カレー修行(十勝),カレー自作

じっくり計画的に共同でやっていくことがいいこともあるし、
思いつきでその場の勢いでやっていくのもいいことがある。
まあ、色々なのだが、その場の勢いは、
持続できれば凄いものになるだろうし、
爆発的なヒットになる可能性も高い。
逆に、全然駄目でぽしゃっちゃうケースも多々あると思うけど。(笑)

額
木野大通(国道241号線)沿いにという居酒屋がある。
その2Fに入ったのは初めてのことだった。
部屋の前の額に素敵なことが書かれていた。

雪中梅
新潟のお酒雪中梅の蔵元の御曹司の方
(といっても、仏太から見たらムチャクチャ年上)
を中心として、音更町の同業者(仏太の第2職業)の方々が集まり、
その雪中梅を楽しむというリラックスした会が催された。
お酒はムチャクチャ美味しい。

食べ物
仕事のために、若輩者ながら、
最も遅刻してしまい、大変申し訳なかったのだが、
仏太の上司が二人先に到着していたので、
おそらく事情を話していてくださったのだと思う。
お料理もそれなりに残っていたし、塩もあった。

鮨
だけで酒を飲むのは以前は信じられなかったが、
今の仏太は、多分少しはいける。
が、元々そんなに強くないので、沢山は飲めないけど。
学生の時と違って、美味しいお酒を飲む機会が増えた。
美味しいお酒は、ひっかからないし、2日酔いも少ない

参加者の方々は名前だけ知っている人やお手紙でやりとりをした人もいて、
やはり実際に顔を見て話ができると、もっと近い関係になった気がするものだ。
多くの人達は2次会へ行ったようだが、
仏太はトイレに行っている間にそのチャンスを逃してしまった。
まあでもまた次の機会でも構わない。
おとなしく帰ることとした。

で、余韻に浸りながら、
酔っぱらいながら、料理を始めた。(笑)
なんとなくお腹が空いていたのだ。
アルコールの作用は素晴らしい!(笑)

炒め物
長芋と玉ネギの炒め物
長芋は炒めたものが好きかもしれない。
自分でやってみて初めてわかったことだ。
やはり料理は奥が深い。

納豆
地元渡部食品納豆
これは結構評判がいい。
無添加で作られているのだ。

納豆を入れた
それをさっきの炒め物の中に、というか上に入れた。
で、これだけじゃないんだよ。(笑)

インデアン袋
インデアンからテイクアウトしてあったので、
それを出してくる。

炒め長玉カレー
で、更に上にかけちゃった。
ライスの上にカレーでカレーライスだから、
これはカレー炒め物かな?(笑)
う〜〜ん、今一。
なんか仏太はネーミングセンスないな。
炒め長玉カレーにしちゃえ!(笑)
うん、美味しくできたな。
こういう自作ものとインデアンのルーとのコラボもまたいいものだな

I made fried vegetable and put Indian’s curry roux on it. It was a nice collaboration.


音更町木野大通西7丁目1ハピオ木野内
0155-31-0299
11:00-14:30, 17:00-23:00
月曜定休

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休

カレー自作

ちょっとまたカレーを作るのに目覚めた?(笑)
最近、また始めた自炊も当然カレーが多い。
スープストックを作ってしまうので、それがあるとついついスープカレー
また、それを元にルーカレーも作ったりするし。(笑)
今回は、ストックを使い切ってしまおうと思っていたら、
意外にあって、使い切ることができなかった。残念。

スープカレーとカレー野菜炒め
で、朝は時間があまりあるわけではないので、あっさり作る。
スープカレー野菜ソーセージ。それにワカメを入れた。
同じ野菜で野菜炒めを作って終わり。
両方同時に作ることができるようになった。
かもしれない・・・
たぶん・・・(笑)
手際が簡単なら、大丈夫。

スープカレー
いつも通り作ったつもりなのに、何か物足りない。
作っている途中で味見したときにそう思ったので、
ちょっと味が薄いかと思って、色々足した。
しかし、今一。
ってか、自分で作ったスープカレーの中で最悪かも。
う〜〜ん、もっと修行しなければ。

カレー野菜炒め
同時に作っていた、カレー野菜炒めは美味くできた。
美味しいので、スープカレーと一緒に食して、チャラだな。(笑)
キャベツピーマン玉ネギソーセージ
程よい硬さを残して、いい感じで作れた。
炒め物の天才とおだてられたことがあるので、いい気になっているかも。
仏太もおだてりゃ木に登る
ってところだな。
オチが付いたところでまた来週!!!(笑。明日はすぐに来週だよ。)

I made soupcurry and curry vegetable fry for my breakfast. One was the worst I have ever made, another was good.

