カレー手作

朝の1杯のスープでもお腹に入れると、
その日の活力が違うと言われる。
それがカレーなら尚更だ。

チキンビンダルー
前に、安平町のルウォントに行った時にヒントを得たチキンビンダルー
固定観念を吹き飛ばされたものだ。
ビンダルーはポークでしょって思い込んでいた。
したら、ルウォントではチキンもあると言われた。
また、具も野菜たっぷりで目からウロコだった。
16年10月23日の日記「発見(ルウォント)」参照。)

そう、カレーは無限の広がりがあるのだ。
ルールにこだわっていては、料理は広がらない。
人々は美味しい方へ流れるだけだ。

サプライズのお祝いでいただいたカップを使って
カレーを食すと更に美味しく、活力となる。

そして、この日、久しぶりにとてつもなく充実した1日だったので、
朝の食事、朝のカレー、朝のビンダルーが非常に役立った。
体と頭を活性化していたのだ。

まだ残っているから、帰ったら、また食そうっと!

I ate chicken vindaloo for breakfast. It cheered me so much. I worked hard today in the name of the curry. It was so good, so powerful and so useful.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

現在はインターネットの発達で、
調べようと思えば、色々なことを調べることができる。

ただし、メディアリテラシーは大切だ。
(正確には、ネットリテラシー?)
テレビやラジオもそうだが、ネットも
必ずしも正確な情報を提供しているとは限らないのだ。
人間がやることだから、間違いもあるだろうし、
情報操作でわざと違うことを言うこともある。
また、言い方、伝え方でも違うだろうし、
受け手の問題もあるかもしれない。

いずれにしても、情報が沢山あるなら、
それらから、自分に必要な、大切な情報を
選り分けるという作業が大切になる。
それを簡単にできる場合もあれば、
調べて調べて、孫検索を沢山しなければならないこともあるだろう。

カレーについて、調べることもあるが、
全然調べないで、楽しむこともある。
修行場はWeb Siteを持っているところもあるし、
facebookなどSNSで発信している場合もある。
そういうネット媒体を全然使わないところもある。

初めて行くところは調べていくこともある。
わざと何も調べず、まっさらな状態で行くこともある。
カレー修行場は、1回の訪問で終わることはないので、
最初の印象の良し悪しに関わらず、その後何度か足を運ぶ。
ずっと通い続ける、途中で足が遠のくなどは、
それぞれ色々な理由があって、そうなるのだが、
それをおしなべて説明するのは難しい。

ブログに頻繁に出るってことは、
気に入っていたり、おすすめだったりする。
が、勿論、それは好みの問題なので、参考程度にしているか、
全然無視している人のほうが多いだろう。
それもメディアリテラシーだ。

外観
SANSARAでランチすることにした。
今回は予習なし。笑
時々調べて、限定カレーでいいのがないかを
サイトで見ておくことがある。
が、今回はSANSARAで食したいという希望で行った。

カレー1
黒板メニューに見つけたのは海鮮Wプレート

カレー2
プリプリのエビ
カレー3
プリプリの牡蠣
どちらも楽しめる。
この時期ならではのW(ダブル)カレー。

カレー4
欲張りな仏太は、本日の限定カレーである、
シャクティチキンも別にオーダーしてしまった。笑
3種類のカレーで、3皿(サンサーラ)というわけではない。笑

調べて、間違いがないものを選ぶのもいいが、
調べずに、美味しいものを当てるのも楽しい。
全てがきっと美味しいと思っているなら、
あとはその場の雰囲気で選ぶのも十分ありだな。

I went to SANSARA for lunch with my wife. We enjoyed good Southern Indian and Sri Lankan curries. I ate seafood W plate and shakti chicken. They were all good. W(double) plate were shrimp and oyster. So good.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

人がいると、いつもと違うものを楽しめる。
少人数で楽しむのもあり。
ある程度の人数で楽しむのもあり。
固定観念でこだわって、楽しみの広がりを
押さえ込んでしまうのはもったいない。

1人で料理に対峙したり、
作り手と対話したり、
ってのもありだけど、
食事の楽しみはそれだけではない。
シチュエーションだったり、
一緒に食事をする相手だったり(まあ、これもシチュエーションか)、
その時の会話だったり、
色々な要素が絡み合って、
食文化を織りなす
とも言える。

また、1人だと好みが偏ってしまうが、
2人以上いると、いつもと違うものがオーダーされ、
新たな発見も期待できる。
普段好まないものでも、
その美味しさ、楽しみを教えてもらえるチャンスもある。

それをどう考え、どう判断し、どう行動するか、
それはその人次第だろう。
正解はない。
孤独のグルメなのか、大勢の食なのか。

外観
かぼすに久しぶりに行った。
最初、空いていたので、注文の時に
ちょっとしたわがままを言って、
大丈夫か聞いたらOKが出た。
しかし、その後むちゃくちゃ混んだので、申し訳なかった。苦笑

