カレー修行(十勝),ブログ,娯楽,食(カレー以外)

タクシーで帯広体育館へ。
バスケのWリーグの試合が行われる。
JALラビッツがホームで、日立ハイテククーガーズを迎え入れていた。

仏太は、正直言うと航空会社は以前からJALは好きではなかった。
しかし、WリーグはJALラビッツが帯広に合宿に来て、
年に一度ホームゲームをしてくれるので応援している。
また、映画の「フライングラビッツ」もDVDで見た。
08年9月19日の日記「バスケもカレーも好き(Ciao)」参照。)

バスケ

結構大差で勝った。ほとんどリードしていた。
結構ミスが目立った試合で、去年よりは大味に見えた。
ちょっとファールが多かったんじゃないかな。
以前は薮内夏美という選手が好きだったんだけど、
現在いる選手は岩村裕美、山田未来、出岐奏を応援している。
岩村裕美は渋いプレーがいい味を出していてキャプテンらしいと思う。
山田未来は仏太がかつてやっていたポジション(PG)と同じなので
注目してしまうし、プレーも頑張っていて好感度ナンバーワン。
出岐奏はできかなでと読む。上から読んでも下から読んでもと思ってしまいそう。
よく知らなかったが、高校あたりから全国的に有名な選手で確かに上手いと思う。
仏太が注目したのは、失礼ながら、可愛いからだったんだけど、バスケも上手い。
去年はそんなに出場しているイメージがなかったけど、今年はレギュラーだ。
09年12月3日の日記「自己満足が正しいだろう(インデアン音更店)」参照。)
09年12月1日の日記「ブログとバスケと風呂」参照。)

相手チームに道産子が3人もいたらしいけど、
出たのは一人だったな。しかもかなり短時間。
職場のバスケ好きの人が来ていた。知り合いが日立にいるらしかった。
終わった後に、セレモニーがあった。
JALラビッツは今シーズンを最後に解散となってしまうのだ。残念。

インデアンが去年は出ていたので、今年も、と思っていたのだが、甘かった。
カレーは職員用なので一般の人は買えません。」という内容の貼り紙があったのだ。
う〜〜ん、悪いけど、一般の売店と同じところに、職員専用のを置かないで欲しいなあ。
期待しちゃうジャン。(と、慣れない言葉を使ってみる。笑)

外観
ランチをどこで摂ろうか迷ったのだが、
ちょっと気になるカフェに行ってみることにした。
音更鈴蘭にあるbis cafeは以前から狙っていたのだが、
なかなか行く機会に恵まれなかった。
さて今日こそは!と思ったら、
下に喫茶部が移っていて名前も変わっていた。
シェルプールというブティックの奥に喫茶部ができた形だ。

黒カレー1
しかし、メニューの一部は受け継いだみたいで、
黒カレーはあった。それにした。
とても甘く、美味しかった。
カレーモードに突入していた仏太を満たしてくれた。

黒カレー2
黒カレーは、他でも見たことがあるのだが、
イカスミがほとんどで、
ここのようにゴマで黒くしているのは初めてだ。
ゴマの風味や味が無茶苦茶あるので、
マイルドで辛さをほとんど感じない。
優しく食しやすい味になっている。
なるほど、これは面白い。
しかし、真似できるかというと仏太は難しいなあ。

いやあ、満足した。
と、普段ならここで終わるのだが、
今回はタイトルに書いたように長ったらしいのだ。

今日あったことをそのまま書き連ねると共に、
近頃の考え事についてもつれづれなるままに書き留めておこうと思っている。
だから、もっとつきあってね。(笑)

外観
勿論、間は空いているのは、明るさ(暗さ)でおわかりかと思うが、
夕食は潮華へお邪魔した。
入ったら、山茶花さんがいた。
十勝グルメブロガーの中では、
仏太は重鎮の一人と思っている山茶花四十郎さんだ。

紹興酒
最初、ビールからスタートして、そのうち紹興酒へ移行した。
仏太が行った時点で山茶花さんは一通り終わっていたみたいだ。(メイン)
で、詳細は既に山茶花さんのブログに載っているので、そちらをご参照。(笑)
タイ料理 中国料理専門店 潮華@帯広/夜の潮華で,十勝帯広麺の新メニューを。そして,友来る。(山茶花四十郎が行く)

