カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外)

学生の時の友人で、
可愛い女の子が、車に乗ると言うと、
車に乗らないで俺に乗れ!
ということを影で言っていた、
面白いヤツがいたことを不意に思い出した。
あいつ今どうしているかな。

外観
以前から、周囲がざわついていた、話題のところへ、
本日やっと行くことができた。笑(かなり大袈裟)
四つ葉apartだ。
芽室町のセブンイレブンの近くにある。
(このセブンイレブンは公立病院の近く)

オムトロカレー1
メニューを見て、噂通りカレーがあった。
2種類のうち、今回セレクトしたのは
オムトロカレーだ。
サラダ付きというのも嬉しい。

オムトロカレー2
玉子がスクランブルエッグ状で、トロトロだ。
なんかこれ気に入った。
オムトロ仏太って名前にしようか?笑
カレーはビーフカレーだが、懐かしい味だ。
なるほどカレーメニューのもう一つビーフカレーはこのカレーだな。
そして、とてもボリューミー
これサービスいいぞ!

オムトロカレー3
サラダは、おそらく自家製のドレッシングがかかっている。
優しい味で、健康的な気がする。
野菜も好きなので嬉しい。

雛人形
雛人形が飾ってあり、あ、今日桃の節句か、と認識した。笑
後から、この雛人形は見えなくなった。
というのもそのすぐ前の席に他の修行者が座ったのだ。
グループで先に来ていた人が定食を食べていたが、
その人はその定食と仏太の食しているカレーを見て迷っていた。
最終的に、オムトロカレーを注文している声が聞こえて、
よしよし、と無駄にほくそ笑んだのだった。笑
カレーはそういう連鎖反応を起こすことがある。
見た目や匂いで食欲をそそられるのだ。
テーブル席は全部埋まり、畳のちゃぶ台席も数人座ったほど盛況。
人気の高さも噂通りだった。
今度は夜に来て、アルコールも楽しみたいな。

さて、飲むんだったら夜だな。
まあ、朝から飲む人も、昼酒を楽しむ人もいるが。
家に帰って休憩したら、そのうち夕食の時間にはお腹が空いてくる。笑

外観
夕食はまさゆめ春駒本店に行った。
以前はまさゆめ西帯店と記載していたが、
どうやら春駒本店というのが正しいようなので、訂正。
大雪のため、駐車場の一部が大量の雪で山ができていた。
中に入ると、カウンターに案内されたのだが、
どうやら予約で小上がりは全て埋まっているようだった。
凄いなあ。

食べ物1
ビールを飲みながら、お食事をいただく。
出汁巻玉子はよく頼むものの1つ。
ふわふわで程よい甘さが心地よい。

食べ物2
枝豆もよく頼む。
枝豆はすぐ出てくるものと思いがちだが、
居酒屋によっては時間がかかるところもある。
ここまさゆめは早めに出てくるので、ありがたい。
枝豆はそのまま食べてもいいし、他の食べ物にトッピングしてもいい。

食べ物3
そんな時に、枝付きのもの(正確には枝はなく、ただつながっているだけだが)を発見!
なんだか公園で四つ葉のクローバーを見つけた気になり、
昼に四つ葉apartに行ったのは必然だったのだろうと、
なんでも運命にしたがる症候群だ。笑

食べ物4
冷奴はトッピングが沢山で嬉しい。
これポン酢にした。
ネギ、ノリ、鰹節とあいまって、素敵な冷奴だ。

食べ物5
サラダも数種類あり、嬉しいのだが、
当然全部を頼むわけにはいかず、
今回はサーモンサラダにした。
サーモンがカルパッチョ風になっていてこれまたいい。

食べ物6
さばの味噌煮はなんとなく
この写真を見るに、静寂な感じがする。笑
ここにのっている生姜やネギも重要な役割を果たしている。
こういったちょっとしたことが全体に貢献するって渋いよなあ。
人生でもそういうのがいいなあと思ったり。

食べ物7
海鮮ネバネバ(勝手に命名。笑)は
刺し身のぶつ切りと納豆を混ぜたもの。
これに醤油をかけ、わさびを混ぜ込んで更に混ぜる。
納豆のネバネバと、ツブのネバが旨味をアップしてくれる。

食べ物8
もやし炒めを頼んだら、無茶苦茶でかい丼に入ってきた。
やべえ。
以前、野菜炒めを頼んだ時に、同様のことを経験していて、
でも、今回はもやしだからそんなに多くねえべ、って高をくくっていた。
そしたら、こんなんだべ。
終盤でこんなに量があったら苦労するべ。
そだねー。
(そだねーに持っていくために、わざわざバリバリの北海道弁。笑)

