カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

7月12日、百田夏菜子さんお誕生日おめでとうございます!
ももクロのリーダーとして頑張ってくれています。
これからもよろしくお願いします!

ってことで、夏菜子ぉぉぉおおお↑は
茶畑のシンデレラと言われるだけあり、
静岡県の出身だ。
キャッチフレーズにも使われている通り、静岡県と言えばお茶。
お茶といえば、ということで、

外観
本日のランチは茶淹香へ。
ラッキー、すぐに座れた。
混んでいて、待つこともあった。
今日はすぐに席についてオーダーできた。
が、ちょっと迷った。
5秒ほど。笑

おにぎりプレート1
最終的におにぎりプレートにしたのだが、
いつもはタンドリーチキンプレートにすることが多い。
仏太がおにぎりプレートにする時は、
カレー味のものが何かあるからだ。笑
おにぎりプレートというくらいだから、
おにぎりが主役なのだが、
メニューに小鉢の説明が書いてあり、
そこにカレーものがあったら、おにぎりプレートにしてしまう。
それはその小鉢、今後同じものが出てくるかわからないからだ。
ガーリックバターチキン塩マーボー豆腐カブとしめじのカレーマヨあえ出汁巻き玉子サラダつけ物
今日のおかず、小鉢だが、どれがどれだかわかるだろうか。
おにぎりは、デフォルトは1個だが、仏太は1個追加して2個にした。
今日のおにぎり;小エビあげ玉うめにしたのだった。
このご飯はほうじ茶で炊いたもの。
そう、今日は茶畑のシンデレラの日だから。笑

おにぎりプレート2
カブとしめじのカレーマヨあえはこれ。
優しい味で、カレーもマヨネーズも主張しすぎず、
素材の味を尊重していた。
素晴らしい。
今日も素敵な修行だった。

ちょうど昨日SNSで友達が
茶淹香でタンドリーチキンプレートを食したとあげていた。
そこに茶淹香行ったらほとんどそれとコメントしたのは仏太。
しかし、今日は違った。笑
上記の通り、今日のおにぎりプレートに注目すべきものがあったのだ。
美味しく素敵なランチだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

焼きポークカレー1
ざっくりと夕食。笑
せいろ蒸しは野菜と実は下に豚バラが隠れている。
白菜は親が家庭菜園で作ってくれたもの。
甘みがあって美味しい。
枝豆、ビールに合う。
胡瓜佃煮と一緒に。
この佃煮、FMくしろの可愛いパーソナリティさんがお勧めしていた。
道の駅阿寒丹頂の里に行った時に見つけて買った。
ちょいたし青じそですよというもの。
実際にこれ美味しかった。
で、もう一つ、慎ましく焼きカレー。笑

焼きポークカレー2
チーズ玉子でカレーが見えない?
そういう目で見ると、玉子のちょっと上に
それっぽい茶色部分がある!笑
焼きカレーだ。

焼きポークカレー3
焼きカレーのベースは、
ちょっと前に連日食した豚野菜カレー。
25年7月6日の日記「後輩とともに上士幌(La Table de KAMISHIHORO)」参照。)
25年7月7日の日記「36.8」参照。)
25年7月8日の日記「連日、豚野菜カレーを食してる」参照。)
大本は無印良品のルー。
今回も野菜類を中心に具だくさん。
熱々。
ハフハフ。
早く訪れた暑い夏を乗り切る熱い焼きカレー。
満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

茶淹香
帯広市柏林台北町1丁目15
0155-40-7179
https://www.instagram.com/nihonchacafe.chaikou/
https://twitter.com/cafe_chaikou
https://www.facebook.com/nihonchacafe.chaikou
11:00-18:00
月曜、火曜定休(祝日営業、翌日休み)

参考サイト
無印良品

カレー修行(十勝)

予め言っておく。
書き言葉は、書く方の実力もあるし、
読む方の解釈の仕方もあって、
真意が伝わるかどうか難しい時がある。
時には誤解を生んでしまうこともある。

なので、今回は少し緩く見てもらえたらと思う。
(いや、いつも緩く見てもらった方がいいのだろう・・・・)笑
というのも、少し厳し目のことを書くのだが、
それはけなしたり、文句を言ったりということではなく、
益々良くなってほしいという気持ち、願いを込めてのことだ。
愛のムチまでは行かないが、
まあ、いつもと違って、ちょいと厳し目のことを書く。