ホタテの大葉巻き揚げ
ホタテの大葉巻き揚げは新鮮なホタテがプリプリ。
山茶花さんのところに書きたいことはほとんど書かれてしまっているので、
やはりメインは山茶花さんのところを見ていただけたら、と思う。(笑)
タイ料理 中国料理専門店 潮華@帯広/夜の潮華で,十勝帯広麺の新メニューを。そして,友来る。(山茶花四十郎が行く)(再)
しつこい?(笑)

ししゃも
ししゃもも美味しかった。
また、料理の仕方がいいというか、
プロに対して失礼な言い方だが、発想が素敵だ。
ちょっと山茶花さんと違う話題を書きたいな。(笑)

十勝帯広麺しゃぶしゃぶ1
実は順番を変えているのだが、しゃぶしゃぶが今回のメインだ。
こうやって写真を載せると、あ、肉のしゃぶしゃぶなんだ、何が特別なの?
と思われてしまうかもしれないが、お肉はお肉で美味しいのだが、メインじゃない。
その下にあるほうれん草でもない。あ、このほうれん草も美味しかった。

十勝帯広麺しゃぶしゃぶ2
じゃ、じゃーん!
これがそのメイン。
十勝帯広麺だ。
これをしゃぶしゃぶにして味わう。

十勝帯広麺しゃぶしゃぶ3
タレにつけて・・・
美味しい!
ああ、これね、マスターも山茶花さんも言ってたけど、
麺の甘さ、旨味を最大限に出している気がする。
コシもしっかりしていて嬉しい。
普段の十勝帯広麺も美味しいと思うし、
仏太的にはやはりカレーが素敵なアイテムなのだが、
このしゃぶしゃぶは最高だ。
実際に出している十勝帯広麺はこの生の状態から茹で上げることでできる。
できたときには、生の状態よりも大きく、延びて拡がった状態になる。
しゃぶしゃぶの場合は湯通し時間がそれほどでもないから、
大きさはだいたい元のままだ。
そして、茹で上げる時間は40秒がベストだと。
実際、タイマーを借りて計ってみたが、それが一番良さそうだ。

十勝帯広麺トマトソース
トマトソースパターンもいただいた。
これはパスタという一面を見ることになる。
これはこれで美味しいのだ。
これだけでも、十勝帯広麺の可能性を
十分見ている気がするのだが、それだけでは終わらなかった。
一体、マスターのアイディアはどこまで深く、どこまで暖かいのだろう?
そういうあたりはEasy Dinerのマスターと共通していて
とても頭の下がるお二人の共通点だと思った。
どこかの自称新しいグルメとは違うと思う。

十勝帯広麺すいとん1
最後の方に出てきたのは、スープだ。
コースとしてはスープが先じゃないかと思った。
わかめ、溶き卵などが入っていて、鶏出汁の美味しいスープ。
ん?なんか他のも入っている!

十勝帯広麺すいとん2
うおっと!十勝帯広麺が再び、いや、三度登場!
え?そうか、これは前菜的に出るスープではなく、〆のスープなんだ。
〆のラーメン、雑炊、カレー(仏太はね!笑)と同じ位置づけなんだ!
すいとん風十勝帯広麺!!!いやあ、これも美味しいね!
そして、この歯ごたえ、コシの強さは仏太の好みだ。
この点が山茶花さんと意見が分かれたところだったが、
後は概ね一致した意見だった。

山茶花さんは先に来て、この一連のものをほとんど先に食べられていた。
私が行ったときにペースダウン?してご一緒してくださった。
尊敬すべき人なのでとてもありがたく、嬉しく、恐縮。

お互いのハンドルネームの由来を話したり、
仏太のプロフィール参照。)
二人を引き合わせてくれた端野萬造さんのことを話題にしたり。
端野萬造さんのブログ(現在は削除されて内容は見れない。)
まだ、直接お会いするのは2回目で、二人きりは初めてなのに
全然そんな気がしないのは、ネットやメールでやりとりが多く、
そして、お互いのブログを見ているから、それぞれお互いを理解している。
とても嬉しい関係だ。
そして、「」と呼んでくださる山茶花さんにとても感謝、感激。
グルメブロガーとして認めてくださっていることにも、とても感激した。
また、心の中で、引き合わせてくださった萬造さんに、感謝していた。

こういった一連のことは、今回必然的に起こったことなのだろう。
山茶花さんのブログに、萬造さんのことや、
グルメブロガーとしてのことなどが書かれていて、
非常に興味深い記事が数日に分けられてアップされていた。

端萬記@帯広/読み応えのある文
地域限定SNSで『言論テロ』は何故起きるのか? 其の3
地域限定SNSで『言論テロ』は何故起きるのか? 其の2
地域限定SNSで『言論テロ』は何故起きるのか?

