴んで、原始肉のように、ガブッとかぶりつきたいよ!
ってか、これ・・・記憶ねえ〜〜〜!!!!
外付けハードディスクが覚えていてくれた!(笑)

このあたりの話をラジオで話して、
カレー王、あざっす!!!あざっす!!!あざっす!!!
って言うつもりだったんだけど、
時間の関係で話題にできなかったな。
カレー王にサイマルで聴いてね、って連絡したら、
忙しくて聴けなかったみたいだから、まあよしとしよう。(笑)
本当に感謝してます!
カレー王、あざっす!!!あざっす!!!あざっす!!!

さて、鹿肉キーマカレーを食した時に、
来週の火曜日が鹿肉の日(シカの日)ですから!って
カレー王が話していたのを思い出した。

旗1
そんなわけで、こんな大きなを出しているところへ行く。
え?大きいんだよ!
だって、象より大きいしょ!(笑)

外観1
ということで、シャンバラ天竺にやってきた。

外観2
サンタさんがいたりして、
外観3
クリスマス気分が盛り上がる!
おお、今日はクリスマスじゃん!(笑)
旗2
シカの日って主張があるから、
クリスマスを忘れてたよ〜〜!
ごめんよ、ジーザス!(笑)

エゾ鹿肉のラグーと音更産長芋のカレー1
ということで、エゾ鹿肉のラグーと音更産長芋のカレーをいただいた。

エゾ鹿肉のラグーと音更産長芋のカレー3
エゾ鹿肉のラグーはそれとスープだけでも美味しいし、
スープに混ぜるようにして全体的に食すのもいい。
また、それだけをライスを一緒にいただくのも乙だ。
Zではなく乙だ。(笑)

エゾ鹿肉のラグーと音更産長芋のカレー2
そして、音更産の長芋
帯広川西産のものが全国的にも有名だが、
(海外にも輸出されているらしい)
地元では音更産の長芋も美味しいと評判。
人によっては、むしろ音更産のほうが美味しいと言う人もいる。
ホクホクして美味しいね。

I went to Kushiro last week and met my curry friend named Curry King. We ate and drank in the center of night Kushiro. At last we ate deer keema curry at Shirakaba. It was good. Today I went to Shambhara Tenjiku to eat monthly curry. It was Ezo deer ragout and nagaimo, a kind of vegetable, soupcurry. Today was the deer day. It was good, too. I was so happy.

釜吉
釧路市栄町3丁目2
0154-31-0510
18:00-24:00
日曜、祝日定休

しらかば
釧路市栄町2丁目3
0154-22-6686
17:30-24:00
日曜、祝日定休

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

参考サイト
FM WING
カレー日誌

カレーgo一緒,カレー修行(道東),豚丼

バラー丼
CD屋で、いきものがかりのベストアルバムが、
最近リリースされて、バラードばかり集めたものだと知る。
バラー丼というなんだか美味しそうな名前。

豚バラー丼1
したら、コンビニでこんなの売ってた。
うわ、コラボだったんだ!笑
アルバムバラー丼に対して、
コンビニ弁当豚バラー丼
こういうギャグ好きだなあ。

豚バラー丼2
豚バラを使った、豚丼は、
十勝っ子には本来の豚丼と思われないかもしれない。
が、これはこれで結構美味しい。

ザンタレ丼1
同時期にコンビニに並んでいた、ザンタレ丼
南蛮酊が監修だと書かれている。

ザンタレ丼2
自分の記憶はかなり怪しく、
お店で食べたのと比べようがない。
が、これはこれで旨かった。

ザンタレ丼3
濃い目のタレがかかっていて、
一瞬照り焼きにも思うが、
これがザンタレの「タレ」だろう。
まあ、レトルトや弁当で出したときは、
監修していても原型とは程遠いこともある。

ザンタレ1
南蛮酊ザンタレを食べたのは、約2年半前。
噂に違わぬ量。

ザンタレ2
ちょっと周りに比べるものがあった方がわかりやすいのだが、
この時は量の多さに圧倒されて、
そういうところまで気が回ってなかった。
そして、残して、タッパーかジップロックに入れて持って帰った。
懐かしい。