ウェブサイト,お知らせ,カレー修行(十勝)

このブログは、元々仏太のカレー修行というWeb Siteの日記が発展してきたものだ。
現在もそのSiteを運営(と言うほどたいそうなものではないが)していて、
時々カレーについて書かせてもらっている。
カレーツアーをしたり、イベントがあったりしたら、まとめて書くこともある。
また、最近はsite10周年、blog1周年として、
乙華麗様です!というコーナーを設けさせてもらってる。
修行場関係の人にお話を聞いて、仏太の言葉でまとめさせてもらっている企画だ。
その第4回目は09年10月ふじや・加藤美華オーナーが登場。
今後もできる範囲でこの企画を続けていけたらいいな、と思っている。

外観
そのふじやは、ランチタイムのみの営業で、
仏太のように平日昼に抜け出せない修行者にとっては土日しか修行できないところだ。
でも、そういう稀少価値感が、ますます美味しさを増しているのかもしれない。
食したいと思っていても中々思うように食せないもどかしさ。(笑)
入るとすぐに、可愛いスタッフが「いらっしゃいませ!」と笑顔。
ん?なんだかいつもと違う。
いつもより笑顔に親近感がある
いや、そういう笑顔に今まで沢山騙された(笑)のだから、
いい加減変な期待を持つのは止めよう!(>自分)
(だいたい何の期待だ?笑)

ベジタブルカレー1
「今日はチーズハンバーグが売り切れてます。」
え?もう?それ凄く出ているってことだよね。
席も結構埋まっていて、流石人気のふじやだ。
そんなふじやの中で、仏太的に、今まで最もオーダーの少なかったものを選ぶ。
ベジタブルカレーだ。
やはり、肉が好きなのか、チキンやハンバーグが多い。
しかし、野菜も好きだよ。
ベジタブルも美味しく、また健康的だ。
そして、この彩りがいいよね。ますます食欲がわく。
仕事(第2職業)のために(!)
18時間ぶりの食事となったのだから
なおのこと美味しい。

ベジタブルカレー2
オーナーの加藤さんと話すことができた。
乙華麗様です!のことでお礼を言われた。
いえいえ、お礼を言うのは私の方だ。
いつも美味しいカレーを提供してくださるのは、
そのオーナーのコンセプトがシェフやホールスタッフに浸透しているからだ。
加藤さんは、スタッフみんなで一緒に見ましたよ、
と、教えてくださった。
なるほど、入っていったときに、ホールの可愛いお姉ちゃんが
いつもより親しげに見えてしまったのは、気のせいではなく、
乙華麗様です!を読んだからだったのだろう。(笑)

やはり、余計な期待はダメだな・・・(苦笑)

I went to Fujiya in Obihiro. I ordered vegetable soupcurry. It was the least of four curries I have ever ordered.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休

カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(道東)

尊敬の対象は、色々あると思う。
それは、人間に対してだったり、組織に対してだったり・・・。
人を尊敬すると言っても、また色々ある。
敵だけど尊敬することもあるだろうし、
先輩を尊敬することもある。
男女間の尊敬もあれば、同性の尊敬もある。

仏太は、色々な人に尊敬の念を抱いている。
年齢が上がるにつれて、自分がいかに小さい人物か、
以下に人間ができてないか、思い知って、
周囲にとても素晴らしい人達が沢山いることに気付かされる。
それは先輩も同輩も後輩もだ。
これは年齢的なことで、尊敬できるということは、
精神的なものは、先輩だらけなのだ。
言い方を変えるとお手本だらけ。

外観1
ドライブしてたどり着いたのは、北見MAKALII
オープンしたばかりの修行場だ。
この修行場がオープンするにあたって、
カレーのプロデュースに関わった方が教えてくださった。

外観2
微笑ましいキャラクターが出迎えてくれる。
なんとなく、帯広にある修行場を彷彿させる。

置物
こんなオブジェもそんな気持ちを更に強くさせるだろう。
もしかしたら、そういうアイディアも伝授されたのかもしれない。
(詳細は聞いてないので、仏太の予測だよ。)

絵
こんな絵もあり、どちらかというと、雰囲気はハワイって感じだろう。
音楽もそんな音楽が流れている。
フラダンスをする松坂慶子が現れてもおかしくはない。(笑)

