カレー手作

冬至だからといって、南瓜を食べなきゃならないという法律はない。
冬至だからといって、ゆず湯に入らないとならないという大宝律令はない。
はず・・・・
たぶん・・・・

一番日が短いという冬至
実はこれ、日の出が最も遅いとか、日の入りが最も早いとか、
ということではなく、日照時間が一番短いということらしい。
正確に調べたわけではないのだが、
美人さんが教えてくれたので、それを正しいと信じている。
家訓にしたいくらいだ。笑

要するに、今日は冬至ってことだ。
朝、ラジオを聴いていて、ああ、そうだと思っていたのに、
こうしてブログを書くまで忘れているという。
季節感があることはある程度自然に思い浮かばないとな。
いい加減いい年なんだし。笑

朝食を食べそびれたというか、忘れたというか・・・・
まあ、食べてない。
ランチは物静かな職員食堂で、うどんをいただいた。
別にお腹の調子が悪いとか、お菓子を食べ過ぎたとかではない。
なんとなく忙しい。
言いたくないのに、言わさるってことは、程々忙しいのか?笑

いや、大丈夫。
でも、色々な人が、多方面から心配してくれる。
本当にありがたいことだ。
支えられているとわかるというのは本当に力になる。
でも、自分の人生は、他人を楽しませることが、
すべきこと、やることとしてあげられる。
だから、支えられるなら、それに対して倍音返しだ!!!!
あ、字が違う、倍恩返しだ!!!!
なんだか普通に倍返しとか恩返しって言った方がいいのか?笑
殆どドラマ見てないくせに、いい加減にモノマネしようとするからこうなる。笑

照れ隠しもあるが、金隠しはない。
本当に心配してくれる人達に感謝の気持を持って生きていく。
持ちつ持たれつなのだが、お世話になってばかりなので、
本当に色々と返していかないとならない。

そのためには体力、精神力なども必要。
ならばと夕食をしっかり食す!

白菜挽肉スープカレー1
本日の夕食も豪華。
そう豪勢にいただく。
食が体力、精神力につながる。
元気で健康を保つ素敵な夕食。
見えているオレンジ色はみかん
って、そこかーい!?!
手前のは白菜キーマスープカレー
またの名を白菜挽肉スープカレーだ。
色々なものの中で、この夕食最も仏太の力になるもの。
どれも血となり肉となるが、最も仏太の支えとなるのは、やはりカレー。
白菜挽肉スープカレーが仏太の中で主役で、
ご飯、納豆など色々と揃っている。
納豆をスープカレーにトッピングして食した。
うん、これも合う。
白菜と納豆という組み合わせはあまり(というか全然)考えたことはないが、
挽肉と納豆はバッチグーな関係だ。笑
でも、今回食して思ったのは、こうしてスープカレーで食す分には、
白菜と納豆も乙な関係だと思う。

乙って英語で何って言うんだろう?笑
excellentかな?

白菜挽肉スープカレー2
白菜キーマスープカレー白菜たっぷりで
他の具が殆ど見えない。
ってか挽肉は全く見えてない。
忘れて、挽肉を持ち上げた写真を撮り忘れた。
が、やはりこれだけ目立っていると、
白菜(キーマ)スープカレーと表記していいくらいだ。笑
(それなら、白菜スープカレーでいいよな。)
いずれにしてもカレーの許容力、包容力はかなりなものなので、
当然白菜もOKで、しかも美味しくいただいた。
鍋になる(入る)ものは、基本スープカレーに合う。
当然、白菜も然り。

ところで、白菜って英語で何って言うんだろう?
写真などは適度に英語でタイトルつけたりしている。
大根スープカレーの写真ならradishsoupcurry.jpgとか。
で、英語を調べる時間がないとか、面倒な時は、
daikonsoupcurry.jpgとなる。笑
まあ、凄く拘る必要はないのだけど、
なんとなく勉強になるかなと思って。笑
調べたら、幾つか言い方があるようだ。
chinese cabbage
napa cabbage
nappa cabbage
どうやらnapaはnappaからの変化らしい。
また、nappaは菜っ葉、そう日本語が由来らしい。
東洋ごちゃまぜなんだろうな。笑
(まあ、日本から見たアジア、ヨーロッパもごちゃまぜなところあるから、
欧米がアジアを見る目についてどうこう言えないけど)笑

