カレー修行(十勝)

月刊しゅんのカレー特集で16もの修行場が掲載された。
17年4月20日の日記「間に合うかなあ」参照。)
が、他にもカレー修行場はあり、まだまだという気持ちもあるのだが、
実際に16を回るだけでも大変だというのは、
仏太でもわかるので、そのあたりは深く言及しない。笑
しかし、時間をかけてでも、少しずつ回ってみるのも面白い。
ってなわけで、修行の中の巡礼として、
16の修行場を回ってみることとする。
1ヶ月と限定せず、ゆっくりでもいいので、全部を回る。
が、ルールでがんじがらめにすると苦しくなるので、
緩やかにして、例外事項も当然ありということでやっていく。
早くも言い訳モード全開と思われるかもしれないが、
修行に細かいルールがある事自体違和感を感じるのでよしとする。(強引)笑

4月20日発刊なのだから、もっと前に始めてもいいものだろうに。
17年4月20日の日記「間に合うかなあ」参照。)
そう、そのとおりなのだが、ここで自分が決めたルールに縛られてしまった。笑
細かいルールに違和感を感じるくせに、自分のルールを決めてそれに縛られる。
なんとも矛盾しまくりな展開。笑
まず一つは、月刊しゅん5月号と一緒に写真を撮るってこと。
発刊日4月20日は月刊しゅんを忘れてしまった。泣
17年4月20日の日記「プレ巡礼(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
それから、できるだけ、月刊しゅんに載ったメニューを食すってこと。
5月の限定カレーがいくつかあって、4月の時点ではまだそれが提供されないものもある。
別にそれに限らず、自分の好きなカレーをオーダーすればいいのだが、
そこに変なこだわりと、細かいルールを作ってしまったのだった。笑
だから、連日のように月刊しゅんに載った修行場に行ったのだが、
正式な巡礼とはせず、プレ巡礼としたのだった。
17年4月21日の日記「プレ巡礼は続く(SAMA帯広本店)」参照。)
めんどくせえヤツだなあ、と思った貴方、正解!笑

外観
ともあれ、5月1日になり、心機一転。笑
帯広白樺通りスープカレー本舗にやってきた。

ストリングチキンのスープカレー1
元々ここはマンスリーカレーをオーダーすることが多かったが、
今回月刊しゅんに載っていたのは5月のマンスリーカレーだ。

ストリングチキンのスープカレー2
ストリングチキンのスープカレーで、主役がライスオンされている。
ストリングチキンは、チキンを筋状に裂いた物をカレー味にしている。
イメージは、以前ならかりん、もっと古くから今までにカラバトって感じだ。
(これはわかる人にしかわからない)笑
ストリングチーズがわかる人は、チーズを全部裂いちゃったようなイメージ。(見た目)
これだけでも十分1つのカレーとして成り立つ。

ストリングチキンのスープカレー3
が、スープカレーって名前に入っているから、こちらも主役だ。
ってことは、どちらの皿を主役と言い張るのが難しい。笑
ちなみに、このスープ、しめじレンコン中札内産3種の豆をトッピングしている。
トッピングは好きでやっているのだが、それがなくても十分具材はたっぷり。
できるだけ、月刊しゅんに載ったメニューを食す
できるだけは、こういうところであまりきっちりとしたくないってこと。笑
あっさりサラ旨スープ5番大辛にした。
またしても、これだけで十分1つのカレーだ。

ストリングチキンのスープカレー4
スープインされているレギュラーの具材では、揚げちくわが注目の的。
単なるちくわではないのだ。
ちくわは中が空洞で、そこに長芋が入っているのだ。
説明書に書いてはいたが、細長い長芋がただ入っているのかと思ったら、
ちょっと違っていた。
これは食してのお楽しみ。笑

今回のは、ストリングチキン(&ライス)で1つのカレーとなりうるし、
スープカレーも1つのカレーとなりうる。
1つのメニューで2種類のカレーを楽しめるものとなっている。
インドカレーでは、ターリやミールスという形であるが、
1つ1つのカレーをいただくだけだとちょっと物足りない。
組み合わせて初めて1つ食事と言う感じだ。
が、今回の帯広白樺通りスープカレー本舗のマンスリーカレーは
2つのカレーを一食でいただくというイメージだ。
まるでそれは、ヒャダインが作った曲は、ボリューミーで、
1曲の中に、3曲分くらいの要素が詰め込まれている、ってのと似ている。
(わかる人にしかわからない)笑