自分の日記をコピペする。
差し障りのないと思われるところを部分的に。
ただし、この段落は、全く添削、校正せずにそのままで。

ビスターレサティ
数組いた
ちょうど駐車場入れ替わりになった人も
なんだか車で待っている人もいた
後から考えたら車の後部座席がソファで気持ちいいからか
ドア開けっ放しはマナー悪いけどな 苦笑
カウンター席に座ってみた
注文したらラーメンがないと 苦笑

外観
そう、ビスターレサティに修行へ行った。
カレー修行だ。
そして、それはそのまま人生修行に繋がることもある。
そういえば、ここ、前は美珍樓だったな、
と写真を見て思い出した。
中に入ると、修行者が何人かいて、美味しそうに食していた。
カウンター席に座り、メニューを確認。
うん、前回確認したラーメンがある。
モバイルオーダーもだいぶ躊躇なく、
スムーズにできるようになってきた。
やればできるじゃん、俺。笑
数分後、スタッフさんがやってきた。
「ラーメン、ないですぅ」
え?でも、メニューに書いてあるし、モバイルオーダーできたよね。
まあ、ないものはないのだろう。
仏太はラーメンがすごく好きなわけではない。
普通に好きで、麺類自体好きだし、その1つだ。
ラヲタには申し訳ない程度の状況なので、
大手を振って好きとは言えない。
インドネパール系の修行場で、ラーメンを出しているところはほぼない。
だから、その珍しさから経験してみたいと思っただけなのだ。
が、グランドオープンを標榜して、メニューも一新されているのなら、
やはりそれができるってのが前提じゃないかと思う。
25年7月4日の日記「グランドオープン(ビスターレサティ)」参照。)
でなければ、最初に今日はこれこれはできません、と断りをいれるとか、
メニューでそれを外す(隠す)とか、
モバイルオーダー上で注文不可とすべきだ。
忙しくてその余裕がないとしても、それはサービスとしておかしい話。
それをしないための様々なロスの方が大きいと思われる。
仏太はラーメンに極度にこだわっているわけではないので、
注文をガラリと変えた。

食べ物1
ヒマラヤンマウンテンカリー(ポーク)ジーラライスにした。
おそらくカリーにサラダが付いてくる。
メニューの写真と違う。
おそらくカリーとかライスそのものは同じだろう。
器とか盛り付けが全然違って見えるのだ。
JAROが来てもおかしくない。
車の故障で困ってしまった・・・・
じゃない!それはJAF!
全然違うヤーン!笑
ジャケ買いのようにメニューの写真を見て
美味しそう、と思って選ぶ人もいるだろう。
実際仏太は、全体に凄い高級感があって、
この値段でこういうものが食せるなら良いな、と思っていた。
が、出てきたら違う、のだ。
これも色々事情はあるだろうが、グランドオープンするまでに
かなりの日数を要したことを考えると、
修行者としてはメニューも整えてほしかった。
25年7月4日の日記「グランドオープン(ビスターレサティ)」参照。)

食べ物2
並びを変えた。
これは仏太のこだわりだけなので、
批判とかする筋合いではない。
素直に最初に持ってきた状態でも全然OK牧場。
仏太はライス左、カレー右が基本。
勿論、状況により臨機応変にするが、
自由にできる場合は、原則左右がある。
そして、違う形で出てきた時は、自分スタイルに変更させてもらう。
食す時にその方が慣れて食しやすいというのもある。

食べ物3
ヒマラヤンマウンテンカリー
ちょっとスープカレーっぽい。
膜が張っているってことは、
それなりにオイリーってことか。
甘みがしっかりしてスパイシー。
辛いって意味じゃなくて、スパイスが上手に使われているって意味ね。
うん、美味しい。

食べ物4
ジーラライスのジーラはクミンのこと。
クミンライスだ。
クミンシードが散りばめられて、香ばしい。
これも好みだ。

食べ物5
ヒマラヤンマウンテンカリーポークにしたが、
それをスープ(ルー)の中からすくい上げてくる。
食しやすい大きさで柔らかく煮込まれている。
スープとも合っている。
うん、美味しい。
素敵な修行だった。
色々と言いたいことを言ったが、
個人的に思う、改善してもらいたいところ。
そして、最終的に美味しいカリーが全てを帳消しにしてくれる。
ただ、何度も重なると、見ないようになってしまうかもしれない。
なので、今回のカレー修行は人生修行にもなった。
素敵なひとときだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>(アップ時)
名誉のために。
ビスターレサティはより良くしようという姿勢がよく見える。
行くたびに色々と変化があるのだ。
その後、改善されたこともあり、美味しく頂いている。
今後もより良くなって、美味しいカリーを提供し続けてくださることを祈念する。

I went to Bistarai Sathi for dinner. Today was Thursday so the time was about 20:45. Right before then I had talked on a radio program. I ordered Himalayan Mountain Curry Pork and Zeera Rice. The curry was like soupcurry. It was so good. Zeera is cumin. I like cumin, too. It was so good, too. I was satisfied with them all and my stomach was so full. Thank you very much.

