うどん,カレー修行(麺類),カレー自作

♪きょういくされた〜ぁい
という歌があり、「教育」と聞くと
頭の中を駆け巡ってしまう。笑
有安杏果 with 在日ファンク教育という曲だ。

色々な意味で教育ってあると思うし、
言葉を変えると勉強ってことにもなるだろう。
それは学校ですることもそうだけど、
一般の生活や社会の中でもあることだと思う。
本来学校も、生活や仕事の延長や必要性の中からできたものだろう。
今では、モンスターなど本来の教育と路線が違うような話も多々あるが。苦笑

最近、人に会ったり話したりメールして思うのは
自分が教育について考える時期なんだってこと。

昨日、会議&お食事会があった。
4人しかいなかったのだが、2人は同じ職場の先輩後輩。
仏太ともう1人はそれぞれ別の仕事。
その後輩、飲んでいる席でも「勉強させてもらいます」としっかりした姿勢。
実際にそういうのを感じられた。
飲んでふざけて、もしくは冗談でそういう話になることもあるが、
今回の場合はそうではなく本気だということを感じ取れた。
あ、いや、会議!笑
お食事会!笑

以前に友達に頼られて、子供に教えてあげて欲しいと言われたことがある。
仏太は学校の先生でも、塾講師でもない。
人に教えるということは、ある程度の責任を伴う部分も出てくる。
影響を与えるから。
学校の勉強はやらされて、という部分が強く、
学ぶ側が、覚えたいとか役に立てたいという意識が薄い場合がある。
しかし、その意識が高い場合は、色々なことが身につくだろうし、
時に「一を聞いて十を知る」という状態になるだろう。
仏太の体験談で構わないというのだが、
言い方や聞き方では、単なる自慢話になる可能性もあり、
(一応、仏太は進学校にいた)
嫌味になったり、話し方で嫌な人間になるのは嫌だなあと思ったりした。笑
(この言い方が嫌味か?笑)

しかし、実際に会って話をすると、
ああ、学生は素直だなあ、と
自分が思っていたことを逆に恥じたりした。
一生懸命には一生懸命で答えたくなる
それはすなわち、ももクロが一生懸命パフォーマンスしたり歌ったりしていたら、
それに全力で応えて、ガッツリ応援するってのと同じだ。笑
ただ、どこまでどう話すかというのは、難しい。
自分が知っていることを伝えた場合、
それを相手がどのくらい理解するかってのは個人差が大きい。

現在、職場で後輩を教えながら仕事をする立場にある。
実際は、仏太が教育担当ではないのだが、
関連性があるので、自分の領域の仕事は教えることになる。
やり方は色々あり、学校で習うことと違うことだったり、
社会に出た場合、範囲が広くなるので、覚えることは格段に深くなるだろう。
しかし、専門的な分野でやる場合、それ以外のことを覚える必要がない時もある。
が、関係ないと決めつけることは中々できない。
だから、先輩が教えたり、ヒントを与えたりすると、
後輩が学ぶのには助けになるだろう。

学ぶ側としては、教えられていることに甘えていると、
いつまでたっても自分のものにならないことも多い。
すぐ記録するとか、見て覚えようという努力とか、
学ぶために必要なことって、実は教える方ではなく学ぶ側にあると思う。
だから、教えられて当然とか、教えられるのを待っているのでは、ダメだと思う。

1回じゃ無理なのは当然
1回でできたら、とても器用だと思ったほうがいいだろう。
ただ、やる気があるかどうかで、そのための準備(予習)をするかどうか、
復習をして次回同じこと、同じようなシチュエーションになった時に
スムーズに迅速に動けるか、考えられるかはとても重要だと思う。
復讐はよくない。
復習が大切だ。

3〜4年目でいい気になってしまう時期があると言われる。
実際に自分もそうだった。
後から考えた時、それから色々と思い出すことが今でもあったりする。
言われても、その時はわからないこともあったが、
時間が経ってくると徐々に色々とわかってきて、
あの時の恥ずかしさと感謝が押し寄せてくる。
勿論、いい気にならず、謙虚な気持ちを常に持ち続けられる人は
常に成長を続けられる人なのだと思う。
そうじゃなくても、反省をすることで軌道修正はできるだろう。

