カレー修行(十勝)

外観
目的をもってスーリヤ帯広店に行った。
へえ、結構混んでいる。
最初、入った時に気付かれなかったほどだ。

サグマトン
目的の1つはこのサグマトン
ほうれん草を使ったカレーで緑色になる。
このタイプはインド・ネパールカレーに特徴的だ。
(日本にあるカレー修行場というくくりで)
マトンは好きだから選んだ。
他にサグチキンもある。
ちなみにタイのグリーンカレーは青唐辛子。

チキンティッカ
そして、目的に2つ目はチキンティッカ
チキンをヨーグルト、スパイスに漬けて染み込ませた後、
串刺しにしてタンドールで焼く。
よく見たら、串刺しにした穴が分かる。
タンドールチキンと似ている。
(たぶん、骨なしか骨付きかの違い)

この目的ななんのためかというのは、10月上旬くらいにわかるだろう。笑
(思わせぶりだ・・・・・)
意外な攻撃は、それほどガツンときたわけではないのだが、
いい方にサプライズだったので、嬉しかった。
これは数日のうちに(早ければ今月中)わかるだろう。
と謎を2つも残して今回の日記は終了。笑

まあ、気づいた人もいると思うし、
そうじゃない人が大多数だろうとも思う。

I went to SURYA Obihiro branch to eat dinner. I ate sag maton curry, naan and chicken tikka. They were just Indian food, I thought. All of them were so good. I was so satisfied with the foods.

スーリヤ帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:30-21:30
不定休

9月29日以降に見た方で、答えを早く知りたい方は以下を御覧下さい。(意外な攻撃の答え)
13年9月29日の日記「カレー仲間増える(SONTOKU)」
10月7日以降に見た方で、答えを早く知りたい方は以下も御覧下さい。(目的の答え)
13年10月7日の日記「サイドメニューもいける(SURYA帯広店)」

カレー修行(十勝)

仏太はインド旅行は実はしたことない。
アフリカ旅行の時にトランジット(乗り換え)で1泊だけ滞在したことがある。
勿論、カレーを食したのだが、インドを満喫するには程遠いものだった。
社会人になって、まとまった休みが取れず、なかなかディープな旅行ができなくて、
ふと思い返した時に、ああ、やっぱり学生の時に行っておけばよかったと思ったりもする。
インドは、旅行した人は、とても好きになるか、とても嫌いになるかのどちらかと言われている。
中途半端に好きとか嫌いって殆どないらしい。
それだけインパクトが強いってことだろうな。笑

外観
インドの有名な挨拶がそのまま名前になっている修行場。
ナマステーだ。
大雨の日に行ったのだが、写真ではそれはよくわからないかも。

黒千石豆のカレー1
黒千石豆のカレーナンと共にいただいた。
ここでナンをいただくのはとても久し振りかもしれない。
ここではサフランライスをお願いすることが多い気がする。

黒千石豆のカレー2
辛さはvery very hotにしたのだが、この写真だけではよく分からない。

黒千石豆のカレー3
このの多さ!!!!!
豆のカレーはインドではポピュラーだと聞くが、
日本ではまだまだという印象だ。
豆好きな人にはたまらないだろう。

本
今回のタイトルを見た人はかなりびっくりしたかもしれない。
時々、仏太のことをインド人と勘違いしている人もいると聞くし、
(時にはブラジル人だったり、フィリピンとの混血だったり色々なのだが。)
インドのこと大好きなんでしょと言われることもある。
そう、この写真の本のタイトルをそのまま書いただけだ。笑
・・・でも、また行きたいかも
って、小さく書いてある。
文章が面白く、今までの物書きの人でこういう表現をする人を見たことがない。
新しく珍しいものが好きな仏太の好みに合った。