ビスターレサティ
帯広市西19条南2丁目25-9北海道ネパールセンター1F
0155-66-7799
11:00-22:00
不定休

カレー修行(十勝)

情報過多な時代。
以前なら、新聞、テレビ、ラジオくらいか。
現在はインターネットで各種SNSなどを含め多々ある。
情報を確認するのは自分。
同じことを言うのにも、良く聞こえたり悪く聞こえたり。
また、情報操作されていることだってあるだろう。
偽情報が堂々と流されていることもある。
間違ったことを信じて、更にそれを拡散させたりはよくない。
当然なのだが、でも、信じ込むと、疑わなくなるから、
間違った情報を信じ込むと危険だということはおわかりだろう。

こういうことを言っている仏太だって、
間違って、嘘を信じるかもしれない。
が、なるべく情報は確認するようにしている。
また、色々な意見があったりもするので、
ちょっと疑問に思ったり、しっかり調べる時は、
情報ソースを2,3かそれ以上確認する。

昨日と今朝、政治家の発言が切り取られて、
本来の発言とは違う形でSNSで拡散されたというニュースがあった。
え?あれ?と思ったので、
このパターンはニュースじゃなくても、疑ったと思う。
しかし、それに便乗して、確認もせずに、
悪口を畳み掛ける人がかなりいたようだ。
実際の画像やコメントは確認してないが、
ニュースを見た感じだけだと、そういうことだった。

また、トランフ◯とかいう人が、
時々ニュースに出てくる。
不快だ。笑
あ、これ、単に好き嫌いね。
彼がXで発言をすると、
たまにfake newsと言っていたりしたが、
実際にそうかもしれないが、
確認をする気が起きないくらいだった。
だが、実際はfake newsかもしれないし、
彼の発言自体がfakeかもしれない。
本当に必要な情報なら確認が必要だと思う。
が、仏太的にはそこまででもなかったので、
ほぼスルーで、おまかせ。笑
メディアリテラシー非常に大切だ。

スープカレー1
ランチは職員食堂で。
実はもっと遅くなるかと思っていた。
もし、そうなったら、食堂が閉まってしまうので、
食せなくてガビーンなところだった。
また、このブログが書かれなかったということだ。笑
今日はスープカレーということがわかっていた。
別情報でポークカレーという話があったので、
どっちだろうドキドキって感じだった。笑

スープカレー2
スープカレーだったのだが、
遅く行ったため、いつもと違う光景が見られた。
1つは、スープが既に入っていたこと。
いつもならスープは自分で入れる。
おそらく遅くなり、数が限られたので、
洗い物のこともあり、すべての更に盛ったのだろう。
もう一つはライス。
おそらく沢山の人が申し込んでいて、
途中でターメリックライスが切れたのだと思われた。
仏太が職員食堂でスープカレーを頂く時、
ターメリックライスじゃなかったことはなかったと思う。
だから、白飯は初めて。
しかし、スープカレー自体の美味しさには変わりはない。
このくらいで情報操作をしたり、
偽情報を流したりしない。
(いやいや、普段からしないから!)笑
社会のことを考えつつ、美味しく、素敵な修行。
あざっす!あざっす!あざっす!

夕方、JICAに行った。
参議院選のポスターが貼られていた。
不快なポスターを見た。
おそらく落書きされている。
なんだかなあ。
(実は後から落書きじゃないことがわかった)苦笑

選挙も色々情報が出るが、
それこそリテラシーが必要だ。
情報は本当に、それが本当かどうか、
自分の信ずるところと一致するのかどうか、
など、見極めなければならない。
後悔する前にしっかりと自分で判断すべきだ。
後から文句を言うことはできるが、
後の祭りってこともありうるから。

外観1
JICAへ行った。
と書いたが、実際はJICAのレストランが目的。
おびくっくという名前。
それ用の入り口もあるのだが、今回は閉鎖されていた。
立て看板があり、蛾の大量発生により入り口は正面へ、
みたいなことが書かれていて、なるほどと納得した。
今年は数年ぶりにマイマイガの大量発生が起こっていると聞いた。
苦手な仏太はすぐに言うことを聞き入れ、
正面から入っていった。