本格的に巡礼がスタートした。
さて、いつ終わるだろう。
四国八十八ヶ所巡りほどは数がないので、
のんびりと構えていていいだろう。笑

I went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo to eat dinner. I ate a monthly soupcurry, String Chicken Soupcurry. String chicken curry was on rice and there was soupcurry in another bowl. We can eat two kinds of curries on one time. Great.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト・ブログ
帯広・十勝の情報誌【月刊しゅん】

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもある
それは、年度替わりが3月4月だからだ。
おそらく他の国では違うところも多いだろう。
というのは、実は年度始めが4月という国の方が少ないからだ。
それぞれの国での事情や慣習など
それこそお国事情があるので、そのあたりはなんとも言えない。

野菜カレー1
さて、仏太が勤める職場にも新人が何人か入ってきた。
知り合いの知り合いがいるらしいが誰だかわかってない。笑
部署が違うってことはわかっているんだけど。笑
仏太の部署にも1人入ってきた。
当然のように歓迎カレーだ。笑
今回はシンプルに野菜カレーにした。
トッピング無しだ。
辛さは極辛の3倍

野菜カレー2
今回の辛さは、インデアン音更店のマスターの
気合を十分感じられるものだった。
涙が出て、おお、これが修行・・・と思えたのだ。
新人は辛口でまだ大丈夫と言っていた。
今後、何回か機会があるだろう。
さらなる上を目指してほしい。
勿論、仕事も。(付け足しかい!)笑

仏太は上を目指す前に、
野菜シリーズの完結を目指す。笑
野菜シーフードカレー
17年2月22日の日記「修行者覚醒?(インデアン音更店)」参照。)
野菜ハンバーグカレー
17年3月8日の日記「レミオロメンイブに(インデアン音更店)」参照。)
野菜チキンカレー
17年3月28日の日記「野菜シリーズとチキンシリーズ(インデアン音更店、宝島)」参照。)
ときて、今回野菜カレーなので、
半分は折り返した。

昼は歓迎、夜は送別
まさに、春は出会いと別れの季節。

外観
職場の外の集まりで、主役=送別される人の
強い希望で会場は潮華

ビール
シンハービールで、笑顔で乾杯。
送別会だが、笑顔で見送るのがいいだろう。
その人は帯広を離れるわけではない。

食べ物1
生春巻きは予約のときだけ出てくる。
薄くて丈夫なライスペーパーの中に野菜や天使の海老がたっぷり入っている。
それにライチを使った甘いソースをかけていただくのが醍醐味。

食べ物2
合鴨は単にそれだけではなく、
セイロに入ったまんじゅう(というのだろうか?)と一緒に食べる。
パクチーやネギなども合うので嬉しい。

食べ物3
ポークスペアリブも安定の素晴らしさ。
中華?タイ料理?
これ香港スタイルだそうで。

食べ物4
主役のご要望その1。
トムヤムクンはプリプリの大ぶりなエビを隠すくらいのパクチーも。

食べ物5
ご要望その2はタイスキ
これもスペシャルな形で。
どちらも大鍋をみんなでつつくので楽しい。
タイスキ鍋、大活躍。

食べ物6
タイスキも殆どの具材が隠れるくらいのニラ。
一番ニラのいい時期になってきたなあ。

食べ物7
トムヤムクン、タイスキで終わりかと思っていたら、
フカヒレ餃子がやってきた〜〜〜!
なんという素晴らしきコース。
今回はご要望その1とその2をお願いして、
贅沢なお任せコースだった。
主役、ご満悦!

新天地でも頑張ってね!!!!!
色々お世話になりました!
あざっす!あざっす!あざっす!

For lunch we ate curry of Indian Otofuke branch as welcome curry. A new face has come to our department.
For dinner we ate good foods at Choka with my friends. It was a farewell party for heroin. She retired her job. So we, friends, held a party for her. We saw her off with smiles. It was a good party.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

基本、修行はしているし、
今後も続けなければならない(義務)のだが、
修行だけでは生きていけないので、
やはり他にも色々することとなる。
例えば、仕事。
例えば、会話。
例えば、トイレ。
などなど。(おいおいそんなものか?笑)

外観
ナマステーに行った。
物凄く久しぶりで、
前回このブログに出ていたのは
2015年2月28日で、約2年前だ。
15年2月28日の日記「久々(ナマステー)」参照。)
その時のタイトルでお分かりのように、
その時も久しぶりだったのだが、
今回は更に久しぶりだ。
たまにブログに載せない修行もあるのだが、
この約2年はもしかしたら、
ナマステーでの修行はなかったかもしれない。

