カレー修行(道外)

今回の京都は、仕事だ。
とはいえ、京都に来るのは、4回目。
修学旅行で初めて来て、受験2回、学生の時の大会で1回だ。
いずれも長期滞在はなく、好きな街なのだが、
なかなかゆっくり見れていない。

京都を含む関西では、味が濃くなく
出汁中心のお料理であることはよく知られている。
(詳細を知っているわけではないのだけど、
味付けは、西側の方が東側より薄い)
名古屋にいたときも経験したが、
しょっぱいことを辛いということがある
チリとか唐辛子の辛さではなく、
塩っ気のことを表現するようだ。
おそらく京都でも似たような表現をするだろう。

その京都の大学を受験したのは、
京都に住みたいと思っていたのもある。
が、夢かなわなかった。
(夢が叶っていたら、仏太は存在しなかったかもしれない。)

そんな今回、観光をするつもりは相変わらず薄く、
ちょっと街並みを見るくらいで満足。(笑)
いや、見るならゆったりと見て回りたいもんね。
と言い訳して、相変わらずカレー修行。(笑)

叡山電鉄の出町柳駅を降り、
ネットで調べていた地図を頭で思い起こしながら、
たぶんこっち、で曲がってそっち、そこを真っ直ぐ・・・
とたどり着いたところが、というカレーカフェ&バー。
もうオープンしている時間帯だが、看板がしっかり出てない。
「すみません!」「おじゃまします!」
などと、挨拶しながら入っていったら、
中でごちゃごちゃやっている音が聞こえた。
「まだやってませんか?」
「・・・」
あれ?返事がない。
仏太は声が大きい方だから聞こえると思うんだけどなあ。
顔が見えるように更に奥に入ったら、やっと振り向いてくれた。
吃驚して「まだです。」と言われた。
何時頃?という質問に、たぶん12時過ぎに開ける、と。

それでそのあたりを散策するか、
別の候補のところに行くか決めようと思い、
まずはそこを出ることにした。
気の強そうなお姉さんを後にして、階段を下りた。
さっきの道をそのまま戻る。
慣れないスーツを着ているので、あまり動き回りたくない。

外観
さっき通ったカフェ。
味がありそうで、とても気になっていた。
お茶だけでもすすって蓮が開くのを待つか。
ん?
ああ!スープカレー!!!
立て看板に、スープカレーという文字を見つけた。
見直してもそこにはスープカレーって書いてある。
すぐに入ることに決めた。(笑)
SALUT屋(さるぅや)というカフェだ。

スープカレー1
吹き抜けになった天井にはインドで見た大きな扇風機があり、
2F席もあったのでそちらでゆっくりすることとした。
吹き抜けを境にして、座敷とソファ席があったが、
膝の悪い仏太は、
顔と性格とスタイルはよくても、膝の悪い仏太は、(もういい?笑)
ソファ席にした。
窓から見る景色が、瓦屋根で北海道にない風景で、なんとなくうっとり。
窓から入る、小春日和チックな陽光で背中に暑ささえ感じる。

スープカレー2
スープカレーは札幌・北海道とは違うタイプ、
むしろカレー風味のスープに近い気がした。
チキンししとうゆで玉子が具として入っていて、
スープにはキャベツと玉ネギが使われていた。
上品な感じと言いたいのだが、そうではないところもあった。
スープを飲んだときに思ったのは、
しょっぱい、あ、関西だから辛い!だ。ということだ。(笑)
これこそ味は薄くても出汁がしっかり出ていればもっとよかったと思う。

ハーブティー
本日のハーブティーがそんな舌をいたわってくれた。
美味しくいただき、ゆったりともの思いにふける。
うん、こういうところに来れてよかった。

最初の修行場が営業時間が遅れたためにラッキーなことになった。
ということで、お礼ではないが、その修行場へ行こう!(笑)

階段
歴史ある京都の街中にある建物として、
急な階段は、当たり前のようにあるのだろう。
それでも入ると、壮年とおそらく老年と思われる親子がテーブル席に座っていた。
また、カウンターには常連さんと思われる人もいた。
へえ、結構人気なんだね。

グリーンカレー1
メニューがラミネートとなって出されてきた。
その中から、ポークが入っているものを選んだら、
それは前のカレーやから!
と言われ、え?と面くらい、じゃ、と別のを頼んだら、
だから、それは前のカレー!今日のは黒板見てや!」
と更にまくし立てられた。
なるほどね、やっと理解した。
以前出したことのあるカレーをラミネートに載せていたんだね。
アホやなあ、俺
とわざと関西弁にして心の中で言ってみる。(笑)

