カレー修行(道東)

ももいろクローバーZのファン(モノノフ)になってから
結構な年月が経った。
当初は、おじさんとして、アイドルを好きになるということに
とても恥ずかしさを覚え、隠れヲタ状態だったが、
そのうちに堂々モノノフ宣言してしまうまでになった

ももクロは、女の子らしい色の桃色と、
幸せを運ぶという意味でのクローバー
グループ名が決められた。
(細かいところ間違っていたらごめんなさい。笑)
Zの意味は未だにわかってない。
当初、ももいろクローバーで始まったグループは
当時イメージカラー青のあかりんこと早見あかりが脱退した時、
5人で再出発するということで、Zがついて
ももいろクローバーZという名前になった。
去年の1月にZZになるのでは、というデマが流布したが、
今でもももいろクローバーZだ。

四つ葉のクローバーは幸せの象徴などと言われ、
子供の頃とか、草の中にそれを探すことをしたことがある。
大人になってピュアなハートが薄れてしまい、
もう数十年探したことはないが。笑

ももクロ家紋は四つ葉のクローバーをあしらったデザインだ。
単にももクロというとクローバーのことを
忘れてしまうことがあるが、
元々の意味はしっかりしていて、
実際に多くの人達に幸せを届けてくれている。

外観
釧路をチェックしている時に見つけたネット情報。
専門の修行場ではないがスープカレーを食すことができるという。
シェフはしっかり修業した凄腕とのことで、
パスタなどが評判の洋食系カフェ。
いや、カフェ系洋食屋?
まあ、分類はどうでもいい。
CLOVERという初めてのところに行った。

窓
名前も惹かれたが、窓にも注目した。
クローバーにこだわっているんだなあ。
いいなあ。

スープカレー1
スープカレーは黒板メニューだった。
が、2種類あり、そのうちチーズフランクとベーコンのスープカレーにした。
ちなみにもう一つはチキンカレーだ。

スープカレー2
運ばれてきた時に香ばしい匂いが良かった。
スープの匂いと燻香が漂う。
野菜もたっぷりでそれぞれ丁寧に調理されている。

スープカレー3
ベーコンは結構な幅があり、
焦げ目がついているのが、嬉しい。
スープとの相性もばっちり。

スープカレー4
もう一つのメインはチーズフランク
最初メニューを見た時、
チーズとフランクとベーコンって意味だと思っていた。
しかし、チーズフランクとベーコンなんだと後から理解した。

スープカレー5
そう、フランクにチーズが入っているのだ。
英語風だと、
チーズ、フランクとベーコン
cheese, sausage and bacon

って書くと、
チーズとフランクとベーコンと3つってことになる。
ただ、
チーズフランクとベーコン
cheese sausage and bacon

だと、チーズフランクってもの1つと
ベーコンという1つのもの、
合わせて2つのものってことだろう。
まあ、これは言葉の問題で、
単純に仏太の思い込みと勘違いで、
違うものを想像していたってことだ。

いずれにしても素敵なスープカレーってことには変わらない。
ももクロは仏太に幸せを運んでくれるが、
このスープカレーも幸せになれた。

I went to Kushiro by car with my wife. It was a mini tour. First day today we ate lunch at CLOVER, a restarant. It serves pasta and so on. My wife ordered Japanese like mushroom pasta and I ate soupcurry. I selected Cheese Frank Sausage and Bacon Soupcurry. It was good and delivered me a happiness like the name of the restaurant CLOVER. I thought its name was like Momoiro Clover Z.www

CLOVER
釧路市桜ケ丘4丁目
0154-91-2888
11:00-14:30, 17:00-20:00
日曜、第3月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ラジオで牡蠣の話をする予定。
(追記:2月11日に実際に牡蠣をテーマにしてラジオで話した。
第298回(2019年2月11日日曜日 建国記念の日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照)

