カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

そうだ、今日は山の日だ!
カレーを食しに行こう!笑
S そうだ、
S サンサーラに
B ビックリするくらい
N なんまら美味しい
C カレーを食しに行こう!

タイトルはそういう意味ではないのだけど、
そういうことにしてしまった方が、
もしかしたらいいのかもしれない。

外観
久し振りにSANSARAに行った。
そんな気がする。
以前に比べると頻度は減った。
ってか、カレー修行自体減っているのではないだろうか?

仏太のカレー修行資料室でデータを分析してみた。
カレーを食した日はなるべくブログにあげているが、
そうではない日もあったり、
1日に複数修行していてもブログは1つなので、
数え方に少しばらつきは出てしまう。
なので、統一するために、今回はブログのデータ資料室から、
データを引っ張り出してくることから、
ブログの数を月ごとに集計するという、
地球から太陽まで徒歩で行くような、途方も無い大作業を、
SSBNコンピューターを駆使して行うことにした。
(編集部注 SSBN=Super Special Butta’s Nounai)
果たしてその結果や如何に!
その結果を以下に!

1月 27ブログ
2月 19ブログ
3月 26ブログ
4月 27ブログ
5月 26ブログ
6月 21ブログ
7月 19ブログ
8月 11日目(本日)で8ブログ

賢明な読者の方々は御存知だが、
ボーッと見ている方は
チコちゃんに怒られてもらいたい。笑
いやいや、月によって日数が違うので、
それを補正する必要が出てくる。
こんなときはSSBNCに頼ることで、
更に正確性を増す文責ができるというもの!
文責ちゃうやん!
分析やん!

先程の月別ブログ数をSSBNCの力で
5時間かけて算出した結果はこんな感じ。
(手計算かよ!しかも、遅!)

1月 87%
2月 68%
3月 84%
4月 90%
5月 84%
6月 70%
7月 61%
8月 73%
(このまま同じペースでいくと23ブログの見込み)

さあ、コンピュータが出してくれた結果を
考察して、今後につなげていくのは、
AIの力を借りることにしよう。笑
すなわち読者の皆さんにお任せする。
(AI=Anta ga Ichiban)
え?
アホなこと言いなさんな!って?
(Ahonakoto Iinasanna)

2月の落ち込みはどんな分野でもあると言われる。
そのあたりは色々と研究結果が出ているので、
そちらを参考にしてもらいたい。
(どちらだ?笑)

2月を除くと、5月までは80〜90%と高率だったのが、
6月以降は60〜70%くらいと落ち込んでいる。
これを統計学的に計算した上で分析することで、
正確な違いを算出することができるようだが、
そんなことはよくわかってないし、
わかっていても面倒なので、なんとなく判断すると(笑)
修行数は減っている。
そう、当初懸念していた通り減っているのだ。

ミールス1
だから、なんなんだということで、ミールスをいただく。
ってか、SANSARAでいただく時はそんなこと考えてないから。笑
そして、賢い方はかしこまりかしこ。
ミールス以外にもう一つカトリがあることに気づいただろう。
あれ?カトリなのか?
大きい器は普通に皿か?笑

ミールス2
ミールスは安定のセットなのだが、
今回は特別なことがある。

ミールス4
そうそう、そこ!
いいところに目をつけたね!
ライスがパスマティライスなのだ。
しかも、それをレモンライスへ変更。

ミールス3
さて、もう一つの器はひよこ豆カレー
ルーの中に埋もれているガルバンゾーをすくう。
ああ、いいよねえ、これ。

ミールス5
ミールスの中では、ラッサムが好き。
ってか、どれも美味しく、どれも好きなのだが、
特にラッサムは大好き。
アライグマラッサムってアニメを作りたいくらいだ。笑

ミールス6
ケララシチューは、なんとなく覚えているよ、と思ったら、
そうそう、以前にスペシャルで出してもらったことがある。
17年8月30日の日記「肉の日と野菜の日に挟まれて(インデアン音更店、SANSARA)」参照。)
名前を覚えていたが、直ぐに想像できず、
実際に見てみて、ハッキリと思い出した。
テレビなんかで、一気にアップになって、
目を見開いて、口をガッツリ開けて、
あの状態になるくらいハッキリと思い出した。
優しいお味のシチューは、知っているドロッとしたものとは違い、
それよりはさらっとしていて、かつスパイシー。
これはある意味カレーと考えてもいいのではないだろうか。

ミールス7
選べるカレーはラムドピアザにした。
これだけのミールスを提供するだけでも大変じゃないかな、と思うのだが、
更に、カレーを選べるというシステムも凄いと思う。
4種類のうちから2種類選べると。
今回はケララシチューとラムドピアザにした。
っていう意味でいうと、ケララシチューもカレーということができる。
よし、後でSSBNCにかけてみよう。