さて、ここでやっと今日の出来事報告が終わり、
仏太が考えたことをつらつらと書き連ねる時間となったのだ。
ぐえ、長すぎ!(笑)

そう、長すぎるので、やはりここで一度終了。
考えたことは、また別の機会にどこかでお披露目することにしよう。
既に下書きが始まっているのだが、
ここに書いた分の倍以上あるので、流石に自分でも飽きてきた。(笑)

あ、潮華でカレーいただくの忘れた!(笑)

シェルプール
河東郡音更町中鈴蘭北6丁目5
0155-31-3436
10:00-18:00
木曜日

潮華(十勝帯広麺)
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
12:00-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回
(現在、昼は十勝帯広麺として営業)

参考サイト
JALラビッツ
岩村裕美
山田未来
出岐奏
日立ハイテククーガーズ
山茶花四十郎が行く

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

職場でインデアンを食すときは職員食堂に行く。
以前はとある部署でいただいていた。
その前は、仏太が来る前だが、仏太がいる部署で食していたそうだ。

なぜこんなにジプシーなのかというと
結局、それぞれの部署でいい顔をされなかったというところだ。
匂いがよくないらしい

それぞれの職場の所属長が主張したので、
それ以上言うことはできない。

しかし、カレーの匂いがよくないという理由はちょっとどうかな、と思った。
まあ、そういうことを言っても始まらないし、
食事のことで言い争いになって仕事に影響が出ても嫌だなと思い控えた。
ただ、カレーのことを悪く言われるのは、
仏太的には、ちょっと・・・・(笑)

それと、カップ麺はどの部署でもよく食べられている。
匂いという面でいうなら、実はカップ麺の方を考えないとならないのでは?
と思うときもある。(苦笑)
カップ麺の匂いはその部屋に入ればすぐわかるし、
最近仏太は苦手な匂いだということがよくわかってきた。
勿論、仏太もカップ麺を食べるので、そうそう大きなことは言えない。
しかし、カレーと比べると明らかに匂いもよくないと思うし、
だいいち健康にいいものではないだろうことは、誰もが知ってる。

いや、ちょっと意地になっているだけだ・・・。(笑)

とんがらし麺
酔っぱらって、家にあるカップ麺を夜中に作って食した。
うろ覚えの中、とんがらし麺のトムヤムクンタイプをいただいた。
このとんがらし麺は好きだった。
トムヤムクンも好きだ。

カレーうどん1
同じ日ではないのだが、カレーうどんのカップ麺
やはり酔っぱらって、作ったのだった。

カレーうどん2
色々なものがない仏太は、なんとポットも持ってない。(笑)
ヤカンはあるのだが。
カップ麺を食すときは、お湯を沸かす。
まあ、頻度が少ないので、その都度でもしょうがない。
むしろ、ずっと入れている方が電気の無駄になりそうな気がする。

カレーうどん3
うーん、実はこれを食したのはあまり覚えてない。
写真に撮るという癖がついていて、証拠が残っているが・・・。(苦笑)

翌日のげっぷの匂いが、カップ麺の匂いで、
なんだかちょっと気分が悪くなった。
まあ、ゲップの匂いで気分がよくなる人はいないだろうけど。(笑)

今後、カップ麺を食べる機会は更に減るのかもしれないが、
こうやって宅飲みしたときに最後にカレーを欲して、
カレーカップ麺(の類)を記憶がなくても食しているあたり、
全然自分に自信が持てない仏太であった。(笑)

I sometimes eat cup curry noodles, especially after drinking at home. I think it is not good thing but my memory is lost then.