牡蠣は北海道だと厚岸や仙鳳趾、佐呂間などが有名。
全国的には広島とか宮城だろうか。

食べ方も色々あり、
生牡蠣、酢牡蠣、カキフライ、焼き牡蠣、鍋の具などなど。
仏太が衝撃を受けたのは、
生の牡蠣にウイスキー(ボウモア)を垂らしていただくというもの。
作家冒険家の椎名誠が紹介していて、それを真似てみた。

英語ではOyster。
オイスターソースなんてのもあるよね。
Rのつく月に食べる(つかない月には食べない)って
ことわざ(みたいなもの)がイギリスにはある。
すなわち食べられるのは、9月September〜4月Aprilくらいってこと。
意外と牡蠣が好きな人でも知らないことがある。
旬は冬って感じで覚えているからだろう。

そして、牡蠣Oysterで思い出す曲は
Frankie Goes To Hollywoodの
Welcome To The Pleasuredomeという曲だ。
歌詞というか台詞というか、曲の中に
The World Is My Oysterという節が出てくる。

外観
SANSARAに行った。
週末スペシャルを調べずに行った。
今年初のご挨拶という意味合いが強いのだが、
1月に行けなかったことが悔やまれる。笑
偶然知り合いに会った。
ちょっと前(去年)もその人とここで偶然会っている。
18年12月2日の日記「ゴア風を堪能(SANSARA)」参照。)

カレー1
メニューを見て、欲張った。
まあ、この写真を見てもらえばおわかりかと。笑

カレー2
牡蠣のシャクティ(ハーフ)をライス代わりに。笑
あ、いや、ライスもあるのだけど、それにカレーがかかっているというね。

カレー3
しっかりと牡蠣が入っていて、
このスパイス使いが牡蠣を引き立てていた。
シャクティはよく知っているのはチキン。
それを牡蠣で楽しませてくれるのは流石マスター。

カレー4
わかさぎのパコラ
インド風の天ぷらだ。
今回はこれも目指していた。
知り合いが食べて、とても良かったと絶賛していたとおりだった。

カレー5
今回の自分的メインはこれ。
牡蠣のスリランカ風スープカレーだ。
あっさりとしたスープに牡蠣などのいい出汁が出ていた。
しっかりとスパイスも感じる。

カレー6
水菜の影に牡蠣がたっぷり隠れていた。

カレー7
ミートボールはトッピングもできるし、追加もできる。

カレー8
しめじも。
欲張りなので、牡蠣メインとはいえ、
色々と入れて、楽しんでしまう。
そして、そのオーダーで楽しんでいるマスター。
ありがたや。

カレー9
さっきの写真で牡蠣がわかりにくかったので、
持ち上げて寄せてみた。

ゴトゥコラ茶
最後は若返り?のお茶、ゴトゥコラ茶だ。
これ結構好き。
カレー三昧、牡蠣三昧の後、一息ついて落ち着く。

牡蠣も色々な食べ方があるけど、
カレーと共にいただくのも乙なものだ。

I went to SANSARA to eat curries for lunch. Occasionarily I met a friend of mine. I ate Xakti Oyster and Sri Lankan style oyster soupcurry. Both were so good. I was so satisfied.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

キラキラネームというのが一時流行り(今も?)、
正直おじさんな仏太は若い世代の名前が読めないことが多い。
え?その漢字はなんて読むの?
え?それでそう読ませるの?
ってなことを思ったり、口に出したりすることがあった。
勿論そういう子供も今は大人になっていたりもするので、
今もそう思う時はある。
一時期より減った気がするのは、
単に話題にならなくなっただけだろうか。

キラキラネームも悪くはない。
ただ、人に覚えてもらうのには、ちょっと、って思う時はある。
名前は個人のものではあるけど、
他人がその人を認識して「呼ぶ」ためのもので、
コミュニケーションツールと言ってもいいのではないかと思う。
(ちょっと極論なのだけど)
だから、わかりやすいものがいいんじゃないかな、ってのが個人的意見。

キラキラに限らず、親が子供に名前をつけるとき、
ものすごく凝縮された思いが込められている。
(名付ける人は親とは限らないが、親が一番多いと思うので。)
短い言葉としての名前の意味は、その人に込められたものがある。
だから、他人から見た時、呼ばれた時のことは、
優先順位として低くてもしょうがないと思う。