マドラスコーヒー
マドラスコーヒーをいただいて、
ミールスとひよこ豆カレーの余韻にひたった。
この甘いコーヒーは食後に落ち着くのに一役買った。
何せ今日はSSBNCが大活躍だったから。
意味不明。
だいたいSANSARAで食している時には
考えてないことが多いから。笑
そのくらいカレーに夢中になっているってこと。笑

I ate Meals and bean curry at SANSARA. It was very good. There were lamb curry and Kelala stew on meals. I was happy.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
マハラジャに行った。
正直突発的。笑

ティッカマサラカレー1
カップルセットをお願いした。
注文した時のネパーリアンの対応が冷たかった。笑
まあ、それはそう見えただけだろう。
しかし、確認もせず、勝手に組み合わせを決めてきた。
やはり冷たい
と認定した。笑
仏太が食したかったのは、ティッカマサラカレーとガーリックナン。
チーズナンが運ばれてきた。
これは相方が頼んだもの。
ちなみに、相方はそれにグリーンカレーのエビをオーダー。
今回カップルセットは制限が多いという気がした。
前はもっと自由度があったはず・・・
調べたら、系列の修行場だった。笑
19年5月29日の日記「カップル(ガネーシャ)」参照。)

ティッカマサラカレー2
ガーリックナンを入れ替えて撮影。笑
ナンのデカさは相変わらずなのと、香ばしいニンニクの香り。

ティッカマサラカレー3
ティッカマサラカレーはチキンティッカが完全に隠れている。
でも、きちんと入っていた。
お味は甘めなので、卓上のホットスパイスペーストをかけて。
うん、ネパールな、お味。
これは突発的、発作的に時々食したくなる。

I suddenly thought I wanted to go to Maharaja in Otofuke. I went there with my wife and ordered couple set. My curry was ticka masala curry with garlic naan. My wife’s was green shrimp curry and cheese naan. They were good.

マハラジャ
音更町木野大通西9丁目1-9創和ビル1F
0155-67-4008
11:00-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:00-22:00) (LO21:30)
水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
本日のランチはSANSARAに行くことに決めていた。
いつから決めていたかと言われると難しいが、本日ではない。
もっと前だ。
決定的だったのは一昨日だったか。
FBでマスターがミールスやるよって出してくれていた。
ラムがあるよ、ってのも書いてくれていた。
で、SANSARA6周年とのこと。
もう6年も経つのかあ。
13年7月13日の日記「南インドカレー(SANSARA)」参照。)
これは行かねばならぬ、たこねばならぬ。

カレーなど4
予定通りというか、メニューを一応確認して、
ミールスとミニラムケバブにした。
もうこれだけでワクワクしてしまう。
中山美穂に乾杯!

カレーなど1
ミールスは4つのカレーから2つを選ぶようになっていた。
今回の6周年力が入っているなあ。
ラム・ド・ピアザ南インドエビカレーにした。
他のカトリに入ったものも全て美味しく、
それぞれを混ぜ混ぜしながらいただいた。
そして、今回メニューの説明を見て初めて知ったのだが、
混ぜるのにも順番があるようだ。
最初はサンバル(豆のカレー)やラッサム(酸味のあるスープ)をかけるそうだ。
あ、たしかにあっさりめかも。
んで、次にポリヤル(野菜炒め)とか副材類を混ぜて、
その後カレーとなっていくようだ。
カード(ヨーグルト)は適宜のようだ。

カレーなど2
んで、今回のライスは特別。
6周年ということで、マスターの心意気!
バスマティライスは追加料金無しという太っ腹。
仏太の腹くらい太いや〜〜ん!
こういう心意気大好き。
勿論、商売だから儲けて欲しいと思う。
(修行場が続いて、美味しいカレーをいただけるのはこちらの幸せだから。)
そのためにしなければならないこともあるだろうが、
採算度外視な、マスターの言う「心意気」というのは
粋なものを感じる。

カレーなど3
ミニラムケバブもラムラムしていて、
ミントチャツネとよく合うので
嬉し楽し恥ずかしだ。
大好きにするのは恥ずかしいのとパクリだとバレるから止めた。笑

ゴトゥコラ茶
夢中で食した後はゴトゥコラ茶
ふと周りを見渡すと、満席じゃん!
やはりみんな6周年をお祝いしに来たんだな。
改めて、マスター、おめでとうございます!
いつも美味しいカレーをあざっす!あざっす!あざっす!
健康に気をつけて長く続けて下さい!