仕事を始めて、教えてもらった言葉の1つに、
See One, Do One, Teach One
というのがある。
OneはThingと同じ意味。
あることを見て、やってみて、教えて、
それで始めて自分のものになるという考え方。
知らないことはまず見る。
その次は実際に自分でやってみる。
そして、それを今度は後輩に教える。
実はこの教えるが難しい。
後輩以上に知ってないとならないし、
後輩の実力によって教え方が変わるからだ。

ただ、色々な後輩を教えていて、
また、自分で色々なことを学ぶに連れて思うことは、
教育って、その人が学ぼうとする気持ちを持たせるってのが大切だな、ってこと。
逆に言うと、覚えようと思う時は学ぼうとする気持ちはとても大切だ。
難しい。

とても堅苦しい話になるが、実はそういう教育・学びの機会は、
生活の場面でも、遊びでも、極論では飲み会でも当てはまると思う。
仕事などに比べると、責任感とかがそれほどなく、
ストレスは少ない状態で、教え教えられるという点では違うが。

カレーうどん1
夕食を食しながら、教育する時期なんだな、
と考えていたのには、色々理由があるのだが、
その1つは本日の仕事中のことがある。
また、最近の飲み会のこともある。
それから、ラジオ絡みのことも。
更には、考えが広がってカレーのことも。笑
今回はカレーうどんとサラダ。
冒頭に出てきた勉強熱心な後輩(他の職場)が
うどんを茹でておいてと言われて、
2人前と2把を間違えたことがある。
16年5月24日の日記「単位」参照。)
その話を聞いて笑っていたが、今回自分でもやってしまった。
そんなにひどくないのだが、残りはそんなにないだろう
と思って、茹でたら思いの外、量があったのだ。

カレーうどん2
それでカレーを別皿に取り分けた。
が、よく考えたらルーカレーなので、
つけ麺的に食す訳にはいかない。
(そうしてもいいのだが)

カレーうどん3
結局、うどんをなんとか寄せて、
あいたところにカレールーをこじ入れるという作戦に出た。
ゆっくり食せばはみ出ない。
うどんとカレーがいい具合に絡まる。

うどんから、2把事件を思い出し、
教育(学ぶこと)について連想し、
最近の色々な出来事が頭をめぐったのだった。
有意義で、頭をフル回転させたカレーうどんだった。笑

I ate curry udon thinking about an education. An education is very important. Curry udon was good. I was satisfied with curry udon and thinking about an education.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

今年は部下の異動が激しい。
1ヶ月毎に異動している人も結構いる。
去年なかった流れがあるのだ。

エビカレー
そして、カレー部としては、歓迎カレーと送別カレーを忘れてはいけない。
インデアン音更店から後継者がtake outしてくれた。
16年5月18日の日記「続・カレーを継ぐもの(インデアン音更店)」参照。)

今回はぷりぷりなエビカレーを極辛の3倍で。
恒例の新人さん(今回は2人)に辛いのを
試してもらうというコーナー(コーナーではない。笑)では、
しっかりお決まりのリアクションが来た!
流石関西。
痛いわ、これ!
なんや、この辛さ!
うんうん、そういう辛さなんだよ。笑

I ate shrimp curry taken out from Indian Otofuke branch by my fellow. Thanks a lot. It was a welcome curry for our inferiors from Kansai. They tried to eat a bite of my curry. They said its so hot and so painful. Good reaction.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(パン)

カレーパン1
朝食はなんとなく洋風な感じ。
和食なら、ご飯(ライス)と味噌汁におかず(焼き魚など?)というイメージだが、
パン、スープ、サラダってなるとなんとなく。
それにプラスして牛乳。
あ、ミルクって言った方が洋風かな。笑

カレーパン2
パンはカレーパン
これはプレゼントでもらった。
ちょっとした気持ちが嬉しい。
そして、仏太ならカレーパンを与えておけば喜ぶはずという
安易な考えがかなり嬉しい。笑
朝食になるから本当に助かる。
あ、今朝はお腹空いていたから、がっついて食してしまった。
それで中を写した写真がない。笑
素敵な朝食だった。

I had a curry donut, salad, soup and milk for breakfast. I was presented the curry donut by a pretty lady. It was so good.