食べ物9
そして、〆にオーダーしていたものがやってきた。
今回、カウンター席について、上着を脱ぎながら、
テーブルに拡げられていたメニューを見て、
直ぐに目に入ったのがこれだった。
心の中で狂喜乱舞したのだった。
キーマカレードリア(卵黄と)だ。

食べ物10
(卵黄と)もメニュー名に入っているようだ。
実際にプリンとした卵黄が乗っている。
ああ、カレーの香りが素晴らしい
熱いので気をつけて下さいと言われたが、
確かにこの手のものは器が熱いし、食す部分も熱い。
手や舌、口の中をやけどしないようにしないと。
慎重に食すと、ホワイトソースの下にキーマカレーがあって、
それだけでもいけると思うほどだった。
これはおすすめメニューに載っていたが、
できたらレギュラー化して欲しいものだ。

本日は桃の節句で、四つ葉apartと、四つ葉のクローバー発見的気分で、
略して言うと、ももいろクローバーZってことかな。
(全然違うやん!)

I went to Yotsuba Apart in Memuro with my wife. I ate omelet curry, my wife Yotsuba plate meals. The curry was good, I was so satisfied with it. For dinner we went to an izakaya bar Masayume Harukoma center shop. I found it on menu there was a kind of curry. It was keema curry doria. It was good, too. I was so satisfied.

四つ葉apart
芽室町東4条1丁目8-2
0155-40-9254
https://www.facebook.com/yotsuba.apart/
11:00-16:30, 19:00-22:00 (LO30分前)
水曜、日曜定休、月曜夜休み

まさゆめ春駒本店
帯広市西20条南4丁目20番7(春駒通り沿い)
0155-41-3030
http://gourmet.onestime.net/masayume/
17:00-25:00
火曜定休
(以前、まさゆめ西帯店、と記載)

カレー手作

筋肉痛は英語で何というのだろうか?
なんちゃってイングリッシュの使い手としては、
muscle acheかなと思っていた。
どうやらmuscle painでもいいようだ。
文章として言うなら、I have a pain in〜が口語的と。
例えば、脚が筋肉痛とかは、I have a pain in my legsと。

今朝のような、全身筋肉痛は何だろう?
I have a pain in my whole bodyか?
お!
My body aches all overって例文があった。笑

早起きできなかった言い訳ではなく、
目が覚めて、布団から出ようとした時に、
全身ビキビキって感じだった。

ああ、昨日の雪かきなあ・・・
あ、更に降っているんだ!
ちょっと焦った。
しかし、まだ時間的には余裕があった。

その後降った分を雪かきした。
また、夜中に除雪に入ってもらった(ブルが入っていた)のだが、
その除けた分で、玄関や車の周りに、
雪のちょっとした塊を飾り付けてくれていた。
それを除けるくらいのことはしないと。
昨日を思うとずっと楽に済んだのだが、
それでも水分を多く含んだ雪の塊はかなり重たい。
昨夜に続き筋トレだ。

大根豆鯖スープカレー
そして、昨夜に続き、朝食にいただいた。
大根豆鯖スープカレーだ。
こういう時のカレーは、いつにも増して優秀だ。笑

仏太が住むアパート風のマンションは、仏太が知る限り、
1人を除いて、仏太より年上だ。
結構な御高齢の方や妙齢の方もいる。
なので、できる範囲で、他の人の分も雪をかく。
限界はあるけど。
お年寄りを大切にしましょう、というスローガンに関して、
自己満足な世界に浸る機会なのだ。笑
仏太より年下の1人は、密かにボンズと呼んでいる。
まともに雪かきをしているのを見たことがない。
まあ、そういうことも、美味しいカレーを食しているとどうでもよくなる。
やはりカレーは偉大だ。笑

I ate radish bean fish soupcurry same as last dinner for breakfast after taking snow away. My body ached all over in this morning. But I had to move to take snow away. I did my best and I felt the soupcurry more better.