外観
さて、夕食はSAMA帯広本店へ。

マンスリーカリー1
最近、SAMAに行ったら定番メニューが多かったのだが、
今回メニューを見た時にマンスリーが気になった。
豚しゃぶとキムチの野菜カリーだ。

マンスリーカリー2
豚しゃぶがたっぷりと入っている。
和みスープにしたのだが、これが豚しゃぶと合っていた。
多分、他のスープでも合うのだろうけど、
今回は本当に違和感なく自然に食した。

マンスリーカリー3
勿論、キムチもたっぷり。
やっぱり、豚キムチってあるだけあって、
豚肉とキムチって合うよね。
キムチ自体はそれほど辛くなく、
辛いの好きな仏太としてはもっと辛くてもいいのだが、
本来のそのものの味を楽しむのも大切。
スープは辛さ15番でいつもよりは控えめにした。笑

マンスリーカリー4
トッピングにほうれん草納豆をお願いした。
野菜を更にたっぷりと、納豆も好きだから。
SAMAもとても混んでいて、マスターがてんてこ舞いになっていた。
電話もひっきりなしで大変そうだった。
人気があるのはいいことだ。

本日は人気のある2つの修行場で
有意義な修行ができてとても幸せだった。

I went to SANSARA for lunch alone. I ate Meals and Lamb de Piazza. Very good. I was satisfied. At last I drank a cup of tea thinking about 6th year anniversary of SANSARA. Congratulations! Wow now I read a web. Just right to say “Happy 6th anniversary!"
For dinner I ate pork and kimuchi vegetable soupcurry at SAMA Obihiro branch with my wife. It was good, too. I was happy today.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

参考サイト
MIHO NAKAYAMA OFFICIAL

カレー修行(十勝)

昔、そう、だいぶ昔、
世界史で3B政策とか、3C政策とかやった。
地名の頭文字だったと思うが忘れた。笑

三国志はNHKの人形劇が流行ったことがあった。
が、仏太はその前に、本を読んでいた。
確か中学生の時入院してその時に読破した覚えがある。

話の内容は覚えてないが
ダルタニアンには三銃士がついていた。
よくわからないことが今回多いのに
全然調べようとしない怠け者だ。
今はインターネットで殆どのことを調べることができる。
いい時代だ。笑

野球で三振があり、3アウトでチェンジだ。
ストライクは3つなのに、ボールは4つというのはどうしてだろう?
昔思った疑問をふと思い出したが、
きっとそう聞かれたら、
ルールだからしょうがないと
調べもせずに答えるのが関の山だろうな。

バスケで遠くからシュートを入れると3ポイントだ。
緑間が得意なシュート。(マニアック?笑)
高校の時サッカー部の友達に、
バスケはバカスカ点数が入るけど、
サッカーのように1点が貴重なものの方が凄い!
的なことを言われたことがある。
沢山点数が入るのも面白いんだけどなあ、と思った覚えがある。
おじさんとなってスポーツはほぼ見るだけとなっているが、
バスケもサッカーも好きなスポーツには変わりない。
それぞれのルールの中で面白い。

いずれにしても3という数字は面白い。

外観
SURYA帯広店へ。
今回、月刊しゅん6月号に出ている修行場の巡礼の一貫。
19年5月31日の日記「2年ぶりのカレー特集(3びきの粉ぶた)」参照。)
既に7月号が出ているのに、という声は全然聞こえない。
選択的難聴という都合のいい言葉を思い出したくらいだ。
しかし、巡礼自体久しぶりなのではないか。
19年6月28日の日記「本日は2カレーで幸せ(夜のスープカレー屋さん)」参照。)
一体いつ終わるのか?とか、終わらせる気はあるのか?という声も全然聞こえない。
うーむ、耳鼻科に行くべきか?笑

SURYAスペシャルセット1
SURYAの特別なセット、そう、SURYAスペシャルセットだ。
そのまんまや〜ん!というにわか関西人ツッコミはなし!笑
SURYA Special Setということは略してSSS
メニューにも書いてないし、誰も言ってない。
でかいナンがはみ出して、視野の半分以上を奪っている。笑
そのナンは右手だけで食した。
まだこのやり方はできる。

SURYAスペシャルセット2
サグチキンカレーはSURYAっぽい。
北インドっぽい。
サグカレー好きなので嬉しい。
サグチキンでもサグマトンでもサグラダファミリアでも。
サグラダジュンコは・・・もういい?笑

SURYAスペシャルセット3
チキンスープカレーはおそらく北海道のスープカレーの流行りを見て、
SURYA風にアレンジしたものだと思う。
札幌で食したスープカレーとは一線を画する味だ。
おそらくスパイスの使い方、種類が違うのだろうと思う。
どう違うのかは、企業秘密。
って、おいおい、知ってるんか〜〜い!?!?