外観1
カレー王標茶に連れてきて下さった。
釧路と標茶の間に釧路町があり、
なんとなく上の話を思い出しながら、標茶に着いたのだった。
カレー王もまだ行ってないという奥芝商店標茶基地は今年11月10日オープン。
一軒家を改造したその手法は今までの奥芝スタイルと同様だ。

外観2
玄関は表札がカレーになっている。
標茶でスープカレーを食すことができるなんて!
なんだか感慨深い。

シベチャベースザンギ1
シベチャベースザンギチキンスープでいただいた。
クリスマス(イブ)という「行事」は好きではないが、
チキンを中心にオーダーすることにした。(笑)

シベチャベースザンギ1.2
無料トッピング(奥芝では一つだけ無料でトッピングできるものもある)はアボカド
もう一つの矢印は好きな大根
カレーに大根ってのも中々乙なもので、
入っていると嬉しい。

シベチャベースザンギ3
もう一つのトッピングはチキンレッグ
やるなら徹底的にやれ!(笑)
リークリスマスだ!
チキン祭だ!(笑)

シベチャベースザンギ2
シベチャベースザンギは、標茶独特のザンギだそうだ。
札幌などで食したことがある人は比べてみてほしい。
仏太は実は札幌ではザンギはいただいてない。
シベチャベースザンギがどう違うかはわからないが、
釧路やその周辺はザンギの発祥と言われているので、
ザンギに対しては、なみなみならぬ思い入れがあると考えられる。
まあ、そういうわけで、また南蛮酊のザンタレを思い出した。

うん、美味い!
これは食している仲間でシェアしないと!
というわけで、分けて、美味しさ、楽しさ、幸せをシェアした。

今回は釧路ツアーといいながら、カレー王に色々と連れて行ってもらったので、
道東ツアーとなった。(ただし、十勝はなし。)
2日間で走行距離500km以上。

カレー王、本当に
あざっす!あざっす!あざっす!

We went to Okushiba Shouten Shibecha Base to eat soupcurry for lunch. I selected Shibecha Base zangi soupcurry with chicken soup, topping chicken leg and abocado. Its hotness was Kannazuki meaning October in old Japanese. Hotness was the 10th. It was so good, so we shared zangi to share goodness, pleasure, and happiness.

南蛮酊
釧路町達矢1丁目39
0154-40-3117
11:00-21:00
月、第1,3火定休(祝日の場合営業)

奥芝商店標茶基地
標茶町桜11丁目8番地
11:00-15:00 (LO14:30)(スープがなくなり次第終了)
不定休

参考ブログ
奥芝商店 標茶基地☆★ (Yamayu’s illustration)
道東にあのスープカレーの名店、奥芝商店が登場!!!(北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記)
いきものがかり(official web site)

カレーgo一緒,カレー修行(道東),カレー修行(麺類),そば

久しぶりに釧路に行く。
前回の釧路は釧路市というくくりなら、今年1月。
12年1月28日の日記「ラムカレーとスモーク(プリシード)」
12年1月29日の日記「アイヌ(木多郎阿寒湖店)」参照。)

釧路には友達がいる。
その友達とgo一緒したのは、もう去年になってしまう。
11年11月18日の日記「オズの魔法使い(OZ)」
11年11月19日の日記「まさかの3カレー(PRIME、インジャンジョー、心粋)」
11年11月20日の日記「定番とお気に入り(ガルガンチュワ)」
11年11月21日の日記「あら?ここはどこ?(インデアン釧路あさひ町店)」参照。)

1年以上のご無沙汰で申し訳ない。
その友達から、こんなところに行ってみない?とお誘いがあった。
どこも魅力があり、是非一緒に行こう、ということになった。
で、予習として、これを見ておいてね、と教えられた。
ほうほう、なるほど、この方は非常に沢山カレー南を食している
しかも、ほとんど毎日・・・
すげえ・・・
って、あれ?毎日同じ所???
え?