グリーンカレー2
激辛!タイグリーンカレーにした。
もう一つ気になったのがあったのだが、「激辛!」に惹かれた。
さて、いかがなものだろう?(笑)
「かなり辛いですよ!」
イントネーションは関西弁。
3回くらい言われた。
辛いのが好きだ、得意だ、とその都度応える。
あ、ムキになって辛さのことばかり答えていて、ライス小にするの忘れた。
ま、いいか。
結果的に、ライスは普通のままでよかった。
というのは、辛さは全然平気なのだが、
ここも、とにかくしょっぱいのだ
え?辛いってこういうことか?
ってか、京都はみんなこんなにしょっぱいの?
ライスで味を薄めながらいただいた。

他の料理もいくらか京都で食べたが、
しょっぱかったのはこの二つだけだった。
誤解が解けて、先入観とならずに良かった。

言葉って難しいなあ、とつくづく思いながら
味も多彩で難しいと改めて思ったのだった

I went to SALUT cafe to eat soupcurry and drink herb tea. Then I went to Ren, a curry cafe. There I ate Thailand green curry. Both of two was very salty. I wanted them more mild. I misunderstood the Kyoto taste.

さるぅ屋カフェ
京都市左京区田中下柳町14番地
075-203-6552
http://salutya.exblog.jp/
11:30-24:00 (LO23:30)
無休


京都市左京区田中下柳町8-12 2F
075-752-6251
11:30-19:30, 20:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(十勝)

ハワイのプレートランチで、ごはんの上にハンバーグ、目玉焼きがのり、
その上にデミグラソースがかけられている。
更にサラダなどが一皿の上にのせられた丼。
ハワイの伝統的な食べものではなく
比較的新しいファーストフード的食べ物のようだ。
それをロコモコという。
仏太は最近知った。
が、カレーじゃないので食したことはない。(笑)

外観
かつては帯広市内にあったという。
が、仏太はその時のことは知らない。
しかも、今回士幌町に移転したことも知り合いから聞いた。
メニューにスープカレーがあるよ、と教えてもらったのだ。
それがここLocomocoだ。

中
外壁に猫の足跡と思われる模様があり、それは中の壁にもあった。
そう、カフェなのだ。
噂は、スーカがあるというだけでなく、
それぞれのメニューの量が半端じゃないと聞いていた。

ポークスープカレー1
メニューにはチキンとポークがあり、
仏太はマイルールに従って、ポークカレーにした。
こんなプレートタイプで出てくるのがカフェらしくて可愛い。

ポークスープカレー2
バターライスかな、その上にポークが3枚載っている。
なるほど、結構なボリュームだ。

ポークスープカレー3
野菜もたくさんあり、彩りもいい。
これ結構お腹いっぱいになるなあ。

ポークスープカレー4
スープは程々の甘さと辛さが混在して、非常に食しやすかった。
で、プレートに載っている野菜や、ライスオンされたポークを
スープにつけて食すのかと思っていたら、実は違った。
スープの中にも具が入っているのだ。
しかも、ほとんど外にあるのと同じようなものが!!!
これは凄い!!!

大満足だった。
今度はチキンも食してみたいな。

ただ、きっとここのウリはハンバーグだろうから、
ハンバーグスープカレーを一度食してみたいな。
なにせ、ロコモコ風ハンバーグプレート(だったかな?)という
メニューがランチにあるくらいだからね。
あ、メニューにはハンバーグカレーはないので、お願いするしかないのだけど。

I went to Locomoco in Shihoro. I selected pork soupcurry for lunch. It was very good and very volumy. So much vegetable and so much pork were there. I was very satisfied with it.

Locomoco
士幌町字士幌西2線160番11
01564-5-5251
11:00-23:00
火曜定休

カレー自作

ちょっとまたカレーを作るのに目覚めた?(笑)
最近、また始めた自炊も当然カレーが多い。
スープストックを作ってしまうので、それがあるとついついスープカレー
また、それを元にルーカレーも作ったりするし。(笑)
今回は、ストックを使い切ってしまおうと思っていたら、
意外にあって、使い切ることができなかった。残念。

スープカレーとカレー野菜炒め
で、朝は時間があまりあるわけではないので、あっさり作る。
スープカレー野菜ソーセージ。それにワカメを入れた。
同じ野菜で野菜炒めを作って終わり。
両方同時に作ることができるようになった。
かもしれない・・・
たぶん・・・(笑)
手際が簡単なら、大丈夫。

スープカレー
いつも通り作ったつもりなのに、何か物足りない。
作っている途中で味見したときにそう思ったので、
ちょっと味が薄いかと思って、色々足した。
しかし、今一。
ってか、自分で作ったスープカレーの中で最悪かも。
う〜〜ん、もっと修行しなければ。

カレー野菜炒め
同時に作っていた、カレー野菜炒めは美味くできた。
美味しいので、スープカレーと一緒に食して、チャラだな。(笑)
キャベツピーマン玉ネギソーセージ
程よい硬さを残して、いい感じで作れた。
炒め物の天才とおだてられたことがあるので、いい気になっているかも。
仏太もおだてりゃ木に登る
ってところだな。
オチが付いたところでまた来週!!!(笑。明日はすぐに来週だよ。)

I made soupcurry and curry vegetable fry for my breakfast. One was the worst I have ever made, another was good.