外観2
レストランの入口はこんな感じになる。
おびくっくという名前は、帯広とCOOKの組み合わせだと予想している。
それがひらがなになることで、柔らかい印象となり、
親しみやすく入りやすい気がする。
ガラス部分がショーケース状態となっていて、
食事のサンプルと食券が置いてある。
美味しそうなサンプルを見ると、
どれも食べたくなるが、やはり仏太はカレーだ。笑
カレーも数種類あるので、困る、迷う。

グリーンカレー1
スープカレーもキーマカレーも迷ったが
結局食したことないと思ったグリーンカレーに。
もし、食していたらごめんなさい。笑
ライスとナンが選べるというのも
国際色が豊かな証拠。
というのも、グリーンカレーはタイ、
ナンはインドと違う国だからだ。
そういう融合もとても面白い。

グリーンカレー2
グリーンカレーは具が沢山で、パッと見えているだけで、
玉ねぎブロッコリーじゃがいもチキン
他にも中に隠れていた。
嬉しい。
グリーンカレーのスープ(ルー)自体もたっぷりある。
ガドガドサラダも、呼ばれたので、取ってきた。
そうここは基本セルフサービス。

グリーンカレー3
じゃがいもは櫛形に切られていて、
食しやすい大きさ。
じゃがいもも好きなので嬉しい。

グリーンカレー4
れんこんはおそらく素揚げされていて、
チップスみたくなっていた。
食感が面白い。

グリーンカレー5
人参は柔らかく煮込まれていた。
甘みも嬉しい。

グリーンカレー6
たけのこはメンマみたいな感じ。
食感も好き。
ラーメンのメンマ結構好きで、
それはカレーに入っていてもいいと思うくらい。

グリーンカレー7
チキンは程よく弾力があるが、
基本柔らかく食しやすい。
最近はカレーと言うとチキンというイメージ。
子供の頃はルーカレーにポークという感じだった。

ガドガドサラダ
ガドガドサラダはインドネシアのサラダのようだ。
そういう表記もしてくれている。
おそらくJICAは帯広、十勝の中で、最も人種、国籍が多様なところ。
色々な国の食文化に触れることができる。
ピーナッツベースのドレッシングの温野菜サラダという説明。
確かに、そういう味だ。
へえ、これも美味しい。
素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate soupcurry at our worksite restaurant for lunch. It was so good. They had said it would be a soupcurry, others had said it would be a pork curry. I had looked it pork one on the menu. But when I was there I knew it soupcurry. I had known both were so good. This time the soupcurry was so good, too. Thank you very much. For dinner I went to ObiCook with my wife. I selected a green curry. My wife ate pork ginger plate. There wer many contents in the green curry. It was so good. I was so satisfied. Thank you very much.

おびくっく
帯広市西20条南6丁目1-2JICA北海道帯広1F
0155-35-2498
https://www.jica.go.jp/domestic/obihiro/office/restaurant/index.html
7:30-9:00 (土日祝8:00-10:30), 11:30-14:30, 17:30-20:30 (LO各30分前)
無休

カレーgo一緒,カレー手作

義務ではないのだが、朝早くの出勤があった。
昨日通知なかったけど、大丈夫かな、と思ったら案の定だった。
色々言いたいことはあるが、止めた。
失敗を失敗じゃなくするってことを学ばないとなと思った。
が、まだまだ成長できてない。
ってことは成長する余地があるってこと。

豚野菜カレー1
豪華な夕食で心を満たす。
というか、食事は大切。
美味しいから嬉しい。
色々感謝しながら頂く。
更にカレーがあると幸せ。
今回は豚野菜カレーだ。
いや、今回も豚野菜カレーだ。
美味しいから連日食したい。
25年7月6日の日記「後輩とともに上士幌(La Table de KAMISHIHORO)」参照。)
25年7月7日の日記「36.8」参照。)
家カレーは半ばそうなる。
うれぴー!

豚野菜カレー2
スライスアーモンド黄身・・・・
オサレだ。
カフェみたい。
あ、自宅なんだけど。
豚野菜カレーは連日食すが、少しずつ変化。
変化があろうとなかろうと、豚野菜カレーが美味しい。
25年7月6日の日記「後輩とともに上士幌(La Table de KAMISHIHORO)」参照。)
25年7月7日の日記「36.8」参照。)
なので、変化があるとそれも楽しめる。
変化してないところでの楽しみもある。
ここ3日間同じカレーなので、無印良品
スパイスの香り引き立つカレールー
変わらないから、ルーカレーだけど、スパイスカレーっぽい。
もう、食前、写真撮影タイムで、匂いだけで空腹が増す。笑