人の名前に限らず、ペットや物の名前もそうだろう。
あだ名(ニックネーム)やハンドルネームもそういうところがあると思う。
仏太の本名、登呂 光 仏太、にも意味がある。
戸籍上の名前にも意味がある。

かつて「あくま」という名前をつけようとした親がいて、
社会的に問題になったことがある。
個人的には多くの世論と同じく賛成はできないが、
そこにその親なりの思いがあり、意味があるということはわかる。
ただ、その子供のことを本当に考えた時に、
出てくる名前ではないのかなあとは思う。

かおるとかひろみとかしのぶって名前は
小学生の仏太の中では女子の名前だと思っていた。
しかし、年齢が上がると、男性でもそういう名前の人がいて、
どちらにも使える名前なんだなあ、と思ったりして
名前というのも面白いなと考える。

仏太は自分で今の自分の名前が好き。
だから、改名は全く考えてないが、
人によってはそういうこともあるのだろう。
人生があまりにも上手くいかず、
姓名判断であまりにもよくなくて、
名前を変えたという話を聞いたことがある。
改宗して名前を変えたという話も聞く。

名前というものも一つの文化として考えられ、
そういう意味でも興味深く面白い。

さて、昨日の送別会に続いて本日は送別カレー
毎度毎度take outしてくれる同僚に感謝

野菜チキンカレー1
インデアン音更店からのtake outは
今回は野菜ルーチキンカレー
辛さは控えて極辛
いつもの3倍ではなく、普通の極辛。
これは昨日の送別会で胃が荒れている可能性があったから。
19年1月29日の日記「ありがたいラジオの情報(KONNO STYLE)」参照。)
いや胃が痛いわけではないのだが、
刺激は少なめが良いかなと思った。

野菜チキンカレー2
それからライス小
やはり食べ過ぎは良くない。
普通量でも全然いいのだが、
今回は控えめに。
何せ本日も夜飲み会があるのだ。
こうやってカレーを見ると、
じゃがいもチキンの区別がつきにくい。
なるほど、こういうのも面白いものだ。

ランチの前後は当然仕事。
基本、平日は仕事なのだ。
さて、夜の飲み会は旧友との再開。

外観
魚くまに行った。
札幌から友達が来るということで
任されたので仏太が店を選んだ。
新しいところに冒険するのもありかと思ったが、
奥さんも連れてくるということで、
無難に行ったことあるところにした。

食べ物1
友達夫妻の知り合い(友達)が来てくれた。
4人でビールで乾杯し、お通しをいただいた。
その人は実は仕事関係で接点があった。

食べ物2
わらび炒めは、仏太がわらび好きってことでお願いした。
山菜は全般的に好きだが、わらびは子供の頃から好きだった記憶がある。

食べ物3
牛フィレの炒めは野菜もしっかり入っていて嬉しい。
一人だと中々食べられない逸品。
美味しいのはわかっているのだが、
他により好きなものがあり、
それらを食べているうちに、
ここまで手がまわらないのだ。

食べ物4
刺身盛り合わせベーコン巻きが来て、テーブルが更に賑やかになった。
刺身盛り合わせは人数に合わせて切ってくれている。
ベーコン巻きはしめじとトマト。
トマトは火傷しないように注意。笑
これらも好きなので頼もうかと思ったら、
他の人達が積極的にオーダーしてくれた。

食べ物5
つぼ鯛焼き
最近食べてなかったなあ、これ。
ああ、しみる〜〜〜と心の中で感動していただいた。
プリプリした身も素晴らしい。
やっぱり好きだなあ。

食べ物6
ナス炒めをいただいた時に、
友達がれにちゃん推しってことを思い出した。
会話の中にももクロの話題は幾度となく出てきたが、
友達の知り合いはモノノフではなかった。
それぞれの関係を話した時に、
今回の参加者4人のうち3人がモノノフで、
友達の奥さんと仏太のつながりはそこだということを説明した。
(二人ともしおりん推し