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

現在、仏太はとある委員会に出席している。
それは職場の大ボスからの命を受けた一大プロジェクトの一貫だ。
その委員会のメンバーの一人が11月で退職となった。
非常に残念なことだが、そのSさんが前向きに考えて出した結論なので、
委員会のメンバーで応援したいということになった。
(単に、飲みたい、というよこしまな考えではない。笑)

その委員会はSさんを含めて7人で構成されていた。
美人系のMさんと、最近写真撮影で悩んでいるNさん、
実はオタッキーなMさん、鍋将軍Wさん、
今回は6人が集まった。
もう一人の可愛い系のKさんは残念ながら、体調不良で来れなかった。
部署がばらばらな集まりなので、なかなか全員が揃うのは難しいのだが、
それでもKさんの体調が大丈夫だったら、全員が集まれた。
というわけで、超党派の集まりで送別会。(笑)
この委員会で集まる飲み会は初めてだから、ある意味決起集会でもある。
時限委員会で、おそらく来年の夏くらいまでのものだろうから、
短期集中でみんなで頑張る。
(あまりこの言葉使いたくないのだけど。笑)

仏太は、仕事があり遅刻。
幹事なのに遅刻はダメでしょ!
はい、すみません!

みんな揃っていたが、よく聞くとみんなも遅刻したらしい。(笑)
主役Sさんの向かいに座る。
Sさんは無茶苦茶可愛いので、ドキドキだ。
女性からも可愛いと言われる。
しかも仕事もしっかり頑張るタイプ
辞めてしまうのは本当にもったいない。
が、快く送り出す!

鍋1
やっぱり冬はでしょ!
これは刺身ではなくて鍋の具材!(笑)

鍋2
海鮮もの味噌味でいただく。
お出汁が出てとても美味しい。

枝豆
ちょっとつまむ。
最近、枝豆の頻度高いかな。

カレーソース1
ママさんは料理上手。
で、今回予約取って普段ないメニューを作ってくださった。

カレーソース2
カレーソースパンと一緒にいただくのだ。
甘めのカレーはくどい甘さではなく、
パンと一緒に食すのにいい感じ。

雑炊
他にも色々といただいたのだが、写真はちょっと今一だったので、割愛。(笑)
最後は雑炊でしめた。
他のメンバーはここに来るのが初めてだったようだが、
たぶん気に入ってくれたと思う。
少なくとも一人は後でメールくれて、また行きたいと。

Sさんに花束を贈ったのだが、とても似合っていた。
花屋さんに注文するときに、
仏太が考えるSさんのイメージを伝え、
それに合わせてセレクトしてくださった。
流石プロ!!!
あざっす!あざっす!あざっす!

Sさんは今後も様々なことを頑張ってください!

残った委員のメンバーへ。一緒にいいものを作り上げましょう!

I went to Uokuma to hold the farewell party for a very pretty lady of our special committee of our worksite. She retired her job on November 30th. So we said good bye with a special party. In Uokuma we enjoyed talking something and eat Nabe and so on. I hope she will be on her own good way. We also will be as like her.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

参考サイト
内藤生花店
花おもい(内藤生花店スタッフblog)

カレー自作

白いということはいい意味で使われることが多い気がする。
白星は勝ちのこと。
白黒つけるは、イメージとして白がいい方だろう。

ただ、色で人種差別が起こるのは問題だと思う。
某大国は人種差別はないと言い張るが、実際はかなりひどいものらしい。
白人が優秀というのは白人が決めた基準の中でのことで、
黒人を含む有色人種にも優秀な人は沢山いるし、
尊敬すべき人はどちらにも多々いる。
逆に、非人間的な人だってどちらにもいる。
白人、黒人に限らず、我々日本人などは黄色人種と言われ、
やはりある差別を受けてきた。
肌の色でものごとを判断したり決めたりするのは
よろしくないのは誰もがわかっていることだ。
実はイエスキリストも有色人種だったという説もあるくらいなのだが、
キリスト教徒が多い欧米社会では今ひとつで、この説は有名になってない。
肌の色に関する差別は根強く残っている気がする。
(これ以上、突っ込んだ話になるとやばそうなので、今回はここで区切る。笑)

ラテン語、英語などでalb-alp-は白を意味する。
(言語学に詳しいわけではないので、正確じゃないかもしれない。)
例えば、アルバムalbumだ。
これは真っ白なノート(本)を意味するようだ。
何も貼り付けないアルバムから来ているようだ。
また、雪がかぶって白くなった山から
alpsという名前がついたのがアルプスなんだそうだ。
(このあたりは、予備校の時に英語の先生に教えてもらい、
とても興味深く聞いた覚えのあること。
本来の授業ってこういうのがいいなあ、と思っていた覚えがある。)