食べ物1
チャームが豪華になったのは気のせいだろうか。
色合いか?
品数か?
勘違いか?笑

ワイン
スペインのワイン(だったと思う)は
セレクトを友達に任せた。
というのも、ワインを良く知らないのと、
(特にスペインのワインは更に良く知らない。)
ここのワインで外れたものはなかったからだ。
で、やっぱりこれも当たり。

食べ物2
マリネはオリーブが印象的で、なんだか雰囲気が地中海!って感じ。笑
食材は程よく大きいが、味が繊細なのが素敵。
ここはプロのお仕事だろう。

食べ物3
アヒージョは普段自分ではあまり頼まないかもしれない。
が、非常につつきやすいメニューの1つだ。
人がいる時は、ちょっとつまむのにいい。
美味しくて、あっという間になくなった。

食べ物4
カレー物というわがままなお願いをきいてくれるマスターが好き。
ただし、恋愛対象と言う意味ではない。笑
これはメニューになく、最初にオーダーの時に伝えたわがままだ。
パンの上にのっているソースがカレー味
また、横に添えられているのがタンドリーチキン風だ。
マスター、あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Cabos to talk about important things and have good foods and wine. I was satisfied with hearts of a master. He was a good guy.

かぼす
帯広市西2条南8丁目18-8銀座センター1F
0155-28-5420
18:00-24:00
日曜定休

カレー修行(十勝),仕事(第2職業)

あ、かかとって漢字でこう書くんだ。

きびすって読むんじゃなかったっけ。
あ、やっぱり。
へえ、こうやって直ぐに漢字が変換できるのは、知識をつける時にいいかもしれない。
しかし、書かないと忘れてしまうものだ。
自分で書けって言われた時に書けないかも、と思ったりする。

踵が痛い
右も左も両方だ。

以前、左のかかとが激痛になったことがある。
それとは違う感じ。

以前と言っても、もう数十年前だ。
中学生の時に、左膝の半月板を手術した。
その時、術後数週間、足をついてはいけなくて、
人生初の松葉杖生活を経験したのだった。
いざ足をついていいよという段になった時、激痛だった。
漫画で時々見る、激痛の時に、声にならない叫びを挙げるような
そんなイメージの言葉というか発声があった。
そんな鮮烈な記憶をふと蘇らせることになった。

とはいえ、今回の踵の痛みは片側ではなく、両側。
そして、痛みも我慢できなくはなく、歩くことは可能だ。
歩かなければ痛くないし、踵をつかないでつま先だけで歩けば
電気のような衝撃は来ないのだ。

痛みの原因はわかっている。
あの綺麗な女性にフラれたから・・・・
んな、わけはない。
それは心が悼むだろう。
女性にフラれて踵が痛くなる人の心境を知りたい。笑

冬は乾燥する。
特に十勝の乾燥は凄い。
ここ数年、手があれたり、足がひび割れたりする。
その足のひび割れが、よく踵になる。
そして、今回は両側とも血が滲むという異常事態となっているのだ。
これは痛い。

体調が悪い時は、なにかあることが多い。
その前兆はあった。
以前からあった。

信頼関係が壊れた時に、身体も壊れることになっていたのだ。
大袈裟な、と思われるかもしれないが、
踵のひび割れの痛みは、その傷の大きさ以上のものがある。

昨日はアドレナリン大放出だった。
16年11月11日の日記「積み重ね」参照。)
アドレナリンが全開の時は痛みを感じない。
超サイヤ人状態が落ち着いてくると、
踵の痛みもじんわりと戻ってきた。
そして、やさぐれ
野菜とグレープフルーツではない。
それだと健康的。

三位一体となって襲いかかる敵・・・
てんかすトリオ永遠のトリニティーを思い出した。
思考がバラバラというか、かなり飛ぶ。
良く言えば、連想が速く、色々とつながっていくのだ。
しかし、それが全ての中に意味があるとは限らない。
言葉遊びが意味あるということになれば、話はまた別だが。

敵の攻撃でできた傷は踵ではない。
しかし、踵ひび割れの遠因だろう。
風が吹けば桶屋が儲かる
そんな言葉と似ているかもしれないが。

歩く時に響く踵。
歩き方が様になっている。
怪我人のようだ。
安定せず、当然のように走ることはできない。
ズキンズキンという拍動がよくわかる。
それは元々心臓から伝わる血流だ。

やっとの思いで職員食堂へたどり着いた。
その食堂で昨日の呑み会が一緒だった人と一緒になった。
二人の女性が、幹事さんが二日酔いでダウンしていると喋っていた。
そういえば、最近二日酔いはないな。
バス乗り過ごしはあったけど。

ランチ1
本日の職員食堂、ランチはガリ鮭がメインディッシュ。
鮭もガリも好きだ。
勿論、カレーにはかなわないが。笑

二人の会話を聞いていると、
ああ、女子だなあ、と何故か思った。
それは肯定でも否定でもない、漠然とした事実認識に近いものだった。
こういう会話ができたら、昨日もう少し楽しかったかもしれない。

お世話になった人の送別で、もう少ししっかり喋るべきことがあるだろう。
とても豪華な席に緊張していたかもしれないが、
それ以上にアドレナリンの残骸が身体のあちこちにあったため、
喋るのを億劫にさせていた。
気を使って喋るべき立場なのに。