カレー修行(十勝)

本日はももいろクローバーZの黄色担当しおりんこと玉井詩織様のお誕生日だ。
厳かな朝を迎えることができて嬉しく思うと共に、
おめでとうございますというお祝い・お喜びの言葉を心の底から叫ぶのだ。

堅苦しいのは抜きにして。笑

ももいろクローバーZの妹分に
私立恵比寿中学というグループがある。
エビ中と略される。
最近テレビに出たりして、以前より有名になっているようだ。
そのエビ中の持ち歌にというのがある。
その歌詞で、梅というのは自分達エビ中のことを
例えているのではないかと推測されている。
そして、も出てくるのだが、それがももクロだと言われる。
桜も梅も好きだけどね。笑

外観
Sakura Terraceというカフェにやってきた。
混んでいる。
仏太以外は全員女性だ。
やはりこういうところの人気、女性比率は高いなあ。

キーマカレー1
ランチとしていただいたのは、キーマカレー
こういうプレートに色々な種類が乗っているのは、
女性が好みそうで、カフェではよくあると思う。
その点、単なるカレー修行場のカレーは、どん!というイメージだな。

キーマカレー2
繊細さの中に主役として鎮座するキーマカレー
半熟目玉焼き付きで非常に嬉しい。
黄身が黄色いのはしおりんカラーで更に嬉しい。
サラダやスープも付いて健康的。

コーヒー
大きな窓からの景色を眺めながら、
ゆったりと優雅な気持ちでコーヒーを嗜む。
ああ、キーマカレー良かったな、っていう気持ちと、
しおりん誕生日おめでとう、って気持ちと、
色々なことが交錯して、幸せな気分。

I went to Sakura Terrace, a cafe in Obihiro. I ate keema curry lunch plate. It was so good. I drank a cup of coffee after keema curry thinking about happy birthday Shiorin. It was a happy day today. I felt good.

Sakura Terrace
帯広市東8条南1丁目1-22
0155-29-5777
http://sakuraterrace.info/
11:00-18:00
木曜、金曜定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
楽しおりん生活
私立恵比寿中学

カレーについて

このブログ「仏太のカレー修行【ブログ版】」は
基本、カレーを食したことを記録して、
その前後での雑感だったり、物語だったりを
書き記しておく場所
だ。

以前のコンセプトとして、カレーを食してなくても、
カレーに関する話をするということもしていた。
はず。
確か。
多分。笑

おっほん!
そうしていたかどうかは忘れてしまったが(笑)、
カレーを食してなくても、カレーの話はできるという意気込みはあった。
なので、今回はそういう話だ。笑
すなわち、今日の話はカレーを食した、という話ではないので、
このブログを見て、カレーを食した話を知りたかったり、
それを見ることで自分もカレーを食したり、作ったりするとか、
ああ、そのカレー美味しそう!とグギギってするのを
とても楽しみにしている人にとっては、
そうでもない内容だったりするかもしれない。
かも、だよ。笑

突然、このブログが、タイトルは変えずに、予告もせずに、
カレーの話を止めて、ももいろクローバーZだけの話になったら、
とてもびっくりする人が多いだろう。
下手したら、批判の嵐だろう。
カスタマーレビューで☆1個だらけになる可能性もある。
いいや、そういうことを狙っているわけではない。
例え話だ。

このブログを読んでくださっている方々は
仏太がももクロのファン=モノノフだってことはご存知と思うが、
カレーも同じくらい好きだってこともよくご存知と思う。
だから、著しくカレーに偏ったこのブログが、
ある時何の前触れや予告もなく、突然ももクロ一色になったら、
ももクロは5色なのに、唖然として驚くことだろう。笑
(え?一部そうなっている?笑)