食べ物7
揚げ焼きを生姜と醤油でいただくのがいい。
以前はこういう揚げとか豆腐は好きじゃなかったが、
徐々にアルコールを嗜むようになって、
こういうのも好きになっていった。笑

さて、会話の中で、昔話も出てきて、
仏太以外の3人が話題にしていたことで、
昔の呼び名があり、友達のあだ名
男でも女でもありうるもので、へ〜と思った。
友達は恥ずかしがっていたが、
こうやってなるほどと思うと忘れないものだ。笑

最初ビールで乾杯したが、後半はそれぞれが好きなものを。
仏太は日本酒をいただいていた。
結構酔っていたような、そうでもないような・・・笑

さて、カレー味はあったかな?

食べ物1
実は、お通しのキャベツがカレー味だった。
口に入れるまで気づいてなかった。
友達夫婦も、もしかしてカレー?とか小声で会話しているのが聞こえた。

食べ物1
二次会はなんとなくだが、北の屋台に行くことになった。
このなんとなくという言葉は怪しい。笑
酔っ払って記憶が怪しいってことだ。笑
が、外付けハードディスクがしっかり働いていた。
ビールにお通し。
あ、ここは琥羊だ。

食べ物2
ゆり根入りラムもつミニカレーを友達が見つけた。
流石だ。
どうやら根菜フェアの一貫でのスペシャルメニューのようだ。
さっきあれだけ食べたのに、更に入る、カレーってやはり凄い。笑

食べ物3
しいたけバターは、足寄産の大統領というしいたけ。
これはかなりでかく、味もしっかりしている。
足寄は有名人が数人出ている。
松山千春が一番有名かな。
良くも悪くも鈴木宗男はよく知られた政治家。
十勝では他にも知られた人はいるが、
おそらく全国的に有名なのはこの二人。
でも、大統領ではない。笑

さて、カレーはどれ?笑
って答えでてるやん!

食べ物2
そう、ゆり根入りラムもつミニカレーだね!

タクシーを待つ間、寒いのは嫌なので、
ついつい入ってしまう。
修行場に・・・笑

外観
「メニューにないもので、牡蠣カレーがありますよ。」
夜のスープカレー屋さんでカウンター席に座ると、
開口一番にスタッフさんに教えてもらった。

牡蠣のスープカレー1
ああ、今の時期牡蠣がいいよな、と思い、
お勧めの牡蠣カレーにした。
言われるがままではない。笑
ライス小にした。

牡蠣のスープカレー2
スープカレーの場合、牡蠣は煮る、所謂鍋と一緒だ。
ルーカレーの場合はカキフライが多いと思う。
そう言えば、カキフライという表記を見るが、
牡蠣フライってあまり見ないな。
自分が見るのがたまたまそうだってことか?
スープカレーの中に入る牡蠣は、
煮られて、プリッとした感じのものが多い。
逆にそうじゃないと不安になる。笑

それにしても今日の修行は久しぶりに凄まじかった。
シェアしたものもあるし、
食して初めて気づいたカレー味もあったし。
濃い修行ができたと思う。

I ate four types of curries today. For lunch I ate chicken curry of Indian Otofuke branch which was taken out by my fellow. In the evening I met my friend and his wife at Uokuma. They introduced me to thier friend, a pretty lady. We enjoyed talking and eating good foods and drinking. Next we went to Kohitsuji in Kita no Yatai. There we ate some good foods. One of them were lamb and yurine curry. At last I went alone to Yoru no Soupcurry-yasan to wait for a taxi. There I ate oyster soupcurry.www All of today’s curries were so good. I was so satisfied with them.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

琥羊
帯広市西1条南10丁目いきぬき通り四番街
080-6064-7211
http://kitanoyatai.com/shop/kohitsuji.html
17:30-24:00
水曜定休

夜のスープカレー屋さん
帯広市西1条南12丁目2-7
0155-67-6673
17:00-28:00
火曜定休

カレー修行(十勝)