SURYAスペシャルセット4
サラダもインドカレー修行場っぽい。
タンドリーチキンは本格的。
当たり前や〜〜ん!
この色と焦げ目がド派手で食欲をそそる。
いや、ド派手だから食欲をそそるのではない。
この色で素敵な味だということを知っているからだ。

SURYAスペシャルセット5
スープカレーのチキンがしっかり見えてなかったので持ち上げてみた。
って、サグチキンのチキンを持ち上げるのは忘れた。
そういえば、サグチキン、チキンスープカレー、タンドリーチキンと
3チキンだ。
少し具を変えれるようにしてもらえたらなあ。

SURYAスペシャルセット6
チキン以外の具も結構あるのだが、スープが沢山で隠れてしまう。
人参、ブロッコリー、ゆで玉子、いんげん、れんこん、じゃがいも。
このインドカレー修行場でのスープカレーはいんげんが入ることが多いと思う。
なので、記念に写真を摂っておいた。笑
最近、ラジオで聴くコマーシャルの
「スジナシいんげ〜〜ん!」というのがお気に入り。笑

SURYAスペシャルセット7
最後にストロベリーアイスが出た。
ホットになった体をクールダウン。
お腹いっぱいだ。
素敵なセットSSS。笑
3S3チキン
もう1つ3があれば、3「3」だったなあ。笑
(もうワケワカメ!)

さて、巡礼は自分としては慌ててない。
だけど、しっかり確実に、とは思っている。
なので、月刊しゅん巡礼シリーズはまだこれからも続く。
不定期で。笑

I went alone to SURYA Obihiro branch for lunch. I selected SURYA Special Set. There were three type of chicken on a plate. Sag chicken curry, chicken soupcurry and tandol chicken. I enjoyed naan, rice and salad, too. At last I ate strawberry ice cream. They were all good.

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:30)
最終水曜定休

参考サイト
月刊しゅん

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

1ヶ月半くらい前に情報が入った。
しかも、2方向から。
鹿追と芽室から。

芽室から行くと、国道38号線を曲がって、
高速の芽室ICへ向かう。
芽室ICに入らず、そこをずっと鹿追に向かう。
鹿追町に入って少し進むと
情報のあった目的の場所がある。

外観
ライオンのいえという素敵な名前。
暖簾にラスタカラー。
大自然の中の平屋の趣もいい。
以前ここはかわせみというカフェだった。
有機コーヒー@かわせみ(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)参照。)
それが今年の5月に修行場として生まれ変わったと。
それは行かねば、たこねば!

中
内部の造り、テーブルなどは変わってない。
そして、かわせみだったという一番の名残は
窓代わりのステンドグラス
綺麗だなあ。
隣のテーブルに来た人に声をかけられた。
最初「???」だったが、自己紹介されて直ぐにわかった。
声をかけてもらえて光栄。
こちらは芽室側から行き、
その人達は鹿追側から来ていた。

チキン野菜カレー1
北インドマサラカレーというのがメニューに4種類ほどあった。
チキン野菜カレーにした。
ライスも選べるのだが、もちもち玄米黒千石豆入りにした。
(他に、白米と、ハーフアンドハーフもできるようだ。)

チキン野菜カレー4
目玉焼きをトッピングしたら、半熟で嬉しくなった。
本来は静寂の中にあるライオンのいえは
ぶんぶん丸の音を久しぶりに聞くことになった。
鹿追→芽室も、芽室→鹿追も聞こえたので、
どちらの方向にも走っているのだろう。

チキン野菜カレー6
嬉しいと言えば、野菜たっぷりなのも嬉しい。
生野菜のサラダもそうだし、
チキン野菜カレー3
素揚げなどほどよく調理された野菜も。

チキン野菜カレー2
そして、主役はやはりチキンカレー
北インドを名乗るだけあり、しっかりスパイシー。
それは辛いという意味ではなく、
スパイスがしっかり使われているということ。
具はチキンがゴロゴロと入っている。
カレーの中に具として野菜は入ってない。
それは本場っぽい。
(インドではシンプルに具は一つだけというスタイルが多いと聞く。)
チキン野菜カレーの野菜は同じプレートに乗るサラダのことだろう。

チキン野菜カレー5
玄米のもちもち感が半端なく、
この粘り気に乾杯!って気分だった。

芽室からも鹿追からも2方向から行けて、
どちらからも程よい距離は
いい意味での田舎。
こういう場所は長続きしてほしい。
次回は別のメニューで修行したい。

I went to Lion no Ie in Shikaoi town. But it was on a little far from the center of Shikaoi. It was on the way from Shikaoi to Memuro (from Memuro to Shikaoi). On the menu there were some kinds of North Indian masala curry. I and my wife selected chicken vegetable curry. I ordered sunny side up on it. It was a good curry. We were so satisfied. Thank you.

ライオンのいえ
鹿追町上然別西13線16-10
080-8290-3687
11:00-16:00
木曜定休