参考サイト
意外と正しく伝わっていない?!筋肉痛を英語で言ってみる(EVERYDAY English)
サッカーで足が筋肉痛だって英語でなんて言うの?(DMM英会話)

カレー手作

仕事中、昼休みに駐車場へ行き、車のワイパーを立てた。
が積もった時に除けやすくするためだ。
道産子や雪が降る地方の人はわかるだろう。
しかし、そうじゃない地域の人達はよくわからないかもしれない。

そのくらい雪が降っていた。
モサモサと降り続くので、
ワイパーを立てた時に、少し車の雪を除けた。
フロントガラス、横、後ろ、横、とやって
また戻ると、フロントガラスにはしっかりと積雪。
うわ、マジでヤバいんじゃないだろうか。

寝不足と収まらぬ怒りが、
その不安を更に増幅させた。
負のエネルギーは簡単に増幅される。
掛け算のように、マイナス☓マイナスはプラスとなってくれればいいのになあ。

本日は明るいうちに退勤できた。
が、車の雪を除けるのに時間がかかった。
また、車を運転し出したはいいけど、
雪が積もっているところが多く、
除雪されていても道幅はとても狭い。

確定。
マジでヤバイ・・・・

慎重な運転をすることでなんとかなった。
それにしても、雪山に突っ込んだのか、埋まっている車も数台見た。
また、道路(特に、住宅街に入る交差点を曲がったところ)で立ち往生しているのもあった。
家のすぐ近くまでなんとか行けたのはラッキーだった。
そう安堵した瞬間、まさに家の駐車場に入る歩道のところで、車が進まなくなった
仕切り直すか、とバックしようとしたら、それも無理。
あらら〜

不幸中の幸いで、もう駐車場まで10mもない。
まず荷物を家に置き、動きやすい服装に着替えた。
ジャージ、ウインドブレーカー、帽子、長靴、軍手・・・

車の下(腹)に溜まっている雪、タイヤの前にある雪を除けた。
お、車が動くようになったぞ!
少し進みつつ、雪を除けて、まずは駐車場に入れた。

それから、まだまだ降りしきるベタ雪の中、雪かきだ。
北海道はパウダースノーというサラサラの粉雪が有名だが、
水分の多い重たいベタ雪が降ることだってある。
よりによって、大雪のこの日にそんな雪だ。
そんなことはレミオロメンだってわかるまい。笑

普段運動をしていない仏太にとっては筋トレだ。
しかも、時間や回数、負荷が決まっているわけではない。
ゴールは雪を除けきったらということだ。苦笑

終了して家に入ると2時間以上かかっていた。
帽子はビチョビチョ。
背中が冷たいと思いながらやっていたが、
やっている時は服の首元から背中に雪が入ってきたのだと思っていた。
しかし、脱いでわかったのは、ウインドブレーカー、ジャージを滲み込んで
思いっきり背中まで濡らしてくれていたのだった。

速攻で衣類をかけて、直ぐにシャワー。
こういう時は温泉が理想的なのだが、
それはかなり危険を伴うことが容易に予想された。
今、運転自体が危ない。
何台もそういう車を見たし、今さっき自分も苦労したではないか。
なので、汗と溶けた雪を流す、温かいシャワーで。

ラジオをつけると、FM WINGサウンドミュージアムの時間帯だった。
耳を傾けながら、作業をする。
さっき大雑把にかけた、濡れた衣類を乾きやすいようにかけ直す。
食事の準備をする。
ネットから情報を得る。
こういう時は、仏太的感覚では、テレビよりも
ラジオやインターネットの方が情報が集まりやすい。
しかし、インターネットは情報が溢れすぎているので注意。
リテラシーが大切だ。

大根豆鯖スープカレー1
もうサウンドミュージアムが終わっていた。
パーソナリティーの方の帰りを心配しながら、
そうこうしているうちに、温まった食事をテーブルに並べ終えた。
やはりなるべく温かいものが理想だ。
現時点では風邪を引いたり、体調不良になった気はしてない。
しかし、こういうのは後から、特に緊張が解けてから、襲ってくる場合がある。
注意しなければならない。
そのために体力をつける。
(本来、普段からそうすべきなのだが。苦笑)

大根豆鯖スープカレー2
大根豆鯖スープカレーパクチーをのせて栄養をつける。
体を温める。
カレーはスパイス的には体を冷やすタイプのものが結構あるのだが、
それはインドのような暑い地域で、暮らしていくためのものと言われている。
しかし、スープカレーは、クマムシのように温かいスープと考えることもできる。笑

この天気で、天気そのものや、派生して、色々な心配事はあるのだが、
少しずつクリアしていかないとなあ。
いっぺんに解決できるほど簡単な難題を神様はくれないからな。笑
簡単な難題って何だい?ってギャグは無しね。笑)

さて、きっと誰にも届かないけど、
取り敢えず忘れないように書いておく、提言。笑
最近の天気予報は以前と違って精度がかなり上がっていると思う。
今回の大雪は少なくとも数日前には予報されていた。
こんな時は、できるだけ無理をしないに限るので、
仕事も休みにしたり、縮小したりする努力をすべきだと思う。
実際に全道的に見て、死者も出ているのだから。
また、こういう時のために、臨時の予算を割くことができるようにすべき。
除雪がまともにできてないと、大雪の日だけでなく、その後も生活や仕事に支障が出る。
特に帯広市!!!!