外観1
友達と待ち合わせは釧路公設市場
最初、関係者以外立ち入り禁止と書かれていて、ちょっとびびった。
受付のおじさんに聞いたら、
「インターネット見てきたんでしょ?」とあっさり。
あら、結構食べに来る人がいるんだね。
しかも、おじさん、こっち側にある〜って店も美味しいよ、と教えてくれた。
ありがとう、おじさん!

外観2
寒いので中に入って待つ。
しかし、食堂に入る勇気がない。(笑)
とりあえず、友達に連絡。
こちらに向かっていると。
あ、現れた。
「どうもお久しぶりです、カレー王!」
「こんにちは、仏太さん。止めてください。」
「だって、ブログにカレー王って書いてあります。」(笑)
「あれ?カレー王、痩せた?」
「4kg痩せました。」
などと会話をかわしているうちに、
カレー南王も現れた。
カレー仲間と共に全員で4人で食堂へ。

中
よくある社食・・・
って、こんな感じ?
無茶苦茶メニューが多い!!!
朝定食ってのもある。
流石市場!朝早い!
あ、カレーそばってある。
あれが今日食すものなんだろうな。

カレー南1
カレー南が4つ・・・
4つも同じメニューが並ぶと精悍だ。
ってか、カレー仲間でgo一緒カレーしても
中々こうはならないな。(笑)
カレー南王も喜んでいるように見えた。

カレー南1
お茶カレー南王が入れてくれた。
非常に光栄。
カレー南王のブログで見る形になった!(笑)
で、聞いたら、このスタイルは
カレー南王の要望からできたとのこと。
すげえ。
メニューにあるカレーそばは
普通に丼に蕎麦もカレーも入っている
あつあつなんだそうだ。
これ(カレー南王要望)はひやあつ。

カレー南1
ビーフベースのカレーは緩く、
蕎麦の出汁が素敵に配合されていて、
流石、カレー南王が毎日にように
食したくなるわけだ。

カレー南1
カレー南王曰く、
蕎麦が細くて柔らかいのは温かいと
ブチブチ切れてしまうから、
分けた方が麺が柔らかくなり過ぎないで美味しい、と。
うん、流石だ。
で、それを訴えて、カレー南王スペシャルとして
定着させてしまうのはもっと凄い。
(メニューにはないし、カレー南王スペシャルと言っても
通じないのでありからず。笑)

注意書き
ちょっと面白い注意書きを見つけた。
カレー南王はその後、仕事に戻っていった。
この後は、カレー王とカレー仲間と3人での行動となる。

いくら職員食堂とはいえ、カレー南蕎麦は
カレー南王が4人分奢ってくれた
え?それは良くない・・・
お金を渡そうとしたが、全く受け取ってくれない。

ごっつあんです!!!

あざっす!あざっす!あざっす!

I met my curry friends in Kushiro. I ate curry nan soba at a restaurant of Kushiro Public Market. The curry nan soba was an idea of King ofcurry nan. There is curry soba which is atsu-atsu, hot noodle – hot soup. Curry nan King’s curry nan soba is hiya-atsu, cool noodle – hot soup. It was so good.

釧路公設市場食堂
釧路市新富士町6丁目1番23号釧路市公設地方卸売市場2F
0154-51-4206
http://www17.plala.or.jp/ichi-ban/
5:00-12:00
日曜定休

参考ブログ
カレー日誌
SONY狂な日々
12月22日分の記事(SONY狂な日々)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ポークカレー1
職員食堂のランチはポークカレー
辛さをアップするためにチリペッパーなどを使う。
そのままでも美味しいのだが、辛いとなお美味しい。

ポークカレー2
デスソースを使うときは注意が必要。(笑)
12年9月14日の日記「突然死という名のソース」参照。)
本日は慎重に5滴のつもりが6滴入っちゃった。
てへぺろ。
などと心の中でふざけていたら、
なんと目の前にいた可愛い女性職員
もっと入れて涼しい顔して食している!(笑)

と思ったら、あらら、段々辛そうに・・・
あ、ご飯足しに行ってる!(笑)
ルー足した方が薄まる気がする・・・

I ate pork curry at worksite restaurant for lunch. I added death sauce in the curry. It was so hot. It was likely to kill me.