チャイ
待っている間に読み始めたこの本は
食後チャイを飲みながらもう少し読み進めた。
実はこの本は以前買って持っていた。
とてもおもしろくて一気に読んでしまった。
で、インドに行く友達にあげちゃった。笑
ネットでも見れることを知って、
まあ、それなら別に本を持ってなくてもいいや、と思ったのだが、
本があったらネットと違い、すぐに見たいところを開けるという利点もある。
なんでもネットに頼るのはよくないなと思った。
また、この本を読んだことで、
現在の仏太のブログの基本スタイルができたと言っても過言ではない。
すなわち、文字をでかくしたり色を塗ったりってことだ。
懐かしい本に再会できて嬉しかったな。

I went to Namasute to eat good curry. I ate bean curry with naan. After curry I drank a cup of chai. It was good, too. Before eating and while drinking chai I read a book titled “Indo nante nidoto ikuka! Boke!!!" It means I’m never going to India! fxxk!!! Yes, like this… I had had the book ever. I bought it and read, gave my friend. It was so interesting and funny. My blog style letters bigger and colored is like this book. I respect this book, so they are similar. I was so glad to eat good curry and meet the book again.

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
火曜、第3月曜定休
参考:乙華麗様です!第13回

参考サイト
ふりむけばインディアン
初恋〜アフリカ・中東・アジア・中国旅行記〜

カレー修行(十勝)

外観
東へ向かったその先にはアパッチがあった。
正直当初の予定は違っていたのだが、
カレーを食したいという希望はいつも変わりはない。笑

インドカレー
今回はインドカレーをいただいた。
サラダ増量にした。
ガッツリ食したい気持ちなのだが、
ライス大盛という気分ではないという複雑な状態。笑
食し終わったら、大将が(マスターというより大将が似合っている)
「元気そうだね!」と笑顔で言ってくれた。
とても元気づけられた。
また、カレーと言葉で元気をもらいにいこう。

I went to Apatchi in east Obihiro. I ate Indo curry with salad quanty up. I ate it, felt good. A master said to me 'you are powerful!’ with his good smiling. His curry and smiling cheered me up. Very good. I was so satisfied.

アパッチ
帯広市東11条南6丁目5
0155-22-6200
11:00-21:30
不定休

カレー修行(十勝)

札幌本
札幌の時、マニアックな店を選んだ
「マニアがむむうっとうなるお店を挙げてみました」
極端にマニアックなつもりもないが、
「よくメディアで取り上げられる」わけではないところを選んだ。
担当の方に候補を10数軒渡して、向こうで選んでもらった。
そして、選ばれたのがあの4軒なのだ。
話が見えない人は札幌本を買ってね。笑
ちなみに、最近十勝のコンビニや本屋でも結構見るよ。

外観
今回は十勝篇なら間違い無くここが入る。笑
SANSARAだ。
マニアック過ぎるかも。笑

看板
看板に対して、答えてしまった。
「いいえ、食べたことありません。」
スパイスも酸味も好きな仏太としては魅力的なお誘いだ。
マニアック過ぎるかも。笑

花
中に入るとgopのアナグラからのお祝いの花があった。
札幌のマニアックな修行場だ。
黄色を中心にコーディネートされた、
花とバナナのコラボ
これ面白い。
マニアックだ。笑

ほうれん草のカレー1
今回のオーダーはいつも通り、
カレー+ライス+サンサーラセット。
マスターには、マニアックなオーダーといつも言われる。
果たして今回もマニアックだろうか?

ほうれん草のカレー2
ほうれん草のカレーは、
最近でこそ知られるようになってきたが、
まだまだ認知度は低いと思われる。
しかし、これがまた美味しいのだ。
こんなのところもマニアックと言われる所以か?笑

ほうれん草のカレー3
ほうれん草はその原型を留めてないから、
見た目だけだと変に深緑になってる、って
気持ち悪がられてお終いだろう。笑
しかし、食したら美味しいんだよね。
やっぱマニアック?笑

レモンライス
そして、看板に惹かれて注文したレモンライス
期待通りのマニアックな美味しさ。笑
いえいえ、マニアじゃなくても美味しくいただける。
スパイスで炒めたライスとレモンの爽快感が
非常にいいコラボレーションだ。