さて、タイトルのアルビノも白と関係がある。
本来色がついているべき皮膚などが白い状態をいう。
遺伝子の欠損で、色素に関するメラニンというものが欠乏した状態。
人間にもいるし、動物、植物にもいる。
今回調べていたら、皮膚の色が違うからと差別をされている人がいたり、
呪術者の「アルビノの人肉はいい薬になる。」みたいな発言で
殺人がおきたりしていることを知った。
非常に嘆かわしいことだ。
アルビノの人は確かに体は弱いそうだ。
しかし、生活は気をつけることは違っても、同じ人間だ。
アルビノに関することだけではないが、
色々なことで差別がなくなるといいなあ。

夕食
現在、乗っているので(笑)夜自炊する。
しかし、昨日と比べると冷蔵庫のものが少なくなっていたし、
買い物に行く余裕もなかった。
お酒を飲むのが前提だから、ご飯を炊かない。
(仏太は、お酒とお米が一緒なのはあまり美味しいと思わない。)

カレー野菜炒め1
連日の(笑)カレー野菜炒めはその都度作っている。
玉ネギ、セロリ、キャベツ、ニンニク、ソーセージを入れた。
相変わらず、玉子焼きの練習。
なかなか上手くひっくり返すことができないが、
もう少しのような気がする。後はちょっとの勇気だと思う。

カレー野菜炒め2
枝豆を載せて、彩りなどを派手にしてみる。(笑)
もう酔っぱらっているから、乱れうち状態。(笑)

カレー野菜炒め3
あれ?
もしかして、枝豆のアルビノか?

枝豆
もったいなくて、最後まで取っておいた。
初めてだ、枝豆のアルビノ。
本当かは不明だが、これは中札内枝豆のうち黒枝豆のものだ。
だから、明らかに色が薄いことは間違いない。

なんとなく得した気分になった

I found albino in edamame during dinner. It was the first time I found it in edamame. Very exciting thing!

参考サイト
Wikipediaの「アルビノ」の項

カレー自作

自分が料理を作るときは気が向いたときだ。
一人だとその点が気楽だ。
しかし、健康面では自信がない。
難しいものだ。(笑)
いや、料理も健康面を考えて作ればいいのだが、
いかんせん知識がないのと勉強嫌いだ。(笑)
でも、少し頑張ろうかな、と思うときがあるのは
まだましと勝手に自分を慰めていたりもする。
気分が乗ったときは連続で作ることもあるし、
乗らないときは1ヶ月とか空いてしまい、
食材にカビを生えさせてしまうこともある。
食材を作ってくれ方々、食材そのものにとても申し訳なく思う。

夕食
そんなわけで乗ってるときが来た。(笑)
というか、夜遅くなり、とても修行場が開いているわけではなく、
また、飲みに行く元気もないほど疲れていたりすると
やはり食べるなら作る、ということになる。
仏太はほとんどコンビニ弁当は食べない。

ビーツのサブジ
冷蔵庫に残っていたビーツのサブジ
ナマステーママさんにもらったものだ。
スパイスが効いていて、辛くなくて優しい味だ。

ハムチーズ
ハムチーズがあり、いいつまみだと思って組み合わせた。
そう、今回は宅飲みだ。
お酒も冷蔵庫で眠っていた余りを開けた。
二本あったのだが、どちらの一升瓶もほんのちょっとだけしかなかった。
これで冷蔵庫ががらっと空いた。(笑)

カレー野菜炒め1
キッチンドランカーになるつもりはないが、
ビールを飲みながら作ったのはこれ。
いつもの定番?といえば、定番。
多分自作「カレー」の中で最も多い。

カレー野菜炒め2
カレーの野菜炒めだ。
キャベツ、玉ネギ、ニンニク、セロリを使った。
カレー粉をまぶすと色のせいかわかりにくくなるね。(笑)
他に、玉子焼きを作った。
玉子焼きは現在フライパン上でひっくり返す練習をしている。(笑)
仏太の料理のレベルはそんなものだ。

日本酒を飲むときはカレーはよろしくないと言われる。
理由などはまた別のところで書こうと思っているが、
仏太的にはどちらも好きなものなので、
欲張りな性格が出て、どちらも楽しみたくなる
だから、カレーの味は自分で調整できるようにした。
とはいえ、そのバランスが難しい。
今回はどちらも美味しくいただいたが、
そのうち極めることができるか?

I made dinner by myself. I ate curry fried vegetable and drank Japanese sake. They were good. I was satisfied and drunken.