今回こんなに書いちゃったけど、明日からネタあるかな・・・・?笑

カレーインスタント

記念日でそういう日があるのかは知らない。
(調べろ!)笑
単に、今日はレトルトカレーをまあまあ食したってこと。
3食のうち2食でレトルトカレー。
ってことは3分の2ということ。
だいたい67%ってこと。
少し細かく言うなら、66.7%ってこと。
和風に言うと、6割6分7厘だな。
これだと、本日の食事は多数がレトルトカレーと言うこともできなくはない。
ってことで、本日はレトルトカレーデーということだ。

あ、昨日も食しているな。
20年12月19日の日記「感謝の山幸カレー」参照。)
昨日は3分の1だ。
ってことは、3割3分3厘だから、多数とは言いにくい。
これが野球の打率だと優秀ってことになる。
しかし、バスケのフィールドゴールだと低いと判断される。
NBAなら3ポイントシュートでも。
状況によって、同じ数字でも、それが良いのか悪いのか、
多いのか少ないのかなどの判断は変わってくる。

昨日と今日を合わせると10割ってことか!笑
だって、6割6分7厘と3割3分3厘を足したら10割じゃん!
(実際は計6食中、3食がレトルトカレーなので、5割が正しい。)
ここらへんは、詭弁と言うか、誤魔化しと言うか。笑
詐欺師が使う手口の一つかもしれない。
オレオレ詐欺には気をつけよう!
(ドンドン意味不明だが・・・笑)

あ、でも、昨日も今日もレトルトカレーの日とするなら、
レトルトカレーデーではなく、レトルトカレーデイズが正しいのか?
算数だったり、英語だったり、人生は本当に勉強だ。笑

昨日のことは昨日書いたし、
今日は今日でこれから書くので、
昨日と今日は別にして、
今日だけでレトルトカレーデーってことにしよう。
(自分で書いていながら、徐々に面倒になっている。)笑

帆立カレー1
昼は帆立カレー
レトルトカレーだ。
まあ、写真を見ていただければ多くの方はおわかりだろう。
写真を見ると、帆立が好きでカレーが好きな人とか、
帆立カレーそのものが好きな人は涎が出るのではないだろうか。
帆立のでかいのが入ったルーカレーの写真。
帆立自体のぷりっとした美味しそうな写真。
と、ここで疑い深い仏太は、騙されるな、と思ってしまう。
帆立の耳がないじゃないか・・・写真が綺麗すぎる・・・笑

帆立カレー2
したら、しっかりとでかい帆立がボロンと入っていた。
小さいのが数個ではなく、でかい帆立が1個。
これはインパクトが強い。

帆立カレー3
そして、綺麗な帆立の写真通り耳がない。笑
JAROに訴えなくてよかった。
嘘偽りのない帆立カレー。笑
帆立の食感、味も楽しめる甘めのカレーで
普通に美味しくいただいた。

短角牛カレー1
夕はいわて短角牛すじ肉ごろごろカレー
レトルトカレーだ。
短角牛と言うと、えりも町が思い出される。
確かえりも町。
でも、農業をやっているところは、特に酪農が盛んな所は
短角牛が育てられていても不思議ではない。
実際に、北海道も岩手県も農業が盛んで、
酪農をしっかりやるだけの土地がある。

短角牛カレー2
すじ肉がゴロンと入っている。
肉系のレトルトカレーでこれだけゴロンと入っているのは
仏太の経験上は3つ目。
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー
最近ブログに出てこないが、時々買っている。
18年4月30日の日記「平成ラストカレー」参照。)
北海道肉ソン大統領の肉デカビーフカリー
パッケージを見るとその名前は小さく、
むしろ十勝若牛という文字の方が大きく、
更にはという文字が最もでかい。
19年5月16日の日記「インスタントものを食した」参照。)
文字も実際に入っている肉もでかいという意味ではこれが最大ってことになる。笑
そして、3つ目が今回のいわて短角牛すじ肉ごろごろカレーだ。