大地のめぐみカレー1
大地のめぐみスペシャルという野菜たっぷりのカレーにポーク角煮をトッピングする。
色とりどりで沢山の具材が目も楽しませてくれる。
野菜が沢山なのは嬉しいことだ。
そして、卵は半分そのまま入っている
嬉しい。
薄くスライスしていると、途中で黄身の部分が
スープに落ちてしまって、楽しみがかなりなくなるからね。(笑)
それに半熟は最初から作る気ないってことだもんなあ。

大地のめぐみカレー2
スープは・・・そう、帯広のWAMUWに似ている。
プロデュースされたその見た目はかなり酷似。
しかし、味はどうだろう?
おお、美味しい!WAMUWの1000に似ているが、更に進化したような味だ。
ここのスープは2種類
一つはAKUAで、これが仏太の食した方。
あっさりした旨味系のスープだ。
もう一つは、WAMUWの100を進化させた味のMANAだ。
これは一緒に行った華聖人さんが食したので、少しもらった。
WAMUWの100よりはずっとあっさりしていて、
こちらの方がWAMUWとは違うテイストに仕上がっている。

リスペクト華聖人さん
今回のドライブは、男二人旅。(笑)
ご本人を目の前にして、リスペクト華聖人さんを敢行する。
結構勇気のいることだが、そんなことで何かを気にするほど小さい男ではない。

コーヒー
最後にコーヒーをいただきながら、
華聖人さんとゆっくり話をしたり、修行場内を眺めたりした。
うん、コーヒーも美味しい。
華聖人さんのカレーに対する情熱、行動力、そして、冷静な判断など、
本当に尊敬できるカレー仲間の一人だ。
仏太のことを「師匠」と呼んでくださるが、
仏太自身が、華聖人さんから学ぶことが多く、
とても師とは言えない。
もし、本当に仏太が師ならば、
青は藍より出でて藍より青し
の言葉通り、華聖人さんはずっとずうっと優秀だ。
そんな華聖人さんと道東修行をすることができる自分は光栄だ。

ちなみに、松坂慶子はフラダンスを気に入っていて、本を出しているくらいなんだよ。

外観
車を走らせて、次なる目的地は網走!!!
仏太は道東の地理に疎い。
なにせ、学生の頃、釧路にいったことがあり、
その帰りにふと思い立って、根室まで行くことにした。
札幌に住んでいるときだったのだが、
帰りにふらっと根室に寄ってから札幌にそのまま帰ろうと思ったのだ。
走り出して気付いた。
え?根室まで100km以上あるの?
そう、仏太は釧路と根室は近いと思っていたのだ。
今回は調べていたから、ある程度の距離があることはわかっていた。
着いたときには暗くなっていた。ちょっと迷うような気配が見られたが、
そこはカレーに関してはもの凄い嗅覚の持ち主の華聖人さん。
ナビは的確だった。

中
木多郎網走駒場店は大きなショッピングコミュニティの駐車場にあるように見える。
すなわち駐車場が広いということだ。
写真が今一で、しっかりお伝えできないのが申し訳ないが、
外観も中もお洒落なカフェ風で、オープンテラスもあるのだ。
天気のいい昼下がりはここでカレーをいただくのもいいなあ。

生ラムステーキカリー1
最初から狙っていたものがあった。
華聖人さんの下調べであることがわかっていたもの。
そう、それがこの生ラムステーキカリー
華聖人さんもラム好きだ。
そして、このラムはここ駒場店の限定品でもある。

生ラムステーキカリー2
ラム美味しい!!!
ってか、美味い!っていう感じだ。
他に、好きなレンコンアボカドをトッピングした。
たまにしか来れないとなると欲張っちゃうなあ。
ダメだ、ダメだ。まだ修行が足りない。
平常心で挑まないと!!!(笑)

どちらの修行場も接客が丁寧で、とても美味しいカレーで、
満足してまんぷくになった。
ちなみに、この日食したのはこの二つだけ。
ランチとディナーだから、量的にはそんなに食してないよ。
(なんだか言い訳くさいな・・・笑)

帰りの車の中もカレー談義で盛り上がった。
さて、明日の修行はどうなることか・・・。

I went to Kitami and Abashiri to eat soupcurry with Mr. Kaseijin. He is one of the biggest curry eaters. I respect him so much. We drove a car to Makalii in Kitami for lunch and Kitaro Abashiri Komaba branch in Abashiri for dinner. They were very good curries. I selected vegetable soupcurry with topping pork at Makalii and lamb steak soupcurry at Kitaro. We were very satisfied.