It was a heavy weather today. Heavy snow was fallen. Just heavy. After being tired I ate a good soupcurry for dinner at home. It was radish bean fish soupcurry. It was so good. It was made by my wife. I ate it alone because she couldn’t come home because a heavy snow. She stayed her parent’s house. It was a heavy weather.

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

数日前、仙台在住の知り合いから連絡がきた。
遂にガラケーを脱してスマホに変えると。
ああ、また1人仲間が減る・・・・・笑
仏太はいまだにガラケー
まさにガラパゴス状態で、むしろ化石化しつつあるのではないだろうか。
とはいえ、仏太もそろそろスマホを考えてはいる。
その理由の1つが、まさに仙台の知り合いが
スマホに変えた理由そのものだったのだ。
(知り合いの理由はfacebookに書かれていた。)

シーフードカレー1
本日の職員食堂はカレーだ。
これは今月の献立に載っていてわかっていたのだが、
数日前に思い出した。
東京からのお客人が来る時はインデアンデーになることが多い。
今回は確認して、本日シーフードカレーなので、
インデアンからのtake outはお休みとなった。

シーフードカレー2
そのシーフードカレー、おかわりしようかと思ったのだが、
本気ダイエット中ということもあり、思いとどまった。
しかし、この旨さはおかわりしたくなる。

シーフードカレー3
今回辛くしたのは、かなり満足のいくものだった。
デスソース以外にも何種類か辛さアップするアイテムを入れた。
この辛さで目が覚めたのだが、尚更おかわりが欲しくなったのも事実だ。

さて、本日は仕事は遅くまであるので、
夕食も職場でいただく。
昼はシーフードカレーだったので、
夕食は肉系のカレーにしようと思った。

牛たんカレー1
で、レトルトカレーのストックの中から選んだのは、
仙台知り合いが送ってくれた牛たんカレーだ。
あざっす!あざっす!あざっす!
仙台が牛たんで有名なのは知っていたが、発祥とは知らなかった。
仏太は仙台に何度か行っているが、牛たんをまともに食べたことはない。

牛たんカレー2
カレーは甘かったのが、ただの甘さではない。
どうやら牛たんからにじみ出る旨味がその理由ではないだろうか。
仏太的にはもう少し辛い方がいいので、
島とうがらしをふりかけていただいた。

牛たんカレー3
驚くべきはその牛たんの多さだ。
普通のレトルトカレーのレベルじゃない。
牛たんカレーで本来の牛たんを判断すべきではないが、
レトルトカレーでこのレベルなら、
本場仙台の牛たんはどのくらい美味いのだろう?と
興味津々にならざるをえない。
今度仙台に行くときは必ずしや牛たんにかぶりつこうと誓ったのだった。
あわよくば、牛たんカレーも食してみたい。笑

I ate an instant Gyutan curry for dinner sent by my friend in Sendai. It was so good. There were many gyutan in it. Gyutan is beef tongue. I like it,too. Thanks so much for my friend.

参考サイト
仙台牛タンの歴史(仙台牛タウン)
元祖 ~仙台 牛たん 発祥の店~(元祖味太助)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

オマージュはフランス語。
hommageと書く。
hは読まない(その発音がない)というフランス語のルールを思い出す。笑
元々は尊敬という意味らしい。
しかし、そこに言葉をつけることで、
尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を作る
ってことを意味することがあるようだ。
似たような意味で、インスパイアとかリスペクトという言葉がある。

真似る、模倣する、似せる、パクる、パロディ・・・・・
微妙に違う言葉だけど、ニュアンスはわかる。
オマージュとの大きな違いは、尊敬の念なのだろう。

東京からのお客人を含めて5人で
感謝の宴を。
「どこが良いですか?」
「魚くまさんかなぁ。」とワタクシ。
「じゃ,予約しておきます。」

と脳内妄想がまじりつつ・・・・・笑

外観1
タクシーを降りると黄色い看板。
本当はこの看板を見せたかったが、
しばらくブログに載せてなくて、
外観2
見せたのはこちらの方。
でも、これでわかってもらえた。
一緒に行く職場の同僚が初めて行くというので、
ビジュアル的にわかるかな、と思ったのだ。