短角牛カレー3
がでかいのはかなりインパクト強い。
そして、やはりビーフカレーは王道だ。
日本のカレーとして王道だ。
インドではほぼないから、
もし「カレー」の本場をインドとするなら、
本場ではほぼ食されないので王道なわけがない。
(インドで主流のヒンズー教で牛は神聖なものとされていて、
そういう人達の間では当然牛肉が食べられることはない。)
羊肉(ラム、マトン)カレーが好きな仏太でも
ビーフカレーは、あ、やっぱり美味いと思う。

こうして本日はレトルトカレーデーだった。
2つのレトルトカレーの共通点として、
具がゴロンと大きめに入っていること。
どちらもレトルトカレーとしてレベルが高いこと。
満足なレトルトカレー修行だった。

<追記>
レトルトカレーの日と決まった日ははっきりとはわからなかったが、
ネットを調べたところ、ボンカレーヒストリーに、
レトルトカレーで超有名なボンカレーが
世界初の市販用レトルトカレーとして発売されたのが
1968年2月12日ということが出ていた。
で、そこから2月12日を調べると、日本記念日協会で
しっかりとレトルトカレーの日と登録されていた。
ボンカレーの発売元・大塚食品株式会社が制定したとのこと。
ということで、調べてみるとわかるものだ。笑

参考サイト
ボンカレー
日本記念日協会

カレーインスタント

日々感謝に絶えない。
感謝は大きくても小さくてもしっかりと持たないとならない。
そして、伝えられる時はしっかりと伝える。
大切なこと。

大学時代に後輩に、
先輩はしっかりとありがとう!って言いますよね。
それは先輩、同期、後輩に関係なく。

と気づいて、言ってくれた。

それまでは気にしたことがなかった。
自分の中では当たり前と思って行動、発言してきたからだ。
多分、親から学んだことの1つだろう。
こういうことを学べたことにも感謝だ。
そして、気づいて教えてくれた後輩にも感謝だ。
その後輩は大学を出てから、おそらく数回しか連絡を取ってない。
多分、十数年、下手したら20年ほど連絡を取ってない。
でも、きっと元気に暮らしているだろう。

後輩に言われてから、感謝を口にすることを気にするようになった。
それは悪い意味ではなく。
あ、そうか、今自分は感謝を口にしたな、と気づくようになったのだ。
大切なことなので、自分がしっかりそうしていることは
自分に対して偉いと思うし、そう気づかせてくれた後輩に
改めて感謝の気持ちが湧いてくる。

ランチ1
ランチはおしゃれなカフェ風にいただく。
といっても、勿論カフェではなく、自宅だ。
パンというのがカフェな感じ。
(仏太は考え方が偏っているかもしれない。)笑
プレートの上に小鉢が幾つかあるというのもカフェ風。
シャレオツなランチに感謝。

ランチ2
カップに入ったのはカレーだ。
スープではなくまともにルーカレー
まあ、スープ代わり的な部分と、
パンとの相性でということもある。
カレーを食せることに感謝。

ランチ3
ココットに入れたベーコンエッグはキャベツがあって
この一工夫というか一手間がおしゃれというか健康的というか。
正確にはベーコンキャベツエッグとでもいうのだろうか。笑