季節の野菜カレー1
ナマステーではスープカレーを頼むことが多いのだが、
ここは実際はインドカレーの修行場だ。
ということで、今回は本来の修行とした。笑
季節の野菜カレーだ。
サフランライスの黄色が鮮やかだ。
たまに、黄色いライスをサフランライスと言うと間違って、
ターメリックライスをサフランライスと言って
出すところがあるが、それは間違いだ。
サフランはスパイスの1つ。

季節の野菜カレー2
季節の野菜カレーは野菜がゴロゴロと入っていて嬉しい。
じゃがいもパプリカピーマン
ひよこ豆カリフラワーブロッコリーなどなど。
当然、味が良くなければ、野菜の魅力が伝わらない。
これは野菜好きにはとても嬉しいだろう。
ちなみに辛さはvery very hotにした。
野菜の甘味がまた引き立つというものだ。
じんわりと汗をかいて、満足した。
今度は「久々」とか「なまら久々」にならないようにしないと。笑

I went to Namasute in Obihiro to eat lunch. I ate Indian style vegetable curry. It was so good. Long time no come here but I will come here back again not so long future.wwwww

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
火曜、第3月曜定休
参考:乙華麗様です!第13回

カレーgo一緒

外観
寒いが晴れて気持ちのいい日のランチに
ナチュラル・ココに行った。
1階は健康的な食品を中心に置いている商店となっていて、
階段で2階に上がると、レストランがある。
今回はまず直ぐに2階へ上がった。
お腹ペコペコペコリーノだった。

ひよこ豆と野菜のグリーンカレー1
スパイス香るカレープレートにした。
今回はひよこ豆と野菜のグリーンカレーだ。
こうやってプレート状態で来ると
ああ、カフェだな、とか、
ああ、女子が好きそう、とか、
おじさんなことを考えてしまう。笑
(あ、決していやらしい意味じゃないよ。笑)

ひよこ豆と野菜のグリーンカレー2
結構しっかりひよこ豆が入っている。
日本では、豆のカレーはそんなに多くはないので、
こうやってしっかり入れてもらえると嬉しい。
そして、思ったよりしっかりと辛さがあり、
おお、グリーンカレーだ、と思わせてくれた。
メニューの他に、レジの近くの壁にボードがあり、
そこにも本日のお勧めなどが書かれている。
カレーは、途中から黒豆と野菜のグリーンカレーに変わっていた。
それもいいなあ。笑

食後は1階で買い物をして帰った。
また、隣の風土火水というパン屋やんにも行った。

I went to Natural CoCo to eat lunch and buy something. I selected garbanzo and vegetable green curry. It was good and hot. I was glad to eat it.

ナチュラル・ココ
北海道帯広市西10条南1丁目10-3
0155-38-3833
http://www.natural-coco.jp/
10:00-18:45
無休

カレーgo一緒,カレー手作,食(カレー以外)

本日は北方領土の日だ。
過去にも何度かそれを話題にしたことがある。
14年2月7日の日記「2つの融合(二天)」
11年2月7日の日記「北方領土の日(タイランド)」
09年2月7日の日記「北方領土の日(帯広競馬場食堂)」参照。)
お役人さん達は頑張っているのだと思う。
直接会ったり、話をしたわけではないので、
当然のことながら、詳細は知らない。

最近、借りた本で、ある程度その裏側がわかるような本があり、
それを読む機会をもらった。
持ち主が「これ面白い」と言っていたのは本当だった。
500ページある文庫本を次々と読み進めることができた。
(とはいえ、それだけ長いのだから、読了するのに、ほどほどかかったが。)

そして、改めて、北方領土の問題は、込み入っていると思った。
もう戦後70年以上が経つ。
それでも交渉しつつ、解決しない問題だ。
一筋縄でいかないのは当たり前だ。

領土問題も華麗に収めてほしいものだが、
言うは易し行うは難しどころか、
言うも行うも難しなんだろうな。

カレー
そんなことを考えながらいただいた夕食。
ポトフにカレー粉、スパイスを加えてできたカレー
ポトフの具は、そのままカレーの具になるって、
気づいている人はきっとこの世界で60億人くらいいると思う。
というわけで、ポトフカレーと命名。笑

カレイ
母親からもらったカレイの煮付けも一緒にいただいた。
この組み合わせが可能なのは、
やはりカレーがポトフから来ているというのも大きい。
なんとなく純和な感じ。(なんとなくだよ!笑)

北方4島も純和となって欲しいものだ。

I ate pot-au-feu curry for dinner. And I ate boiled fish with curry. They were so good.