鬱の人ってこうなんだろうか、と思いつつ、
自他共に認める、最も鬱が似合わない人間の1人だけに
残念ながら、そういう人の感情を理解できないのだった。
大変申し訳無い。

そんな時に、
最近鬱の人が増えているのって、
実際に増えているのか、
表明する人が増えているのか、
医者の診断の基準が変わったのか、
など色々と考えてしまった。
だいたい増えているというのは印象であって、
本当に実数とか割合が増えているかどうか確認をしてはいない。

我に返った時、二人の女性は、
いわゆる女子会的な会話を続けていた。
うん、こういうのはコミュニケーションとして必要なのだな。
しかし、やはりそれは頑張っても仏太にはできないことだろう。
頑張る気力がないってのもできない理由になりうる。

ランチ2
色で気づいてはいたが、
このスパサラダ、カレー味だ。
胡椒などをかけて、勝手にグレードアップ。笑
神様はずるい
頑張れよ、って言っている。笑

ああ、踵の痛みを忘れていた。

が、乾燥した冬は続く。
しかし、ももクロ♪明けない夜なんかないと歌っているように、
終わらない冬はないのだ。
氷河期だっていつかは終わりがあった。
冬が長いか短いかは自分次第だな。
あ、ももクロも♪泣くのは自分次第、笑うのも自分次第って歌っているな。笑

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーインスタント,仕事(第2職業)

いやあ、今日は色々とあった。
色々ありすぎて、いいこと探しが大変だ。笑

愚痴とか文句とかは、良くないってことで
あまり言ったり書いたりしたくないのだが、
それでもそうなってしまうってことは、
あまりにも溢れ出てしまい、
とんでもない状況だと理解することもできる。(言い訳。笑)

どいつもこいつも自分勝手に動いて、
他人を思いやるってことがないのかね。

こんなメモが書かれてあった。
あ、いや、仏太の個人的メモであって、
人の目にさらされるところにはない。
ってか、今こうやって書いたら、
人の目にさらされているのだけど。笑

スープカレーワンタン1
朝食にスープカレーワンタンをいただいた。
物凄く久しぶりだった。
これを食して、今日も一日素敵に過ごそう!って
嬉しくなっていたのに、実際はそこから急転直下だった。

そして、そういうのは重なるものだ。

仏太の仕事は他人と関わることが多い。
ってか、他人と関わらない仕事のほうが珍しいよね。
職場以外の人に気を使うのは当然として、
内部の人間にも気を使うべきところはある。
後輩だからと奴隷のように使うってのは、
ブラックな話では聞くが、
うちの職場は・・・・・
そうでもないって書こうとしたが、自信なくなってきた。笑

ただ、人に気を使うのは、人間として基本ラインだよね、って思っている。
甘いか?

いや、仕事ってのは、ある程度は自己犠牲だったり、
献身的な態度だったりとか、そういうのはしょうがないと思っている。
以前、体育会系にどっぷり浸かっていた身としては、
いくらかはそれもありだと思う。
が、基本的人権ってなんなんだ!って憤ることもある。
(ちょっと話が飛躍しすぎ。笑)

今日はそういうことの連続だった。

スープカレーワンタン2
スープカレーワンタンを食しているときが一番幸せだった。笑

ただ、悪いことが続く時は、それまでの行いの中に、
色々と理由があるのだろうということは、
人生を程々生きてきて、なんとなくわかるようになってきた。
とはいえ、理解しきってないから、まだまだ生きているのだろうけど。笑
それまでの間のどのくらいかはわからないし、
どの程度かもわからないが、
それまでの積み重ねで、それが起こるっていうのは人生の理なのだろう。
因果応報って言葉があり、おそらくそれだと思う。
悪い意味で使われることが多い気がするが、
その言葉の本来の意味を考えると、実際はいい意味でも使われる。
今回は、悪い意味だが。笑

カレーを3日間も抜いてしまったバチが当たったか・・・・・
3日間も抜くって、イスラム教でいうラマダーンみたいなものだな。苦笑

神様はその人が耐えられる試練しか与えないという。
その通りだと思う。
だけど、挫けそうにもなるさ。笑
上司3人に腹を立て、ラジオ局に行ってまた腹が立つ事があり、
その後の送別会では、主役に失礼な態度だったのではないかと不安になった。

色々な積み重ねが、溢れて出てきた結果がこれなのだろう。
この日を忘れてはいけない。
今後の人生の教訓にしなければならない。

今の精神状態だけだったら、憎悪の増幅となりかねないが、
神様は、仏太ならきっと立ち直って、良い方向へ向かう、と信じていてくれているはずだ。
ただ、神様、ちょっと待って下さい。
直ぐに立ち直ったり、直ぐに良い道を探すことはできそうもないんです。
迷える子羊状態です。

ラムカレー食したいなあ・・・・・

I won’t forget today. I won’t forget today’s episodes. I never forget. I was so angry to my three superiors and an e-mail. I don’t forget today’s happenings. I remember them all.