ランチ4
長芋の酢漬けも好き。
シャキシャキして食感もいいし、健康的。
嬉しくなる。
これカレーのお供になる。
福神漬の代わり。 

山幸カレー
で、今回食したカレーはこれ。
山幸スパイスチキンカレーだ。
元ライオンズの秋山幸二が考えたカレーではない。
山田幸子さんとか山口幸世さんが監修したカレーでもない。
(ちなみに、2人はいそうな名前だが、仏太の知り合いにはいない)笑
あ、監修はHAPPINESS DAIRYだ。
十勝の人なら多くが知っている、池田町のあのHAPPINESS DAIRYだ。
ジェラートなんかが有名だが、そこがカレーの監修を。
ってことは、もうわかったよね。
そうパッケージにも書いてあるがワインの山幸(やまさち)だ。
ワインは予想ではコクが出ると思う、と思いながら今回食した。
まず最初はほわんと立ち上るワインの香りがとても良かった。
そして、チキンカレーはキーマタイプ。
おしゃれにカフェ風に食したいのに、ついついガツガツいってしまった。
夢中で食したら、あっという間だった。
これ限定で売っている(売り出す)と知り合い数人から情報をゲット。
幸いに手に入れることができ、こうして食すことができた。
ありがたいし、美味しく満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

ワイン城も新しくなったというし、
池田町もまたのんびりと行きたいな。

カレーgo一緒,カレー手作

自分で料理する時、おそらく一番多いのは
炒めものじゃないかと思う。
強火で、ガーッと色々な食材を!
そして、塩コショウして、スパイスとかカレー粉を振りかけて、更にガーッと!
で、カレー炒めにしちゃう。笑
簡単だ。

あと実は味噌汁を作るのも好き。
なんとなくカレーの作り方に似ているからかもしれない。
あ、いや、違うか。笑
具も色々だが、野菜類、豆腐、わかめなど、
数種類を入れることが多い。
あ、そこが似ていると考える理由だろうな。

となるとドナルド、必然的にライスがお供と言うか
主食になることが、パンよりも多かった。
過去形なのは、状況も変わってきたから。

あ、ライスもそれこそチャーハンにしてしまうことも結構あった。
だから、まあ、カレーチャーハンだ。笑

カレーにつながること、カレーそのものだと
料理も頑張れるし、おそらくやろうとするのだろう。
とはいえ、他の料理もすれば面白いんだろうなと思う。
そして、それはカレーへ応用がきき、
更にカレーの世界が拡がるのだ。
カレーの許容範囲、認容力は凄いから。笑

カレー野菜炒め丼1
さて、今日の夕食は丼ものに味噌汁納豆、飯寿司、さつまいもサラダ冷奴と豪華だ。
飯寿司はおばさんの自家製をもらった。
ちょっと甘めな感じが自家製って感じでいい。

カレー野菜炒め丼2
丼はカレー野菜炒め丼。笑
まあ、予想ついたと思うけど。
野菜たっぷりでライスがほぼ見えない。
野菜好きなので嬉しい。
そして、野菜たっぷりは健康的。
満腹、満足な夕食に感謝。

I ate curried vegetable bowl for dineer. It was made by my wife. I appriciated her very much. It was very good. I had not cooked so long time. I was so sorry. All of dinner were so good, my stomach was so full. Thank you very much.

カレー修行(十勝)

人とのやり取りをしっかりしようよ!

これだけ色々と周りで、
おかしいと思うことが続くと、
自分の方がおかしいのかと思ってしまう。
なんだか軽視されているのではないかと思う。
卑屈な人間になってしまうような。

人の言うことをしっかり聞いてほしい。
相手のことを考えて行動してほしい。
勿論、自分もできてない部分はあるだろう。
しかし、酷いと思うことが、続いている。

前から根回ししていたこと
関係部署の人達に裏切られた形になった。
「聞いてない」で終わってしまったのだ。
一人は結構近くで状況を見ていたにも関わらずだ。
腹立ったが、それ以上に呆れた。

午前の仕事は程々の忙しさだったが、
まあ、予想された範囲で終わっていたので、
程よく忙しく、程よく終われた。
先の立腹と呆れは忘れて仕事に集中できたので、
それは良かった。
やはり全集中大切。(意味が違う)笑