外観3
魚くまに仏太が着いた時はまだ、我々だけだった。
メンバーは揃っていて、既に始まっていた。

食べ物1
というのも、仏太は仕事のためにちょっと遅くなった。
枝豆にんじんしりしりなどが既にテーブルの上に乗っていて
それぞれ笑顔で飲み食べ、会話を楽しんでいた。

食べ物2
お通しから美味しいから,嬉しくなっちゃう。
ワタクシとボス以外の3人は初めての来店。
ひとくち食べて,「来て良かった。」と。
(言っていたはず)
 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)
仏太もビールで乾杯し、お通しをいただく。
あ、バイトの子は前にも何度か一緒になっている可愛い子だ。

食べ物3
美しいものは美味しいのであります。
 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)
この揚げ出し豆腐がまさに普段山茶花さんがおっしゃっている言葉を体現している。
出てきた瞬間に、まさにそう思い、山茶花さんのブログの映像がフラッシュバックされたのだ。
その写真と言葉に改めて尊敬の念を込めて、言葉はパクってみる。笑
参加している二人の可愛い女の子、バイトの可愛い女の子美人なママさん、
美しいものだらけで、幸せな酔っぱらい。

食べ物4
既に酔っ払い始めたテーブルにはししゃもが運ばれた。
広尾産だという。
東京からのお客人には、東京の広尾ではないことを断っておく。笑
鵡川が有名だったり、ロシアのカペリンのことなど話が弾む。
ボスがセレクトしてくれていたこれは本物のししゃも。
カペリンをカッペリーニと間違えていた仏太はアホだ。笑
(カッペリーニはパスタの1つ)

食べ物5
肉じゃがはまさに母の味。
あ、山茶花さんはなんて書いていたっけな。
絶品の肉じゃが。
 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)

食べ物6
角煮もしみている。
これ時間かかっているんだろうなあ。
そのうちにもう一人職場の事務方がやってきて総勢6人になった。
更に盛り上がる。
気がつくと、満席となっていて、
バイトの可愛い女の子は帰宅していた。

食べ物7
しょっぱいものが欲しいというご要望に、
漬物の盛り合わせが出された。
ママさんの手作り漬物は、酒が進んでしまう。
水芭蕉という群馬のお酒にみんな絶賛。

食べ物8
焼き魚はほっけで。
これがまた,肉厚でほくほくでジューシーで(嬉)

 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)
パクってばかりやん!って思った方、
ノン!ノン!ノン!
オマージュ!

食べ物9
エビしそ春巻きカレー味は、
実はこのブログの中に登場するのは3回目だが、
なんと名前が定まっていない。笑
エビ春巻き・カレー味とかエビ春カレーなどと言っていた。
16年10月5日の日記「素敵な人間関係(魚くま)」
17年1月19日の日記「仲間内の新年会(魚くま、KONNO STYLE)」参照。)
名前は、これだとわかればいいのだが、あまりテキトーだとよろしくない。
そこにも尊敬の念が必要だ。
カレー味となれば尚更。
そこで、エビしそ春巻きカレー味としたのは、
これまたオマージュなのだ。笑
 kakkoさんオマージュ
プロ(「今日の楽しい」「今日の美味しい」)参照。)
パクってばかりやん!って思った方、
ノン!ノン!ノン!
オマージュ!

食べ物10
話が弾む中、ママさんがどうぞと出してくださったのは
しめじの豚巻きだ。
いい塩梅なのです。
シンプルなようで,実は手が込んでいるのよ。

 山茶花さんオマージュ
魚くま@帯広/慰労会(山茶花五十郎が行く)参照。)

あ、もう酒がなくなっちゃった。
もう一本入れましょう。

東京からのお客人も喜んでくれた。
ボスも可愛い女の子達も満足。

魚くまもかつらぎも満席状態。
流行っていて何よりなのです。

あ、かつらぎは行ってない。笑
ホテル飯も買ってない。笑

ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。

「おばんざい,素敵。」と思ったら,ポチッ!とな

あ、ポチッ!と機能ついてない。笑

いやあ、オマージュしまくった。笑
ブログ書くのを楽したわけじゃない。
むしろコピペする方が大変。笑
あ、いや、言い訳じゃない・・・・・
そう、オマージュ!

I went to Uokuma with my worksite fellows and a customer from Tokyo. There were so good foods and Japanese sake. We enjoyed so much. I wrote this blog down with my respectful heart.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

参考ブログ
インスパイア・オマージュ・パロディ・パクリ、それぞれの意味と境界線は?(くりたま.jp)
山茶花五十郎が行く
「今日の楽しい」「今日の美味しい」