カレー修行(十勝)

体調不良だったので、体にいたわりを!
ということで、スープカレー!!!
まあ、カレーライスでもいいのだけど、
同じスパイス注入なら、より好きな方を!!!
って、言い訳はいいから!(笑)

外観
シャンバラ天竺に行く。
ちょうど、他の修行者がいなかったので、
ぐだぐだして、マスターとだべりながら、
ゆったりとすることができた。

白身魚のフライと絹ごし豆腐のスープカリー1
頼んだのは、マンスリーカレー。
白身魚のフライと絹ごし豆腐のカリーだ。
今月はずいぶんペース早いなあ。(笑)

白身魚のフライと絹ごし豆腐のスープカリー2
白身魚。
前回食したとき(09年11月2日の日記参照。)
鮟鱇の時(09年1月のマンスリー)と似てる、って書いたんだけど、
今回の白身魚が何かわからず、マスターに聞いてみた。
なんと!実はこれ鮟鱇だと
や、やられた・・・。
かなりショックでかかったなあ。

白身魚のフライと絹ごし豆腐のスープカリー3
豆腐も入っていて、
この柔らかな感じがまた違う食感と味わいで楽しめた。
でも、やられた、ってショックが大きかったなあ。(笑)
まあ、でもそういうのも楽しみの一つだ。
やられた、っていうのが、すっきりした形で心地よいのはいいものだ。

ということで、前回鮟鱇を逃した人は、行ってみよう!!!

I ate fish and tofu soupcurry at Shambhara Tenjiku for dinner. Its fish was, in fact, an angler!!!

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休

カレー自作

忙しいのは、このご時世誰でもそうだと思う。
しかし、充実した忙しさと、只疲弊している忙しさは違うと思う。
忙しいという字は、心を亡くすと書く、って誰かが言ってた。
多忙であっても、心は亡くしたくないから、
なるべく忙しいという言葉は使わないようにしている
が、意識すると使っちゃうんだよねえ。(笑)
心は充実していても、体がついていかないことがあり、
それは風邪をひいたり、お腹を壊したり、ってことに繋がりかねない。
俗に、病は気から、とも言うからね。

さて、仏太はそれほど体調を崩すことは少ないし、
周りからも頑丈に見られがちだ。
お酒をかなり飲んでへべれけでも酔っているように見られないし。
(それは話が違うでしょ!)

が、今回、ちょっと体調不良
なんとなく悪くなる予感。
で、約束を延期してもらった。
が、食事(栄養)を取らないとやはりやっていけないし、
病気に勝てない。
っていうほど、病気ではないのだけど。
たぶん、疲れがたまったのだろう。

ラムスープカレー
そんな時はスープカレー!(笑)
ラムをメインに、小さなししとう、オクラ、人参、ジャガイモ、玉ネギなどで彩る。
いつもどおり、いっぱいいっぱいになり、溢れんばかり。
う〜〜ん、今一か?(笑)
でも、美味しかったな。
元気出るよ、これ。
スパイスたっぷりだし。

カレーツナサラダ
で、仏太はなるべく野菜をたくさん摂るように心がけている。
今回はツナ(シーチキン)にカレー粉をあえて、キャベツの千切りの上に載せたよ。
仏太はキャベツの千切り大好き。
このオリジナルは、学生時代に、
先輩のうちで宅飲みしたときに、先輩が作ってくれたサラダなんだよね。
これに、生の玉ネギの千切りを加えてもまた美味しい。
先輩のオリジナル(?)レシピはツナにマヨネーズだったんだけど。

沢庵の漬け物
そして、今回はカレーの添え物として、これを作ってみた。
これは、先日(10月31日)らっきょ大サーカスで、カレー鍋パーティーをしたときに
スタッフの綺麗な女性が作ってくれたもので、後から作り方を聞いて真似してみた。
なんと沢庵に大葉と梅肉と胡麻油を混ぜただけ。
オリジナルレシピは、カツオ節とゴマが入るんだけど、
仏太の家にはゴマが泣く、カツオ節は入れるのを忘れた。(笑)
でも、これも美味しくできあがったよ。
カレーもいいけど、こういう添え物も楽しいし、面白い。
そして、美味しければ言うことなし!!!

少し元気が出てきたな

カレーもその周辺ももっともっと修行して極めたいな!

I made lamb soupcurry and curry tuna salad and takuan pickles for myself. I was very tired today. So my after-five plan was canceled and I cooked for myself. They were good, I think. I got more cheerful.M???B763