でも、他の部署での仕事がランチタイムに引っかかってしまった。
とはいえ、ランチは自己責任において摂るので
時間をずらせばいいこと。
すべき仕事を終わらせてからランチに入った方が憂いがない。
ところが、その約束の仕事関係の人が帰ってしまったと。
え?こちらの午前の予定を伝えていたはずなのに。
関係部署の人に電話で連絡をとってもらったら、今日はもう無理と。
おいおい、どーなってんだ!
プチ爆発した。

しょうがないランチして、作戦を練り直そう。
午後の仕事は夕方にはあくだろう。
夕方に会えないか連絡をとってもらった。
そして、ボスとランチしに行こうとなった時、
今度は別の案件が舞い込んできた。

以前からあった案件が、相手方から連絡が来たのだ。
あ、これは早めに整えて返事したほうがいい。
で、当方の関係部署に連絡して根回し。
相手方に月曜日とお返事を。(今日は金曜日)
それで決まって一安心と思い、ランチへ行こうとした。
すると、相手方から、火曜日にしてくれと。
おいおい〜〜〜。
関係部署に再度連絡。
謝罪と日程変更のお願い。

先の約束を忘れていた人は結局今日は無理で、
月曜日午前中ということに決まった。

色々やっていると結局時間がかかり、
予想はしていたけど、
食堂へ向かう途中でボスとすれ違ってしまった。笑

しょうがない、職員食堂は一人でランチ。
心を鎮めるのに一人の方が良かった。
ある意味助かる。
アライグマ助かる。
ふー。

スープカレー1
今日、スープカレーで良かった。
こういう日は最上級のご褒美ランチじゃないとやってられない。笑
ターメリックライスがありがたい。
しおりんの黄色だ。笑
サラダを先にバリバリ食べた。
他にデザートのフルーツポンチもあったのだが、この写真には入ってない。

スープカレー2
スープカレーはチキンと野菜だ。
甘めのスープは今日はこのくらいで良かった。
辛くしてしまうと、おそらく更にアドレナリンが出てしまっただろう。
それはまるでキラウエア火山のように。笑

スープカレー3
スープを入れる前の具はこんな感じ。
チキンは食しやすい大きさになっている。
ヤングコーンオクラ茄子かぼちゃ
野菜が色々とあって嬉しい。
感謝していただいた。

午後からの仕事の時間を30分間違えていた。
危なかった。
もう少しランチが遅くなったら、
せっかくの美味しいスープカレーを食すことができないところだった。

午後の仕事は順調に進んだ。
午後の第1ミッションが終わったら、
コーヒーをゆっくりとすする余裕があった。

そして、第2ミッションを忘れかけていて、
ボスに声をかけられて、思い出すほどだった。
結構ボーッとして、午前の怒涛を忘れようとしていたのだろう。
そう、脳が勝手に現実逃避していたのだと思う。
仏太が自ら現実逃避ではない。
断じてありえない。笑

第2ミッションの部署で、デスクワークをしていたら、
その部署の人から声をかけられた。
「新人に仏太さんのブログを教えたんですよ。」
お、いいね、いいね。
もっとやって、もっとやって。笑
「その時、『仏太』で検索したら・・・・これ、見てください。」
その人が開いたサイトを見ると・・・・
え?仏太?
自分以外の仏太って以前も見たことはあるにはあるが、
その人はお坊さんだった。
まさに仏関係だったのだ。
また、ブッタとシッタカブッタという本は持っている。
これはカタカナのブッタ(ブッダではない)が出てくる漫画。
今回はもろに同じ字で読み方も同じ仏太(ぶった)だ。
なんと、フレンチブルドックなのだ。

自分の部署に戻って
仏太 フレンチブルドッグ
で検索すると、出てくる!!!!
https://mitemite.pet/akikoji-detail.html
すげえ。
可愛いワンちゃん!
癒やされる!

今日の沢山の嫌なことが、一気に解消された気がした。
可愛い犬も、カレーと同じような作用を働いてくれる。
ありがたいことだ。

参考サイト
玉井詩織
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
仏太くん(cojicojiさん みんなのペットコミュニティ ミテミテ)