杏仁と白桃のアイス
杏仁と白桃のアイスは、それだけ食べると
杏仁豆腐を思い出すわけではなく、
むしろ白桃のイメージが先行する。
思ったよりずっとスッキリしていて、
カレーでホットになった身体を和らげる。

凍頂烏龍茶
インドではなく台湾で有名な凍頂烏龍茶
ホット一息。
こんなところもマニアックなところかな。笑
単に色々好きなモノをオーダーしたらこんな感じ。
今までもマニアックなオーダーだったのかなあ?笑
13年7月13日の日記「南インドカレー(SANSARA)」13年7月20日の日記「輪廻(SANSARA)」参照。)

I went to SANSARA, a Southern Indian restaurant in Obihiro. I ate saagcurry with lemon rice. They were so good. I was said 'Maniac!’ wwwww I was so glad to be said so. After eating curry I had deserts, icecream and a cup of tea. They were good, too.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
11:30-20:30 (LO20:00)
月曜定休

カレー修行(十勝)

ユーミンこと松任谷由実(荒井由実)のアルバムに
Reincarnationというのがある。
調べると、どうやら仏太が中学生か高校生くらいのようだ。
リインカネーションという響きがとても好きだったのだが、
当時意味は全然わかってなかった。
いつの頃だったが調べた時に輪廻転生を意味する言葉だと知ってびっくりした。
調べた頃には輪廻転生について興味を持っていたからだった。

外観1
SANSARAへ行く。
大きな通りではなく裏路地にあるので、
初めて行く場合はわかりにくいかもしれない。
わからなくて周囲をぐるぐる回ってしまうかもしれない。
それは輪廻とは言わない。笑
しかし、それでも行く価値があると思っている。

外観2
看板に豆カレーのことが書いてある。
日本では豆カレーというのは珍しい。
まだポピュラーになったとは言えないだろう。
しかし、美味しいので、広まって欲しいカレーの1つだ。

メニュー
メニューにマスターからのメッセージが載っている。
その中にSANSARAの意味が載っている。
輪廻を意味するインドの言葉なんだそうだ。
生まれ変わり・・・・・輪廻・・・・・なんだか好きな言葉だ。
今の人生が嫌で生まれ変わりたいとか
そういう悲観的なことを考えているわけではない。(笑)

サンサーラセット1
サンサーラセットを頼んだ。
単品で頼むのもいいのだが、セットにすると
食したいものを幾つかお願いする時にいい。
ここのカレーはメニューには6種類。
定休日を抜かすと1週間6日あるから、
毎日1種類ずつ食べて循環するという意味が込められているという。
SANSARAだ・・・・・。

サンサーラセット2
ひよこ豆のカレーをいただく。
仏太はベジタリアンではないが、ベジタリアンフードも美味しいと思うし、
豆も好きで、日本ではまだ少ない豆のカレーも大好きだ。

サンサーラセット3
ライスは、カシミールプラオというパイナップル、ナッツの入った炒めご飯。
うん、これ初めてだけどいいね。
色合いもなんとなく嬉しい。

サンサーラセット4
ピクルスは前と同じ美味しさ。
スパイスが利いている。
スパイスはその種類と量で、本当に引き立つものだ。

サンサーラセット5
今回デザートに手作りプリンラッシーをいただいた。
プリンもスパイスが利いていて嬉しくなった。
辛いのではないよ。
アクセントになっているだけ。

お腹いっぱいで満足。
なんだか健康的になった気持ちになっている。笑
また、来たいなあ。

I went to SANSARA in Obihiro. I ate SANSARA set with garbanzo curry, kashmir pulao and pickles. After then I had hand made pudding and rassi. They were so healthy, I felt. They all were good. SANSARA means reincarnation in Indian language. I want to come here and eat good curry again.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
11:30-20:30 (LO20:00)
月曜定休

参考サイト
松任谷由実オフィシャルサイト