外観
Jorroに行った。
雪景色も風情がありいいものだ。
寒いのは好きじゃないが、本日は最近にしてはまだいい方だ。
昨日から雲があり、それが布団と同じような働きだろう。
晴れは気持ちいいが、放射冷却で気温が下がる。

赤カレー1
赤カレー辛さ12倍にした。
ライスは小だ。
中に入る頃に、スープの種類と辛さは決めていた。

赤カレー2
エビ野菜玉子豆(ユキホマレ)をトッピングした。
メニューを見て、なんとなくエビを食したくなった。
豆もいいなあ、と思った。

赤カレー3
エビがぷりぷり。
玉子や豆のアップ写真を取ろうと思ったら、
携帯画面に警告が出た。
充電してください。
ガビーン。

この後、季節のコーヒー(水出しコーヒーホット)をいただいたのだが、
当然その写真はない。
器が素敵でそのコーヒーカップを写真に収めておきたかった。
また次回行ったときだな。

I went to Jorro. I ate red soupcurry of shrimp with topping boiled eggs and beans. It was so good. I ordered a cup of seasonary coffee. My mobile phone battery was off so I couldn’t take photo of it. I was sorry.www

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

カレー修行(十勝),カレー手作

スープカレー1
職員食堂スープカレーだった。
カレーの日職員食堂でカレーというのは初めてかも。
自信はないのだが、ブログに載せた範囲では、
職員食堂でのカレーが、カレーの日にぶつかったのは、
この10年で初めてだ。
18年1月22日の日記「カレーの日というテーマは終わらない」
17年1月22日の日記「カレーの日(Jamamart Coffee、SANSARA)」
16年1月22日の日記「カレーの日に、カレーの日の考察(カレーリーフ)」
15年1月22日の日記「元旦(魚くま)」
14年1月22日の日記「カレーの日(SANSARA)」
13年1月22日の日記「カレーの日、かつ、鹿肉の日、そして、ショートケーキの日(シャンバラ天竺)」
12年1月22日の日記「カフェカレー(Groovy、幻想)」
11年1月22日の日記「カレーの日のカリー(シャンバラ天竺)」
10年1月22日の日記「今日はカレーの日!」
09年1月22日の日記「カレーの日」
(以下はブログではなく、サイトの中の日記)
08年1月22日の日記
07年1月22日の日記
03年1月22日の日記
02年1月22日の日記
00年1月22日の日記
00年2月3日の日記

スープカレー2
スープを結構盛ってしまったので、
具が見えにくいのだが、
スープに入っていた、細かく刻んだ玉ねぎも
ちょっと具を見えにくくしているかもしれない。
それはすなわちよそった自分が悪い。笑

スープカレー3
スープを入れる前はこんな感じで、
チキンなすおくらヤングコーンかぼちゃがあった。
安価にいただけるのでとても嬉しい。
なんでもこのスープカレー
グループ企業の料理選手権で優勝したらしい。
スープカレーで優勝したり、
カレーの日にスープカレーを出してくれたり、
職員食堂のスタッフさんに感謝だ。

カレーグラタン1
家に帰ってから夕食。
漬物(きゅうり)、納豆(笑顔)、うま煮ポトフとあり、
ライスがないと思ってしまうが、
実は横長に置いている長方形の入れ物に入っている。

カレーグラタン2
カレーグラタンなのだ。
熱々でうまうま。
火傷に気をつけて、ハフハフしながらいただく。
うん、いいね、これ!
ランチで満足していたが、
夕食にもカレーで更に満足アップ。

カレーおかき
更に、デザートでお土産に貰ったおかきを。
白っぽい(クリーム色)はチーズ味で、
普通の柿の種っぽく見える方が、実はカレー味
おお!!!
更に充実なカレーの日
満足マックス!!!

For lunch I ate soupcurry at our worksite restaurant. Today was the day of curry in Japan. This was the first experience I ate curry at a worksite restaurant on the day of curry. It was so good.
For dinner I ate red hot nabe at home. It was made by my wife. It was so good. There was a curry tasted thing in it. It was one of fried things. It was good, too. Thanks.