豚野菜カレー3
実際に豚バラ多種の野菜は変わってない。
ちょっと山椒がピリリと主張。
あ、今回カイエンペッパーをかけるの忘れた。
まあ、この豚野菜カレーが美味しくてガツガツいちゃったってことなんだけど。

豚野菜カレー4
スライスアーモンド?アーモンドスライス?
どっちでも良いのだが、カレーライスでもライスカレーでも、
というのと同じようなものか、とふと思い出した。笑
呼び方以前に、スライスアーモンドを加えることで
この豚野菜カレーに深みと可能性がグワーッと拡がった。

豚野菜カレー5
そして、大好きな玉子の黄身
黄色の玉。
黄色担当の玉井さん
おおっと、ついつい、自然の流れで、ももいろクローバーーーーー
ぜええええええっと!!!!
黄色の玉井さんも、玉子の黄身もスンバラシイ!
あ、ミスタッチだけど、凄いってことを
しっかりと表現している気がするからそのままにしておこう。笑
まあ、実際は生玉子で、白身もあるのだが。
白身だろうが、黄身だろうが玉子は玉子。
後半玉子をつぶして、豚野菜カレーと混ぜ混ぜしながら頂いた。
うん、美味しい。
最&高!
あざっす!あざっす!あざっす!

参考サイト
無印良品

カレーgo一緒,カレー手作

今日は令和7年7月7日だから
777ってタイトルにしようかと思っていたのに、
暑すぎて予定が狂った。笑

仏太の平熱はだいたい36度前半。
時には35度台が出ることもある。
そして、風邪をひいてもめったに熱が上がらない。
だから、体温が38度を超えると、かなりヤバい。
人生で、わかっている分で38度を超えたのは3回だけ。
子供の記憶ない頃にあったのかもしれないが。

んで、本日の帯広の最高気温が36.8℃だったそうだ。
今シーズン初の猛暑日
内地はそんなのはよくあるのだろう。
が、北海道だ。笑
とはいえ、十勝地方を含めた道東は、
時々気温が日本一を記録することがある。

言ってはいけないワードかもしれないが、
暑い!
兎に角、暑い!
職場はまだクーラーが利いていてありがたい。
が、外に出るとヤバい。

そして、精神的にもダメージ。
人生そんなものだということはわかっている。
それは悲観的な意味ではなく、現実を見つめて、ということ。
だが、それが限界を超える時がある。

そう、現実逃避、だ。笑
音はしなかったが、プツン、と何かが弾けた。
気がついたら、パソコンの前で寝ていた。笑
職場の、仕事用のパソコンの前で。
ああ、得意の
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっ
だ・・・・笑
気を取り直して、再度仕事を。
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっ

豚野菜カレー1
本日の夕食のメインはこれ。
豚野菜カレーだ。
うおおおおお!
目が覚めるぜ!
っておい!
職場から家に帰るのに、目を覚ましてるわ!笑
が、まあ、しゃきっとする美味しさってことで。
あ、ひらがなよりカタカナの方が良さそう。
シャキッとする美味しさ。
うん、それ。

豚野菜カレー2
豚野菜カレーの他にも頂いた。
ご飯と一緒に乗っているのはオクラの漬物
ぬか漬けの一種になる。
これがピクルスとか福神漬の代わり。
切り干し大根サラダきゅうりポテサラなど、
野菜中心で健康的にお腹いっぱい。
カレーでストレス発散をしているわけではないのだが、
カレーを食すことで幸せになり、ストレスを上回るって感じかな。笑
ストレスはストレスで受け止め、解決をしていかなければならない。
そして、その解決のためにカレーを利用してはならない。
それは仏太の中の不文律だ。笑
素敵な食べ物飲み物・カレーに出会えて、本当に幸せだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

昔の仏太は、ストレスフルなことがあっても、
寝たらだいたいスッキリして、新たな気持ちで臨めた。
が、おっさんになってから、考えが凝り固まっているというか、
固執してそこから離れられないというか、
グジグジと考えて、時間がかかることが増えた。
解決しようという気持ちは良いのだが、
いつまでも前に進めない状態で考え込むのは良くないと思う。

だから、きっと現実逃避で、体が強制的にシャットダウンするのだと思う。
あ、いや、仕事中に眠っている言い訳ではない。
仕事中は、リセットして、効率を上げるために、
宇宙とか魂レベルとかで交信しているだけで、
これはその説明ってこと。
言い訳じゃない。笑

それは現実逃避なのだけど、
現実から離れて、解決策を見出すために、
かなり客観的に、俯瞰的に物事、自分を見つめ直しているってことだ。
うん、うん、そういうこと。笑
きっとその時の体温は36.8℃だな。<おいおい 笑

参考サイト
無印良品