Makalii
北見市北4条東1丁目11双進ビル1F
0157-25-9200
11:30-21:00 (金曜、土曜、祝前日-22:00)
不定休

木多郎 網走駒場店
網走市駒場北5丁目
0152-45-5010
http://www.kitaro-curry.com/
11:30-22:00 (21:30LO)
無休

カレー自作,ホルジン,仕事(第2職業),娯楽,飲み会

仏太の職場でお祭りがあった。
元々人と接することが多い職場なのだが、
地域の方々ともこういう機会に触れ合おうという主旨でやっている。
今年でもう9回目になる。

射的
射的輪投げ人形すくいなど、普通のお祭りっぽいことや
屋台風に食事もある。
今回は焼きそばぜんざいなどと共に、カレーも出ていたのだが、
仏太はそれを食す余裕がなく、今回の話題で繋げるカレーにはならなかった。(笑)
今回は最後の最後でカレーが出てくるからね!(笑)

絵手紙
関係者の絵手紙を展示したり、
講演会を催したりもした。
近所のバンドの人を呼んで演奏してもらったり、
バルーンアートNORIさんに来ていただいて、
パフォーマンスをしていただいたりした。

スタンプ1
スタンプ2
今回新しくやった企画の一つがスタンプラリー
全部で6種類のスタンプを集めると景品がもらえるというもの。
写真はそのうち二つだが、5カ所のポイントと
最後の一つはなんと仏太が持ち歩いて、見つけてもらうというものだった。
仏太は実は実行委員長
それでこんな大役を仰せつかったのだが、これが大変だった。
主に子供が中心だろう、と思っていたら、なんと大人の方が一生懸命になっていた。
やはり面白いことは大人も子供も変わらない。
アイドルとかスターがサイン会をしたらとても大変だということがよくわかった。(笑)

賞品一覧
来場者の一番のお目当ては、この賞品。
最後の目玉として大抽選会をしている。
とても多くの人が集まってくださるのだが、
今回は一番遠いところで兵庫県だったようだ。
だいたい500人くらい集まった。

そんなこんなで、とても盛り上がり、大ボスも「よかった」と安堵の一言。
仏太も実行委員長として、とても嬉しかった。
沢山の方々が来てくださったこと
スタッフがとても頑張ってくれたこと
その裏で、休日に働いている職員もいること、などなど。

充実していたが、ドッと疲れが出た。
片付けが終わった後、少し居眠りしてしまった。
それでも一度家に帰り、体調を整えた。(笑)
そう、打ち上げだ。

外観
スタッフや関係者が集まって、音更の田丸屋で慰労会。

ホルジン1
ここはジンギスカン屋でカレーはない。(笑)
ジンギスカンや焼き肉はどれも上手い。
このホルジンも美味い。

ホルジン2
ジンギスカンと味噌だれホルモンを焼いていると、煮込む形になる。
今回はもやし中心に野菜が入っていたが、場所によっては、シンプルに野菜なしだったり、
もやしの変わりに玉ネギやキャベツが入っているところもある。
このホルジンは裏仏太である魯人がとても好き。

小肉とミノ
小肉ミノ
これらも美味い。

塩ラムジンギスカン
塩ラムジンギスカンもお勧め。

ホルモン
ホルモン自体も美味しいよ!

焼く
で、特製の鍋で焼く。
うん、周りの溝に野菜を入れるっていうのを思い出した。
みんなで楽しんだ。
反省すべきこともあるが、成功だったので、それをたたえ合い、
疲れを慰労しあった。
ま、簡単に言うと、飲んだくれたんだけどね。(笑)

スープカレー
酔っぱらって、喉が渇いたら、欲しくなるのはスープカレー
そのまま家に帰り、冷蔵庫をおもむろに開け、あり合わせのもので作った。
しかも、喉が渇いて早く食したいから、本当に大雑把。
スープは昆布とカツオ節で出汁を取り、コンソメを入れて調節。
あ、確か昆布茶も入れた気がする。
具は、人参、ジャガイモ、玉ネギ、ワカメ。
自家製スパイスにカイエンペッパーを入れて、
しょっつる、砂糖、塩などで味を調節。
できあがったら、美味しかった。
酔っぱらっていて、きっと同じものは作れないんだけどね。

こういうカレーもまたいいなあ。
即興カレー。(笑)

田丸屋
音更町木野大通東6丁目1
0155-31-7530
11:45-14:00(LO13:30), 17:00-24:00 (LO23:00)
第1,2,3火
(火曜日営業してるときは夜のみ)