カレーの世界は奥が深く、全然極めることができないどころか、
まだまだほんの端っこを触れているだけなので、
このブログは、仏太が修行をできなくなる時か、
書くことができなくなるまで続けられることだろう。

カレーはライフワークであり、
生活のための食であり、
生きるための活力であり、
時には、その道を極めようとするときの教科書であるかもしれない。
世界平和の第一歩でもあるだろう。
また、楽しむための遊び道具でもある。

クウネルアソブ
一世を風靡したこの言葉は、その世代を生きた人ならわかるだろう。
テレビCMで流れていたので、映像を見れば思い出す人もいるかも。
井上陽水のあの雰囲気がいい味を出していたのだとも思う。

クウ
食うであり、喰う。
空ということなら、仏教的なある境地というか考え方というか。
(悟りを開いてなくてよくわかってないのだが。)
カレーをいただく(食す、食べる、食う)ことで、
新境地を切り開き、空を知ることができたら素晴らしいことだろう。

ネル
カレーと共に寝起きするというところまでは
まだまだ遠い気がする。
涅槃の世界でカレーとか、
カレーを食して涅槃の世界に到達するとか。笑
こじつけというか、無理がありそう。
しかし、なんとなくそういう感覚だ。
(この上手く表現できないところにもどかしさを感じるのだが、
聞いていて、読んでいてよくわからないという方がもどかしいだろうなあ。笑)

アソブ
カレーで遊ぶというのは、この中で一番できているかも。
昔なら、食べ物で遊んではいけません、と言われたものだが、
そういう類ではなく、遊びながらカレーを楽しむというか、
カレーを食しながら、楽しむというか。
カレーパーティーとか、カレー仲間とのオフ会ってそういうものだろう。

クウネル1
さて、Ku:nelという雑誌がある。
面白い記事が結構あって、時々読んでいた。
あるところで、そのバックナンバーを見つけた。
Ku:nelはクウネルと読むそうで、
まさに生活の中の「食う」「寝る」を題材としているようだ。

クウネル2
パラパラとめくっていて
目についたのがこのコーナー。

クウネル3
幾つかあったレシピの1つが
Butta ブッタ
というインド風焼きとうもろこしだという。
うわ、びっくりしたあ。
それとともになんか嬉しくなった。
今度作ってみよう!

クウネルはかなりファンがいる雑誌なんだとわかった。
というのは、ちょっとネットで調べたからだ。
ただ、今回のバックナンバーと現在のものはかなり違うようだ。
編集部?出版社?の大幅な方針転換があり、
内容はガラッと変わってしまった。
賛否両論だが、ネットで出てきている意見は偏っている。
それが世論の全てではないと思うが、流れはなんとなくわかる。
その中で(全部を読んだわけではないが)とても共感したことの1つに
内容を殆ど変えてしまうのだったら、
違う雑誌にすればよかったのになあ
、ということだ。

I found Butta on a magazine ku;nel, an old one. I heard old ones and new ones were so different from each other. Butta I found on it was a name of a food. It was Indian grilled corn. I was glad to see it same as my name.

参考サイト・ブログ
クウネル(ku:nel)マガジンワールド
ku:nel(クウネル) 2016年 03 月号 [雑誌] 雑誌 – 2016/1/20(Amazpn.co.jpプライム)
大幅リニューアルされた雑誌「クウネル」に酷評の嵐、Amazonコメント欄が静かな涙と怒りの葬儀場に(BUZZAP)
つるとはなについて
「クウネルはもういない」 雑誌「ku:nel」大幅リニューアルでAmazonレビューが静かに燃える(ねとらぼエンタ)
「クウネル」のリニューアルはなぜ必要で、何が必要だったのか?(HUFFPOST LIFESTYLE JAPAN)
「クウネル」大幅リニューアルにファンが困惑 クウネル君はリストラ?が話題に(Fashionsnap.com News)
これ以上美しい「星一つ」のレビューを見たことがない 静かに荒ぶるリニューアル『クウネル』のamazonレビューが話題に(togetter)